[go: up one dir, main page]

JPS62124398A - 低温液化ガス流下装置 - Google Patents

低温液化ガス流下装置

Info

Publication number
JPS62124398A
JPS62124398A JP26229385A JP26229385A JPS62124398A JP S62124398 A JPS62124398 A JP S62124398A JP 26229385 A JP26229385 A JP 26229385A JP 26229385 A JP26229385 A JP 26229385A JP S62124398 A JPS62124398 A JP S62124398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
liquefied gas
nozzle
temperature liquefied
inner tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26229385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakazawa
中沢 行雄
Takamasa Kizaki
木崎 隆応
Norio Yamazaki
山崎 紀男
Ryonosuke Furuichi
古市 良之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sanso Co Ltd
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Sanso Co Ltd
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Sanso Co Ltd, Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Taiyo Sanso Co Ltd
Priority to JP26229385A priority Critical patent/JPS62124398A/ja
Publication of JPS62124398A publication Critical patent/JPS62124398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • B65B31/006Adding fluids for preventing deformation of filled and closed containers or wrappers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■皮果よ■且里圀団 この発明は、果実飲料、コーヒー飲料鑵等に用いられる
アルミニウム或いはスチール罐に内容物を充填した後、
液体窒素を罐内に滴下して所定の内圧を生しせしめるた
めに使用されたり、精密理科学実験に用いられる各種化
学物質、薬品類のシール用にヘリウム、アルゴン、窒素
、二酸化炭素等の不活性ガスを封入する場合にも使用さ
れ得る低温液化ガス流下装置に関するものである。
■瑛漣yす丸み 近年、アルミニラl、或いはスチール製の罐は罐素材節
約の目的で罐胴壁が著しく薄く加工されている。したが
って、外圧によって容易に変形し易い欠点があり、この
欠点を解消するために罐内に、例えば液体窒素を充填し
て罐内の圧力を高める手段がとられ、罐内に液体窒素を
供給する装置として液化ガス流下装置が開発された。
従来の液化ガス流下装置の一例を第2図に示す。
第2図中、1はアルミニウム、ステンレス等の金LLで
作られる内槽であり、この内槽1内には、低温液化ガス
貯槽2から供給管2aおよび気液分離器4を経由して供
給される低温液化ガス3が貯留されている。この低温液
化ガス3は、例えば液体窒素3aであり、この液体窒素
3aは罐14のM巻締直前に罐14内に供給される。低
温液化ガス貯槽2から供給される液体窒素3aは、低温
液化ガス貯槽2が自己加圧式の内圧容器21である場合
は、大気圧までの気液平行と供給管2aへの熱侵入によ
り、また低温液化ガス貯槽2が大気圧を保持している場
合は供給管2aへの熱侵入により、その一部が気化する
。この気化した窒素ガス3bと液体窒素3aを分離する
ために気体分離器4が」二板7上に固設されている。こ
の気体分離器4内の底部には、焼結金属、フィルター等
を挿入するか、或いは金属屑、グラスウール、ロックウ
ール、その他の繊維状物を適宜層状に配置しである。そ
して、液体窒素3aと窒素ガス3bとが混在した状態で
気液分離層4a内を通過する際に、この気液分離層4a
によって液体窒素3aと、窒素ガス3bとが分離され、
分離された液体窒素3aは、内槽1内に沸騰することな
く静かに貯留される。このように液体窒素3aと窒素ガ
ス3bとを分離する理由は、混合状態で貯留すると、内
槽1内の液面が沸騰により一定化しないこと、および罐
14内に供給される液体窒素3aの滴下量にバラツキが
生じるためである。分離された窒素ガス3bは気液分離
器4の排出孔4bから外に排出される。内槽1内に貯留
されるされる液体窒素3aの容量は液位制御系Aによっ
て常に一定量が貯留されるように制御されている。具体
的には、上限値、下限値が設定されたレベルセンサー5
がら送信される内槽l内の液体窒素3aの液位をコント
ローラ6が検知し、必要に応じてポンプ20を作動或い
は停止して低温液化貯槽2から内槽1への液体窒素3a
の供給量を制御している(第3図参照)。また、低温液
化ガス貯槽2が自己加圧式の内圧容器21である場合は
、コントローラ6から送られる13号によって、供給管
2aに設けられた電磁弁22を制御することで内槽1内
の液体窒素3aの液位が一定の水準に維持される(第4
図参照)。また、内槽1の外側には、内槽lを囲むよう
にして外槽8が設けられている。この外槽8は内槽lと
同様に、アルミニウム、ステンレス網等の材料で作られ
ている。内槽lと外槽8とは上部で連結され、かつ内槽
1と外槽8との間には真空度10−’)ル程度の真空断
熱、又は断熱材を充填した断熱部9が設けられ、内槽1
と外槽8との間の熱対流と輻射とを防止している。
さらに、内槽1の底部には流下導管1aが垂下されてお
り、内槽1内の液体窒素3aはこの流丁導管la内を流
下して下部のノズルブラケット10のノズル10aへと
導かれる。そして、罐14への滴下はノズル10aとこ
のノズル10aに係合する弁体11との開閉操作によっ
て行われ、この開閉操作は流量制御系Bによって制御さ
れている。すなわち、内槽1の上部に設けられた上板7
上には固定ブラケット12が固設され、この固定ブラケ
ット12の上部にはソレノイドバルブ13が固設されて
いる。このソレノイドバルブ13の作動・停止によって
弁桿11aが上下動し、それに伴い弁桿11a先端の弁
体11も上下動し、ノズル10aが開閉される。罐14
に供給される液体窒素3aの滴下量はソレノイドバルブ
15の作動時間の設定によって決定される。なお、ソレ
ノイド・\ルブ13は罐14の底部に設けた光電スイッ
チ15が、ノズル10a下方の罐14の存在を検知し、
その信号を受信することによって始動する。
■−念甥が解決しよA(J影I叩跣点 しかしながら、このような従来の低温液化ガス流下装置
においては、内槽l、外槽8、流下導管1aおよびノズ
ルブラケット10がすべてアルミニウム、或いはステン
レス網等の比較的熱伝導率の小さい金属+A料で作られ
ているが、金属材料であるため、その熱伝導を無視し得
す、例えば−196℃の液体窒素3aを内槽1内に貯留
した場合、内槽1と外槽8との間には相当多量の熱量の
移動を生じ、外槽8の表面温度が低くなると、大気中の
水分が水滴、霜或いは氷となって、外槽8の表面に多量
に付着する。そして、水滴、霜或いは氷が下方の罐内に
落下する虞れがあり、衛生上大きな問題となる。この水
分が水滴、霜、氷となって落下する点については、装置
の運転中のみならず、停止時においても同様に問題とな
る。すなわち装置を停止した時、−196°Cの低温に
維持されているため、ノズルブラケット10に水分が付
着し、また排出口4hから水分を含む空気が侵入し、こ
の水分は装置の運転再開に際し、液体窒素3aを貯留す
る内槽1内で氷となり、ノズル10aへの付着、気液分
離器4の能力低下などのトラブルを惹起し、運転再開時
に加温したり水分を除去するなどの作業が必要となる。
また、外部の熱 が外槽8或いはノズルブラケフ1−1
0を介して、内槽1或いは流下導管la内に侵入し、流
下中の液体窒素3aが流下導管1aおよび内槽1内にお
いて一部が沸騰によりガス化し易くなり、ガス化した窒
素ガス3bは流下する液体窒素3a中に混入し、罐14
への滴下量を不均一にする原因を作り、ひいては罐14
内の圧力の不均一を招くという重大な問題があった。
この発明は、上記のような従来技術の問題点に着目して
なされたもので、外槽8およびノズルブラケット10表
面への水滴、霜、水の付着を防止することにより、雑菌
を含んだ水滴、霜、氷が罐14内に混入するのを防止す
ると共に、外部の熱が内槽1および流下導管1aへ伝導
するのを防止することにより、内槽lおよび流下導管l
a内の液体窒素3aの沸騰によるガス化を防止、或いは
減少させることを目的とする。
■−凹1題4−角、’i= ’/j?:、 t 6なΔ
Δ玉段この目的を達成するため、この発明は低温液化ガ
ス貯槽2より供給される低温液化ガス3を液体および気
化ガスの状態で収容すると共に、該液体の液位を一定に
保つ液位制御系へを備えた内槽1と、該内槽1の外周に
設けられ断熱部9を介して内槽1を囲む外槽8と、該内
槽l内に収容された前記液体を連続的に自然流下、或い
は間欠的に流下させる流下導管1aと、該流下導管1a
の先端に配置されたノズル10aとを有する低温液化ガ
ス流下装置であって、 少なくとも、前記ノズル10a 、ノズルブラケット1
0、該ノズルブラケット10に連続して前記流下導管1
aを囲む外槽下部部材19および前記内槽Ih部に設け
られる内槽上部部材18に、不飽和ポリエステル、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹
脂、シリコンゴム、フッ素ゴム、長鎖ポリアミド、ポリ
イミド、ポリカーボネート、フラン樹脂、ポリサルフォ
ン、ブタジエン−アクリロニトリル系合成ゴムおよびこ
れらの変成物より成る群より選ばれた1種若しくは2種
以上の混合物をもちいることを特徴としている。
■L韻 以上のような構成をもった、この発明の作用について説
明する。
第1図に示すように、内槽1の上部と外槽8の上部とを
特定のプラスチックス、エラストマー材料製の内槽上部
部材18でI!!!結すると共に、外槽8の下部とノズ
ルブラケット10との間に設けた外槽下部部材19を熱
伝導率の小さな、かつ低温使用に適し、水滴や霜の付か
ない特定のプラスチックス、エラストマー材料を使用し
7たから、内槽1と外槽8との間および流下導管1aと
外槽8との間の熱伝導を遮断し、また本質的に材料自体
が水滴、霜を付着しない。さらに、この発明は気液分離
器4内で分離された窒素ガス3bを専管16を介してガ
ス噴射ノズル17でノズルブラケット10底面に吹き付
けるものであるから、ノズルブラケットIOと罐14と
の間から一般に水分を含む空気を排除して近づけぬ様に
でき、ノズルブラケット10に水滴、霜、氷が生成しな
い条件を作り出すことができる。したがって、単にノズ
ルブラケット10から流下導管1aへの熱伝導を実質的
になくし、ノズルブラケット10近傍の外気から流下導
管la内への熱侵入を防止できるのみならず、ノズルブ
ラケソ1−10への水分、霜、氷の付着を実質的に皆無
になし得る点が本発明の奏し得る作用の特徴である。以
上のような装置内部への熱侵入は、この発明に係る装置
の下部全体、すなわち、ノズルブラケット10、外槽下
部部材19、流下導管1aのすべてに、」二記の特定の
プラスチックス、エラストマー材料を使用することで一
層その効果を助長し得るものである。
@!Jm貫 次に、この発明を図面に基づいて説明する。
図面は、この発明の一実施例を示す図面である。
図中、従来装置と同一ないし均等な部位または部材には
同一符号を付して重複した説明を省略する。
第2図に示す従来の低温液下ガス流下装置の特徴は内槽
1と外槽8との連結部に上記特定のプラスチックス、エ
ラストマー材料を用いた内槽上部部材18を設けたこと
、およびノズルブラケット10と外槽8との間に上記特
定のプラスチックス、エラストマー材料を用いた外槽下
部部材19を設けた点にある。第1図に示すこの発明の
実施例に製であるが、流下導管1aおよびノズルブラケ
ット10についても上記特定のプラスチックス、エラス
トマー材料を用いて、低温液下ガス流下装置の下部全体
に、かかる特定の材料を用いれば、熱の伝導と水滴、霜
、氷の付着を効果的に防止することができる。
実験例として、かかる部材にエポキシ樹脂を使用した場
合とステンレス鋼を使用した場合の熱伝導を比較すると
、エポキシ樹脂2.2 cal / cm h”c、ス
テンレスL 11.6 cal / cmh’cであり
、エポキシ樹脂の熱伝導はステンレスの約1150であ
る。
このことは、理論上、同一断面積を有するエポキシ樹脂
製の容器の高さは、ステンレス製の容器の高さの約11
50で済み、樹脂製の容器では、容器全体の高さを小型
化できる利点があり、かつ両者に対する水滴、霜の付着
量には顕著な差異が認められる。以下、別表1に、装置
内部への熱の侵入量について、この発明に係る装置と従
来の装置とを比較した場合の実験例を示す。
別表1 内槽上部部材I8、外槽下部部材19、流下導管1a及
びノズルブラケット10に用いられる材料としては、不
飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリウレタンエラス17−等のウレタン樹
脂1、シリ:1ンゴム等のシリコンゴム、フッ素系エラ
ストマー等のフン素ゴム、長鎖ポリアミド、ポリイミド
、ポリカーボネ−1・1、フラン樹脂、ポリサルフォン
、ブタジェン−7クリロニトリル系名成ゴム、及びこれ
らの変成物より成る群から選ばれた1種もしくは2種以
上の混合物が用いられるが、これ以外の1折熱性に富む
と考えられる各種の合成樹脂、例えば塩化ビニール樹脂
、発泡ポリスチレン、アクリル樹脂、ナ・イロン6、天
然ゴム等が考えられるが、使用中に脆化、損傷を生じ長
期の使用に耐えられなかった。
さらに、この発明に係る低温液化ガス流下装置において
は、気液分離器4の排出1」4bには導管16が配管さ
れ、かつこの導管16の先端部にガス噴射ノズル17が
連結されている。そして、このガス噴射ノズル17はノ
ズルブラケット10の底面に固設され、気液分離器4内
で分離された窒素ガス3bをノズルブラゲッ]10の底
面及びノズル10aに吹き付けて、ノズルブラケット1
0と(石14との間の空気を実質的に完全に排除し、か
つノズルブラケット10のノズル10a近傍に水滴、霜
、水を生成する空気中の水分を寄せつけない。第4図は
低温液化ガス貯槽を自己加圧式の内圧容器21にした場
合の他の実施例を示す。この実施例の場合、装置停止時
に液体窒素3aの供給を止め、内圧容器21からの供給
管2bの弁23をわずかに開くと、他の動力を用いな(
でも、窒素ガス3bを−・定量ノズルブラケット10及
びノズル10aに供給することができ、ノズルlOaへ
の水分の固着、気液分′4.器4の能力低下並びに、液
体窒素3aを貯槽する内槽1内への水分の侵入を防止す
ることができ、運転再開をスムーズに行うことができる
。この発明に係る低温液化ガス流下装置を用いた液体窒
素3aの缶14への滴下速度は500〜1500缶/分
と非常に高速にすることができるが、液体窒素3aの滴
下量が多ずぎると、缶14が窒素ガス3bの圧力で破壊
され、逆に滴下量が少ないと、缶14の強度が低下する
。しまたがって、この発明に係る装置は、速い速度で移
動する缶14内に常に一定量の液体窒素3aを正確に滴
下できるように、液位制御系A、流量制御系Bの各制御
系を備えているが、液体窒素3aを連続的に流下させ、
缶を迅速に移動させることにより常に定量滴下できる様
に設計することもiiJ能である。L記制御系を設ける
場合の制御系の構成は第3図及び第4図に示す従来の公
知技術の各制御系の構成と同様のものを採用し7得る。
なお、−4二板7の内槽lに対向する下面には、ポリウ
レタン発泡体等の断熱材、或いは低温使用に耐えろるプ
ラス千ノクス、エラス1−マー等のフィルムや適宜グラ
スファイバー樹脂等を用いて被覆した断熱材(図示せず
)を接着し、内槽lと」皿板7との間の熱対流を遮断し
、上板7の低温化を防1卜することができる。又、断熱
部9は真空断熱の他11通常の断熱Hを用いることも可
能である。
■光−吸卑−幼−宋− 1以上説明してきたように、この発明によれば外槽表面
およびノズルブラケット表面への水滴、霜、氷の(=1
着・夕実質的に防止できるので、缶内へのflE閑の混
入を完全に防止でき、衛住面での危惧を一掃し得る。ま
た、内槽および流下導管への熱の侵入を防止して、液体
窒素の沸騰によるガス化をなくし、常に一定9の液体窒
素を缶に供給し易くすることができる。これらの効果は
ノズルブラケ。
!・および流下導管f′N1近の部材に上記特定の材料
を使用することにより一層向上させることができる。
なお、第5図は従来の低温液化ガス流下装置ta)とこ
の発明に係る低温液化ガス流下装置(b)について、そ
の外槽およびノズルブラケットの各部の表面温度を比較
したグラフであり、FC)はこの発明の他の実施例であ
り、装置の下部全体を合成樹脂とした場合の」二記各部
の表面温度を示したグラフである。
このグラフからも明らかなように、この発明に係る低温
液化ガス流下装置の外槽およびノズルブラケットの表面
温度は路外気温度に近くなっている。
したがって、内槽から外槽への熱の伝導が著しく少ない
ことが証明される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の低温液化ガス流下装置を示した縦断
面図、第2図は従来の低温液化ガス流下装置を示した縦
断面図、第3図はこの発明の低温液化ガス流下装置の各
制御系を示した図面、第4図はこの発明の他の実施例を
示した図面、第5図はこの発明と従来の低温液化ガス流
下装置の外槽およびノズルブラケットの各部の表面温度
を示したグラフである。 1−内槽、2−−低温液化ガス貯槽 3−一低温液化ガス、4−−−・気液分離器8、−外槽
、  9−−[41)i熱部10−−−ノズルブラケッ
ト、 1oa−−−−−ノズル16−・−一導管、 1
7−−−ガス噴射ノズル18− 内槽上部部材、19−
−〜−・外槽下部部材21−  内圧容器、A−−一液
位制御系出願人 武内プレス工業株式会社 大陽酸素株式会社 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低温液化ガス貯槽より供給される低温液化ガスを
    液体および気化ガスの状態で収容すると共に、該液体の
    液位を一定に保つ液位制御系を備えた内槽と、該内槽の
    外周に設けられ断熱部を介して内槽を囲む外槽と、該内
    槽内に収容された前記液体を連続的に自然流下、或いは
    間欠的に流下させる流下導管と、該流下導管の先端に配
    置されたノズルとを有する低温液化ガス流下装置であっ
    て、少なくとも、前記ノズル、ノズルブラケット、該ノ
    ズルブラケットに連続して前記流下導管を囲む外槽下部
    部材および前記内槽上部に設けられる内槽上部部材に、
    不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フ
    ェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコンゴム、フッ素ゴ
    ム、長鎖ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、
    フラン樹脂、ポリサルフォン、ブタジエン−アクリロニ
    トリル系合成ゴムおよびこれらの変成物より成る群より
    選ばれた1種若しくは2種以上の混合物を用いることを
    特徴とする低温液化ガス流下装置。
  2. (2)内槽上部の気化ガスを、ノズルおよびノズルブラ
    ケットに吹き付けるための導管およびガス噴射ノズルを
    配設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    低温液化ガス流下装置。
  3. (3)低温液化ガス貯槽を自己加圧式の内圧容器とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低温液化
    ガス流下装置。
JP26229385A 1985-11-21 1985-11-21 低温液化ガス流下装置 Pending JPS62124398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26229385A JPS62124398A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 低温液化ガス流下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26229385A JPS62124398A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 低温液化ガス流下装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124398A true JPS62124398A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17373769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26229385A Pending JPS62124398A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 低温液化ガス流下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054207A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Procede et dispositif de fabrication d'un corps de conditionnement a pression positive
WO2005014464A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Alcoa Closure Systems International, Inc. Capping and nitrogen dosing apparatus
JP2016501880A (ja) * 2012-12-10 2016-01-21 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. 低温保存装置、およびその作動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888299A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液化ガス滴下装置
JPS58183419A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 大和製罐株式会社 低温液化ガスの添加方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888299A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液化ガス滴下装置
JPS58183419A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 大和製罐株式会社 低温液化ガスの添加方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054207A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Procede et dispositif de fabrication d'un corps de conditionnement a pression positive
WO2005014464A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Alcoa Closure Systems International, Inc. Capping and nitrogen dosing apparatus
US7219480B2 (en) 2003-08-06 2007-05-22 Alcoa Closure Systems International, Inc. Capping and nitrogen dosing apparatus
AU2004263527B2 (en) * 2003-08-06 2008-04-17 Alcoa Closure Systems International, Inc. Capping and nitrogen dosing apparatus
JP2016501880A (ja) * 2012-12-10 2016-01-21 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. 低温保存装置、およびその作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002583A (ko) 액체재료 공급장치 및 공급방법
EP1106510A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A PRESSURE RESERVOIR
JPH01273975A (ja) 小さな透明氷塊の製造装置
CN101430044A (zh) 一种液化气气化方法、气化装置和一种使用该气化方法和装置的液化气供应装置
JPH01240419A (ja) 低温液体小出し装置及び方法
AU631049B2 (en) Cryogen delivery apparatus
JPS62124398A (ja) 低温液化ガス流下装置
US4444023A (en) Snow horns
US5092230A (en) Steam infusion float control
US6073864A (en) Metering expansion nozzle for CO2
GB2115267A (en) Method and apparatus for rapidly altering the temperature of fluid in a closed vessel
US2988898A (en) Cooling apparatus for liquid baths
JPS5888299A (ja) 液化ガス滴下装置
US4441327A (en) Temperature actuated valve and phase separation method
JP2008133983A (ja) 超低温ガス発生装置
US5368787A (en) White smoke generating apparatus
US4451002A (en) Temperature actuated valve and phase separation method
JP3687342B2 (ja) 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法
US1144890A (en) Sylvania
KR100566880B1 (ko) 이중분사노즐이 장착된 액체조성물 적하장치 및 이장치로부터 제조되는 구슬 아이스크림과 그 제조방법
JPS6233198Y2 (ja)
JP7558883B2 (ja) 液化ガス供給装置及び供給方法、噴霧凍結装置及び噴霧凍結方法
JPH11100005A (ja) 低温液体供給用のヘッド、給送路、及び供給設備
WO2001068231A1 (en) Pellet-freezing device and process
JP2019082298A (ja) 凍結物製造装置