JP2019082298A - 凍結物製造装置 - Google Patents
凍結物製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019082298A JP2019082298A JP2017210727A JP2017210727A JP2019082298A JP 2019082298 A JP2019082298 A JP 2019082298A JP 2017210727 A JP2017210727 A JP 2017210727A JP 2017210727 A JP2017210727 A JP 2017210727A JP 2019082298 A JP2019082298 A JP 2019082298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid refrigerant
- frozen
- liquid
- freezing tank
- freezing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
Abstract
Description
また、凍結時間の確保の点から低温液化ガス流路がある程度の流路長を必要とすると、装置がさらに水平方向の幅を必要とし、大型化する。
以上より、特許文献1に記載の凍結装置は装置の小型化が困難である。
[1] 被凍結対象物を凍結する液体冷媒の流路が、平坦面に渦巻き状に形成されている、凍結物製造装置。
[2] 液体冷媒で原料液体を凍結する有底筒状の凍結槽と、前記凍結槽に液体冷媒を供給する液体冷媒供給機構と、前記凍結槽に原料液体を供給する原料液体供給機構と、を備え、前記凍結槽の底面が前記平坦面である、[1]の凍結物製造装置。
[3] 前記底面は、前記凍結槽内の凍結物を液体冷媒とともに前記凍結槽外へ排出する貫通穴と、前記貫通穴を中心とする渦巻き状の流路を形成する仕切部材と、を有する、[2]の凍結物製造装置。
[4] 前記貫通穴の鉛直下方に、凍結物と液体冷媒とを分離する分離機構を備える、[3]の凍結物製造装置。
[5] 前記液体冷媒供給機構が、前記凍結槽の外周側から前記流路に液体冷媒を供給する、[2]〜[4]のいずれかの凍結物製造装置。
[6] 前記原料液体供給機構が、前記凍結槽の外周側の前記流路に原料液体を供給する、[2]〜[5]のいずれかの凍結物製造装置。
[7] 前記凍結槽を収容するとともに、液体冷媒を貯留する貯留室を備える、[2]〜[6]のいずれかの凍結物製造装置。
[8] 前記貯留室内の気相の圧力を大気圧以上に調節する圧力調節機構を備える、[7]の凍結物製造装置。
[9] 前記液体冷媒供給機構が、前記貯留室に貯留される液体冷媒を前記凍結槽に供給する、[7]又は[8]の凍結物製造装置。
以下に、凍結物製造装置1の各構成要素に関して、詳しく説明を行う。
貯留室10内の底部には後述する分離機構50によって分離される液体冷媒が貯留される。図1においては、貯留室10内の液体冷媒の液面が水平である。すなわち、図1中の左右方向は水平方向と一致し、図1中の上下方向は鉛直方向と一致する。
液体冷媒としては、液体窒素、液体酸素、液体アルゴン、液体ヘリウム、液体空気等の液体冷媒が例示される。
貯留室10の外側の底部の両端には車輪17が設けられている。これにより、凍結物製造装置1の搬送が容易となる。
貯留室10の底部にはドレイン配管18が接続される。ドレイン配管18にはドレイン弁19が設けられている。ドレイン弁19を開とすることにより、ドレイン配管18は貯留室10内の液体冷媒及び貯留室10内に溜まる被凍結物の残滓等を排出できる。
凍結槽20の底面26は平坦面である。凍結槽20の底面26が平坦面であると、凍結槽20内の液体冷媒の液位を確保しやすい。その結果、凍結槽20内の液位を確保しつつ、原料液体を凍結するために必要な液体冷媒の量を低減できる。
仕切部材25の大きさ、材質及び形状としては、渦巻き状の流路を形成できる形態であれば特に限定されない。仕切部材25の高さは、凍結槽20の高さ、凍結槽20内への液体冷媒の供給量及び凍結槽20内の液体冷媒の貯留量を勘案して適宜設定できる。
原料液体供給機構40としては、原料液体が貯留される原料タンク(図示略)と、第1の端部が原料タンクに接続されるとともに第2の端部が凍結槽20の鉛直上方で開口する原料供給配管41と、原料供給配管に設けられる液滴形成手段(図示略)とを有する装置が例示される。かかる装置においては、原料タンクに貯留される原料液体は、液滴形成手段を介して原料供給配管の第2の端部から凍結槽20内の液体冷媒に滴下される。
本実施形態では分離機構50は網目状又はメッシュ状のコンベア51と、コンベア51の第1の端部に設けられる第1のローラー52と、コンベア51の第2の端部に設けられる第2のローラー53とを備える。
コンベア51は、搬送口16を介して貯留室10内と貯留室10外とにわたって配置されている。コンベア51の第1の端部の近傍は、貯留室10内に配置されるとともに、排出管22の鉛直下方に配置されている。これにより、排出管22の鉛直下方から落下する凍結物と液体冷媒とをメッシュ状のコンベア51が分離できる。なお、コンベア51の第2の端部は、貯留室10外に配置される。
コンベア51によって分離される液体冷媒は、貯留室10内の底部に貯留される。
本実施形態では、液面制御機構60は補充用の液体冷媒を貯留する液体冷媒タンク(図示略)と、液体冷媒タンクから貯留室10に液体冷媒を供給する液体冷媒供給配管(図示略)と、液体冷媒供給配管に設けられる開閉弁(図示略)と、貯留室10に貯留される液体冷媒の液面高さを測定する液面計(図示略)と、液面計が測定する液面高さに基づいて開閉弁を開閉制御する制御部61とを備える。
流路25Aを流れる液体冷媒の流速は、液滴の凍結に要する時間を勘案して適宜設定できる。液体冷媒の流速を調節するには、供給口33から供給される液体冷媒の供給量及び供給口33の鉛直方向の位置を調節すればよい。
以上説明した構成を備える本実施形態の凍結物製造装置によれば、被凍結対象物である原料液体を凍結する液体冷媒の流路が、平坦面に渦巻き状に形成されているため、大量の液体冷媒を供給しなくても凍結槽の液体冷媒の液位を確保しつつ、原料液体を流路に沿って凍結する時間を確保できる。よって、本実施形態によれば、液体冷媒の使用量を低減できる。
例えば、原料液体供給機構40は、原料液体を噴霧する形態であってもよい。
Claims (9)
- 被凍結対象物を凍結する液体冷媒の流路が、平坦面に渦巻き状に形成されている、凍結物製造装置。
- 液体冷媒で原料液体を凍結する有底筒状の凍結槽と、
前記凍結槽に液体冷媒を供給する液体冷媒供給機構と、
前記凍結槽に原料液体を供給する原料液体供給機構と、
を備え、
前記凍結槽の底面が前記平坦面である、請求項1に記載の凍結物製造装置。 - 前記底面は、
前記凍結槽内の凍結物を液体冷媒とともに前記凍結槽外へ排出する貫通穴と、
前記貫通穴を中心とする渦巻き状の流路を形成する仕切部材と、
を有する、請求項2に記載の凍結物製造装置。 - 前記貫通穴の鉛直下方に、凍結物と液体冷媒とを分離する分離機構を備える、請求項3に記載の凍結物製造装置。
- 前記液体冷媒供給機構が、前記凍結槽の外周側から前記流路に液体冷媒を供給する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の凍結物製造装置。
- 前記原料液体供給機構が、前記凍結槽の外周側の前記流路に原料液体を供給する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の凍結物製造装置。
- 前記凍結槽を収容するとともに、液体冷媒を貯留する貯留室を備える、請求項2〜6のいずれか一項に記載の凍結物製造装置。
- 前記貯留室内の気相の圧力を大気圧以上に調節する圧力調節機構を備える、請求項7に記載の凍結物製造装置。
- 前記液体冷媒供給機構が、前記貯留室に貯留される液体冷媒を前記凍結槽に供給する、請求項7又は8に記載の凍結物製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210727A JP6723968B2 (ja) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 凍結物製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210727A JP6723968B2 (ja) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 凍結物製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082298A true JP2019082298A (ja) | 2019-05-30 |
JP6723968B2 JP6723968B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=66670786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017210727A Active JP6723968B2 (ja) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 凍結物製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6723968B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021042945A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 楼碧云 | 液体の快速冷却設備 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06276925A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Nippon Sanso Kk | 物品の凍結装置 |
US20050109046A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-26 | Irvine J. D. | Method and apparatus for the manipulation and management of a cryogen for production of frozen small volumes of a substance |
JP2008136489A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-06-19 | Foodreams Kk | 食品冷凍装置 |
JP2013511699A (ja) * | 2009-11-23 | 2013-04-04 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 再循環液体窒素浸漬槽、及びその中で製品を冷凍する方法 |
-
2017
- 2017-10-31 JP JP2017210727A patent/JP6723968B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06276925A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Nippon Sanso Kk | 物品の凍結装置 |
US20050109046A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-26 | Irvine J. D. | Method and apparatus for the manipulation and management of a cryogen for production of frozen small volumes of a substance |
JP2008136489A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-06-19 | Foodreams Kk | 食品冷凍装置 |
JP2013511699A (ja) * | 2009-11-23 | 2013-04-04 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 再循環液体窒素浸漬槽、及びその中で製品を冷凍する方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021042945A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 楼碧云 | 液体の快速冷却設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6723968B2 (ja) | 2020-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW418169B (en) | Method and device for manufacturing positive pressure packaging body | |
JP4346037B2 (ja) | スラッシュ窒素の製造方法、製造装置及び該スラッシュ窒素を用いた冷却方法及びその装置 | |
CN102483278B (zh) | 用于冰和水的分配器装置、该分配器装置的部件及清洁该分配器装置的方法 | |
US9521854B2 (en) | Method and device for creating frozen pellets of a foodstuff | |
US6209329B1 (en) | Cryogenic processor for liquid feed preparation of a free-flowing frozen product | |
JP6752720B2 (ja) | 飲料分配システム、および容器 | |
US7591138B2 (en) | Process for producing slush fluid and apparatus therefor | |
JP2019082298A (ja) | 凍結物製造装置 | |
KR101502287B1 (ko) | 수평 드럼형 제빙 장치 | |
JP5614999B2 (ja) | オゾン含有ハイドレートの製造方法及びその装置 | |
US20140000297A1 (en) | Production of Particles from Liquids or Suspensions with Liquid Cryogens | |
CN208814980U (zh) | 一种果酒发酵和储存罐 | |
KR101816951B1 (ko) | U-튜브 증발기 | |
JP6910215B2 (ja) | スラリーアイス製造装置および方法 | |
JP2018173211A (ja) | 凍結装置 | |
CN117615890A (zh) | 用于对混凝土进行冷却的装置及方法 | |
JP5304826B2 (ja) | 炭酸ガスの液化装置および二酸化炭素貯蔵システム | |
JP7223663B2 (ja) | 粒状凍結装置及び方法 | |
JPH08219609A (ja) | ダイナミック氷蓄熱槽 | |
JP2010023915A (ja) | 飲料ディスペンサ | |
JP2019032153A (ja) | 放出機構を備える製氷機 | |
JP2022169931A (ja) | 液化ガス供給装置及び供給方法、噴霧凍結装置及び噴霧凍結方法 | |
JP2973608B2 (ja) | カップ式自動販売機の冷却装置 | |
US9933197B2 (en) | Vertical counter-flow immersion freezer | |
JP2018031530A (ja) | 粒状凍結物製造装置及び粒状凍結物製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6723968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |