[go: up one dir, main page]

JPS621206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621206Y2
JPS621206Y2 JP4374683U JP4374683U JPS621206Y2 JP S621206 Y2 JPS621206 Y2 JP S621206Y2 JP 4374683 U JP4374683 U JP 4374683U JP 4374683 U JP4374683 U JP 4374683U JP S621206 Y2 JPS621206 Y2 JP S621206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming part
forming
drum
sewn
droop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4374683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149918U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4374683U priority Critical patent/JPS59149918U/ja
Publication of JPS59149918U publication Critical patent/JPS59149918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621206Y2 publication Critical patent/JPS621206Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はつけ帯の改良に係り、折畳んで手提げ
袋として使用することができるようにしたもので
ある。
以下に本考案を図面に示す実施例について説明
する。
第1図は本考案の一実施例であるつけ帯の展開
状態を示すものであり、つけ帯本体1は例えば厚
手の編地などで全体が略縦長矩形状に形成され、
中央にお太鼓形成部2を有し、該お太鼓形成部2
の下方には垂れ形成部3が連設され、上方には端
部4を該垂れ形成部3と同長だけ内方へ折り込
み、端部4を左右両端部5a,5bを残して縫着
し形成した筒状部6を有する。そして該つけ帯本
体1の右方上端には該つけ帯本体1と共布で形成
された手形成部片7がその一方端縁8aにおいて
左右方向に反転可能に縫着されている。なお、該
手形成部片7の縫着位置は前記筒状部6の右端部
5b付近であり、この部分に位置する手形成部片
7の他方端縁8bには後述の長紐を挿通するため
の透孔9が形成されている。また、かかる透孔9
は単につけ帯本体1との縫着を部分的に解除した
状態としてもよい。さらに前記お太鼓形成部2の
両端縁10aおよび10bにはそれぞれ中央部を
スライド始端とするスライドフアスナーの係合部
11a,11bおよび12a,12bが付設さ
れ、筒状部6には2本の長紐13が挿通され、該
長紐13はその略中央部においてつけ帯本体1と
端部4との縫着部付近で止着されている。なお、
お太鼓形成部2の両端縁10、および10bに付
設されたスライドフアスナー係合部11bおよび
12bは上方から垂れ形成部3と同長の部分につ
いては設けることを要しない。
第2図は本考案であるつけ帯を手提げ袋に形成
した状態を示すものであり、かかる状態に形成す
るには、まず手形成部片7を右方向に反転した状
態(第1図の鎖線の状態)とし、垂れ形成部3を
お太鼓形成部2との連設端縁14aより内方へ折
り込み、ついでお太鼓形成部2の略中央線14b
で内方へ折り畳むと共に左右のスライダー15
a,15bをそれぞれ上方へ移動させてスライド
フアスナー係合部11aおよび11b,12aお
よび12bをそれぞれ係合する。この際あらかじ
め垂れ形成部3の外面に一方の、筒状部6の内面
に他方の係合部材16aおよび16bを付設して
おくことにより手提げ袋の開口部17を閉成する
ことができる。そして長紐13は両端を束ねて結
ぶことにより提げ手として用いる。
つぎに本考案であるつけ帯の使用方法について
説明する。
まず第3図に示すようにつけ帯本体1を筒状部
6を上方にして展開した状態で別途にかかるつけ
帯本体1と共布で形成した細長帯状の胴部18を
用いて背部に固定する。このとき該胴部18の上
端部にお太鼓形成部2の中央線14bが位置し、
また胴部18は背部で結束することにより結び目
が枕の役目をする。なお手形成部片7は右側方向
に反転した状態(第1図の実線の状態)とし、同
時に筒状部6に挿通した長紐13の該手形成部片
7側は該手形成部片7に形成した透孔9を通して
内側に位置させておく。つぎに第4図に示すよう
にお太鼓形成部2の中央線14bを中心として筒
状部6を下方へと折り、長紐13を帯締めとして
利用し、前部にて結束する。この際筒状部6の端
部4の左右両端部5a,5bは縫着せずに解放し
た構成としたため長紐13はそれぞれ斜め上方へ
と移動して胴部18の前面で該胴部18の上下方
向の中央部で結束可能であり、通常の帯締めを締
めたと同様の外観を呈する。
本考案は上記のようにつけ帯が手提げ袋となる
ものであり、出先で帯を締め変えて嗜好の異なる
帯を着装する場合に便利であることは勿論のこ
と、特に近時において注目されてきた和洋兼用ウ
エアーなどの利用に極めて有効であり、例えば第
5図乃至第8図はかかる和洋兼用ウエアーの使用
例を示すものであるが、第5図に示すようにドレ
ス19の上に上着20をハツピ風に着装した場合
に本考案であるつくり帯21を手提げ袋に構成し
た状態で持参すれば第6図に示す如く手提げ袋を
拡開し、該手提げ袋内に収納しておいた胴部18
および草履などを用い和装状態とすることが可能
であり、また第7図および第8図の如く前記の上
着20を脱ぎ、ドレス19だけを着装して洋装と
した状態では不用となつた上着や草履などは手提
げ袋に構成した本考案であるつくり帯内に収容し
ておくことにより保管に便利であり、さらに胴部
は第7図に示すようにシヨールとしてあるいは第
8図に示すようにベルトして用いることによりさ
らに趣向を凝らすことが可能である等至つて便利
であり、また着装および手提げ袋への変化も簡
単、かつ迅速に行なえ、つけ帯として着装した状
態も美麗であり通常の帯を締めた状態と同じであ
るなどの諸効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものであり、第1
図は展開状態を示す斜視図、第2図は手提げ袋に
組立てた状態を示す斜視図、第3図および第4図
は帯の装着状態を示す説明図、第5図乃至第8図
は和洋兼用ウエアーに本考案を利用した状態を示
す斜視図である。 1……つけ帯本体、2……お太鼓形成部、3…
…垂れ形成部、4……端部、5a,5b……端
部、6……筒状部、7……手形成部片、8a,8
b……端縁、9……透孔、10a,10b……端
縁、11a,11b……係合部、12a,12b
……係合部、13……長紐、14a……連設端
縁、14b……中央線、15a,15b……スラ
イダー、16a,16b……係合部材、17……
開口部、18……胴部、19……ドレス、20…
…上着、21……つけ帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央のお太鼓形成部に連続して下方には垂れ形
    成部を、上方には端部を該垂れ形成部と同長だけ
    内方へ折り込み、折り込み端を両端部を残して縫
    着し形成した筒状部を有する縦長矩形状のつけ帯
    本体の右方上端には手形成部片を左右方向に反転
    可能に縫着し、前記お太鼓形成部にはその両端縁
    にそれぞれ中央部をスライド始端とするスライド
    フアスナーの係合部を付設すると共に筒状部には
    長紐を挿通して成ることを特徴とするつけ帯。
JP4374683U 1983-03-25 1983-03-25 つけ帯 Granted JPS59149918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4374683U JPS59149918U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 つけ帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4374683U JPS59149918U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 つけ帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149918U JPS59149918U (ja) 1984-10-06
JPS621206Y2 true JPS621206Y2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=30174282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4374683U Granted JPS59149918U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 つけ帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149918U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149918U (ja) 1984-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2105319A (en) Bag
US3285307A (en) Combination curler bag and cap
US8032950B2 (en) Locks down
US2175319A (en) Ornamental trimming in the form of heads and tails of animals suitable for pocketbooks
US2369239A (en) Lady's reversible handbag
JPS621206Y2 (ja)
US2029905A (en) Reversible handbag
US4273174A (en) Handbag
US3954128A (en) Sling purse
US2308167A (en) Hair curler
US1887511A (en) Hand bag
US1479591A (en) Method of making pocketbooks or hand bags
JPH0339442Y2 (ja)
JP3059764U (ja) 和服用付け帯兼用バッグ
JPS6239715Y2 (ja)
US2013706A (en) Fastening device
JPS6011044Y2 (ja) 上着
JPS641928Y2 (ja)
JPH0454173Y2 (ja)
JPS6228172Y2 (ja)
JPS5829121Y2 (ja) 総内縫複合フアッションル−プ
JPS5927154Y2 (ja) 拡狭と開口自在なポケットを有する鞄類
JPH064730Y2 (ja) 携帯袋
JPS6343938Y2 (ja)
JPS6348646Y2 (ja)