JPS62113651A - 4輪操舵車両 - Google Patents
4輪操舵車両Info
- Publication number
- JPS62113651A JPS62113651A JP60254497A JP25449785A JPS62113651A JP S62113651 A JPS62113651 A JP S62113651A JP 60254497 A JP60254497 A JP 60254497A JP 25449785 A JP25449785 A JP 25449785A JP S62113651 A JPS62113651 A JP S62113651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- suspension
- wheel steering
- vehicle
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/04—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
- B60G17/052—Pneumatic spring characteristics
- B60G17/0523—Regulating distributors or valves for pneumatic springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0556—Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1554—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1572—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/11—Mounting of sensors thereon
- B60G2204/111—Mounting of sensors thereon on pneumatic springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/20—Spring action or springs
- B60G2500/22—Spring constant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/40—Steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、サスペンション特性の変更可能なサスペン
ション制御装置と前後輪を操舵可能な4輪操舵装置とを
備えた4輪操舵車両に関する。
ション制御装置と前後輪を操舵可能な4輪操舵装置とを
備えた4輪操舵車両に関する。
従来の4輪操舵車両としては、例えば特開昭59−81
263号公報に記載されているようなものがある。
263号公報に記載されているようなものがある。
それは、前輪を転舵するステアリング装置、後輪を転舵
する後輪転舵装置、及び前輪転舵角に対する後輪転舵角
特性を運転状態に応じて変化させる自動制御モードと、
運転状態とは無司係にごの特性を設定する固定モードと
、運転状態とは無関係に後輪転舵角を零位相とする2輪
転舵モードとを有し、これらのモードを選択して後輪転
舵装置を制御するコントローラからなることを特徴とし
ており、前輪転舵角検出信号、車速検出信号及び後輪転
舵角検出信号に基づいて後輪転舶用の制御装置が後輪の
転舵角を決定し、運転状態に応じた自動的な4輪操舵や
運転者の要求に応じて任意に異なったモードの4輪操舵
や2輪操舵の選択ができるようにして、運転要求に応じ
た種々の操舵が行えるようにしている。
する後輪転舵装置、及び前輪転舵角に対する後輪転舵角
特性を運転状態に応じて変化させる自動制御モードと、
運転状態とは無司係にごの特性を設定する固定モードと
、運転状態とは無関係に後輪転舵角を零位相とする2輪
転舵モードとを有し、これらのモードを選択して後輪転
舵装置を制御するコントローラからなることを特徴とし
ており、前輪転舵角検出信号、車速検出信号及び後輪転
舵角検出信号に基づいて後輪転舶用の制御装置が後輪の
転舵角を決定し、運転状態に応じた自動的な4輪操舵や
運転者の要求に応じて任意に異なったモードの4輪操舵
や2輪操舵の選択ができるようにして、運転要求に応じ
た種々の操舵が行えるようにしている。
しかしながら、このような従来の4輪操舵車両にあって
は、前輪転舵角と後輪転舵角と車速とを検出し、これら
に基づきサスペンション特性とは無関係に後輪転舵量を
決定する構成となっていて、直進性能や旋回性能に大き
な影響を与える前後輪のサスペンション特性が変わって
も後輪転舵量は不変であったため、理想的な直進性能や
旋回性能を得ることができないという問題点があった。
は、前輪転舵角と後輪転舵角と車速とを検出し、これら
に基づきサスペンション特性とは無関係に後輪転舵量を
決定する構成となっていて、直進性能や旋回性能に大き
な影響を与える前後輪のサスペンション特性が変わって
も後輪転舵量は不変であったため、理想的な直進性能や
旋回性能を得ることができないという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、第1図の基本構成図に示すように、車両
のサスペンション特性を変更可能なサスペンション制御
装置と、制御信号の入力により少なくとも後輪を操舵可
能な4輪操舵装置と、前記サスペンション特性の切り換
えを検出してその検出信号を出力する特性切換検出手段
と、この特性切換検出手段の検出信号に基づき検出され
たサスペンション特性に応じて所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を変化させる前記制御信
号を出力する操舵量制御手段と、を備えて4輪操舵車両
を構成することにより、上記問題点を解決することを特
徴としている。
たものであり、第1図の基本構成図に示すように、車両
のサスペンション特性を変更可能なサスペンション制御
装置と、制御信号の入力により少なくとも後輪を操舵可
能な4輪操舵装置と、前記サスペンション特性の切り換
えを検出してその検出信号を出力する特性切換検出手段
と、この特性切換検出手段の検出信号に基づき検出され
たサスペンション特性に応じて所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を変化させる前記制御信
号を出力する操舵量制御手段と、を備えて4輪操舵車両
を構成することにより、上記問題点を解決することを特
徴としている。
而して、この発明では、サスペンション制御装置のサス
ペンション特性の切り換えを特性切換検出手段で検出し
、検出されたサスペンション特性に応じて操舵量制御手
段から4輪操舵装置に、所定のステアリングホイール操
作量に対する後輪操舵量を変化させる制御信号を出力す
ることにより、前後輪のサスペンション特性の変化に応
じた理想的な直進性能や旋回性能が得られるようにする
。
ペンション特性の切り換えを特性切換検出手段で検出し
、検出されたサスペンション特性に応じて操舵量制御手
段から4輪操舵装置に、所定のステアリングホイール操
作量に対する後輪操舵量を変化させる制御信号を出力す
ることにより、前後輪のサスペンション特性の変化に応
じた理想的な直進性能や旋回性能が得られるようにする
。
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図乃至第5図は、この発明の一実施例を示すもので
、第2図は、ステアリングホイール7によって操舵され
る機械式前輪操舵装置と、後述する4個のモードスイッ
チ33〜36によって選択される操舵モードと車速Vと
前輪操舵角θとに基づいて制御される液圧式後輪操舵装
置の作動状態を示す4輪操舵装置の一具体例を示す図で
ある。
、第2図は、ステアリングホイール7によって操舵され
る機械式前輪操舵装置と、後述する4個のモードスイッ
チ33〜36によって選択される操舵モードと車速Vと
前輪操舵角θとに基づいて制御される液圧式後輪操舵装
置の作動状態を示す4輪操舵装置の一具体例を示す図で
ある。
まず、構成を説明すると、第2図に示すIL及びIRが
左右の前輪であり、車体に対して水平方向に揺動可能に
支持されたナックル2.2にそれぞれ回転自在に支持さ
れていて、両ナックル2゜2間を、それぞれタイロッド
3,3を介してランクアンドピニオン式ステアリングギ
ヤのラック軸4が連結している。ラック軸4に設けたラ
ック4aには、ステアリングシャフト5の下端に設けた
ピニオン6が噛合しており、ステアリングシャフト5の
上端に設けたステアリングホイール7を回転させてピニ
オン6を同方向へ回動させることにより、ラック軸4.
タイロッド3.3及びナックル2,2の作動を介して左
右の前輪IL、IRがステアリングホイール7と同方向
へ転舵される。
左右の前輪であり、車体に対して水平方向に揺動可能に
支持されたナックル2.2にそれぞれ回転自在に支持さ
れていて、両ナックル2゜2間を、それぞれタイロッド
3,3を介してランクアンドピニオン式ステアリングギ
ヤのラック軸4が連結している。ラック軸4に設けたラ
ック4aには、ステアリングシャフト5の下端に設けた
ピニオン6が噛合しており、ステアリングシャフト5の
上端に設けたステアリングホイール7を回転させてピニ
オン6を同方向へ回動させることにより、ラック軸4.
タイロッド3.3及びナックル2,2の作動を介して左
右の前輪IL、IRがステアリングホイール7と同方向
へ転舵される。
さらに、上記ステアリングシャフト5には操舵角検出器
8を関連させて設け、これで操舵角度とその操舵方向と
に対応した操舵角検出信号Dθを、後述する操舵量制御
手段である制御装置30に出力する。
8を関連させて設け、これで操舵角度とその操舵方向と
に対応した操舵角検出信号Dθを、後述する操舵量制御
手段である制御装置30に出力する。
また、9L、9Rは左右の後輪であり、車体に対して水
平方向に揺動可能に支持されたナックル10.10にそ
れぞれ回転自在に支持されていて、両ナックル10.1
0間を、それぞれタイロッド1).1)を介して後輪操
舵用の操舵ロッド12が連結している。操舵ロッド12
は、両コンド形流体圧シリンダ13のピストンコンドを
構成して1、この操tロッド12と一体のピストン14
により仕切られた左右の圧力室15L、15Rが、それ
ぞれ連通路16L、16Rを介して4ボ一ト3位置・電
磁方式の電磁切換弁からなる制御バルブ17に接続され
ている。この制御バルブ17の電磁ソレノイド17aに
は制御装置30から出力される励磁電流が供給され、そ
の励磁電流の強さに応じて上記3位置が切り換えられる
。
平方向に揺動可能に支持されたナックル10.10にそ
れぞれ回転自在に支持されていて、両ナックル10.1
0間を、それぞれタイロッド1).1)を介して後輪操
舵用の操舵ロッド12が連結している。操舵ロッド12
は、両コンド形流体圧シリンダ13のピストンコンドを
構成して1、この操tロッド12と一体のピストン14
により仕切られた左右の圧力室15L、15Rが、それ
ぞれ連通路16L、16Rを介して4ボ一ト3位置・電
磁方式の電磁切換弁からなる制御バルブ17に接続され
ている。この制御バルブ17の電磁ソレノイド17aに
は制御装置30から出力される励磁電流が供給され、そ
の励磁電流の強さに応じて上記3位置が切り換えられる
。
かかる制御バルブ17は、供給回路18と戻り回路19
とを介して流体圧源20に接続されていて、戻り回路1
9内にはリザーバタンク21を設けている。流体圧源2
0は液圧ポンプ20aとモータ20bとからなり、制御
装置30の出力により供給される駆動電流によってモー
タ20bが駆動され、このモータ20bにより液圧ポン
プ20aが回転駆動されて作動液が吐出される。なお、
22は、供給回路18と戻り回路19とを連通ずるバイ
パス回路であり、これにはオリフィス23を設けている
。
とを介して流体圧源20に接続されていて、戻り回路1
9内にはリザーバタンク21を設けている。流体圧源2
0は液圧ポンプ20aとモータ20bとからなり、制御
装置30の出力により供給される駆動電流によってモー
タ20bが駆動され、このモータ20bにより液圧ポン
プ20aが回転駆動されて作動液が吐出される。なお、
22は、供給回路18と戻り回路19とを連通ずるバイ
パス回路であり、これにはオリフィス23を設けている
。
また、3)は車速検出器であり、車速を検出して該車速
に応じた車速検出信号DVを制御装置30に出力する。
に応じた車速検出信号DVを制御装置30に出力する。
32は、後輪9L、9Rの操舵角を検出する後輪操舵角
検出器であり、後輪操舵角とその操舵方向とに応じた後
輪操舵角検出信号Dφを制御装置30に出力する。さら
に、33〜36は、操舵モードを選択するための手動の
切換スイッチであって、33は自動制御モードのスイッ
チ、34は逆位相固定モードのスイッチ、35は同位相
固定モードのスイッチ、36は2輪操舵モードのスイッ
チであり、これら4個のモードスイッチ33〜36の何
れかを選択することにより、そのモード選択信号DMi
(t=a、b、c及びd)が制御装置30に供給さ
れる。
検出器であり、後輪操舵角とその操舵方向とに応じた後
輪操舵角検出信号Dφを制御装置30に出力する。さら
に、33〜36は、操舵モードを選択するための手動の
切換スイッチであって、33は自動制御モードのスイッ
チ、34は逆位相固定モードのスイッチ、35は同位相
固定モードのスイッチ、36は2輪操舵モードのスイッ
チであり、これら4個のモードスイッチ33〜36の何
れかを選択することにより、そのモード選択信号DMi
(t=a、b、c及びd)が制御装置30に供給さ
れる。
ここで、自動制御モードとは、前輪転舵角に対する後輪
転舵角の比を車速の増加に応じて増加させ、車速に応じ
た4輪操舵を自動的に行えるようにしたモードであり、
高車速の場合には同位相で転舵比を大きくして旋回時の
安定性を高くすると共に、低車速の場合には転舵比を負
として後輪を逆位相に操舵して旋回半径を短くする。ま
た、固定モードとは、車速に無関係に一定の転舵比(例
えば1)をもって後輪を転舵するモードであり、逆位相
固定モードの場合には前輪の転舵方向と逆方向に所定の
割合で後輪を転舵させ、同位相固定モードの場合には前
輪の転舵方向と同方向に所定の割合で後輪を転舵させる
ようにする。さらに、2輪操舵モードとは、従来の車両
と同様に前輪のみを転舵させて後輪は転舵させないよう
にするモードである。
転舵角の比を車速の増加に応じて増加させ、車速に応じ
た4輪操舵を自動的に行えるようにしたモードであり、
高車速の場合には同位相で転舵比を大きくして旋回時の
安定性を高くすると共に、低車速の場合には転舵比を負
として後輪を逆位相に操舵して旋回半径を短くする。ま
た、固定モードとは、車速に無関係に一定の転舵比(例
えば1)をもって後輪を転舵するモードであり、逆位相
固定モードの場合には前輪の転舵方向と逆方向に所定の
割合で後輪を転舵させ、同位相固定モードの場合には前
輪の転舵方向と同方向に所定の割合で後輪を転舵させる
ようにする。さらに、2輪操舵モードとは、従来の車両
と同様に前輪のみを転舵させて後輪は転舵させないよう
にするモードである。
なお、33a〜36aは、前記4個のモードスイッチ3
3〜36の表示器であり、4個のモードスイッチ33〜
36にそれぞれ1個づつ直列に接続されていて、運転者
によって選択された操舵モードを点燈によって表示する
。さらに、37は、ハンテリー等の電源である。
3〜36の表示器であり、4個のモードスイッチ33〜
36にそれぞれ1個づつ直列に接続されていて、運転者
によって選択された操舵モードを点燈によって表示する
。さらに、37は、ハンテリー等の電源である。
また、第3図は、サスペンション特性を変更可能なサス
ペンション制御装置の一興体例を示す図であり、この実
施例では、サスペンションの空気ばね定数と車高とを変
更可能にしている。
ペンション制御装置の一興体例を示す図であり、この実
施例では、サスペンションの空気ばね定数と車高とを変
更可能にしている。
このサスペンション制御装置は、4輪IL、IR,9L
、9Rを個別に支持する4個の車高調整アクチュエータ
40FL、 40PR,401?L、 401?l
?を有し、各車高調整アクチュエータ40i(i=PL
、PR,RL、 RR)はショックアブソーバ41と、
このショックアブソーバ41の上方に設けられ且つゴム
状弾性体42によって画成された空気室43とから構成
している。各ショックアブソーバ41のピストンロッド
44上端及びゴム状弾性体42の上端が車体に取り付け
られると共に、該ショックアブソーバ41の下端に各車
輪IL、IR,9L、9Rが回転自在に支持される。
、9Rを個別に支持する4個の車高調整アクチュエータ
40FL、 40PR,401?L、 401?l
?を有し、各車高調整アクチュエータ40i(i=PL
、PR,RL、 RR)はショックアブソーバ41と、
このショックアブソーバ41の上方に設けられ且つゴム
状弾性体42によって画成された空気室43とから構成
している。各ショックアブソーバ41のピストンロッド
44上端及びゴム状弾性体42の上端が車体に取り付け
られると共に、該ショックアブソーバ41の下端に各車
輪IL、IR,9L、9Rが回転自在に支持される。
上記空気室43は、ピストンロッド44に設けた連通孔
45を介して車高調整用流体圧源46と、この流体圧源
46で作られた高圧のエアを蓄えるメインタンク47と
、各車高調整アクチュエータ40iに対応して設けられ
た4個のサブタンク48a〜48dとに連通されていて
、これらの連通路内には、2ポ一ト2位置・スプリング
オフセット式の電磁切換弁からなる10個の開閉バルブ
50a〜50jを設けている。この10個の開閉バルブ
50i(i=a−j)の内容は、モータ46a及びニア
コンプレッサ46bを有する流体圧源46とエアドライ
ヤ51との間に設けられたバルブ50aは排気バルブ、
メインタンク47の出口に設けられたバルブ50bは給
気バルブ、4輪の各分岐部分に設けられた4個のバルブ
50c〜50fは給排気バルブ、空気室43とサブタン
ク481との間に各設けられた4個のバルブ50g〜5
0jはばね定数変更バルブである。
45を介して車高調整用流体圧源46と、この流体圧源
46で作られた高圧のエアを蓄えるメインタンク47と
、各車高調整アクチュエータ40iに対応して設けられ
た4個のサブタンク48a〜48dとに連通されていて
、これらの連通路内には、2ポ一ト2位置・スプリング
オフセット式の電磁切換弁からなる10個の開閉バルブ
50a〜50jを設けている。この10個の開閉バルブ
50i(i=a−j)の内容は、モータ46a及びニア
コンプレッサ46bを有する流体圧源46とエアドライ
ヤ51との間に設けられたバルブ50aは排気バルブ、
メインタンク47の出口に設けられたバルブ50bは給
気バルブ、4輪の各分岐部分に設けられた4個のバルブ
50c〜50fは給排気バルブ、空気室43とサブタン
ク481との間に各設けられた4個のバルブ50g〜5
0jはばね定数変更バルブである。
これら10個の開閉バルブ12iは制御装置30から出
力される制御信号によって開閉駆動され、そのうち、排
気バルブ50aと給気バルブ50bと4個の給排気バル
ブ50c〜50fとを適宜に開閉制御することにより、
一方では、流体圧源46からのエアがメインタンク47
を介して各車高調整アクチュエータ40iの空気室43
に供給され、これにより空気室43内の流体圧が上昇し
て車高が連続して高められ、他方では、空気室43から
エアを抜いて該空気室43内の流体圧を低下させること
により車高が連続して低められる。さらに、4個の給排
気バルブ50c〜50fを閉じた状態で4個のばね定数
変更バルブ50g〜50jを開閉制御することにより、
空気室のみの容積とこれにサブタンク48iを加えた容
積との2段階に容積が変化し、これにより高低2段階の
空気ばね定数が得られる。
力される制御信号によって開閉駆動され、そのうち、排
気バルブ50aと給気バルブ50bと4個の給排気バル
ブ50c〜50fとを適宜に開閉制御することにより、
一方では、流体圧源46からのエアがメインタンク47
を介して各車高調整アクチュエータ40iの空気室43
に供給され、これにより空気室43内の流体圧が上昇し
て車高が連続して高められ、他方では、空気室43から
エアを抜いて該空気室43内の流体圧を低下させること
により車高が連続して低められる。さらに、4個の給排
気バルブ50c〜50fを閉じた状態で4個のばね定数
変更バルブ50g〜50jを開閉制御することにより、
空気室のみの容積とこれにサブタンク48iを加えた容
積との2段階に容積が変化し、これにより高低2段階の
空気ばね定数が得られる。
なお、52は、流体圧源46のためのモータ駆動リレー
であり、メインタンク47の供給側に設けた圧力スイッ
チ53から出力される駆動信号によって駆動される。5
4は、メインタンク47からのエアの逆流を防止するた
めの逆止め弁である。
であり、メインタンク47の供給側に設けた圧力スイッ
チ53から出力される駆動信号によって駆動される。5
4は、メインタンク47からのエアの逆流を防止するた
めの逆止め弁である。
また、前記4個の空気室4内には車高検出器55a〜5
5’dがそれぞれ設けられていて、これらで各ショック
アブソーバ41の上下方向変位を計測することにより、
各車高調整アクチュエータ401が取り付けられた部分
の車高を個別に検出している。これらの車高検出器55
iはポテンショメータで構成され、シリンダチューブと
ピストンロッド44との間の相対変位量を計測すること
でその部分の車高を検出し、車輪のストロークに応じた
電圧でなる車高検出信号DHi (i=a、b。
5’dがそれぞれ設けられていて、これらで各ショック
アブソーバ41の上下方向変位を計測することにより、
各車高調整アクチュエータ401が取り付けられた部分
の車高を個別に検出している。これらの車高検出器55
iはポテンショメータで構成され、シリンダチューブと
ピストンロッド44との間の相対変位量を計測すること
でその部分の車高を検出し、車輪のストロークに応じた
電圧でなる車高検出信号DHi (i=a、b。
C及びd)を制御装置30に出力する。
前記制御装置30は、インタフェース回路、演算処理装
置(CPU)、RAM、ROM等の記憶装置等を具えた
マイクロコンピュータ30aと、A/D変換器30bと
、出力回路30cとを有し、前記4個のモードスイッチ
33〜36からのモード選択信号DMiと、車速検出器
3)からの車速検出信号DVと、操舵角検出器8からの
操舵角検出信号Dθと、後輪操舵角検出器32からの後
輪操舵角検出信号Dφと、4個の車高検出器55iから
の車高検出信号DH4とがA/D変換器30b及びイン
タフェース回路を介して演算処理装置に供給される。そ
して、演算処理装置が記憶装置に予め記憶されたプログ
ラムに従って作動され、その処理結果に基づきインクフ
ェース回路及び出力回路30cを介して、後輪操舵用流
体圧a2Oのモータ20bには駆動電流を供給するため
の制御信号CMを、また制御バルブエフの電磁ソレノイ
ド17aと10個の開閉バルブ50iの各電磁ソレノイ
ド56iには励磁電流を供給するための制御信号CSを
それぞれ出力する。
置(CPU)、RAM、ROM等の記憶装置等を具えた
マイクロコンピュータ30aと、A/D変換器30bと
、出力回路30cとを有し、前記4個のモードスイッチ
33〜36からのモード選択信号DMiと、車速検出器
3)からの車速検出信号DVと、操舵角検出器8からの
操舵角検出信号Dθと、後輪操舵角検出器32からの後
輪操舵角検出信号Dφと、4個の車高検出器55iから
の車高検出信号DH4とがA/D変換器30b及びイン
タフェース回路を介して演算処理装置に供給される。そ
して、演算処理装置が記憶装置に予め記憶されたプログ
ラムに従って作動され、その処理結果に基づきインクフ
ェース回路及び出力回路30cを介して、後輪操舵用流
体圧a2Oのモータ20bには駆動電流を供給するため
の制御信号CMを、また制御バルブエフの電磁ソレノイ
ド17aと10個の開閉バルブ50iの各電磁ソレノイ
ド56iには励磁電流を供給するための制御信号CSを
それぞれ出力する。
次に、作用について説明する。
この実施例に示すサスペンション制御装置では、サスペ
ンションのばね定数か車高が変化した際に、後輪操舵量
を適切な角度に制御することができる。
ンションのばね定数か車高が変化した際に、後輪操舵量
を適切な角度に制御することができる。
〈実施例1)
ばね定数が変化した場合
リヤサスペンションに比べてフロントサスペンションの
ばね定数を高くしていくと、コーナリング時の荷重移動
がフロント側で大きくなるため、車両のステア特性はア
ンダステア傾向になる。
ばね定数を高くしていくと、コーナリング時の荷重移動
がフロント側で大きくなるため、車両のステア特性はア
ンダステア傾向になる。
そこで、第4図に示すように、所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくする(実線Aの
特性から破h’RBの特性へと変更する。)よう、制御
装置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力する。これ
により、車両のステア特性がアンダステア傾向に強めら
れることを抑制することができ、理想的な弱アンダステ
アを保持した状態で旋回することができる。
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくする(実線Aの
特性から破h’RBの特性へと変更する。)よう、制御
装置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力する。これ
により、車両のステア特性がアンダステア傾向に強めら
れることを抑制することができ、理想的な弱アンダステ
アを保持した状態で旋回することができる。
〈実施例2〉
車高が変化した場合
車高調整機能によって車両のフロント側車高が高くなる
と、車両のロールセンタが高くなるため、コーナーへの
進入時、車両のステア特性はオーバステア傾向となる。
と、車両のロールセンタが高くなるため、コーナーへの
進入時、車両のステア特性はオーバステア傾向となる。
そこで、第5図に示すように、所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を大きくする(実線Cの
特性から破線りの特性へと変更する。)よう、制御装置
30から4輪操舵装置へ制御信号を出力する。これによ
り、車両のステア特性がオーバステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、理想的な旋回性能を得るこ
とができる。
ール操作量に対する後輪操舵量を大きくする(実線Cの
特性から破線りの特性へと変更する。)よう、制御装置
30から4輪操舵装置へ制御信号を出力する。これによ
り、車両のステア特性がオーバステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、理想的な旋回性能を得るこ
とができる。
なお、第4図及び第5図は、横軸にはステアリングホイ
ール7の操作量θを、また縦軸には後輪操舵量φをそれ
ぞれ採っている。
ール7の操作量θを、また縦軸には後輪操舵量φをそれ
ぞれ採っている。
第6図乃至第9図には、この発明の他の実施例を示す。
(実施例3〉
第6図乃至第8図に示す実施例は、サスベンジタンとし
てのスタビライザ60の剛性が変化した際に、後輪操舵
量を適切な角度に制御するようにしたものである。この
スタビライザ制御装置の構成は特願昭60−10538
2号で詳細に説明しているため、ここではその概略を簡
単に述べるものとする。
てのスタビライザ60の剛性が変化した際に、後輪操舵
量を適切な角度に制御するようにしたものである。この
スタビライザ制御装置の構成は特願昭60−10538
2号で詳細に説明しているため、ここではその概略を簡
単に述べるものとする。
コ字状のトーションバーで構成されたスタビライザ60
の左右側アーム部60L、60Rが、車体側ブラケット
にそれぞれ摺動可能に配設された左右のコンロッド62
L、62Rに枢支されると共に、中央部がサスペンショ
ン部材63に支持されている。上記車体側ブラケット6
1と左側コンロフト62Lとは、車体側ブラケット61
を上下方向に貫通するコンロッド62Lの上端がねし結
合によって車体側ブラケット61に固定されている。
の左右側アーム部60L、60Rが、車体側ブラケット
にそれぞれ摺動可能に配設された左右のコンロッド62
L、62Rに枢支されると共に、中央部がサスペンショ
ン部材63に支持されている。上記車体側ブラケット6
1と左側コンロフト62Lとは、車体側ブラケット61
を上下方向に貫通するコンロッド62Lの上端がねし結
合によって車体側ブラケット61に固定されている。
また、右側コンロッド62Rでは、車体側ブラケット6
1にこれを上下方向に貫通する筒体64が固定されてい
て、この筒体64の穴と、該筒体64の上端に設けられ
たロール剛性変更手段65とをコンロッド62Rが貫通
している。このロール剛性変更手段65は、ロック機構
66と、このロック機構66を作動させてロック及びそ
の解除を行う駆動機構67と、この駆動機構67に前記
制御装置30から出力される制御信号に応じた駆動電流
を供給する駆動回路68とから構成されていて、ロール
剛性変更手段65で車体側ブラケット61に対するコン
ロッド62Rの相対移動を制御することにより、スタビ
ライザ60のロール剛性を2段階に変更可能に構成して
いる。
1にこれを上下方向に貫通する筒体64が固定されてい
て、この筒体64の穴と、該筒体64の上端に設けられ
たロール剛性変更手段65とをコンロッド62Rが貫通
している。このロール剛性変更手段65は、ロック機構
66と、このロック機構66を作動させてロック及びそ
の解除を行う駆動機構67と、この駆動機構67に前記
制御装置30から出力される制御信号に応じた駆動電流
を供給する駆動回路68とから構成されていて、ロール
剛性変更手段65で車体側ブラケット61に対するコン
ロッド62Rの相対移動を制御することにより、スタビ
ライザ60のロール剛性を2段階に変更可能に構成して
いる。
而して、この実施例では、サスペンションであるスタビ
ライザ60のロール剛性が変化した際に、後輪操舵量を
適切な角度に制御することができる。
ライザ60のロール剛性が変化した際に、後輪操舵量を
適切な角度に制御することができる。
すなわち、前記実施例1のばね定数が変化した場合と同
様に、リヤスタビライザに比べてフロントスタビライザ
のロール剛性を高くしていくと、コーナリング時の荷重
移動がフロント側で大きくなるため、車両のステア特性
がアンダステア傾向になる。
様に、リヤスタビライザに比べてフロントスタビライザ
のロール剛性を高くしていくと、コーナリング時の荷重
移動がフロント側で大きくなるため、車両のステア特性
がアンダステア傾向になる。
そこで、第4図に示すように、所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のステア特性がアンダステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、理想的な弱アンダステアを
保持した状態で旋回することができる。
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のステア特性がアンダステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、理想的な弱アンダステアを
保持した状態で旋回することができる。
〈実施例4〉
また、第9図に示す実施例は、サスペンションとしての
ショックアブソーバ70の減衰力が変化した際に、後輪
操舵量を適切な角度に制御するようにしたものである。
ショックアブソーバ70の減衰力が変化した際に、後輪
操舵量を適切な角度に制御するようにしたものである。
このショックアブソーバ制御装置の構成は特願昭60−
105382号で詳細に説明しているため、ここではそ
の概略を簡単に述べるものとする。
105382号で詳細に説明しているため、ここではそ
の概略を簡単に述べるものとする。
ショックアブソーバ70は、シリンダチューブ71内に
、ピストンロッド72の下端に取り付けられたピストン
73とフリーピストン74とが摺動自在に配設されてい
て、これらで3つの流体室E、 F及びGを画成し、
2つの流体室E、 Fには作動液が封入されていると
共に、他の流体室Gには高圧ガスが封入されている。ピ
ストン73には、ピストンロッド72に穿設した流体通
路75を介して流体室Eに上端が連通ずる中心開口アロ
と、これと流体室Fとに連通ずる流体通路77とが穿設
されていて、中心開口アロ内には、2つの流体通路75
.77を連通ずる透孔78を設けたスプール79を摺動
自在に配設している。
、ピストンロッド72の下端に取り付けられたピストン
73とフリーピストン74とが摺動自在に配設されてい
て、これらで3つの流体室E、 F及びGを画成し、
2つの流体室E、 Fには作動液が封入されていると
共に、他の流体室Gには高圧ガスが封入されている。ピ
ストン73には、ピストンロッド72に穿設した流体通
路75を介して流体室Eに上端が連通ずる中心開口アロ
と、これと流体室Fとに連通ずる流体通路77とが穿設
されていて、中心開口アロ内には、2つの流体通路75
.77を連通ずる透孔78を設けたスプール79を摺動
自在に配設している。
スプール79は、常時は復帰スプリング80によって下
方へ付勢され、その下端面が当接するプランジャ81の
下端がケース82に当接してその移動を規制している。
方へ付勢され、その下端面が当接するプランジャ81の
下端がケース82に当接してその移動を規制している。
この状態では、透孔78と流体通路77の開口とは対向
しないm!Pした位置にあり、従って、2つの流体通路
75.77間は非連通状態となり、その減衰力は大きく
なる。一方、プランジャ81の回りには電磁ソレノイド
83が配設されていて、これに通電して付勢することに
より、スプール79が復帰スプリング80に抗して上方
に変位し、その結果、2つの流体通路75.77間の開
口面積が透孔78によって大きくなり、その減衰力が小
減衰力へと切り換えられる。
しないm!Pした位置にあり、従って、2つの流体通路
75.77間は非連通状態となり、その減衰力は大きく
なる。一方、プランジャ81の回りには電磁ソレノイド
83が配設されていて、これに通電して付勢することに
より、スプール79が復帰スプリング80に抗して上方
に変位し、その結果、2つの流体通路75.77間の開
口面積が透孔78によって大きくなり、その減衰力が小
減衰力へと切り換えられる。
而して、この実施例では、サスペンションであるショッ
クアブソーバ70の減衰力が変化した際に、後輪操舵量
を適切な角度に制御することができる。
クアブソーバ70の減衰力が変化した際に、後輪操舵量
を適切な角度に制御することができる。
すなわち、リヤサスペンションに比べてフロントサスペ
ンションの減衰力を高くしていくと、コーナリング時に
フロント側のロール剛性が大きくなり、車両のステア特
性がアンダステア傾向になる。
ンションの減衰力を高くしていくと、コーナリング時に
フロント側のロール剛性が大きくなり、車両のステア特
性がアンダステア傾向になる。
そこで、第4図に示すように、所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のステア特性がアンダステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、弱アンダステアの理想的な
旋回性能を得ることができる。
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のステア特性がアンダステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、弱アンダステアの理想的な
旋回性能を得ることができる。
さらに、図示しないが、サスペンションのホイールアラ
イメントを制御することによっても、後輪操舵量を適切
な角度に制御することができる。
イメントを制御することによっても、後輪操舵量を適切
な角度に制御することができる。
〈実施例5〉
すなわち、前輪の外輪側のキャンバ角がポジティブに大
きくなると、コーナリングフォースが減少してアンダス
テア傾向が強くなる。
きくなると、コーナリングフォースが減少してアンダス
テア傾向が強くなる。
そこで、第4図に示すように、所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のステア特性がアンダステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、弱アンダステアの理想的な
旋回性能を得ることができる。
ール操作量に対する後輪操舵量を小さくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のステア特性がアンダステア傾向に強められる
ことを抑制することができ、弱アンダステアの理想的な
旋回性能を得ることができる。
〈実施例6〉
また、前輪をトーイン傾向に制御すると、車両のステア
特性はオーバステア傾向になる。
特性はオーバステア傾向になる。
そこで、第5図に示すように、所定のステアリングホイ
ール操作量に対する後輪操舵量を大きくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のオーバステア傾向を抑えることができ、理想
的な旋回性能を得ることができる。
ール操作量に対する後輪操舵量を大きくするよう制御装
置30から4輪操舵装置へ制御信号を出力することによ
り、車両のオーバステア傾向を抑えることができ、理想
的な旋回性能を得ることができる。
なお、上記実施例では、サスペンション特性の変更を検
出する特性変更検出手段を制御袋W30で構成したが、
その特性変化を検出する手段を別個独立に設ける構成と
してもよい。また、制御装置30も上記構成に限定され
るものではなく、比較回路、論理回路等の電子回路で構
成することができることは勿論である。
出する特性変更検出手段を制御袋W30で構成したが、
その特性変化を検出する手段を別個独立に設ける構成と
してもよい。また、制御装置30も上記構成に限定され
るものではなく、比較回路、論理回路等の電子回路で構
成することができることは勿論である。
以上説明してきたように、この発明によれば、サスペン
ション特性の変更可能なサスペンション制御装置と、制
御信号の入力により少なくとも後輪操舵が可能な4輪操
舵装置と、サスペンション特性の変更を検出する特性変
更検出手段と、サスペンション特性に応じて所定のステ
アリングホイール操作量に対する後輪操舵量を変更可能
な操舵量制御手段と、を設けて4輪操舵車両を構成した
ため、直進性能や旋回性能に大きな影響を及ぼす前後輪
のサスペンション特性が変わった場合には、それに応じ
て後輪転舵量を制御することができる。
ション特性の変更可能なサスペンション制御装置と、制
御信号の入力により少なくとも後輪操舵が可能な4輪操
舵装置と、サスペンション特性の変更を検出する特性変
更検出手段と、サスペンション特性に応じて所定のステ
アリングホイール操作量に対する後輪操舵量を変更可能
な操舵量制御手段と、を設けて4輪操舵車両を構成した
ため、直進性能や旋回性能に大きな影響を及ぼす前後輪
のサスペンション特性が変わった場合には、それに応じ
て後輪転舵量を制御することができる。
そのため、車両のステア特性がアンダステアに強められ
過ぎたり、これとは逆にオーバステアに強められること
を防止することができ、理想的な旋回性能や直進性能を
得ることができるという効果が得られる。
過ぎたり、これとは逆にオーバステアに強められること
を防止することができ、理想的な旋回性能や直進性能を
得ることができるという効果が得られる。
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明に係わる4輪操舵装置の一実施例を示す概略
構成図、第3図は同じくこの発明に係わるサスペンショ
ン制御装置の一実施例を示す概略構成図、第4図及び第
5図はこの発明を説明するためのステアリングホイール
操作量と後輪操舵角との関係をそれぞれ示すグラフ、第
6図はこの発明に係わる4輪操舵装置の他の例を示すス
タビライザ制御装置の概略構成図、第7図は第6図の取
付状態を示す断面図、第8図は第7図の■−■綿断面断
面図9図はこの発明に係わる4輪操舵装置の更に他の実
施例を示すショックアブソーバ制御装置の概略構成図で
ある。
はこの発明に係わる4輪操舵装置の一実施例を示す概略
構成図、第3図は同じくこの発明に係わるサスペンショ
ン制御装置の一実施例を示す概略構成図、第4図及び第
5図はこの発明を説明するためのステアリングホイール
操作量と後輪操舵角との関係をそれぞれ示すグラフ、第
6図はこの発明に係わる4輪操舵装置の他の例を示すス
タビライザ制御装置の概略構成図、第7図は第6図の取
付状態を示す断面図、第8図は第7図の■−■綿断面断
面図9図はこの発明に係わる4輪操舵装置の更に他の実
施例を示すショックアブソーバ制御装置の概略構成図で
ある。
Claims (5)
- (1)車両のサスペンション特性を変更可能なサスペン
ション制御装置と、制御信号の入力により少なくとも後
輪を操舵可能な4輪操舵装置と、前記サスペンション特
性の切り換えを検出してその検出信号を出力する特性切
換検出手段と、この特性切換検出手段の検出信号に基づ
き検出されたサスペンション特性に応じて所定のステア
リングホイール操作量に対する後輪操舵量を変化させる
前記制御信号を出力する操舵量制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする4輪操舵車両。 - (2)前記サスペンション制御装置は、サスペンション
のばね剛性を可変とするものであることを特徴とする特
許請求の範囲第(1)項記載の4輪操舵車両。 - (3)前記サスペンション制御装置は、サスペンション
の減衰力を可変とするものであることを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載の4輪操舵車両。 - (4)前記サスペンション制御装置は、サスペンション
の車高を可変とするものであることを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項記載の4輪操舵車両。 - (5)前記サスペンション制御装置は、サスペンション
のホイールアライメントを可変とするものであることを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の4輪操舵車
両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60254497A JPS62113651A (ja) | 1985-11-13 | 1985-11-13 | 4輪操舵車両 |
US06/929,424 US4828283A (en) | 1985-11-13 | 1986-11-12 | Four wheel steer vehicle control system responsive to suspension characteristic change |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60254497A JPS62113651A (ja) | 1985-11-13 | 1985-11-13 | 4輪操舵車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62113651A true JPS62113651A (ja) | 1987-05-25 |
JPH0544387B2 JPH0544387B2 (ja) | 1993-07-06 |
Family
ID=17265873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60254497A Granted JPS62113651A (ja) | 1985-11-13 | 1985-11-13 | 4輪操舵車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4828283A (ja) |
JP (1) | JPS62113651A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63251311A (ja) * | 1987-04-06 | 1988-10-18 | Mazda Motor Corp | 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置 |
JPS6416407U (ja) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 | ||
JPH03112710A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-05-14 | Toyota Motor Corp | 車輌のロール制御装置 |
US5225753A (en) * | 1990-07-27 | 1993-07-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric control apparatus for four-wheel steering system |
FR3101832A1 (fr) | 2019-10-14 | 2021-04-16 | Renault S.A.S. | Contrôleur haut niveau d’une assistance latérale adapté aux véhicules 4RD |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2538939B2 (ja) * | 1987-09-25 | 1996-10-02 | 日産自動車株式会社 | 車両の舵角制御装置 |
JPH01122716A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-16 | Hitachi Ltd | 自動車のアクティブサスペンション制御方式 |
JPH0719852Y2 (ja) * | 1988-03-30 | 1995-05-10 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JPH02182581A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Mazda Motor Corp | サスペンションとステアリングの総合制御装置 |
US4972916A (en) * | 1989-04-25 | 1990-11-27 | Trw Inc. | Vehicle steering system |
JP2794192B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1998-09-03 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
DE3930555A1 (de) * | 1989-06-29 | 1991-01-03 | Bosch Gmbh Robert | Semiaktive fahrwerksregelung |
US5143400A (en) * | 1989-08-10 | 1992-09-01 | Michelin Recherche Et Technique | Active toe adjustment apparatus |
JPH03153411A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-07-01 | Mazda Motor Corp | サスペンションとステアリングの協調制御装置 |
JP2725426B2 (ja) * | 1990-02-20 | 1998-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のスリップ角推定装置、並びに同推定装置を使用したサスペンション装置及び後輪操舵装置 |
US5321616A (en) * | 1990-08-10 | 1994-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vehicle control apparatus |
IT1245804B (it) * | 1991-05-06 | 1994-10-18 | Fiat Auto Spa | Sistema per il controllo del carico di una barra stabilizzatrice anti-rollio associata ad una sospensione a ruote indipendenti di un autoveicolo. |
KR970000621B1 (ko) * | 1992-10-14 | 1997-01-16 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 차량용 서스펜션 장치의 얼라인먼트 제어장치 및 제어방법 |
FR2701069A1 (fr) * | 1993-01-29 | 1994-08-05 | Peugeot | Dispositif de commande de sécurité pour vérin hydraulique asservi. |
US5749596A (en) * | 1996-09-16 | 1998-05-12 | General Motors Corporation | Latchable stabilizer bar actuator |
KR100316918B1 (ko) | 1999-07-14 | 2001-12-22 | 이계안 | 자동차의 최소 회전반경 조절시스템 |
US6659475B2 (en) * | 2001-03-06 | 2003-12-09 | Meritor Light Vehicle, Llc | Decouplable link for a stabilizer bar |
KR100709011B1 (ko) * | 2001-09-12 | 2007-04-18 | 주식회사 만도 | 차량의 댐퍼 제어 방법 |
US6816764B2 (en) | 2002-05-02 | 2004-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Suspension coordinator subsystem and method |
US7212896B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle control |
US6856877B2 (en) * | 2002-05-29 | 2005-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Integration of active assist and vehicle dynamics control and method |
US7120529B2 (en) * | 2002-05-29 | 2006-10-10 | Ford Global Technologies, Llc | Drive train and brakes coordinator subsystem and method |
US6622074B1 (en) | 2002-05-29 | 2003-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle motion control subsystem and method |
DE102004014576A1 (de) * | 2004-03-25 | 2005-10-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Fahrwerksanordnung zur Fahrstabilitätsregelung eines Kraftfahrzeuges |
KR100726569B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2007-06-11 | 현대모비스 주식회사 | 단일 액츄에이터를 이용한 능동제어 현가장치 |
JP4603561B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2010-12-22 | 本田技研工業株式会社 | アライメント変更制御装置 |
US20100059958A1 (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-11 | The Pullman Company | Heavy vehicle sway bar with redundancy (backup safety feature) |
KR101339219B1 (ko) | 2008-10-24 | 2013-12-09 | 현대자동차 주식회사 | 차량 토우인 제어장치 |
JP2010208619A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
DE102010024387A1 (de) * | 2010-06-19 | 2011-12-22 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug |
GB2511827B (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-12 | Jaguar Land Rover Ltd | Control unit for a vehicle suspension |
EP3078570B1 (en) * | 2015-04-08 | 2018-03-07 | Danfoss Power Solutions Aps | Hydraulic steering system |
GB2559754A (en) * | 2017-02-16 | 2018-08-22 | Jaguar Land Rover Ltd | Steering control method and apparatus |
US11912093B2 (en) * | 2021-07-06 | 2024-02-27 | DRiV Automotive Inc. | System and method for vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212472A (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-21 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4412594A (en) * | 1980-08-27 | 1983-11-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Steering system for motor vehicles |
US4555126A (en) * | 1982-10-18 | 1985-11-26 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
JPS5981263A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-10 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
US4573705A (en) * | 1982-11-22 | 1986-03-04 | Mazda Motor Corporation | Suspension and steering control of motor vehicles |
JPS6092979A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵装置 |
JPS60161260A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両操舵装置 |
US4598788A (en) * | 1984-02-02 | 1986-07-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Steering system for vehicles |
JPS60209315A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン装置 |
JPS62113652A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪操舵車両 |
JPS62120276A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動・4輪操舵車両 |
-
1985
- 1985-11-13 JP JP60254497A patent/JPS62113651A/ja active Granted
-
1986
- 1986-11-12 US US06/929,424 patent/US4828283A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212472A (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-21 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63251311A (ja) * | 1987-04-06 | 1988-10-18 | Mazda Motor Corp | 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置 |
JPS6416407U (ja) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 | ||
JPH03112710A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-05-14 | Toyota Motor Corp | 車輌のロール制御装置 |
US5225753A (en) * | 1990-07-27 | 1993-07-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric control apparatus for four-wheel steering system |
FR3101832A1 (fr) | 2019-10-14 | 2021-04-16 | Renault S.A.S. | Contrôleur haut niveau d’une assistance latérale adapté aux véhicules 4RD |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4828283A (en) | 1989-05-09 |
JPH0544387B2 (ja) | 1993-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62113651A (ja) | 4輪操舵車両 | |
EP0152914B1 (en) | Stabilizer for an automotive vehicle | |
US5037119A (en) | Suspension-steering control apparatus | |
EP3157805B1 (en) | Improved control system of the trim of vehicles with more than two wheels | |
US4811805A (en) | Rear-wheel steering apparatus | |
JP2021194924A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JPS61146612A (ja) | 車両用姿勢制御装置 | |
JPH0971117A (ja) | 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法 | |
JPH0392417A (ja) | 流体圧式アクティブサスペンション | |
JPH07257143A (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JPS61200064A (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPS60203516A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
JPH0653501B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS60191812A (ja) | 車両用サスペンシヨン制御装置 | |
JP3058281B2 (ja) | 電子制御流体圧サスペンション | |
JP2548976B2 (ja) | 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ | |
JP2953643B2 (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JPH05193332A (ja) | 車両の舵角・ロール総合制御装置 | |
JP2002166719A (ja) | エアサスペンション装置 | |
JPS6167671A (ja) | 車両用後輪転舵装置 | |
JPH0521443Y2 (ja) | ||
KR0142383B1 (ko) | 차량용 능동 롤 제어장치 | |
JP2001294170A (ja) | 3軸トラック | |
JPH03208714A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPS61278412A (ja) | 自動車に使用されるスタビライザ |