[go: up one dir, main page]

JP4603561B2 - アライメント変更制御装置 - Google Patents

アライメント変更制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603561B2
JP4603561B2 JP2007046459A JP2007046459A JP4603561B2 JP 4603561 B2 JP4603561 B2 JP 4603561B2 JP 2007046459 A JP2007046459 A JP 2007046459A JP 2007046459 A JP2007046459 A JP 2007046459A JP 4603561 B2 JP4603561 B2 JP 4603561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
temperature
electric
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207684A (ja
Inventor
泰 堀内
伸夫 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007046459A priority Critical patent/JP4603561B2/ja
Priority to US12/035,923 priority patent/US7878512B2/en
Priority to EP08003507A priority patent/EP1964754B1/en
Publication of JP2008207684A publication Critical patent/JP2008207684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603561B2 publication Critical patent/JP4603561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、車両の車輪のアライメント角を変更する電動アクチュエータを制御するアライメント変更制御装置に関する。
車両の操向ハンドルに連動させて、後輪を操舵する四輪操舵の技術を適用した車両が公知となっている。例えば、特許文献1には、操向ハンドルの操舵角と車速にもとづいて、全走行輪のアライメント角を独立して作動制御する全輪独立操舵装置の技術が開示されている。
特許文献1に記載の全輪独立操舵装置は、油圧式アクチュエータを用いるため、油圧系統を別途備える必要がある。そこで、車両重量の増大を抑え、コストを低減させるために、アライメント角を変更するアクチュエータとして、油圧式アクチュエータに換えて電動式アクチュエータを用いることがある。
このような電動アクチュエータを用いた操舵装置では、電動アクチュエータの動力である電動機を、主にジュール熱による昇温で焼損させないために、電動機の温度を測定し、所定温度以上の高温時には動作を制限する必要がある。そのため、電動機の温度を測定する場合、電動機本体に温度センサを取り付けることが考えられるが、温度センサの出力信号に電動機などで発生するノイズが混入して、正確な測定が難しいという問題点がある。
そこで、引用文献2には、電動機に供給する電流量から、熱モデルを用いて電動機の温度を推定し、電動機に供給する電流量を制限する制御回路が記載されている。
また、前記のような制御回路を有する電動アクチュエータでは、イグニションスイッチのオフ操作などにより電動機への電源供給を遮断する際に、バッテリ電圧の低下を防止するためにこの制御回への電源供給も遮断することが好ましい。この場合、制御回路が計算した電動機の温度推定の結果値もクリアされてしまう。そして、車両を再始動する際には、制御回路は、所定の初期値を用いて電動機の温度を推定することになる。
そのために、電動アクチュエータの電動機の温度が高いうちに電源供給を遮断し、短時間内に車両を再始動して電動機を駆動すると、実際の電動機の温度と、制御回路が初期値を用いて推定した電動機の温度とに差が生じて、電動機を焼損させるおそれがあった。
そこで、特許文献3には、電動機への電源供給遮断後、推定された電動機の温度に基づいて、内部バッテリからの電源を遮断するまでの時間を演算し、この演算された遮断時間経過後に内部バッテリからの電源を遮断させる電動機制御装置が記載されている。
これにより、電動機が許容温度以下に下がるまで、推定した温度を保持しておくことができ、短時間内に再始動した場合でも、この推定した温度を用いて、電動機の動作を制限することができ、電動機の焼損を防止することができる。
特公平6−47388号公報(図2) 特開平4−71379号公報(第10頁第11行〜第11頁第16行) 特開平6−247324号公報(請求項1)
しかしながら、特許文献2に記載の制御回路を、車両のような移動体に、外気に露出して設置された電動アクチュエータに適用しようとすると、電動アクチュエータ周囲の空気の流れを考慮していないため、電動機の温度が実際よりも高く推定されてしまい、電動アクチュエータに最適な動作制限をすることができず、最適な電動アクチュエータを選定できないという問題点があった。
また、特許文献3に記載の電動機制御装置の場合、バッテリからの電源を遮断するまでの時間を演算するハードウェアおよび電動機制御装置内に新たに内部バッテリを備える必要があり、電動機制御装置の構成が複雑かつ高価なものとなるという問題点があった。
そこで、本発明は、移動体の移動特性に基づいて、高精度に電動アクチュエータの温度を推定できるアライメント変更制御装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、短時間内に車両を再始動した場合であっても電動機の焼損を防止でき、ハードウェア構成を単純化できるアライメント変更制御装置を提供することを第2の目的とする。
前記第1の目的を達成するためになされた、本発明のアライメント変更制御装置は、外気に露出して車両に設置され、前記車両の車輪のアライメント角を変更する電動アクチュエータの駆動を制御し、外部からの動作指令に基づいて前記電動アクチュエータの電動機に供給する電力を調整して出力し、動作不許可信号を受信した場合に前記電動機に供給する電力を制限して出力または停止する電動機駆動部と、少なくとも前記電動機への供給電流量と、前記車両の速度で外気温度を補正した車両雰囲気の温度と、前記電動機の熱抵抗と、前記電動機の内部抵抗と、前記電動アクチュエータの放熱係数と、前記電動アクチュエータの放熱面積とから、熱収支に基づいて前記電動機の推定温度を算出する電動機温度推定部と、前記電動機温度推定部が算出した前記電動機の推定温度が、前記電動機の動作許容温度以下に設定された所定温度よりも高い場合に、前記電動機駆動部に前記動作不許可信号を送信する比較部とを備え、前記電動機駆動部は、前記動作不許可信号を受信した場合に、所定時間、前記電動機に供給する電力を制限して出力または停止することを特徴としている。
前記発明によると、車両の車速をパラメータとして車両雰囲気の温度を補正し、電動機の温度を推定することで、精度よく電動機の温度を推定することができる。また、電動機の温度が閾値付近にある場合に、電動機の動作および不動作が繰り返されることを防止することができる。
また、本発明の請求項2に係るアライメント変更制御装置は、外気に露出して車両に設置され、前記車両の車輪のアライメント角を変更する電動アクチュエータの駆動を制御し、外部からの動作指令に基づいて前記電動アクチュエータの電動機に供給する電力を調整して出力し、動作不許可信号を受信した場合に前記電動機に供給する電力を制限して出力または停止する電動機駆動部と、少なくとも前記電動機への供給電流量と、前記車両の速度で外気温度を補正した車両雰囲気の温度と、前記電動機の熱抵抗と、前記電動機の内部抵抗と、前記電動アクチュエータの放熱係数と、前記電動アクチュエータの放熱面積とから、熱収支に基づいて前記電動機の推定温度を算出する電動機温度推定部と、前記電動機温度推定部が算出した前記電動機の推定温度が、前記電動機の動作許容温度以下に設定された第1所定温度よりも高い場合に、前記電動機駆動部に前記動作不許可信号を送信する比較部とを備え、前記比較部は、前記動作不許可信号を送信すると、前記電動機の推定温度が、前記第1所定温度よりも低く設定される第2所定温度よりも低くなるまで前記動作不許可信号を送信し続けることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によると、車両の車速をパラメータとして車両雰囲気の温度を補正し、電動機の温度を推定することで、精度よく電動機の温度を推定することができる。また、電動機の温度が閾値付近にある場合に、電動機の動作および不動作が繰り返されることを防止することができる。
本発明によると、外気に露出して車両に設置された電動アクチュエータの電動機の温度を、車両の速度を用いて高い精度で推定することができ、動作条件に最適な電動アクチュエータを選定することができる。また、本発明によると、車両を短時間内に再始動した場合でも、電動機の焼損を防止することができ、ハードウェア構成を単純化できるとともに、車両停止時のバッテリ消費を抑えることができる。
以下、添付した図面を参照しながら本発明の最良の形態(以下、実施形態)について説明する。なお、本実施形態では、本発明に係るアライメント変更制御装置が、トー角変更制御ECUとして、車両の後輪のトー角を変更する電動アクチュエータ(以下、アクチュエータ)の動作を制御する例を示す。
(操舵システム)
図1は、本実施形態のトー角変更制御ECUを適用した操舵システムの構成を示す図面である。図1に示すように操舵システム100は、操向ハンドル3の操作に応じて左右前輪1L,1Rを操舵する前輪操舵系統と、左右前輪1L,1Rの操舵角および車速に応じて操舵制御ECU10が出力する操作指令に応じて、左右後輪2L,2Rを転舵する後輪転舵系統とからなる。
前輪操舵系統は、操向ハンドル3、操向ハンドル3を介して入力された操舵トルクおよび左右前輪1L,1Rの操舵角を検出する操舵トルク・操舵角センサ5、一端に操向ハンドル3を固定した操舵軸にアシスト力である補助トルクを付加するアシストモータ4、そして、操舵軸の回転力を入力として左右前輪1L,1Rを転舵するラックアンドピニオン6を備える。
ここで、操舵トルク・操舵角センサ5が検出した操舵トルクは、操舵制御ECU10に送信され、操舵制御ECU10は、操舵軸に付加する補助トルクを計算し、この計算した補助トルクに対応する制御信号をアシストモータ4に送信する。
一方、後輪転舵系統は、左右後輪2L,2Rのそれぞれを転舵させるアクチュエータ30と、アクチュエータ30の動作を左右後輪2L,2Rに伝達するリンク機構を有するサスペンションとを備える。アクチュエータ30には、アクチュエータ30の動作量を検出するストロークセンサ38が設置され、アクチュエータ30の動作を制御するトー角変更制御ECU37が電気的に接続されている。また、トー角変更制御ECU37には、図示しないエアフローメータや、エアクリーナボックスなどに取り付けられた吸気温センサSが接続され、車体雰囲気の温度に応じた温度信号Toutをトー角変更制御ECU37に送信する。
ここで、操舵制御ECU10には、車両の速度を検出する車速センサSが接続され、操舵制御装置10は、操舵トルク・操舵角センサ5が検出した操舵角および車速センサSが検出した車両の速度に基づいて、左右後輪2L,2Rの転舵量を計算し、この計算結果に応じた指令信号を、2つのアクチュエータ30のトー角変更制御ECU37にそれぞれ送信する。この指令信号を受信したトー角変更制御ECU37は、ストロークセンサ38からのアクチュエータ30の動作量をフィードバックされつつ、アクチュエータ30を動作させ、左右後輪2L,2Rを転舵させる。
なお、操舵トルク・操舵角センサ5において、操舵角は、アシストモータ4の電動機回転角を検出することで算出される。また、操舵トルクは、操舵軸に被着された磁性膜が発生する磁界の変化を、操舵軸に対向する検出コイルのインダクタンス変化として検出することで算出される。また、車速センサSにおいて、車両の速度は、車軸の回転に伴って発生した単位時間あたりのパルス数である車速信号Vcarを検出することで算出される。
また、図1に示した操舵システム100において、操舵制御ECU10およびトー角変更制御ECU37と、各センサとは独立した信号線で接続されて示されているが、CAN(Controller Area Network)などのバス方式の車内ネットワークにより接続してもよい。
(後輪転舵系統)
本実施形態において、左右後輪2L,2Rは、リンク機構を有するセミトレーリングアーム式サスペンションにより懸架される。ここで、図2は、左後輪2Lが懸架されたサスペンションの構成を示す図面である。なお、図2に示したサスペンションは、トー角の変更動作に関連しないアーム類を省略して示している。また、図2は、左後輪2Lが懸架されたサスペンションのみを示しているが、右後輪2Rについても同様(対称)にして取り付けられている。
図2に示すサスペンションは、車体のリアサイドフレーム11に略車幅方向に延びるクロスメンバ12の車幅方向端部が弾性支持されている。そして、略車体前後方向に延びるトレーリングアーム13の前端がクロスメンバ12の車幅方向端部近くで支持されている。トレーリングアーム13の後端に左後輪2Lが固定されている。
トレーリングアーム13は、クロスメンバ12に装着される車体側アーム13aと、左後輪2Lに固定される車輪側アーム13bとが、略鉛直方向の回転軸13cを介して連結されて構成されている。これにより、トレーリングアーム13が車幅方向へ変位することが可能となっている。
アクチュエータ30は、その一端が車輪側アーム13bの回転軸13cより前方側の前端部にボールジョイント16を介して取り付けられ、他端がクロスメンバ12にボールジョイント17を介して取り付けられている。
(アクチュエータ)
次に、図3は、アクチュエータ30の構成を示す図面である。図3に示すように、アクチュエータ30は、電動機31、減速機構33、送りねじ部35などを備えて構成されている。
電動機31は、正逆両方向に回転可能なブラシモータやブラシレスモータなどで構成されている。
減速機構33は、例えば、図示しない2段のプラネタリギアなどが組み合わされて構成されている。
送りねじ部35は、円筒状に形成されたロッド35aと、スクリュー溝35bが形成されてロッド35aの内部に挿入されるナット35cと、スクリュー溝35bと噛合してロッド35aを軸方向に移動可能に支持するスクリュー軸35dとを備えて構成されている。スクリュー軸35dは、減速機構33および電動機31とともに細長形状のケース本体34内に収容され、減速機構33の一端が電動機31の出力軸と連結され、他端がスクリュー軸35dと連結されている。
電動機31からの動力が、減速機構33を介してスクリュー軸35dに伝達されてスクリュー軸35dが回転することで、ロッド35aがケース本体34に対して図示左右方向(軸方向)に伸縮自在に動作するようになっている。また、アクチュエータ30にはブーツ36が取り付けられて、外部からの埃や水などの異物が入らないようなっている。
また、アクチュエータ30には、ロッド35aの位置(伸縮量)を検出するストロークセンサ38が設けられている。このストロークセンサ38は、例えば、マグネットが内蔵され、磁気を利用して位置を検出できるようになっている。このように、ストロークセンサ38を用いて位置を検出することにより、左右後輪2L、2Rのトーイン、トーアウトの舵角(トー角)を個別に高精度に検出できるようになっている。
このように構成されたアクチュエータ30は、図2に示したように、ロッド35aの先端に設けられたボールジョイント16がトレーリングアーム13の車輪側アーム13bに回動自在に連結され、ケース本体34の基端に設けられたボールジョイント17がクロスメンバ12に回動自在に連結されている。
電動機31の動力によってスクリュー軸35dが回転してロッド35aが伸びる(図3の左方向)と、車輪側アーム13bが車幅方向外側(図2の左方向)に押圧されて、左後輪2Lが左方向に旋回し、またロッド35aが縮む(図2の右方向)と、車輪側アーム13bが車幅方向内側(図2の右方向)に引かれて、左後輪2Lが右方向に旋回する。
なお、アクチュエータ30のボールジョイント16が取り付けられる場所は、ナックルなど左右後輪2L,2Rのトー角を変更できる位置であれば、車輪側アーム13bに限定されるものではない。また、本実施形態において左右後輪2L,2Rを、セミトレーリングアーム式サスペンションで懸架した場合の例を示したが、それに限定されるものではなく、他の懸架方式のサスペンションであっても適用できる。
また、アクチュエータ30には、トー角変更制御ECU37が一体に構成されている。トー角変更制御ECU37は、アクチュエータ30のケース本体34に固定され、ストロークセンサ38とコネクタなどを介して接続されて構成されている。なお、トー角変更制御ECU37の機能構成については後記する。
トー角変更制御ECU37には、車両に搭載された図示しないバッテリなどの電源から電力が供給される。また、操舵制御ECU10、アシストモータ4にも前記とは別系統でバッテリなどの電源から電力が供給される(図示せず)。
(操舵制御ECU)
次に、操舵制御ECU10の機能について説明する。操舵制御ECU10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えるコンピュータおよびプログラム、周辺回路などからなり、前記プログラムを実行することにより、アシストモータ4の制御量の算出およびトー角変更制御ECU37への操作指令の算出の2つの機能を実現する。
まず、アシストモータ4の制御量を算出する機能について説明する。操舵制御ECU10は、操舵トルク・操舵角センサ5から出力される操舵トルクと、車速センサSから出力される車速信号Vcarとからアシストモータ4の出力トルクの目標信号を算出する。この目標信号は、予め実験測定などによって設定されたべーステーブルを操舵トルクと車速信号Vcarとにもとづいて参照することによって算出される。操舵制御ECU10が算出した目標信号は、アシストモータ4に入力される。この目標信号に応じて、アシストモータ4は、操舵軸に補助トルクを付加する。
次に、トー角変更制御ECU37への操作指令を算出する機能について説明する。操舵制御ECU10は、操舵トルク・操舵角センサ5から出力される回転角から前輪の操舵角を算出する。そして、車速センサSから出力される車速信号Vcarと、左右前輪1L,1Rの操舵角とから左右後輪2L,2Rのそれぞれのトー角の目標値を算出する。このトー角の目標値は、予め設定された後輪舵角テーブルを操舵角および車速にもとづいて参照することによって算出される。操舵制御ECU10が算出したトー角の目標値は、操作指令Sとして、それぞれのトー角変更制御ECU37に入力される。この操作指令Sに応じて、トー角変更制御ECU37は、電動機31(図3参照)を駆動して左右後輪2L,2Rを転舵する。
なお、操舵制御ECU10は、本実施形態のものに限定されず、四輪操舵用の従来公知の様々な操舵制御ECUを適用することもできる。
(トー角変更制御ECU)
次に、図4および図5を参照しながらトー角変更制御ECU37の構成を説明する。
図4は、左右のアクチュエータ30および操舵制御ECU10の機能ブロックを示す図面である。トー角変更制御ECU37はアクチュエータ30(電動機31)を駆動制御する機能を有し、図4に示すように、アクチュエータ制御部(以下、ACT制御部)21とドライバ22とから構成されている。また、各トー角変更制御ECU37は、操舵制御ECU10と通信線を介して接続されている。
ACT制御部21は、操舵制御ECU10から送信された操作指令Sに応じて、電動機31の駆動量を算出し、この算出結果に基づいて、ドライバ22に電動機31を駆動させる電動機駆動信号Cを出力する。この電動機駆動信号Cは、電動機31に供給する電流値と電流を流す方向を含む信号である。ドライバ22は、FET(Field Effect Transistor)のブリッジ回路などで構成され、電動機駆動信号に基づいて電動機31に電動機電圧を印加する。
また、図5は、トー角変更制御ECU37のACT制御部21の機能ブロックを示す図面である。図5に示すように、ACT制御部21は機能ブロックとして、電動機制御部25、比較部26、電源電圧監視部27および電動機温度推定部28を備える。ACT制御部21は、図示しないCPU、ROM、RAMなどを備えるコンピュータおよびプログラム、周辺回路などからなり、前記プログラムを実行することにより、電動機制御部25、比較部26、電源電圧監視部27および電動機温度推定部28の各機能部を実現する。
次に、ACT制御部21を構成する各機能部について説明する。
電動機制御部25は、操舵制御ECU10から入力される左後輪2L(または右後輪2R)のトー角の目標値信号である操作指令Sに基づいて、ストロークセンサ38からの位置信号Sをフィードバック信号として、電動機駆動信号Cを算出してドライバ22に送信する。また、電動機制御部25は、比較部26と接続され、比較部26から後記する動作不許可信号を受信した場合には、ドライバ22に電動機駆動信号Cを送信することを停止する。なお、請求項の電動機駆動部は、電動機制御部25およびドライバ22に相当する。
比較部26は、電動機31の動作許容温度以内に設定された所定温度と、電動機温度推定部28から送信された電動機31の推定温度Tとを比較して、推定温度Tが所定温度以上の場合に、電動機制御部25に動作不許可信号を送信する。また、比較部26は、電圧低下時にその時点における推定温度Tを図示しない不揮発性メモリに記憶させる機能を有している。
電源電圧監視部27は、車両に搭載されたバッテリから供給される電源電圧を監視し、電源電圧が所定電圧以下になると、電動機制御部25および比較部26に電源電圧の低下を通知し、後記する割り込み処理を起動する。
電動機温度推定部28は、吸気温センサSから受信した車両雰囲気の温度信号Tout、車速センサSから受信した車速信号Vcar、およびホール電流センサ50を用いて検出された電動機電流信号Iに基づいて、電動機31の推定温度Tを計算して比較部26に送信する。なお、電動機31の推定温度の算出方法については後記する。
(トー角変更制御ECUの作用)
次に、前記の構成を有するトー角変更制御ECU37の処理動作について、図6および図7を参照しつつ詳しく説明する(適宜、図4、図5参照)。ここで、図6は、トー角変更制御ECU37が実行する割り込み処理を説明するフローチャートであり、図7は、車両の走行時にトー角変更制御ECU37が常時実行する電動機31の制御処理を説明するフローチャートである。
電源電圧監視部27は、車両に搭載されたバッテリから供給される電源電圧を常時監視し、電源電圧が所定電圧以下になると、電動機制御部25および比較部26に電源電圧の低下を通知し、これにより、後記する図7に示した電動機31の制御フローチャートの割り込み処理として、図6に示す処理を起動する。なお、この所定電圧とは、図示しないイグニションスイッチのオフ操作にともない、車両のバッテリからの電源供給が止まることを判定するための閾値であり、通常走行時のバッテリ電圧の電圧降下を考慮して、例えば11Vに設定される。
次に、比較部26は、図示しない不揮発性メモリに、この時点における推定温度Tを電圧低下時推定温度Eとして記憶する(ステップS601)。電圧低下時推定温度Eが記憶される不揮発性メモリは、トー角変更制御ECU37内に設置したり、操舵制御ECU10内に設置する構成としてもよい。また、トー角変更制御ECU37内や操舵制御ECU10内ではなく、車両内の各種ECUで共有される不揮発性メモリを別途設置し、この不揮発性メモリに電圧低下時推定温度Eを記憶する構成としてもよい。
このように、不揮発性メモリを用いることで、車両のイグニションスイッチがオフ操作された場合であっても、電動機温度推定部28または操舵制御ECU10に、バックアップ電源(常時電圧:+B)を供給する必要がなくなり、バッテリ電源の消耗を防ぐことができる。また、不揮発性メモリをトー角変更制御ECU37以外の場所に設置することで、トー角変更制御ECU37の回路構成を簡略化することもできる。
次に、ステップS603では、例えば、電動機制御部25が、左右後輪2L,2Rのトー角を初期値に戻す電動機駆動信号Cをドライバ22に送信するなどの所定のシャットダウン処理を実行して処理を終了する。
次に、図7に示したフローチャートを参照して、車両の走通常行時にトー角変更制御ECU37が実行する電動機31の制御処理について説明する(適宜、図4、図5参照)。車両の図示しないイグニションスイッチがオン操作されると、トー角変更制御ECU37は、図7に示したフローチャートに示した処理を開始する。
まず、トー角変更制御ECU37の比較部26は、トー角変更制御ECU37内や、操舵制御ECU10などに設置された不揮発性メモリから推定温度(電圧低下時推定温度E)を取得する(ステップS701)。このとき取得される電圧低下時推定温度Eは、図6に示した割り込み処理のステップS601において記憶されたものである。
次に、トー角変更制御ECU37の電動機温度推定部28は、電動機31の温度を推定する(ステップS703)。
ここで、電動機温度推定部28における電動機31の推定温度の算出方法について説明する。電動機31の熱抵抗をR[K/W]、電動機31の内部抵抗をr[Ω]、アクチュエータ30の放熱係数をh[W/K・m]、そして、アクチュエータ30の放熱面積をa[m]とすると、電動機31の推定温度Tenは、熱収支の関係から次の数式(1)により求められる。なお、数式(1)において、Te(n−1)は、ステップS703以下のループ処理において、前回算出した電動機31の推定温度である。また、n=1のときのTe(n−1)つまりTe0は、電動機31の温度の初期値であり、ステップS701で取得した電圧低下時推定温度E以下かつ雰囲気温度以上の温度範囲で設定される。
Figure 0004603561
また、数式(1)において、アクチュエータ30の放熱係数hは、車速信号Vcarに応じて変化する変数であり、実験による解析により車速信号Vcarの二乗に比例する関数として好適に表せることがわかった。このことに基づいて、アクチュエータ30の放熱係数hは、次の数式(2)により表せる。ここで、kは比例定数を示し、bは切片を示す。比例定数kおよび切片bは、予め実験結果などにより定められた定数である。
なお、電動機31の放熱係数hは、数式(2)に示した計算式によらず、車速信号Vcarと放熱係数hとの対応関係を示すテーブルを図示しない記憶手段に記憶しておき、このテーブルから車速信号Vcarを参照して放熱係数hを決定する構成とすることもできる。
Figure 0004603561
電動機温度推定部28は、数式(1)および数式(2)に、吸気温センサSから受信した車両雰囲気の温度信号Tout、車速センサSから受信した車速信号Vcar、およびホール電流センサ50を用いて検出された電動機電流信号Iをそれぞれ代入することで、電動機31の推定温度Tenを算出し、この推定温度Tenを比較部26に送信する。
次に、比較部26は、電動機温度推定部28から送信された推定温度Tenが、所定温度以上であるか否かを判定する(ステップS705)。ここで、所定温度とは、電動機31の動作許容温度に所定の安全率を掛け合わせて計算され、電動機31の動作許容温度を上限として設定される値である。
ステップS705の判定において、推定温度Tenが所定温度未満の場合(ステップS705で‘No’)、電動機制御部25は、操舵制御ECU10から送信された操作指令Sに応じた電動機駆動信号Cを、ドライバ22に出力して(ステップS707)、ステップS703以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS705の判定において、推定温度Tenが所定温度以上の場合(ステップS705で‘Yes’)、比較部26は、電動機制御部25に動作不許可信号を送信する。この動作不許可信号を受信した電動機制御部25は、ドライバ22への電動機駆動信号Cの送信を停止して、電動機31の動作が停止する(ステップS709)。
そして、電動機温度推定部28は、ステップS703と同じ方法により、電動機31の温度を推定する(ステップS711)。
次に、比較部26は、ステップS711で算出された推定温度Tenが、第2所定温度以上であるか否かを判定する(ステップS713)。ここで、第2所定温度とは、ステップS705の判定において用いた所定温度よりも低く設定された温度である。このように、第2所定温度を低く設定することで、電動機31が頻繁に動作と不動作とを繰り返すことを防止している。
ステップS713の判定において、推定温度Tenが第2所定温度未満の場合は(ステップS713で‘No’)、ステップS703に戻り、ステップS703以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS713の判定において、推定温度Tenが第2所定温度以上の場合(ステップS713で‘Yes’)、ステップS709に戻り、ステップS709以降の処理を繰り返す。
なお、前記したステップS703ないしステップS713のループ処理は、車両の稼動中に、所定時間(例えば、10ミリ秒)ごとに繰り返し実行され、イグニションスイッチのオフ操作でバッテリからの供給電圧が低下した場合に、図6に示した割り込み処理が実行されることで終了する。
以上説明した本実施形態のトー角変更制御ECU37によると、車両の雰囲気の温度および車両の速度を、温度推定のパラメータとして用いることで、電動機31の温度を精度よく推定することができる。これにより、電動機31の焼損を防止することができ、また、適正な電動機31の選定が可能となる。
また、車両のイグニションスイッチのオフ操作時に、その時点における電動機31の推定温度を不揮発性メモリに記憶し、車両の再始動時に電動機31の推定温度の初期値として用いることで、短時間の間隔をおいて車両を再始動した(いわゆる、ホットスタート)場合であっても、電動機31の焼損を防止することができる。
また、電動機31の推定温度を不揮発性メモリに記憶することで、車両のイグニションスイッチがオフ操作された場合に、バックアップ電源を供給する必要がなくなり、バッテリ電源の消耗を防ぐことができる。
(変更例)
本発明は、前記の実施形態のトー角変更制御ECU37に限定されることなく、さまざまに変形して実施可能である。
例えば、前記の実施形態では、本発明を、左右後輪2L,2Rのトー角を調整するアクチュエータ30を制御するトー角変更制御ECU37に適用する場合を示したが、本発明は、外気に露出して車両に設置された電動アクチュエータであれば、その用途に限定することなく適用可能である。
また、前記の図7に示したフローチャートのステップS709では、電動機制御部25に動作不許可信号を送信することで、電動機制御部25は、電動機31の動作を停止することとしたが、電動機制御部25において、後輪2の転舵速度を低下させたり、転舵の範囲を通常時よりも小さく制限するなどの制限動作モードを設け、動作不許可信号を受信した場合に制限動作モードで電動機31を駆動することにしてもよい。この構成により、電動機31の動作が制限され、電動機31の焼損を防止することができる。
また、前記の図7に示したフローチャートのステップS709では、動作不許可信号を受信することで、電動機制御部25は、そのループにおいてのみ、電動機31の動作を停止することとしたが、電動機制御部25にタイマを設けて、所定時間、電動機の動作を停止させたり、制限動作モードに移行することにしてもよい。
また、電動機31の推定温度を算出する式は、前記の数式(1)に限定することなく、熱収支に基づく、様々な式を用いることができる。また、前記の数式(2)において、放熱係数hを、車速Vcarを用いて補正する例を示したが、放熱係数hは固定値として、車両雰囲気の温度信号Toutを、車速Vcarを用いて補正することにしてもよい。
この場合、補正後の車両雰囲気の温度信号Tは、例えば、次の数式(3)により表せる。この温度信号Tを数式(1)の温度信号Toutに代入することで、電動機31の推定温度Tenを計算することができる。なお、以下の数式(3)において、bおよびcは実験的に求められる定数である。
Figure 0004603561
本実施形態のトー角変更制御ECUを適用した操舵システムの構成を示す図面である。 左後輪2Lが懸架されたサスペンションの構成を示す図面である。 アクチュエータの構成を示す図面である。 左右のアクチュエータおよび操舵制御ECUの機能ブロックを示す図面である。 ACT制御部の機能ブロックを示す図面である。 トー角変更制御ECUが実行する割り込み処理を説明するフローチャート トー角変更制御ECUが実行する電動機の制御処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
21 ACT制御部
22 ドライバ
25 電動機制御部
26 比較部
27 電源電圧監視部
28 電動機温度推定部
30 アクチュエータ
31 電動機
37 トー角変更制御ECU
吸気温センサ
車速センサ

Claims (2)

  1. 外気に露出して車両に設置され、前記車両の車輪のアライメント角を変更する電動アクチュエータの駆動を制御するアライメント変更制御装置であって、
    外部からの動作指令に基づいて前記電動アクチュエータの電動機に供給する電力を調整して出力し、動作不許可信号を受信した場合に、前記電動機に供給する電力を制限して出力する、または、前記電動機に供給する電力を停止する電動機駆動部と、
    少なくとも前記電動機への供給電流量と、前記車両の速度で外気温度を補正した車両雰囲気の温度と、前記電動機の熱抵抗と、前記電動機の内部抵抗と、前記電動アクチュエータの放熱係数と、前記電動アクチュエータの放熱面積とから、熱収支に基づいて前記電動機の推定温度を算出する電動機温度推定部と、
    前記電動機温度推定部が算出した前記電動機の推定温度が、前記電動機の動作許容温度以下に設定された所定温度よりも高い場合に、前記電動機駆動部に前記動作不許可信号を送信する比較部とを備え、
    前記電動機駆動部は、前記動作不許可信号を受信した場合に、所定時間、前記電動機に供給する電力を制限して出力する、または、前記電動機に供給する電力を停止すること、
    を特徴とするアライメント変更制御装置。
  2. 外気に露出して車両に設置され、前記車両の車輪のアライメント角を変更する電動アクチュエータの駆動を制御するアライメント変更制御装置であって、
    外部からの動作指令に基づいて前記電動アクチュエータの電動機に供給する電力を調整して出力し、動作不許可信号を受信した場合に、前記電動機に供給する電力を制限して出力する、または、前記電動機に供給する電力を停止する電動機駆動部と、
    少なくとも前記電動機への供給電流量と、前記車両の速度で外気温度を補正した車両雰囲気の温度と、前記電動機の熱抵抗と、前記電動機の内部抵抗と、前記電動アクチュエータの放熱係数と、前記電動アクチュエータの放熱面積とから、熱収支に基づいて前記電動機の推定温度を算出する電動機温度推定部と、
    前記電動機温度推定部が算出した前記電動機の推定温度が、前記電動機の動作許容温度以下に設定された第1所定温度よりも高い場合に、前記電動機駆動部に前記動作不許可信号を送信する比較部とを備え、
    前記比較部は、
    前記動作不許可信号を送信すると、前記電動機の推定温度が、前記第1所定温度よりも低く設定される第2所定温度よりも低くなるまで前記動作不許可信号を送信し続けること、
    を特徴とするアライメント変更制御装置。
JP2007046459A 2007-02-27 2007-02-27 アライメント変更制御装置 Expired - Fee Related JP4603561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046459A JP4603561B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 アライメント変更制御装置
US12/035,923 US7878512B2 (en) 2007-02-27 2008-02-22 Alignment changing control device
EP08003507A EP1964754B1 (en) 2007-02-27 2008-02-26 Alignment changing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046459A JP4603561B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 アライメント変更制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207684A JP2008207684A (ja) 2008-09-11
JP4603561B2 true JP4603561B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39339841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046459A Expired - Fee Related JP4603561B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 アライメント変更制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7878512B2 (ja)
EP (1) EP1964754B1 (ja)
JP (1) JP4603561B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902398B1 (fr) * 2006-06-14 2008-08-22 Renault Sas Dispositif d'orientation de roues arriere
DE102006052253B3 (de) * 2006-11-03 2008-07-10 Zf Friedrichshafen Ag Verstellantrieb zur örtlichen Verstellung einer Fahrwerkskomponente
JP4495739B2 (ja) * 2007-02-16 2010-07-07 本田技研工業株式会社 操舵システム
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
US7950303B2 (en) * 2007-10-24 2011-05-31 Ford Global Technologies, Llc Transmission temperature sensing and control
US8251172B2 (en) * 2008-02-07 2012-08-28 Jtekt Corporation Electric power steering device
JP2010163016A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ntn Corp ステアバイワイヤ式操舵装置
JP4977152B2 (ja) * 2009-02-10 2012-07-18 本田技研工業株式会社 後輪操舵制御装置
US8831838B2 (en) 2009-03-30 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control system
CN102470888B (zh) * 2009-07-02 2013-11-20 Ntn株式会社 线控转向式掌舵装置
EP2452841B1 (en) * 2009-07-08 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damper system
EP2517948B1 (en) * 2009-12-25 2014-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Rear-wheel toe-angle control device for a vehicle
US8205900B1 (en) * 2010-02-25 2012-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension assembly
JP5370681B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両用キャンバ角制御装置
JP2011213266A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
US8584516B2 (en) 2010-06-09 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Factory steering rack centering and preventing pinch points using electric power steering system
US9018878B2 (en) 2012-07-23 2015-04-28 Caterpillar Inc. Derating vehicle electric drive motor and generator components
FR3001430B1 (fr) * 2013-01-29 2016-06-10 Renault Sa "procede de commande d'un actionneur de direction comportant une etape de debraquage avant une etape de desactivation"
US8825303B1 (en) * 2013-03-28 2014-09-02 Snap-On Incorporated Wheel alignment apparatus and method for vehicles having electro-mechanical power steering
KR101562217B1 (ko) * 2013-12-03 2015-10-21 현대모비스 주식회사 전동식 조향 장치 및 그 구동방법
JP6369020B2 (ja) * 2013-12-24 2018-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP6386903B2 (ja) * 2014-12-19 2018-09-05 株式会社ショーワ アクチュエータ、及び車両用転舵装置
TWI592319B (zh) * 2015-12-04 2017-07-21 財團法人船舶暨海洋產業研發中心 收折式懸吊系統
CN109863684B (zh) * 2016-09-02 2023-06-06 康斯博格股份有限公司 用于限制提供给电动转向系统中的电动机的电流的技术
EP3337027A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum rechnergestützten betrieb eines elektromotors
JP6962175B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-05 株式会社アイシン 温度推定装置
JP7320348B2 (ja) * 2018-12-17 2023-08-03 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
GB2592598B8 (en) * 2020-03-02 2024-06-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Electric power steering system
DE102020210048B4 (de) * 2020-08-07 2024-08-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schutz von Bauteilen einer Steer-by-wire-Lenkung sowie Steer-by-wire-Lenkung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337106A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Toyota Motor Corp 車輪操舵装置
JP2002195338A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toyota Motor Corp ショックアブソーバのための減衰力制御装置及びショックアブソーバの作動油温度推定装置
WO2003047950A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Nsk Ltd. Dispositif de commande pour dispositif de direction assistee electrique
US20030209866A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Kwon Byoung Soo Active toe angle adjustment mechanism
JP2004007970A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Denso Corp 負荷駆動制御装置
JP2005032653A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2005238957A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 車両の転舵装置
JP2006238552A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電気機器の制御装置および制御方法
JP2006288030A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の保護制御方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2400788A1 (fr) * 1977-08-19 1979-03-16 Cii Honeywell Bull Dispositif de simulation thermique d'un moteur electrique a charge constante
JPS5797397A (en) * 1980-12-05 1982-06-17 Hitachi Ltd Driving device for variable speed motor
JPS62113651A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両
JPH0647388B2 (ja) 1985-11-28 1994-06-22 いすゞ自動車株式会社 全輪独立操舵装置
US5143400A (en) * 1989-08-10 1992-09-01 Michelin Recherche Et Technique Active toe adjustment apparatus
EP0423737B1 (en) * 1989-10-16 1994-06-01 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Power steering apparatus with electric motor
JPH0471379A (ja) 1990-07-09 1992-03-05 Fujitsu Ltd モータの制御回路
US5086862A (en) * 1990-09-12 1992-02-11 General Motors Corporation Apparatus for stabilizing power steering for temperature effects
JPH0647388A (ja) 1992-07-29 1994-02-22 Sumitomo Chem Eng Kk 廃水処理方法
JP2892899B2 (ja) 1993-02-26 1999-05-17 三菱電機株式会社 電動機制御装置
US5845045A (en) * 1993-11-28 1998-12-01 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for DC motor speed control
DE4418768C2 (de) * 1994-05-28 1996-12-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bremsflächentemperaturbestimmung für ein Kraftfahrzeugrad
US5831405A (en) * 1996-05-17 1998-11-03 Intel Corporation High precision fan control/alarm circuit
US6026926A (en) * 1997-07-25 2000-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP3991416B2 (ja) * 1998-01-23 2007-10-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2001304983A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Suzuki Motor Corp パワーステアリングシステムの中点電位調整方法
JP4064600B2 (ja) * 2000-05-08 2008-03-19 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3843202B2 (ja) 2000-06-02 2006-11-08 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3723748B2 (ja) 2001-06-05 2005-12-07 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御システム
JP4391719B2 (ja) * 2002-03-20 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置およびモータ制御装置
US7084593B2 (en) * 2002-04-10 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal management of an electric power assist steering control system by compensating steering motor current
JP4046005B2 (ja) * 2003-05-12 2008-02-13 株式会社デンソー 電動モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2007510569A (ja) 2003-10-15 2007-04-26 シエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 自動車のホイールのホイールキャンバを変更するための装置
JP4320587B2 (ja) * 2003-11-28 2009-08-26 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置およびその製造方法
FR2869862B1 (fr) * 2004-05-06 2008-12-26 Favess Co Ltd Dispositif formant direction assistee electrique
JP3931181B2 (ja) 2004-06-02 2007-06-13 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4350623B2 (ja) * 2004-09-13 2009-10-21 本田技研工業株式会社 制御装置
US7112941B2 (en) * 2004-09-30 2006-09-26 Lear Corporation System and method for estimating motor temperature for motor overuse protection
JP4294573B2 (ja) * 2004-11-02 2009-07-15 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP4679281B2 (ja) * 2005-07-15 2011-04-27 アスモ株式会社 モータ制御装置およびモータ推定温度の算出方法
JP4864373B2 (ja) * 2005-08-03 2012-02-01 アスモ株式会社 モータ制御装置
US7538992B2 (en) * 2005-10-17 2009-05-26 Siemens Energy & Automation, Inc. System, device, and method for over-current relays protecting motors
JP2007237834A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd ホイールインモータ取り付け構造
JP4296186B2 (ja) * 2006-04-19 2009-07-15 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CA2593889C (en) * 2006-07-26 2011-09-27 Sumitaka Ogawa Motor protection system
JP4297144B2 (ja) * 2006-09-15 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両転舵制御装置
KR100836401B1 (ko) * 2006-10-02 2008-06-09 현대자동차주식회사 차량의 agcs용 액츄에이터
JP2008230540A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
US7839108B2 (en) * 2008-01-24 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric motor stator winding temperature estimation
US8251172B2 (en) * 2008-02-07 2012-08-28 Jtekt Corporation Electric power steering device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337106A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Toyota Motor Corp 車輪操舵装置
JP2002195338A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toyota Motor Corp ショックアブソーバのための減衰力制御装置及びショックアブソーバの作動油温度推定装置
WO2003047950A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Nsk Ltd. Dispositif de commande pour dispositif de direction assistee electrique
JP2004007970A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Denso Corp 負荷駆動制御装置
US20030209866A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Kwon Byoung Soo Active toe angle adjustment mechanism
JP2005032653A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2005238957A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 車両の転舵装置
JP2006238552A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電気機器の制御装置および制御方法
JP2006288030A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の保護制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207684A (ja) 2008-09-11
US7878512B2 (en) 2011-02-01
US20080203690A1 (en) 2008-08-28
EP1964754A1 (en) 2008-09-03
EP1964754B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603561B2 (ja) アライメント変更制御装置
JP4725797B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5432984B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5635071B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9266559B2 (en) Electric power steering device
US7628247B2 (en) Electric power steering device equipped with automatic steering function
US20100286868A1 (en) Electric power-assist steering system
JP2003182622A (ja) 舵角比制御装置
JP2007269251A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101557217B1 (ko) 운전자의 힘에 따른 조향력 조절 방법 및 시스템
JP2008049992A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4996280B2 (ja) トー角変更装置
JP6088316B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4466201B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4061856B2 (ja) 運転操作装置
KR20190056732A (ko) 액티브 롤 제어 시스템의 사용 전류 제한 시스템 및 방법
JP2008162566A (ja) 車両操舵装置
JP2008174066A (ja) 車両の操舵装置
JP4635661B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5289103B2 (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2008236850A (ja) モータ制御装置
JP4752306B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5173220B2 (ja) モータ制御装置
JP2008247248A (ja) 車両用操舵装置
JP2011005928A (ja) 車両のトー角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees