[go: up one dir, main page]

JPH0647388A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH0647388A
JPH0647388A JP22195992A JP22195992A JPH0647388A JP H0647388 A JPH0647388 A JP H0647388A JP 22195992 A JP22195992 A JP 22195992A JP 22195992 A JP22195992 A JP 22195992A JP H0647388 A JPH0647388 A JP H0647388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
oil
less
contact aeration
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22195992A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Sugiyama
文彦 杉山
Yoshiharu Hiwatari
芳治 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP22195992A priority Critical patent/JPH0647388A/ja
Publication of JPH0647388A publication Critical patent/JPH0647388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 生物学的処理法による廃水処理において、接
触ばっ気槽全面に微生物を固着した充填材を充填し、接
触ばっ気槽内の油分容量負荷を0.3〔kg- 油分/m
3 ・日〕以下に保持しながら入口油分1kgあたり40
0m3 以上の空気または100m3 以上の酸素を吹き込
み、空気または酸素吹き込みにより生じる気泡がばっ気
槽の水面に達するときその気泡径が発生気泡の径の1.
5倍以下になるようにすることによって処理水中の油分
を30mg/l以下に減少させる下水道放流前の中間処
理を行う。 【効果】 小型の接触ばっ気槽を用いて効果的な油分処
理が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水処理方法、特に風
呂、洗面、厨房等で使用された水(以下、厨房廃水とい
う。)を処理するに適した廃水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公共下水道へ流せる廃水水質には法律に
よる規制があり、ホテル、デパ−ト、一般ビル、マンシ
ョン等の厨房廃水についても、例えば生物化学的酸素要
求量(BOD),浮遊物質量(SS)、油分(鉱油およ
び動植物油)が規制量を越える場合には、除害措置を講
じなければならない。これらの物質の処理方法として
は、従来加圧浮上法、活性汚泥法や接触酸化法等の生物
学的処理方法等種々の方法が実施されてきた。
【0003】加圧浮上法は、加圧水中に溶解している空
気を、水圧を下げることにより気泡として発生させ、こ
れに油分を付着させて油分を浮上分離するもので、最も
一般に使用されている除害方法であるが、この方法によ
ると、廃水の変動により処理水質が変動するとともに、
発生するスラッジの処理、臭気対策および廃棄に多大の
費用がかかるという問題点がある。生物学的処理は廃水
を微生物と接触させ、廃水をばっ気して有害物質を酸
化、分解させるもので、加圧浮上法と比べより有力な廃
水処理手段と考えられ、特にBODの除去に有効とされ
ている。しかしながら、油分除去については、低濃度な
らば生物学的処理も可能というだけで、BOD容量負荷
に相当するような具体的な油分容量負荷については論じ
られていないのが現状である。
【0004】また、生物処理法を実施するための除害設
備を都内のデパ−ト、一般ビル等の屋内に設置する場合
には、天井高さが3.5mと制約があるため、地上設置
槽の有効水深はせいぜい3.0m以下とならざるを得な
い。通常、これらのビルには湧水槽が設置されており、
槽数も多いが、有効水深は0.8〜3.0mと浅いのが
一般的であるから、いずれも従来の生物処理法による廃
水処理を行うためには水深が不足する。しかし、有効水
深の問題を解決し、湧水槽の一部を転用して除害設備を
設置することができれば、設置場所や設置費の問題も解
消されるからきわめて好ましいものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生物学的処
理のうち接触ばっ気槽による油分除去に着目して鋭意研
究を重ね、上記油分容量負荷の考え方に基づいて、特に
水深が浅く規模の小さい設備を使用した場合でもノルマ
ルヘキサン抽出物質(油分) の分解が促進されるための
処理条件の組み合わせについて検討した結果として開発
されたもので、その目的は、水深の浅い接触ばっ気槽を
用いた場合でも、油分、特に動植物油分が30ppm以
下に分解される廃水処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による廃水処理方法は、生物学的処理法によ
る廃水処理において、接触ばっ気槽の全面に微生物を固
着した充填材を充填し、接触ばっ気槽内の油分容量負荷
を0.3〔kg- 油分/m3 ・日〕以下に保持しながら
入口油分1kg当たり400m3 以上の空気または10
0m3 以上の酸素を吹き込み、空気または酸素の吹き込
みにより生じる気泡が接触ばっ気槽の水面に達するとき
その気泡径が発生気泡の径の1.5倍以下となるように
することによって処理水中の油分濃度を30mg/l以
下に減少させる下水道放流前の中間処理を行うことを発
明構成上の特徴とし、接触ばっ気槽内の滞留時間を6時
間以内にすること、ディスクフュ−ザの間隙を0.5〜
3mmとし発生気泡径を1〜5mmに維持しながら充填
材の全面からばっ気を行うこと、接触ばっ気槽中の有効
水深範囲を0.8〜3.0mとすること、および接触ば
っ気槽内の油分充填材容量負荷を0.5〔kg- 油分/
充填材量m3 ・日〕以下とすることを好ましい態様とす
る。
【0007】厨房廃水は、一般には微細目スクリ−ンに
より廃水中の夾雑物を除去した後、図1に示す油水分離
槽1に入る。油水分離槽1は自然浮上方式を採用し、油
水分離が効果的に行われるように仕切り板8を設け、滞
留時間を1時間以上とって油分9を浮上分離し、油分濃
度を例えば100mg/l以下にする。油水分離槽1を
通過した処理水は、流量調整槽2を経て接触ばっ気槽3
へ導びかれる。流量調整槽2は、廃水水質の均質化を行
うとともに接触ばっ気槽3への廃水の送り量を調整する
役割を果たす。
【0008】接触ばっ気槽3は、微生物を固着した充填
材(接触材)6でろ材を構成し、定量的にポンプPによ
り揚水された廃水は、ブロアBから空気配管7を経て送
られ散気管を通して放出される空気の気泡により酸素が
与えられ、酸素を保持した状態でろ床表面の微生物膜に
接触して吸着後分解される。充填材6は、図1に示すよ
うに接触ばっ気槽全面に充填されるのが望ましく、ばっ
気も充填材6の全面で行われるのがよい。このような全
面ばっ気を使用せず片面ばっ気によった場合には、水深
3.0m以下の浅い処理槽では、充填材側の酸素溶解効
率が低下するため、正常な生物分解が行われず、処理水
質の悪化、臭気発生等のトラブルが生じる。接触ばっ気
槽3で処理された処理水は中間槽4を経て放流槽5に入
り、ポンプPにより放流される。
【0009】水深3.0m以下のばっ気槽中で油分を3
0ppm以下まで確実に低下させるには、接触ばっ気槽
内の油分容量負荷を0.3〔kg- 油分/m3 ・日〕以
下に保持することが必要である。接触ばっ気槽中の油分
充填材容量負荷も、好ましくは、0.5〔kg- 油分/
充填材量m3 ・日〕以下とする。なお、油分容量負荷O
V 〔kg- 油分/m3 ・日〕は、OLV =QS ×C0
×10-3/Vの式より求める。但し、QS は,ばっ気槽
への流入水量〔m3 /日〕、C0 は、ばっ気槽への流入
水の平均油分濃度〔mg/l〕、Vは、ばっ気槽の容量
〔m3 〕である。
【0010】接触ばっ気槽内の全面に充填される充填材
(接触材)としては、空気や酸素吹き込みにより生じる
気泡が充填材部分において集まって大きな気泡なるのを
防ぐとともに、目詰まりを起こすことなく十分な酸素供
給を実現するために、内部空間の大きい球形状のものが
好適に使用される。空気量は、従来の有効水深4〜6m
の接触ばっ気槽においては、負荷BOD1kg当たり1
20m3 の空気が必要とされているが、本発明では水深
が浅いこと、および被処理物質が油分であることを考慮
して、油分1kg当たり400m3以上の空気または1
00m3 以上の酸素を吹き込むのがよい。空気量400
3未満、酸素量100m3 未満では、溶存酸素(D
O)が少なくなって嫌気性となり、処理性の低下や臭気
問題が発生する。空気を吹き込むための散気装置として
は、通気穴径(通気間隙)を0.5〜3mm、好ましく
は1〜2mmとした特殊なディスクフュ−ザを使用し、
発生気泡径を1〜6mm、好ましくは2〜4mmに維持
する。散気装置とし て市販の多孔管、スパ−ジャ、デ
ィスクフュ−ザは通気穴径が4mm以上であるから、気
泡が大きくなり効率的でない。一方、散気管または散気
板のように通気穴径が0.5mm未満のものでは目詰ま
りをおこし易く問題がある。発生気泡が6mmを越える
と、油分除去効果が不十分となり易い。
【0011】本発明においては、接触材の全面充填によ
る全面ばっ気、所定量の空気または酸素吹き込み、さら
には限定されたディスクフュ−ザ間隙、接触ばっ気槽の
水深の組み合わせに基づき、空気または酸素吹き込みに
より発生する気泡が接触ばっ気槽内を上昇する際水圧の
影響で大きく成長することがなく、ばっ気槽の深さに係
わらず1〜6mm径の微細な気泡性状が維持されるか
ら、酸素吸収速度はばっ気槽の上部においても低下する
ことなく一定に保たれる。従って、微細な気泡により十
分な酸素を与えられた廃水は、十分な酸素を保持した状
態で充填材の微生物膜に接触し油分除去が行われる。接
触ばっ気槽内の廃水の滞留時間は6時間以内とするのが
よく、限定された範囲の油分容量負荷とのバランスで効
率のよい油分除去効果が得られる。
【0012】
【作用】本発明による廃水処理は上記の構成および機能
を有するから、水深3.0m以下の小型の接触ばっ気槽
内においても油分およびその他の有害物質が効果的に除
去され、特に油分30ppm以下の除害が確実に達成さ
れるから、下水道放流前の中間処理方法として十分満足
すべき効果が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 図1に示す装置構成により廃水処理を行った。原廃水の
流入量は180m3 /日(8時間) 、油水分離槽は53m3で自然
浮上方式とし、接触ばっ気槽は容量62m3、充填材( 接触
材) 量35m3、水深は1.2m、ばっ気空気量は5m3 /分とし
た。散気装置は, 通気穴径1 〜2mm の特殊ディスクフュ
−ザ−を使用した。ばっ気槽内の操作条件および廃水処
理結果をそれぞれ表1および表2に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】表2にみられるように、本発明の処理によ
って廃水中の有害物質、特に油分は確実に除去されてお
り、処理後の廃水は下水道への放流基準を下回っている
ことが認められる。
【0017】
【発明の効果】以上のとおり、本発明により提供される
廃水処理によれば、小型接触ばっ気槽を用いて効果的な
油分処理が可能となるから、設備費や設置場所の問題も
解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃水処理方法に使用される装置構成の
実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 油水分離槽 2 流量調整槽 3 接触ばっ気槽 4 中間槽 5 放流槽 6 接触材 7 空気配管 8 仕切板 9 浮上油

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的処理法による廃水処理におい
    て、接触ばっ気槽の全面に微生物を固着した充填物を充
    填し、接触ばっ気槽内の油分容量負荷を0.3〔kg-
    油分/m3 ・日〕以下に保持しながら入口油分1kg当
    たり400m3以上の空気または100m3 以上の酸素
    を吹き込み、空気または酸素の吹き込みにより生じる気
    泡が接触ばっ気槽の水面に達するときその気泡径が発生
    気泡の径の1.5倍以下になるようにすることによって
    処理水中の油分濃度を30mg/l以下に減少させる下
    水道放流前の中間処理を行うことを特徴とする廃水処理
    方法。
  2. 【請求項2】 接触ばっ気槽内の滞留時間を6時間以内
    とする請求項1記載の廃水処理方法。
  3. 【請求項3】 ディスクフュ−ザの間隙を0.5〜3m
    mとし、発生気泡の径を1〜6mmに維持しながら充填
    材の全面からばっ気を行う請求項1または請求項2記載
    の廃水処理方法。
  4. 【請求項4】 接触ばっ気槽中の有効水深範囲を0.8
    〜3.0mとする請求項1または請求項2または請求項
    3記載の廃水処理方法。
  5. 【請求項5】 接触ばっ気槽内の油分充填材容量負荷を
    0.5〔kg- 油分/充填材量m3 ・日〕以下とする請
    求項1または請求項2または請求項3または請求項4記
    載の廃水処理方法。
JP22195992A 1992-07-29 1992-07-29 廃水処理方法 Pending JPH0647388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22195992A JPH0647388A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22195992A JPH0647388A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647388A true JPH0647388A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16774843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22195992A Pending JPH0647388A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647388A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958850A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Steering system
EP1958841A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 Honda Motor Co., Ltd Alignment changing control device and fuel consumption management device
EP1964754A1 (en) 2007-02-27 2008-09-03 Honda Motor Co., Ltd Alignment changing control device
EP1970598A1 (en) 2007-03-16 2008-09-17 HONDA MOTOR CO., Ltd. Feed screw mechanism
WO2009113642A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
EP2105327A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Telescopic actuator
US8011675B2 (en) 2006-12-29 2011-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Expansion actuator
US8051942B2 (en) 2007-12-03 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
JP2014046217A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 有機性廃水処理ユニット及びこれを用いた有機性廃水処理システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011675B2 (en) 2006-12-29 2011-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Expansion actuator
US7954827B2 (en) 2007-02-16 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
EP1958841A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 Honda Motor Co., Ltd Alignment changing control device and fuel consumption management device
EP1958850A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Steering system
US8340867B2 (en) 2007-02-16 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
EP1964754A1 (en) 2007-02-27 2008-09-03 Honda Motor Co., Ltd Alignment changing control device
EP1970598A1 (en) 2007-03-16 2008-09-17 HONDA MOTOR CO., Ltd. Feed screw mechanism
US7950301B2 (en) 2007-03-16 2011-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Feed screw mechanism
US8051942B2 (en) 2007-12-03 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
US8306701B2 (en) 2008-03-12 2012-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle toe angle controller
WO2009113642A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
US7980982B2 (en) 2008-03-27 2011-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Telescopic actuator
EP2105327A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Telescopic actuator
JP2014046217A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 有機性廃水処理ユニット及びこれを用いた有機性廃水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490935A (en) Method for treating wastewater
JPH0647388A (ja) 廃水処理方法
JP7253555B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2006281215A (ja) 有機性廃水の処理装置及び方法
JP2000185279A (ja) 汚水処理方法とその装置
US20030226805A1 (en) Method of wastewater treatment with biological active carbon using recycled oxygen-enriched water and apparatus used therein
JP2005137991A (ja) 排水処理装置
JP2009072767A (ja) 活性汚泥装置及び処理方法
JP2745212B2 (ja) 下水道放水用排水処理方法
GB1584373A (en) Process for purifying waste waters
JPS58128195A (ja) 難処理し尿汚水用浄化槽
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH10216691A (ja) 厨芥処理装置
JPS6143118B2 (ja)
KR100316688B1 (ko) 오수처리장치
Jimenez Kinetics of COD removal in the activated sludge process, including bioflocculation
JPH06170386A (ja) 中水道設備ラインの余剰汚泥を利用した廃水処理方法
JP2003088835A (ja) 生物学的排水処理方法
JPH02222797A (ja) 油水処理装置
JP3371060B2 (ja) 廃水の生物処理装置
JP2003200192A (ja) 生物学的排水処理装置
WO2011032090A1 (en) Apparatus and methods for treatment of a waste stream
JPH0671294A (ja) 廃水の処理方法及びその装置
KR200182581Y1 (ko) 오수처리장치