[go: up one dir, main page]

JPH0392417A - 流体圧式アクティブサスペンション - Google Patents

流体圧式アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH0392417A
JPH0392417A JP1230244A JP23024489A JPH0392417A JP H0392417 A JPH0392417 A JP H0392417A JP 1230244 A JP1230244 A JP 1230244A JP 23024489 A JP23024489 A JP 23024489A JP H0392417 A JPH0392417 A JP H0392417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
working fluid
pressure
wheel steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1230244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737205B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Yuya
油谷 敏男
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Masaki Kasai
正樹 河西
Toshiaki Hamada
敏明 浜田
Shinichi Tagawa
真一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1230244A priority Critical patent/JPH0737205B2/ja
Priority to US07/575,553 priority patent/US5069475A/en
Priority to DE69011245T priority patent/DE69011245T2/de
Priority to EP90117006A priority patent/EP0416556B1/en
Publication of JPH0392417A publication Critical patent/JPH0392417A/ja
Publication of JPH0737205B2 publication Critical patent/JPH0737205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • B60G17/0163Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking the control involving steering geometry, e.g. four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/70Temperature of vehicle part or in the vehicle
    • B60G2400/71Temperature of vehicle part or in the vehicle of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/74Analog systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/90Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems other signal treatment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のアクティブサスペンション
に係り、更に詳細には四輪操舵装置を備えた車輌の流体
圧式のアクティブサスペンションに係る。
従来の技術 自動車等の車輌の操舵装置として、例えば特開昭60−
135368号公報に記載されている如く車速に応じて
前後輪操舵角比が変化する所謂車速感応型の四輪操舵装
置や、例えば特開昭55−91458号公報に記載され
ている如く操舵角に応じて前後輪舵角比が変化する所請
舵角応動型の四輪操舵装置が従来より知られており、こ
れらの四輪操舵装置によれば前二輪のみが操舵される車
輌の場合に比して低車速域に於ける車輌の小回り性能が
向上し、また中高速域に於ける操縦安定性が向上する。
また自動車等の車輌のサスペンショ゛ンの一つとして、
例えば特開昭63−279915号公報に記載されてい
る如く、各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチ
ュエータと、アクチュエータに対し作動流体を給排する
作動流体給排手段と、車輌の操舵状態に基き作動流体給
排手段を制御する制御手段とを有し、車体のロールを積
極的に抑制するよう構成された流体圧式のアクティブサ
スペンションが従来より知られている。
かかる流体圧式のアクティブサスペンションよれば、車
体のロールが効果的に抑制されるので、かかる流体圧式
のアクティブサスペンションを四輪操舵装置を備えた車
輌にも適用し、これにより車輌の操縦安定性を更に一層
向上させることが考えられる。
発明が解決しようとする課題 しかし四輪操舵装置による前後輪舵角比の変化に応じて
操舵に対する車体の横加速度の発生の応答性が変化する
ため、車輌の操舵状態のみに基き作動流体給排手段が制
御される場合には、車体の口ール制御が過剰になったり
過少になったりし、その結果車体のロールを有効且適切
に制御することができなくなる。
本発明は、四輪操舵装置を備えた車輌に従来の流体圧式
のアクティブサスペンションを適用する場合に於ける上
述の如き問題に鑑み、車体のロールの過剰制御や過少制
御を招来することなく車体のロールを四輪操舵装置の作
動状態に応じて有効且適切に抑制することができるよう
改良された流体圧式のアクティブサスペンションを提供
することを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、■四輪操舵装置を
備えた車輌の流体圧式アクティブサスペンションにして
、各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチュエー
タと、前記アクチュエータに対し作動流体を給排する作
動流体給排手段と、各車輪に対応する部位の車高を検出
する車高検出手段と、前記車高検出手段により検出され
た実際の車高と目標車高との間の偏差に応じて前記作動
流体給排手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手
段は前記四輪操舵装置の前後輪舵角比が同相方向に高い
ほど目標車高を低く設定するよう構成された流体圧式ア
クティブサスペンション、■前後輪舵角比の変化パター
ンを変更可能な四輪操舵装置を備えた車輌の流体圧式ア
クティブサスペンションにして、各車輪と車体との間に
配設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュエー
タに対し作動流体を給排する作動、流体給排手段と、各
車輪に対応する部位の車高を検出する車高検出手段と、
前記車高検出手段により検出された実際の車高と目標車
高との間の偏差に応じて前記作動流体給排手段を制御す
る制御手段とを有し、前記制御手段は前記四輪操舵装置
の前後輪舵角比の変化パターンの変更に応答して前記目
標車高を変更するよう構成された流体圧式アクティブサ
スペンション、■四輪操舵装置を備えた車輌の流体圧式
アクティブサスペンションにして、各車輪と車体との間
に配設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュエ
ータに対し作動流体を給排する作動流体給排手段と、前
記車輌の操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、前記
操舵状態検出手段により検出された操舵状態に基づく制
御量にて前記作動流体給排手段を制御することにより前
記車体のロールを抑制する制御手段とを有し、前記制御
手段は前記四輪操舵装置の前後輪舵角比が同相方向に高
いほど前記制御量を高く設定するよう構成された流体圧
式アクティブサスペンション、及び■前後輪舵角比の変
化パターンを変更可能な四輪操舵装置を備えた車輌の流
体圧式アクティブサスペンションにして、各車輪と車体
との間に配設された流体圧アクチュエータと、前記アク
チュエータに対し作動流体を給排する作動流体給排手段
と、前記車輌の操舵状態を検出する操舵状態検出手段と
、前記操舵状態検出手段により検出された操舵状態に基
づく制a量にて前記作動流体給排手段を制御することに
より前記車体のロールを抑制する制御手段とを有し、前
記制御手段は前記四輪操舵装置の前後輪舵角比の変化パ
ターンの変更に応答して前記制御量を変更するよう構成
された流体圧式アクティブサスペンションによって達成
される。
発明の作用 上述の■の構成によれば、制御手段は四輪操舵装置の前
後輪舵角比が同相方向に高いほど目標車高を低く設定す
るよう構或されているので、前後輪舵角比が同相方向に
高いほど、従って操舵に対する横加速度の発生の応答性
が高いほど車高が低く制御され、これにより車体のロー
ルが過剰制御や過少制御を伴なうことなく有効且適切に
抑制される。
また上述の■の構成によれば、制御手段は四輪操舵装置
の前後輪舵角比の変化パターンの変更に応答して目標車
高を変更するよう構或されているので、前後輪舵角比の
変化パターンの変更に応答して車高が所定の車高に制御
され、これにより車体のロールが四輪操舵装置の作動状
態に応じて有効且適切に制御される。
また上述の■構或によれば、制御装置は四輪操舵装置の
前後輪舵角比が同相方向に高いほど操舵状態に基く制御
量を高く設定するよう構成されているので、前後輪舵角
比が同相方向に高いほど、従って操舵に対する横加速度
の発生の応答性が高いほど車体のロールを抑制する制御
量が増大され、これにより車体のロールが過剰制御や過
少制御を伴なうことなく有効且適切に制御される。
更に上述の■構成によれば、制御装置は四輪操舵装置の
前後輪舵角比の変化パターンの変更に応答して制御量を
変更するよう構成されているので、前後輪舵角比の変化
パターンの変更に応答して適切な制御量が設定され、こ
れにより四輪操舵装置の作動状態に応じて車体のロール
が有効且適切に制御される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による流体圧式アクティブサスペンショ
ンの一つの実施例の流体回路を示すほ略構成図である。
図示のアクティブサスペンションの流体回路は、それぞ
れ図には示されていない車輌の右前輪、左前輪、右後輪
、左後輪に対応して設けられたアクチュエータI Fl
?. I PL, I Rl?, 11?Lを有してお
り、これらのアクチュエータはそれぞれ作動流体室2P
R, 2PL, 2RR, 2RLを有している。
また図に於で、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンブ6の吸入側と連通接続されている。ボンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ボンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により検
出されるようになっている。
ボンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ボンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び18Hにはそれぞれ右前輪用高
圧流路18PR,左前輪用高圧流路18F1、及び右後
輪用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの一
端が接続されている。高圧流路18PR,1 8PL,
 1 8RI?, 1 8RLの途中にはそれぞれフィ
ルタ28PR, 28FL, 28RR, 281?L
が設けられており、これらの高圧流路の他端はそれぞれ
圧力制御弁32、34、36、38のパイロット操作型
の3ボート切換え制御弁40、42、44、46のPポ
ートに接続されている。
圧力制御弁32は切換え’b+1御弁40と、高圧流路
18FRと右前輪用の低圧流路48FRとを連通接続す
る流路50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52
及び可変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRボートには低圧流路48PI?が
接続されており、Aボートには接続流路56が接続され
ている。切換え制御井40は固定絞り52と可変絞り5
4との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の
圧力Paをパイロット圧力として取込むスブール弁であ
り、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートPとボ
ートAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、
圧力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのポート
の連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、仕力P
pが圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを
連通接続する切換え位置40cに切換わるようになって
いる。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電さ
れる電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積
を変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Pp
を変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ボ
ート切換え制御弁42、44、46と、流路50に対応
する流路60,62、64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66、68、70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72、74、76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78、80,82を有
している。
また切換え制御弁42、44、46は切換え制御井40
と同様に構成されており、そのRボートにはそれぞれ左
前輪用の低圧流路48FL,右後輪用の低圧流路481
?R,左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続されて
おり、Aボートにはそれぞれ接続流路84、86、88
の一端が接続されている。また切換え制御弁42〜46
はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路6
0〜64内の圧力Pp及び対応する接続流路84〜88
内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁
であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートP
とボートAとを連通接続する切換え位置42a ,44
a ,46aに切換わり、圧力Pp及びPaが互いに等
しいときには全てのボートの連通を遮断する切換え位置
42b ,44b ,46bに切換わり、圧力Ppが圧
力Paより低いときにはボートRとボートAとを連通接
続する切換え位置42c ,44e ,46cに切換わ
るようになっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチ二エータ
I PR, I PL, I RR, I RLはそれ
ぞれ作動流体室2PR, 2FL, 21?R, 2R
Lを郭定するシリンダ106FR,106FL,106
RR,106RLと、それぞれ対応するシリンダに嵌合
するピストン10 8PR, 1 0 8PL, 1 
0 8RR11 0 8RLとよりなっており、それぞ
れシリンダにて図には示されていない車体に連結され、
ピストンのロッド部の先端にて図には示されていないサ
スペンションアームに連結されている。尚図には示され
ていないが、ピストンのロッド部に固定されたアッパシ
一トとシリンダに固定されたロアシ一トとの間にはサス
ペンションスプリングが弾装されている。
また各アクチュエータのシリンダ106PR.10 6
PL, 1 0 6RR. 1 0 6RLにはドレン
流路110,112、114、116の一端が接続され
ている。ドレン流路110,112、114、116の
他端はドレン流路118に接続されており、該ドレン流
路はフィルタ120を介してリザーブタンク4に接続さ
れており、これにより作動流体室より漏洩した作動流体
がリザーブタンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2PR, 2PL, 2RR12RLにはそ
れぞれ絞り124、126、128、130を介してア
キュムレータ132、134、136、138が接続さ
れている。またピストン108PR,108PL, 1
 0 8RR. 1 0 8RLにはそれぞれ流路14
0FR. 1 4 0PL, 1 4 0RR, 1 
4 0RLが設けられている。これらの流路はそれぞれ
対応する流路56、84〜88と作動流体室2PR, 
2PL, 2RR.2RLとを連通接続し、それぞれ途
中にフィルタ14 2PR,  1 4 2PL,  
1 4 2RR,  1 4 2RLを有している。ま
たアクチュエータI PR, I FL, I I?R
, IRLに近接した位置には、それぞれ各車輪に対応
する部位の車高XPRSXPL. XRR, XRLを
検出する車高センサ144FR.144PL,144R
R,1 44RLが設けられている。
接続流路56、84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150、152、154、156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40、42、44、46より上流側の高圧流路1
 8Pl?, 1 8PL, 1. 8RR,18RL
内の圧力とドレン流路110、112、114、116
内の圧力との間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態
を維持するようになっている。また接続流路56、84
〜88の対応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそ
れぞれ流路158、160、162、164により対応
する圧力制御弁の流路50、60、62、64の可変絞
りより下流側の部分と連通接続されている。流路158
〜164の途中にはそれぞれリリーフ弁166、168
、170,172が設けられており、これらのリリーフ
弁はそれぞれ対応する流路158、160、162、1
64の上流側の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力
をパイロット圧力として取込み、該パイロット圧力が所
定値を越えるときには開弁して対応する接続流路内の作
動流体の一部を流路50、60〜64へ導くようになっ
ている。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路18PR.
 1 8PL, 1 8RR, 1 8RL内の圧力と
大気圧との差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持す
るよう構成されてもよい。
低圧流路48PR及び48PLの他端は前輪用の低圧流
路48Fの一端に連通接続され、低圧流路48RR及び
RLの他端は後輪用の低圧流路48Rの一端に連通接続
されている。低圧流路48F及び48Rの他端は低圧流
路48の一端に連通接続されている。低圧流路48は途
中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ176
を介してリザーブタンク4に接続されている。高圧流路
18の逆止弁20とアテニュエータ22との間の部分は
流路178により低圧流路48と連通接続されている。
流路178の途中には予め所定の圧力に設定されたリリ
ーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於では、高圧流路18R及び低圧流路4
8Rは途中にフィルタ182、絞り184、及び常開型
の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路188
により互いに接続されている。電磁開閉弁186はその
ソレノイド190が励磁されその励磁電流が変化される
ことにより開弁ずると共に弁を通過する作動流体の流量
を調整し得るよう構成されている。また高圧流路18R
及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型の開閉弁
192を有する流路194により互いに接続されている
。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパイロット
圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が存在しな
いときには閉弁位置192aを維持し、絞り184に対
し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位置1
92bに切換わるようになっている。かくして絞り18
4、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共働し
て高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高圧流路1
8と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流路よ
り低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御するバイパス
弁196を構成している。
更に図示の実施例に於では、高圧流路181?及び低圧
流路48Hにはそれぞれ圧カセンサ197及び198が
設けられており、これらの圧カセンサによりそれぞれ高
圧流路内の作動流体の圧力PS及び低圧流路内の作動流
体の圧力Pdが検出されるようになっている。また接続
流路56、84、86、88にはそれぞれ圧カセンサ1
99PR,19 9PL, 1 9 9RR, 1 9
 9RLが設けられており、これらの圧カセンサにより
それぞれ作動流体室2FR, 2PL. 2RR, 2
RL内の圧力が検出されるようになっている。更にリザ
ーブタンク4には該タンクに貯容された作動流体の温度
Tを検出する温度センサ195が設けられている。
尚図示の実施例が適用された車輌には、第7図の下段に
示されている如く、車速に応じて前後輪の舵角比が変化
し、また車室内に設けられた切換えスイッチにより比較
的高低い車速域に於て逆相より同相へ変化するノーマル
モードWasと比較的高い車速域に於て逆相より同相へ
変化するスポーツモードWisとに切換えられるよう構
成された車速感応型の四輪操舵装置が組込まれている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
人力ポート装置210と、出力ポート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
入力ポート装置210には回転数センサ16よリエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、温度センサ195より作
動流体の温度Tを示す信号、圧カセンサ197及び19
8よりそれぞれ高圧流路内の圧力Ps及び低圧流路内の
圧力Pdを示す信号、圧カセンサ199PL,199P
R,199RL,1991?Rよりそれぞれ作動流体室
2PL, 2PR. 2RL,2RI?内の圧力Pi(
1−1、2、3、4)を示す信号、イグニッションスイ
ッチ(IGSW)216よりイグニッションスイッチが
オン状態にあるか否かを示す信号、車高センサ144F
L,144PR, 1441?L, 144RRよりそ
れぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する部位
の車高Xl(1−1、2、3、4)を示す信号がそれぞ
れ人力されるようになっている。
また入力ボート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサ236より前
後加速度Gaを示す信号、横G(加速度)センサ238
より横加速度G1を示す信号、操舵角センサ240より
操舵角θを示す信号、四輪操舵装置242の制御装置よ
り設定された四輪操舵モードW一がノーマルモードWa
nであるかスポーツモードWIIsであるかを示す信号
、車高設定スイッチ248より設定された車高制御のモ
ードHI1がハイモードHahであるかノーマルモード
HlInであるかを示す信号がそれぞれ人力されるよう
になっている。
人力ボート装置210はそれに入力された信号を適宜に
処理し、ROM206に記憶されているプログラムに基
<CPU204の指示に従いCPU及びRAM208へ
処理された信号を出力するようになっている。ROM2
06は第3図、第6A図乃至第6C図に示された制御フ
ロー、第4図及び第5図、第7図乃至第13図に示され
たマップを記憶しており、CPUは各制御フローに基く
信号の処理を行うようになっている。出力ボート装置2
12はCPU204の指示に従い、駆動回路220を経
て電磁開閉弁186へ制御信号を出力し、駆動回路22
2〜228を経て圧力制御弁32〜38、詳細にはそれ
ぞれ可変絞り54、72、74、76のソレノイド58
、78、80、82へ制御信号を出力し、駆動回路23
0を経て表示器232へ制御信号を出力するようになっ
ている。
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於で、フラグFcは高
圧流路内の作動流体の圧力Psが遮断弁150〜156
を完全に開弁させる敷居値圧力Pc以上になったことが
あるか否かに関するものであり、1は圧力Psが圧力P
c以上になったことがあることを示し、フラグFsは圧
力制御弁32〜38の後述のスタンバイ圧力Pbi(1
−1、2、3、4)に対応するスタンバイ圧力電流1b
l(+−1、2、3、4)が設定されているか否かに関
するものであり、1はスタンバイ圧力電流が設定されて
いることを示している。
まず最初のステップ10に於では、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於では、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラ、グがOにリ
セットされ、しかる後ステップ3oへ進む。
ステップ30に於では、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、温度センサ1
95により検出された作動流体の温度Tを示す信号、圧
カセンサ197により検幽された高圧流路内の圧力Ps
を示す信号、圧カセンサ198により検出された低圧流
路内の圧力Pdを示す信号、圧カセンサ1 9 9PL
, 1 9 9PI?, 19 9RL, 1 9 9
RRにより検出された作動流体室2PL,2PR、2R
L、21?R内の圧力P1を示す信号、イグニッション
スイッチ216がオン状態にあるか否かを示す信号、車
高センサ144PL1144FR, 1 4 4RL,
 1 4 4RRにより検出された車高Xlを示す信号
、車速センサ234により検出された車速■を示す信号
、前後Gセンサ236により検出された前後加速度Ga
を示す信号、横Gセンサ238により検出された横加速
度Glを示す信号、操舵角センサ240により検出され
た操舵角θを示す信号、四輪操舵装置242の制御装置
により設定された四輪操舵モードWsがノーマルモード
WanであるかスポーツモードWIIsであるかを示す
信号、車高設定スイッチ248により設定されたモード
HsがハイモードHmhであるかノーマルモードHII
nであるかを示す信号の読込みが行われ、しかる後ステ
ップ40へ進む。
ステップ40に於では、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ200へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ5oへ進む
ステップ50に於では、回転数センサ16により検出さ
れステップ3oに於で読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているが否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されてはいない旨の判別が行われたときにはステッ
プ9oへ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ60へ進む。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるが否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ60に於では、エンジンの運転が開始された時
点より後述のステップ150に於て圧カ制御弁32〜3
8のスタンバイ圧カPbiが設定される時点までの時間
Tsに関するタイマの作動が開始され、しかる後ステッ
プ7oへ進む。尚この場合タイマTsが既に作動されて
いる場合にはそのままタイマのカウントが継続される。
ステップ70に於では、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流1bがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマップに基き、Ib麟Ib+ΔI bs に従って演算され、しかる後ステップ80へ進む。
ステップ80に於では、ステップ70に於で演算された
電流rbが電磁開閉弁186のソレノイドコ90へ通電
されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動さ
れ、しかる後ステップ90へ進む。
ステップ90に於では、高圧流路内の圧力Psが敷居値
Pc以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Pcでは
ない旨の判別が行われたときにはステップ120へ進み
、Ps2Pcである旨の判別が行われたときにはステッ
プ100へ進む。
ステップ1. 0 0に於では、フラグFcが1にセッ
トされ、しかる後ステップ110へ進む。
ステップ110に於では、車輌の乗心地制御及び車体の
姿勢制御を行うべく、後に第6A図乃至第6C図及び第
7図乃至第13図を参照して詳細に説明する如く、ステ
ップ30に於て読込まれた各種の信号に基きアクティブ
演算が行われることにより、各圧力制御弁の可変絞り5
4、72〜76のソレノイド58、78、80、82へ
通電される電流Iulが演算され、しかる後ステップ1
70へ進む。
ステップ120に於では、フラグFcが1であるか否か
の判別が行われ、Fc−1である旨の判別、即ち高圧流
路内の作動流体の圧力Psが敷居値圧力Pc以上になっ
た後これよりも低い値になった旨の判別が行われたとき
にはステップ110へ進み、Fc−1ではない旨の判別
、即ち圧力PSが敷居値圧力Pc以上になったことがな
い旨の判別が行われたときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於では、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs −1である旨の判別が行われた
ときにはステップ170へ進み、Fs −1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ140へ進む。
ステップ140に於では、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ170へ進み、特間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ150へ進
む。
ステップ150に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、またステップ30に於で読込まれた圧力Plがスタン
バイ圧力Pb1としてRAM208に記憶されると共に
、R’OM206に記憶されている第5図に示されたグ
ラフに対応するマップに基き、各圧力制御弁と遮断弁と
の間の接続流路56、84〜88内の作動流体の圧力を
スタンバイ圧力P bl,即ちそれぞれ対応する圧カセ
ンサにより検出された作動流体室2PL, 2PR, 
2RL, 2Rl?内の圧力P1に実質的に等しい圧力
にすべく、圧力制御弁34、32、38、36の可変絞
り72、54、76、74のソレノイド78、58、8
2、80へ通電される電流Ibi(1−1、2、3、4
)が演算され、しかる後ステップ160へ進む。
ステップ160に於では、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ170へ進む。
ステップ]70に於では、ステップ70に於で演算され
た電流1bが基準値1 bo以上であるか否かの判別が
行われ、Ib≧Iboではない旨の判別が行われたとき
にはステップ30へ戻り、Ib≧Iboである旨の判別
が行われたときにはステップ180へ進む。
ステップ180に於では、ステップ30に於で読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力Psが基準値Pso以上
であるか否かの判別が行われ、Ps≧PSOではない旨
の判別が行われたときにはステップ30へ戻り、Ps≧
Psoである旨の判別が行われたときにはステップ19
0へ進む。
ステップ190に於では、ステップ150に於で演算さ
れた電流1bl又はステップ110に於で演算された電
流1ulが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58、
78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆動
されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ30
へ戻り、上述のステップ30〜190が繰り返される。
ステップ200に於では、電磁開閉弁186のソレイド
190への通電が停止されることにより、バイパス弁1
96が開弁され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於では、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)四輪操舵装置を備えた車輌の流体圧式アクティブ
    サスペンションにして、各車輪と車体との間に配設され
    た流体圧アクチュエータと、前記アクチュエータに対し
    作動流体を給排する作動流体給排手段と、各車輪に対応
    する部位の車高を検出する車高検出手段と、前記車高検
    出手段により検出された実際の車高と目標車高との間の
    偏差に応じて前記作動流体給排手段を制御する制御手段
    とを有し、前記制御手段は前記四輪操舵装置の前後輪舵
    角比が同相方向に高いほど目標車高を低く設定するよう
    構成された流体圧式アクティブサスペンション。
  2. (2)前後輪舵角比の変化パターンを変更可能な四輪操
    舵装置を備えた車輌の流体圧式アクティブサスペンショ
    ンにして、各車輪と車体との間に配設された流体圧アク
    チュエータと、前記アクチュエータに対し作動流体を給
    排する作動流体給排手段と、各車輪に対応する部位の車
    高を検出する車高検出手段と、前記車高検出手段により
    検出された実際の車高と目標車高との間の偏差に応じて
    前記作動流体給排手段を制御する制御手段とを有し、前
    記制御手段は前記四輪操舵装置の前後輪舵角比の変化パ
    ターンの変更に応答して前記目標車高を変更するよう構
    成された流体圧式アクティブサスペンション。
  3. (3)四輪操舵装置を備えた車輌の流体圧式アクティブ
    サスペンションにして、各車輪と車体との間に配設され
    た流体圧アクチュエータと、前記アクチュエータに対し
    作動流体を給排する作動流体給排手段と、前記車輌の操
    舵状態を検出する操舵状態検出手段と、前記操舵状態検
    出手段により検出された操舵状態に基づく制御量にて前
    記作動流体給排手段を制御することにより前記車体のロ
    ールを抑制する制御手段とを有し、前記制御手段は前記
    四輪操舵装置の前後輪舵角比が同相方向に高いほど前記
    制御量を高く設定するよう構成された流体圧式アクティ
    ブサスペンション。
  4. (4)前後輪舵角比の変化パターンを変更可能な四輪操
    舵装置を備えた車輌の流体圧式アクティブサスペンショ
    ンにして、各車輪と車体との間に配設された流体圧アク
    チュエータと、前記アクチュエータに対し作動流体を給
    排する作動流体給排手段と、前記車輌の操舵状態を検出
    する操舵状態検出手段と、前記操舵状態検出手段により
    検出された操舵状態に基づく制御量にて前記作動流体給
    排手段を制御することにより前記車体のロールを抑制す
    る制御手段とを有し、前記制御手段は前記四輪操舵装置
    の前後輪舵角比の変化パターンの変更に応答して前記制
    御量を変更するよう構成された流体圧式アクティブサス
    ペンション。
JP1230244A 1989-09-05 1989-09-05 流体圧式アクティブサスペンション Expired - Fee Related JPH0737205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230244A JPH0737205B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 流体圧式アクティブサスペンション
US07/575,553 US5069475A (en) 1989-09-05 1990-08-30 Fluid pressure type active suspension having variable performance responsive to front to rear wheel steering angle ratio
DE69011245T DE69011245T2 (de) 1989-09-05 1990-09-04 Flüssigkeitsdruckgeregelte aktive Aufhängung mit variablem, vom Verhältnis der Lenkwinkel der Vorder- und Hinterräder abhängigem Betriebsverhalten.
EP90117006A EP0416556B1 (en) 1989-09-05 1990-09-04 Fluid pressure type active suspension having variable performance responsive to front to rear wheel steering angle ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230244A JPH0737205B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 流体圧式アクティブサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392417A true JPH0392417A (ja) 1991-04-17
JPH0737205B2 JPH0737205B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16904781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230244A Expired - Fee Related JPH0737205B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 流体圧式アクティブサスペンション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5069475A (ja)
EP (1) EP0416556B1 (ja)
JP (1) JPH0737205B2 (ja)
DE (1) DE69011245T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007682A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Takeda Lace Co Ltd 伸縮性経編地及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017512B2 (ja) * 1990-04-27 2000-03-13 アイシン精機株式会社 車輌のロール制御装置
JPH04231206A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
JP2852565B2 (ja) * 1991-01-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP3009756B2 (ja) * 1991-05-02 2000-02-14 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
JP3385940B2 (ja) * 1997-10-13 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP3470573B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
US6003880A (en) * 1998-02-03 1999-12-21 Ford Motor Company Vehicle active tilt control system with pressure-controlled pump
US6892864B2 (en) 2001-10-16 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Temperature compensation for magnetorheological fluid dampers
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US8465025B2 (en) * 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension
US10080310B2 (en) * 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
KR102277285B1 (ko) * 2017-06-30 2021-07-14 현대모비스 주식회사 후륜 조향 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044186B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法
EP0114757B1 (en) * 1983-01-21 1990-08-08 Group Lotus Plc Vehicle suspension system
JPS60135368A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
DE3408292A1 (de) * 1984-03-07 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aktives federungssystem
JPS611522A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61218414A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車体姿勢制御装置
JPH07448B2 (ja) * 1985-11-25 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPH0733123B2 (ja) * 1986-02-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS63106127A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH0737204B2 (ja) * 1986-10-24 1995-04-26 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン装置
JPS63279915A (ja) * 1987-05-11 1988-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアクティブサスペンション装置
JPS63307190A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Nissin Electric Co Ltd 液面調節機構付分子線源
US4853860A (en) * 1987-11-18 1989-08-01 Ford Motor Company Control system for adjustable automotive suspension unit
JP2515364B2 (ja) * 1988-02-02 1996-07-10 日産自動車株式会社 車輪キャンバ角制御装置
JP2694554B2 (ja) * 1988-02-25 1997-12-24 富士重工業株式会社 自動車の後輪操舵制御方法
DE3818188A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Daimler Benz Ag Aktives federungssystem
JPH0825374B2 (ja) * 1988-07-29 1996-03-13 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007682A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Takeda Lace Co Ltd 伸縮性経編地及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416556A2 (en) 1991-03-13
DE69011245T2 (de) 1994-12-08
EP0416556B1 (en) 1994-08-03
JPH0737205B2 (ja) 1995-04-26
EP0416556A3 (en) 1992-09-02
US5069475A (en) 1991-12-03
DE69011245D1 (de) 1994-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0411512A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02175404A (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH03217306A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0382617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386616A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03112709A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2822406B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128712A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331017A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0382618A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH03104727A (ja) 流体圧式アクティブサスペンシヨン
JPH0386618A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128713A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH08132839A (ja) 車両用懸架制御装置
JP2611401B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0331014A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees