[go: up one dir, main page]

JPS62109070A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62109070A
JPS62109070A JP60249645A JP24964585A JPS62109070A JP S62109070 A JPS62109070 A JP S62109070A JP 60249645 A JP60249645 A JP 60249645A JP 24964585 A JP24964585 A JP 24964585A JP S62109070 A JPS62109070 A JP S62109070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
developer
output
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60249645A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maruyama
浩司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60249645A priority Critical patent/JPS62109070A/ja
Priority to US06/923,281 priority patent/US4739367A/en
Publication of JPS62109070A publication Critical patent/JPS62109070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、感光体、現像装置等の画像形成部品の一つも
しくは複数組合せたユニットを、装置本体に着脱自在に
構成した画像形成装置、特にトナーの色に応じてそれぞ
れ異なるユニットを交換する場合に好適な画像形成装置
に関する。
〔従 来 技 術〕
従来、この種の装置としては、例えば感光ドラム、現像
装置、クリーニング装置を一体に構成してユニットとな
し、このユニットを交換するようにしたものがある。そ
して、ユニットを交換することで、感光ドラム等の消耗
部品の交換、あるいは現像剤の補給、廃トナーの廃棄が
同時に行われる。また、トナーの色毎にそれぞれユニッ
トを区別し、プリント前に所望の色のトリー−を内蔵し
たユニットを装着することによって、種々の色のプリン
トが行われている。
このような場合、ユニット内には現像装置を備えており
、また、現像装置は現像剤を内蔵しているために、ユニ
ットを長期間放置すると、現像剤の帯電電位が減衰した
り、半固化状態になることがある。また二成分の現像剤
であると、現像剤のトナー濃度が部分的に片寄ることも
ある。そこで、ユニットの交換時、すなわち画像形成装
置本体の正面ドアを開放してユニットを交換したときや
、電源投入時に、プリントを行う前に必ず現像剤を攪拌
する前処理が行われている。このときの現像剤の攪拌時
間は、一般には1分程度であり、比較的長時間を要する
〔従来技術の問題点〕
しかし、上記のような装置では、短時間電源をオフした
後に再び電源を投入した場合や、あるいは例えばジャム
を生じた場合に正面ドアを開放したときにも、上述の現
像剤攪拌の前処理を行うことになる。そのため、必要以
外にも現像剤の前処理を行うことは無駄であり、また、
攪拌が終了するまで1分程度待つ必要があるため不便で
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑み、画像形成装置が長時間休止し
た時および、ユニットを交換した時の必要時にだけ、現
像剤攪拌の前処理を行い、短時間の電源オフ時や正面ド
アの開放時には、極く短時間の現像剤攪拌を行うことで
、前処理不要時の待ち時間をなくした画像形成装置を提
供することを目的とする。
〔発明の要旨〕
本発明は上記目的を達成するために、少なくとも現像装
置を含む画像形成ユニットを、画像形成装置本体に交換
、可能に構成し、電源投入時および上記ユニットの装着
時もしくは画像形成動作に先立ってユニット内の現像剤
を攪拌する等の前処理を行うことの可能な画像形成装置
において、上記画像形成ユニットに、電源遮断時および
ユニット取り外し時に始動するタイマー手段を設け、上
記本体にはタイマー手段の電源投入時もしくは画像形成
動作開始時における出力を検出し、その検出結果に応じ
て上記前処理を異ならせる制御手段を設けたことを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。まず、画像形成装置の構成について説明する。第3図
にその画像形成装置の斜視図、第4図に概略構成図を示
す。
図中1は画像形成装置本体であり、前面に開閉自在に正
面ドア2を設け、本体1のほぼ中央部には画像形成ユニ
ット3 (以下、ユニットという)を装着する開口部4
を有する。ユニット3は、第4図に示すように、感光ド
ラム5の周囲に現像装置6およびクリーニング装置7を
配設し、かつこれらの部品を一体的に構成してユニット
となしている。そして本体lの開口部4にユニット3を
着脱自在に構成し、これによりユニット3を交換するこ
とで、色の異なるプリントを行うことができる。すなわ
ちユニット3を例えば赤色、青色、黒色等トナーの色に
対応じて用意しておき、ユニット3を交換することで所
望の色のプリントを行う。
正面ドア2の内側には、突起8を突設し、同突起8に相
対向して本体1側にスリット9を形成し、更にスリット
9内に後述するドアスイッチを配設している。このドア
スイッチは、正面ドア2の閉成時に突起9が押動するこ
とで、オンとなり、開放するとオフするように構成して
いる。また、このドアスイッチは本体1の電源スィッチ
 10と直列に接続し、電源スィッチ10をオンし、か
つ正面ドア2を閉じてドアスイッチがオンしたときに、
本体lに給電する構成としている。なお図中11は液晶
等を用いた表示部、12は感光ドラム5を帯電する帯電
器、13は感光ドラム5を露光する露光部、14は用紙
15を帯電して感光ドラム5の周面に吸着させる転写帯
電器を示す。更に、17.18は対をなす定着用ロール
であり、一方のロール 17は内部にヒータ19を有し
、またその周面にはサーミスタ20を取り付けている。
そしてサーミスタ20により表面温度を検出し、この検
出値に応じて後述する温調回路がヒータ19への通電を
制御し、定着ロール17の表面温度を一定に制御する。
第1図に本発明の一実施例の回路図を示す。第1図では
本発明の要部を示しており、他の画像形成装置の制御系
は省略している。
図中3は上述の如く本体lに着脱自在に構成したユニッ
トであり、ユニット3内にはショートパー21および並
列に接続した抵抗器R2とコンデンサC3からなる時定
数回路を有する。ユニット3を装着すると、a、b、c
点でそれぞれ本体1とユニット3が接続され、これによ
って抵抗器R。
とショートパー21が直列に接続されて抵抗器R1が接
地され、また抵抗器R3と時定数回路が直列に接続され
る。従ってユニット3を装着した場合は、図中のA点の
電圧はローレベルとなり、ユニット3を取り外すとハイ
レベルになる。また22はリレー接点であり電源を投入
した状態で正面ドアの閉成時にオンし、電源遮断時およ
び上記正面ドアの開放時にオフするように構成している
。接点22がオンした状態では、抵抗器R1を通してコ
ンデンサC1が充電し、電源電圧■。を抵抗器R2とR
3とで分割した電圧V、  (v。・R2/R2+R3
)まで充電される。この充電時間は、第2図に示すよう
に抵抗器R3の抵抗値を小さくしているために瞬時であ
る。そして電圧V、を比較回路23の非反転端子(+端
子)に入力し、また反転端子(一端子)に基準電圧とし
て電源電圧■。を抵抗器R4とR6で分割した電圧■2
(Vo  −Rs / R4+ R5)を入力している
。ユニット3を装着した状態では、コンデンサc1の電
圧が高くなるように各抵抗器の定数を設定し、これによ
りV、>V、となるために、比較回路23の出力Bはハ
イレベルとなる。
一方、電源遮断時あるいは正面ドアを開放した場合には
、リレー接点22がオフするために、コンデンサC1の
電荷が抵抗器R2を通して放電を開始する。この放電開
始は、ユニット3を取り外したときにも同様に行われる
。コンデンサc1の電荷の放電時間は、抵抗器Rzを高
抵抗のものを用いることによって長時間であり、本実施
例では、第2図に示すようにコンデンサC1の電圧がV
lから■2まで放電する時間を1時間とした。従って、
リレーの接点22がオフしてから1時間の後、V、<V
2となり、比較回路の出力Bはハイレベルからローレベ
ルに反転する。また図中24は上述の如くヒータ19へ
の通電を制御することによって、定着用ロール17の表
面温度を一定に制御する温調回路である。温調回路の出
力Cは、電源投入時において所定温度に達する前はロー
レベルであり、所定温度に達すると出力Cはハイレベル
となり、これをプリント可能信号として主制御部に出力
する。
第5図は上記実施例の動作を示すフローチャートである
。以下、同図を参照しながら作用を説明する。
まず、ステップ(以下STという)1において、上述の
入出力がローレベルであれば、すなわち本体lにユニッ
トを装着して抵抗器R1が接地されていれば、Sr2で
メインモータが始動し、入出力がハイレベルであればメ
インモータは作動しない0次いでSr3で比較回路23
の出力Bがハイレベルであれば、Sr1において、4秒
タイマー(図示せず)が始動する。4秒タイマーはユニ
ット内の現像剤の攪拌時間を定めるタイマーであり、比
較回路23のハイレベル信号を主制御部に出力し、これ
により現像装置内に配設した図示しない現像剤攪拌装置
がSr5のタイマーがアップするまでの4秒間だけ現像
剤を攪拌する。すなわち比較回路23の出力がハイレベ
ルとなる条件は、上述の如くコンデンサCIの電圧■、
が基準電圧■2より高い時であり、電源遮断および正面
ドアの開放から1時間以内は比較回路23の出力はハイ
レベルを維持する。従って、電源遮断から1時間以内に
電源を再投入した場合、あるいは正面ドアを開放して1
時間以内に閉成した場合は、現像剤を4秒間という短時
間攪拌する。このことは電源遮断から1時間以内であれ
ば、現像剤の帯電電位の減衰等の変化は生じないという
理由に基づく。また、正面ドアを開放してユニットを取
り外し、かつそのユニットを1時間以内に再び装着して
も、コンデンサC1の電圧■1は■2より高いため、比
較回路の出力Bはハイレベルとなり、上記と同様に現像
剤の攪拌時間は4秒間である。なお、現像剤を4秒間攪
拌する例を示したが、これに限ることなく、それ以上あ
るいは以下、または現像剤を攪拌しなくともよい。また
、現像剤攪拌装置はメインモータの駆動力により作動す
る。
一方、Sr3において、比較回路出力Bがローレベルで
あった場合は、このローレベルの信号が現像剤攪拌信号
となり、S T 6において1分タイマー(図示せず)
が始動し、図示しない攪拌装置を作動させ、これにより
ユニット内の現像剤を1分間攪拌する。すなわち比較回
路23の出力Bがローレベルとなる条件は、コンデンサ
C1の電圧■1が■2より低下したときであり、電源遮
断から1時間以上経過したときおよび1時間以上圧面ド
アを開放したときである。従って、上述の二つの条件の
場合は、現像剤を十分に攪拌し、帯電電位の減衰等を防
止して良好な現像を行う。また、正面ドアを開放してユ
ニットを取り外し、例えばトナー色の変更のため他のユ
ニットを装着した場合は、そのユニットは放置されてい
るので、コンデンサCIの電圧は低くなっている。これ
により比較回路の出力Bはローレベルとなるために、上
記と同様に現像剤を1分間攪拌する。なお、Sr1とし
て示すように1分後にタイマーがアンプしたら現像剤の
攪拌を停止する。
Sr1およびSr1において、現像剤の攪拌が終了する
と、Sr1でメインモータの回転が停止し、次いでSr
1においてリレー接点22をオンさせてコンデンサC1
を再び充電し、次の電源遮断に備える。この後、5TI
Oで温調回路24の出力Cがハイレベルであったときだ
け、すなわち定着ロールの表面温度が所定温度まで立上
ったときに、プリント待機状態となり、レディ信号を出
力して表示部に表示する。
なお、コンデンサC1の放電時間を充分長く設定し、リ
レー接点22のオンを画像形成動作期間中とし、画像形
成動作に先立って比較回路23の出力Bを判別しこの判
別結果により実際の画像形成動作に先立っての現像剤の
攪拌時間を変えることもできる。このように構成すれば
、電源を投入後長時間画像形成動作を行わなかった場合
にも現像剤の攪拌を行うことができる。
以上により、電a、遮断から設定時間経過した後、電源
を再投入した場合に、現像剤を充分攪拌するために、現
像剤の帯電電位の減衰等の問題点を解消することができ
、良好な現像を行うことができる。またユニットを取り
外した場合も同様に設定時間を経過していれば現像剤を
充分に攪拌し、良好な現像を行うことができる。一方、
短時間の電源B断や、ジャム用紙の除去等の短時間を正
面ドアを開放した場合は、現像剤を短時間攪拌するため
に、従来のような攪拌不要時の待ち時間をなくすことが
できる。
なお、実施例では、現像剤の攪拌をメインモータの駆動
力により攪拌する例を示したが、これに限ることなく専
用のモータを設けてもよい。また、実施例では、現像剤
の攪拌時間を異ならせる例を示したが電源投入時に怒光
体に光照射あるいは帯電等の前処理を行う場合にその前
処理時間や光量、帯電電圧を異ならせることができ、ま
た短時間の放置であれば前処理を行わないように制御す
ることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電源遮断あるいは
ユニット取り外しから設定時間を越えたときの必要時だ
け前処理を行うために、必要外の前処理の待ち時間をな
くすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、 第2図は第1図の実施例の動作を示すタイムチャー1−
1 第3図は画像形成装置の外観を示す斜視図、第4図は画
像形成装置の概略構成図、 第5図は上記実施例の動作を示すフローチャートである
。 1・・・画像形成装置本体、 2・・・正面ドア、 3・・・画像形成ユニット、 4・・・開口、 5・・・感光ドラム、 6・・・現像装置、 10・ ・ ・電源スィッチ、 21・・・ショー1−バー、 22・・・リレー接点、 23・・・比較回路、 24・・・温調回路、 C,・・・コンデンサ、 R+ 、R2、R3・・・抵抗器。 特許 出願人   カシオ計算機株式会社同    上
   カシオ電子工業株式会社第 1 図 太 プ      第2 図 −Φ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも現像装置を含む画像形成ユニットを、画
    像形成装置本体に交換可能に構成し、電源投入時および
    上記ユニットの装着時もしくは画像形成動作に先立って
    ユニット内の現像剤を攪拌する等の前処理を行うことの
    可能な画像形成装置において、上記画像形成ユニットに
    、電源遮断時およびユニット取り外し時に始動するタイ
    マー手段を設け、上記本体にはタイマー手段の電源投入
    時もしくは画像形成動作開始時における出力を検出し、
    その検出結果に応じて上記前処理を異ならせる制御手段
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。 2)上記タイマー手段は、充電されたコンデンサの電荷
    を抵抗器により放電させる時定数回路からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 3)上記制御手段は、タイマー手段の検出結果に応じて
    ユニット内の現像剤の攪拌時間を異ならせることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP60249645A 1985-11-07 1985-11-07 画像形成装置 Pending JPS62109070A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249645A JPS62109070A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 画像形成装置
US06/923,281 US4739367A (en) 1985-11-07 1986-10-27 Image forming apparatus having a control means for effecting control of a preliminary processing of image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249645A JPS62109070A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62109070A true JPS62109070A (ja) 1987-05-20

Family

ID=17196100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249645A Pending JPS62109070A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291273A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 像形成装置
JPH01319065A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Canon Inc 像形成カートリッジ及び該像形成カートリッジを装着可能な画像形成装置
JP2006085022A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007061248A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd ミシンの針棒駆動装置及びミシン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291273A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 像形成装置
JPH01319065A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Canon Inc 像形成カートリッジ及び該像形成カートリッジを装着可能な画像形成装置
JP2006085022A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4623496B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007061248A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd ミシンの針棒駆動装置及びミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873549A (en) Device for detecting the life of an image forming process unit, opening of a seal of the unit and attachment of the unit to an image forming apparatus
US4739367A (en) Image forming apparatus having a control means for effecting control of a preliminary processing of image formation
JP7463716B2 (ja) 画像形成装置
JPS62109070A (ja) 画像形成装置
JPS62109069A (ja) 画像形成装置
JPH11109752A (ja) 画像形成装置
JPH0990733A (ja) 画像形成装置のトナー供給装置
US8275284B2 (en) Image forming apparatus
JPH09197943A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1165256A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2550911B2 (ja) トナー供給制御装置
JPH04333863A (ja) 画像形成装置
JPH06102743A (ja) 現像装置
US11934130B2 (en) Image forming apparatus
JP7552157B2 (ja) 画像形成装置
JPH0764452A (ja) カラー電子写真装置
JPH09311613A (ja) 画像形成装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JP2000258979A (ja) 電子写真装置
EP0604377B1 (en) Image forming apparatus having dew preventing mechanism
JPH04255881A (ja) 画像形成装置
JPS63296072A (ja) 作像装置
KR0169454B1 (ko) 전자사진 프로세서의 메카니즘에서 두 성분 현상방식의 자동토너 초기화 방법
JPS62127849A (ja) 画像形成装置
JP2721366B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置