[go: up one dir, main page]

JPH0990733A - 画像形成装置のトナー供給装置 - Google Patents

画像形成装置のトナー供給装置

Info

Publication number
JPH0990733A
JPH0990733A JP26910995A JP26910995A JPH0990733A JP H0990733 A JPH0990733 A JP H0990733A JP 26910995 A JP26910995 A JP 26910995A JP 26910995 A JP26910995 A JP 26910995A JP H0990733 A JPH0990733 A JP H0990733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic sensor
sensor output
value
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26910995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawashima
俊 川嶋
Kouji Takanuma
孝二 高沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26910995A priority Critical patent/JPH0990733A/ja
Publication of JPH0990733A publication Critical patent/JPH0990733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーを使用した電子写真式画像形成装置に
おいて、トナーエンド解除、またはエンド検出を簡単な
構成によって、正確に実行することが可能な画像形成装
置のトナー供給装置を提供する。 【解決手段】 乾式2成分現像剤を使用する画像形成装
置において、磁気センサによってキャリアの透磁率の変
化を検出し、その変化幅からトナー濃度濃度が所望値に
なったことを判断し、トナーエンド解除を行い、または
トナーエンドを判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置のトナ
ー供給装置に関し、詳細には複写機、スキャナー、ファ
ックシミリ装置等の画像処理装置に利用されるトナーを
使用した電子写真画像形成装置におけるトナー供給装置
のトナーエンド信号発生手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置において
は、感光体表面に形成した静電潜像に帯電した現像剤の
トナーを吸着させると共に、感光体ドラムに当接するよ
う搬送された転写紙に転写し、加熱定着処理を行って複
写を完了するように構成されたものが一般的である。こ
の現像剤としては、キャリアと呼ばれる磁性を有する粉
末にトナーを混合することによってトナーを磁化し、ト
ナーだけを感光体ドラム表面の静電潜像に吸着させるよ
うになっている。従って、画像形成処理を実行すると現
像剤中のトナーが減少するので、このような画像形成装
置では現像剤の残量を検出する手段を備えており、トナ
ーホッパ中のトナー残量が一定量以下になるとトナー容
器から補給動作を行うようになっている。また、トナー
容器には補給用のトナーが収納されており、その残量が
少なくなると、トナーの補給、あるいはトナーカートリ
ッジの交換を促すように警告表示を行うように構成され
ている。このような警告表示は一般にトナーエンド表示
と称され、トナー供給が完了し、あるいはトナーカート
リッジが交換されトナーの補給が行われると、トナーエ
ンド表示が自動的に解除される。トナーエンド表示を自
動的に解除するためには、トナーの供給が正常に行われ
たことを検出する手段が必要であるが、従来、そのため
の専用の機構や電気回路を備えていた。しかし、近年の
装置の小型化や低価格化の要請に伴って、構成の簡素化
が図られるようになり、簡単であってしかも動作が正確
なトナーエンド表示解除手段が必要となった。このた
め、他の機能を果たす目的で備えられた多数のセンサ、
例えば、転写画像の濃度等の検出用センサを流用して、
トナーエンド表示解除処理を行うものが提案されている
が、装置の小型化や低価格化が更に進み、これらのセン
サ類も省略される傾向にあり、より一層簡便な手段によ
ってトナーエンド解除を行う必要に迫られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、この要請に答え
るため、例えば、上述したような乾式2成分現像剤を使
用するものにおいてはキャリアの磁性を利用し、磁気セ
ンサによって現像剤中のトナー濃度制御を行うものが提
案されている。この方法はトナー補給動作を行っても濃
度が上昇しない場合に補給用トナー容器中の残量が少な
くなったものとしてトナーエンドと判断すると共に、ト
ナーの新たな追加やトナーカートリッジの交換を促し、
その後の濃度検出において濃度の上昇が確認されたとき
トナーエンド表示の解除を行うものである。この手段に
よれば、磁気センサのみによる簡単な構成で、トナー濃
度制御、トナーエンド検出・解除という目的を達成し得
ることから低価格化を図る上では効果がある。しかし、
トナーエンドとその解除を正確に行うためには一定時間
トナーの消費がない状態、即ち、複写動作を一定時間停
止した状態で、トナー補給動作を継続する必要がある。
なぜなら、複写動作を行いながら検出を実行すると、ト
ナー補給中に補給される量を越えるトナー消費量が発生
する場合、トナー濃度が上昇せず低下する虞があること
から、トナーエンド表示解除が確実に実施されないばか
りでなく、仮にトナー残量に余裕がある場合において
も、トナーエンド表示がなされるといった不具合が生じ
るからである。
【0004】また、トナー補給用のトナー容器がほぼ空
の状態において一旦トナーエンド表示された際、振動等
によって容器内壁に付着したトナーが落下し若干の補給
によってエンド表示が解除され、更に複写動作の継続に
伴って再びエンドが表示されるといった、不安定な表示
がなされることがあり使用者の混乱を招くことになる。
このように、トナーエンド表示とその解除が高精度に行
われないと、それらの境界状態においてエンド表示とそ
の解除が頻繁に切り替わり、利用者に混乱を来すばかり
でなく、上述したように、多量のトナーを消費する高画
質の複写を行った際、瞬間的に急激なトナー濃度の低下
を伴うと、十分なトナー残量がある場合であっても、複
写動作を中断するトナー補給処理が強制的に実行され、
長時間待たされる結果となる。本発明は上述したような
従来の画像形成装置のトナー供給装置における問題を解
決し、簡単な構成及び手段によって極めて高精度にトナ
ーエンド表示やその解除を行うことができるトナー供給
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
トナー供給装置では、上記目的を達成するため次のよう
な構成とする。請求項1記載の発明では、感光体に形成
した静電画像を顕像化するために磁性を有するキャリア
にトナーを混合した乾式2成分現像剤を使用する写真式
画像形成装置において、現像剤の透磁率を検出する磁気
センサと、供給されたトナーを攪拌する手段と、トナー
補給動作に際して上記磁気センサ出力を検出しその変化
幅が所定値より大きいときトナーエンド解除またはトナ
ーエンドを判断する手段を備えたことを特徴とする。請
求項2記載の発明では、上記画像形成装置のトナー供給
装置において、上記磁気センサの出力変化幅の所定値
が、トナーエンド状態における変化幅より大きな値に設
定されたことを特徴とする。
【0006】請求項3記載の発明では、感光体に形成し
た静電画像を顕像化するために磁性を有するキャリアに
トナーを混合した乾式2成分現像剤を使用する写真式画
像形成装置において、現像剤の透磁率を検出する磁気セ
ンサと、供給されたトナーを攪拌する手段と、トナー補
給動作に際して上記磁気センサ出力を検出しその変化幅
を検出する手段と、トナー容器がエンド状態にてトナー
を補給した場合の磁気センサ出力変化幅とトナー容器交
換後のトナー補給に対するセンサ出力変化幅とを記憶す
る手段とを備え、トナー補給動作に際して上記磁気セン
サ出力の変化幅が上記記憶した変化幅に基づいて設定し
た所定値より大きいときトナーエンド解除またはトナー
エンドを判断する手段を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項4記載の発明では、請求項1乃至3
記載の画像装置のトナー供給装置において、上記磁気セ
ンサ出力幅を検出するための基準値を、トナー補給開始
時点の値としたことを特徴とする。請求項5記載の発明
では、請求項1乃至4記載の画像形成装置のトナー供給
装置において、上記磁気センサ出力幅を検出するための
出力値として、トナー補給開始から予め設定した所定時
間経過後の値を使用するようにしたことを特徴とする。
また、請求項6乃至8記載の発明では、請求項1乃至3
記載の画像形成装置のトナー供給装置において、上記磁
気センサ出力値の変化幅に代えて、磁気センサ出力値の
変化率を用いたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施例を参照しな
がら、本発明を詳細に説明する。ここに示す実施例で
は、図示は省略するが、画像読取り手段から導かれたレ
ーザ光を光学ミラーを介して感光体ドラムの表面に照射
することによって静電潜像を形成し、この感光体ドラム
の周囲に配置された現像装置、転写分極チャージャ、ク
リーニングユニット、除電ランプ、帯電チャージャ、給
紙レジストローラ、定着ローラ、トナーカートリッジ、
給紙センサ、排紙センサ等によって、搬送される用紙に
トナー画像が転写されるように構成された複写装置を例
にする。この例において使用する現像剤は、トナーとキ
ャリアである磁性粉末が混合されたもので、現像剤中の
トナーは感光体ドラムに帯電された極性と逆極性に帯電
されることによって、トナーのみが感光体ドラム表面に
形成された静電潜像に吸着されるようになっている。従
って、複写処理に伴ってトナーが減少し、現像剤中のト
ナーの割合が減少する。現像剤中のトナーの割合、即
ち、トナー濃度を検出するには現像剤の透磁率を検出す
ればよい。このために本発明では磁気センサを使用する
が、現像剤中のトナー濃度が小さい場合はキャリア比率
が高くなるから、現像剤の透磁率は大きくなり、磁気セ
ンサの出力レベルが大きくなる。なお、磁気センサの構
成によっては、逆にキャリアの比率が小さくなるとそれ
に応じてセンサ出力も小さくなるものも考えられるが、
その特性はいづれのものであっても本発明に実施には差
し支えない。
【0009】本発明の理解を助けるために、トナー濃度
と磁気センサ出力との関係について詳細に説明する。図
1は上記磁気センサの出力特性の一例を示す図であっ
て、この例ではトナー濃度が小さい範囲では出力電圧値
が大きな値で飽和し、濃度が大きくなるに従ってセンサ
出力電圧値が徐々に小さくなり、更に濃度が大きな範囲
では出力電圧値が小さい値で飽和する例を示している。
現像剤中のトナー濃度を高精度に検出する手段は、高品
質の画像を形成する上で極めて重要なものであるが、現
在入手し得る磁気センサの感度が小さく一つ当たりで検
知し得る範囲はトナーホッパの全容積に比べて極めて狭
い範囲に限られるため、得られる検出結果はトナーホッ
パの局部的な濃度を示しているのに過ぎない。トナーは
一般にトナーホッパの攪拌容器の一部に設けられた開口
部から補給されるから、単にこの開口部近傍に配置した
磁気センサによってトナー濃度を検出する方法では、供
給されたトナーがホッパ内のキャリアと均一に攪拌され
た状態での濃度を検出することにはならず、トナー供給
後、攪拌動作に伴って徐々に均一に混合される。
【0010】図2は空のトナーホッパ内にトナーを補給
した場合の、磁気センサの出力電圧が補給動作に伴って
どのように変化するかを示す図である。即ち、図1に示
した磁気センサ特性を参照すれば明らかなように、現像
剤中のトナー量が少ない間は磁気センサ出力が高い電圧
Vaにて飽和する。この状態でトナー補給動作が行われ
ると現像剤のトナー濃度が局部的に上昇し、この部分が
磁気センサ配置位置を通過する際にセンサ出力が急激に
低下するが、攪拌が進めばトナー濃度が現像剤全体に均
一に分散する。その結果、センサ出力は再び上昇し、所
定の電圧値Vbにて一定となる。図2においてVcはセ
ンサ周辺のトナー濃度が最大のときの出力電圧値であ
り、VaとVbとの差をΔVab、VaとVcとの差を
ΔVacとする。トナーが均一に攪拌されるまでの時間
は攪拌機能に依存し、出来るだけ迅速に均一になるよう
に種々の工夫がなされてはいるが、時間が短縮されたと
しても図2に示すようなセンサ出力電圧の変化を呈する
ことには違いがなく、上述したような不具合を除去する
ことはできない。従来、磁気センサによる検出は上記の
VaとVbに基づいており、上記電圧Vcへの減少は好
ましくない電圧変化として捉えられていたが、本発明で
はこの電圧Vcを検出し、ΔVacをトナーエンド検出
の判断基準として利用するものである。
【0011】図3は本発明を適用した現像装置の要部構
成図であり、この例では2本の攪拌スクリューを用いて
互いに逆方向に現像剤を搬送することによって現像ホッ
パ内を循環させてトナーとキャリアを均一に攪拌する機
能を有したものである。同図において301は現像ホッ
パであって、仕切板305によって二つの円筒形状の室
に分離されており、その仕切板305の両端部に設けら
れた開口部によって連結されている。また、夫々の円筒
形状の室には攪拌スクリュー302aと302bが配置
され、図示を省略した駆動装置によって互いに逆方向に
回転するようになっており、上記開口部を介して夫々矢
印方向にトナーを搬送するようになっている。また、図
中の303は現像ローラであり感光体に近接配置され、
304は図示を省略したトナー補給装置に連結したトナ
ー補給部であり、この補給部中に上記攪拌スクリュー3
02bの端部が伸び、供給されたトナーを現像ホッパ3
01に送り込むようになっている。更に、306は現像
ホッパ内あるいはホッパ壁に配置された磁気センサであ
り、搬送される現像剤の透磁率に対応した電圧を出力す
るものである。
【0012】このように構成された現像装置では、二つ
の攪拌スクリュー302a、302bを回転して現像剤
を攪拌しつつトナーが供給されると、トナー補給直後に
はトナー密度が局部的に大きな現像剤が磁気センサ近傍
を移動し、矢印方向に循環しながら徐々にキャリア内に
分散し均一化されるため、一時的に磁気センサ出力電圧
が低下し、均一に分散した状態で通常の電圧に復帰す
る。また補給用トナー容器中に十分なトナーが残存して
いる場合は、所要の量のトナーが供給されるが、容器中
の残存トナー量が少ない場合は少量のトナーしか供給さ
れず、従ってこの場合はセンサの出力電圧の低下量も小
さくなる。
【0013】図4はこの様子を図示したもので、補給用
トナー容器中の残存量が多く補給量が多い場合はセンサ
出力がVfまで低下し、電圧低下量はΔVdfとなる
が、残存量が少ない場合は供給されるトナー量が少なく
センサ出力はVeまでしか低下せず、低下電圧量はΔV
deとなる。なお、図4に示した例ではトナー補給前の
電圧と補給後十分に均一に攪拌されたときの電圧変化量
が零であるが、これは通常の複写動作中は補給前のトナ
ーホッパが空ではなく、補給前後におけるトナー量が同
一となるからである。このようにトナー補給容器残存量
の多寡によってセンサ出力値に変動を生ずることは好ま
しくなく、従来からCPU等の制御によってその影響を
受けないように、あるいは攪拌能力を高める等の工夫が
されている。
【0014】本発明では逆にこのようなトナー補給容器
内の残留量の違いによるセンサ出力変化を積極的に利用
して、トナーエンド解除の判断を行うものである。即
ち、トナー補給動作を行ったときの前後における上記セ
ンサ出力の低下量が、例えば図4に示すΔVdeからΔ
Vdfに変化したときトナーエンド表示の解除を行うよ
うに構成する。つまり、トナーエンド表示が行われ、こ
れに呼応してトナーカートリッジが交換されると、その
後のトナー補給動作においては交換前に比べて多くのト
ナーが補給されることになるので、図4のΔVdfの変
化が検出されるので、このことを検出してトナーエンド
解除を行う。
【0015】この手段によれば、簡単な構成によって直
接的にトナーの濃度を検出することになるから、他に複
雑なセンシング機構を備えることなく、正確にトナーエ
ンド解除を実施することが出来る。具体的には、トナー
エンド表示後における上記センサ出力変化を予め知って
おき、適宜所定の電圧変化幅を設定し、その設定値を越
えたときトナーエンド解除を行えばよい。
【0016】また、請求項2記載の発明では、同様の原
理に基づいてトナーエンドを検出するものである。即
ち、トナー補給容器中の残量が少なくなると補給動作後
のセンサ出力電圧低下量が小さくなることは上述したと
うりであるから、トナー補給動作の前後でセンサ出力を
検出し、その低下量が一定値、例えば図4のVdeより
小さくなったときトナーエンドと判断して表示を行うよ
うに構成する。また、トナーエンド表示以外にも、種々
の利用の方法がある。例えば、トナーエンド表示中であ
って、トナーカートリッジ交換前に振動等によって補給
容器内壁に付着していた残留トナーが滑落して供給され
ると一時的にトナー濃度が回復して、トナーの補給がな
されていないにも拘らずトナーエンド解除が行われると
いう不具合が発生することは既に説明したとうりであ
る。そこで、一旦トナーエンド表示を行った後、所定値
以上のセンサ出力値の変化、例えば図4のVde以上の
変化がない場合は、センサ出力値が減少してもトナーエ
ンドの解除を行わないように制御すれば、上記のような
不具合の発生を防止することができる。例えば図5に示
すようにセンサ出力値としてVeとVfとの間にVe’
とVf’を設定し、エンド解除と判断する出力変化幅Δ
Vdf’>ΔVde+α、(ただし、α>ΔVde’ー
ΔVde であり且つ ΔVdf’≦ΔVdf)として
おけばよい。
【0017】また、トナー補給機構やトナー容器の形
状、トナー物性によってはトナー容器が空に近い状態
(トナーエンド状態)でのトナー補給量やトナー容器交
換直後(新品トナー容器)のトナー補給量にばらつきが
伴い、正確な判断が困難な場合がある。請求項3記載の
発明は、この対策として有効である。即ち、トナーエン
ド時点でのセンサ出力変化Vdeを記憶しておき、それ
と次に検出した出力変化幅ΔVnxtとの差分が、図6
に示す数値の範囲内に該当するとき、トナー容器が交換
されたものと判断する。図6はトナー容器が交換直後
(新品)であるときと、エンド状態とでの、トナー補給
量と容器内トナー量との関係を示したもので、トナーエ
ンド時の補給量のばらつきの最大値Vemaxと新品容
器の補給量のばらつきの最小値Vfminとの差がβ以
上であるとき、即ち、 ΔVnxt−ΔVde≧β の関係になったときにトナー容器が交換されたものと判
断し、トナーエンド解除を行う。 なお、磁気センサの
出力電圧値は実際には図2、図4に示したように安定し
て得られることは希であり、各種の雑音や、トナーの攪
拌に伴い、実際は図7に示すように細かな変動が含まれ
ることが多く、上述した各設定値の基準値として変動す
るセンサ出力値を採用すると動作不安定となる。そこ
で、このような不具合を除去するためには、請求項4に
示すように基準値として採用するセンサ出力を、トナー
補給信号が出力されたその時点の値とすればよい。この
方法によれば、その後センサ出力値に細かな変動があっ
ても、その影響を受けることなく安定した動作となる。
【0018】また一般に、トナーエンド時やトナー容器
交換後のトナー濃度は通常低くなっており、標準濃度に
戻すために連続してトナーの補給が行われる。この際補
給間隔が長い場合は問題ないが補給間隔が短い場合は、
上述したようなセンサ出力変化が連続して発生する。こ
のため、本発明において検出するセンサからの基準信号
に対するその後の出力変化を抽出しようとしても、どれ
が真の値であるかの判断が付きにくい場合が発生する。
そこで、請求項5に記載したように基準値設定後所定期
間経過したときの値を採用するように構成すればよい。
即ち、補給したトナーがセンサを通過するのに要する時
間はほぼ一定しており、予め知ることができるので、セ
ンサ出力をモニタするタイミングを上記時間に対応させ
たある時間に限定すれば、必要とするセンサ出力値を得
ることができる。図8は例えば第n回目の供給動作開始
時をt0として、時間の経過とセンサ出力値との関係を
模した図であり、トナー補給動作が開始されてほぼ同一
時間経過後にセンサ出力値値が低下する、即ち、補給さ
れたトナーがセンサ位置を通過するパターンが繰り返さ
れている。従って、このサイクルの電圧最低値となるタ
イミングの前後の期間中にセンサ出力を求めれば、希望
する真の値を得ることができる。
【0019】なお、トナー補給動作を行っていない状態
でのセンサ出力変動が大きい場合や、それ以前に行われ
たトナー補給による影響が残る場合は、基準となるセン
サ出力が得られないことがある。この場合は、請求項6
に記載したように、先の実施例のセンサ出力変化幅に代
えて、時間経過に対するセンサ出力の変化率を求め、同
様の処理を行えば、正確なトナーエンド解除、あるいは
トナーエンドを検出することができる。即ち、図9に示
すようなセンサ出力変化に対して、単位時間あたり、ま
たは所定時間における出力値の変化率 r=(V1ーV
2)/Δt をもって、上述した各実施例と同様な機能
を果たすことが出来る。
【0020】また請求項2記載の発明にこの考え方を適
用する場合は、トナーエンド検出時の出力変化率+αの
変化率をもって、トナーエンド解除を行えば、一時的な
濃度上昇による誤検出を防止することが出来る(請求項
7)。更に、請求項3に示す発明に変化率を適用するに
は、トナーエンド時の変化率を記憶しておき、その後の
変化率との差分が所定値以上になったとき、容器の交換
がなされたものと判断すれば、補給機構等の変化率のば
らつきに影響なく確実なエンド解除が可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したの
で夫々次のような効果が得られる。即ち、請求項1記載
の発明では、磁気センサ出力変化幅によってトナー濃度
を検出し、トナーエンド解除の判断を行うように構成し
たので、簡単な構成によって、正確なエンド表示解除が
可能となる。また上記磁気センサを濃度検知用等他の目
的に使用されるものを流用すれば、コストの上昇が極め
て少ない。請求項2記載の発明では、上記発明の効果に
加えトナーエンド検知後の残留トナーによるエンド解除
の誤動作の防止、及びトナー消費量の多い画像形成を行
った際のエンド解除の誤動作防止が可能となる。また請
求項3記載の発明では、更に、トナー補給量のばらつき
による影響を受けることなく正確にエンド解除を行うこ
とができる。
【0022】請求項4記載の発明では、判断基準とする
センサ出力値を所定のタイミングに特定したので、セン
サ出力に変動があっても、正確にエンド解除またはエン
ドの判定が可能となる。請求項5記載の発明では、セン
サ出力変化幅を検出するためのセンサ値を、所定時間経
過後の一定期間内において検知するように構成したの
で、トナー補給間隔が狭い場合でも、真の値を検知する
ことができる。請求項6、7、8記載の発明では、セン
サ出力値の幅に代えて変化率を採用したので、センサ出
力変動を伴う場合においても、正確にエンド解除及びエ
ンド判定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する磁気センサの出力特性
の一例を示す図。
【図2】本発明において利用する磁気センサの特性例を
示す図。
【図3】本発明において使用する現像装置の一実施例を
示す構造図であり、(a)は側面図、(b)は正面図。
【図4】本発明の一実施例を説明するための磁気センサ
出力特性を示す図。
【図5】本発明の他の実施例を説明するための磁気セン
サの出力特性を示す図。
【図6】本発明の変形実施例を説明するためのトナー容
器の容器内トナー量と補給量戸の関係例を示す図。
【図7】本発明の他の実施例を説明するための磁気セン
サ出力波形図。
【図8】本発明の他の実施例を説明するための磁気セン
サ出力波形図。
【図9】本発明の他の実施例を説明するための磁気セン
サ出力波形図。
【符号の説明】
301・・・現像ホッパ、 302a、302b・・・
攪拌スクリュー、303・・・現像ローラ、304・・
・トナー補給部、 305・・・仕切板、306・・・
磁気センサ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に形成した静電画像を顕像化する
    ために磁性を有するキャリアにトナーを混合した乾式2
    成分現像剤を使用する写真式画像形成装置において、現
    像剤の透磁率を検出する磁気センサと、供給されたトナ
    ーを攪拌する攪拌手段と、トナー補給動作に際して上記
    磁気センサ出力を検出しその変化幅が所定値より大きい
    ときトナーエンド解除を行う手段とを備えたことを特徴
    とする画像形成装置のトナー供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置のトナー供
    給装置において、上記磁気センサの出力変化幅の所定値
    が、トナーエンド状態における変化幅より大きな値に設
    定されていることを特徴とする画像形成装置のトナー供
    給装置。
  3. 【請求項3】 感光体に形成した静電画像を顕像化する
    ために磁性を有するキャリアにトナーを混合した乾式2
    成分現像剤を使用する写真式画像形成装置において、現
    像剤の透磁率を検出する磁気センサと、供給されたトナ
    ーを攪拌する攪拌手段と、トナー補給動作に際して上記
    磁気センサ出力を検出しその変化幅を検出する手段と、
    トナー容器がエンド状態にてトナーを補給した場合の磁
    気センサ出力変化幅とトナー容器交換後のトナー補給に
    対するセンサ出力変化幅とを記憶する手段とを備え、ト
    ナー補給動作に際して上記磁気センサ出力の変化幅が上
    記記憶した変化幅に基づいて設定した所定値より大きい
    ときトナーエンド解除またはトナーエンドを判断する手
    段を備えたことを特徴とする画像形成装置のトナー供給
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の画像形成装置のト
    ナー供給装置において、上記磁気センサ出力幅を検出す
    るための基準値を、トナー補給開始時点の値としたこと
    を特徴とする画像形成装置のトナー供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の画像形成装置のト
    ナー供給装置において、上記磁気センサ出力幅を検出す
    るための出力値として、トナー補給開始から予め設定し
    た所定時間経過後の値としたことを特徴とする画像形成
    装置のトナー供給装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像形成装置のトナー供
    給装置において、上記磁気センサ出力値の変化幅に代え
    て、磁気センサ出力値の変化率を用いたことを特徴とす
    る画像形成装置のトナー供給装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の画像形成装置のトナー供
    給装置において、上記磁気センサ出力値の変化幅に代え
    て、磁気センサ出力値の変化率を用いたことを特徴とす
    る画像形成装置のトナー供給装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の画像形成装置のトナー供
    給装置において、上記磁気センサ出力値の変化幅に代え
    て、磁気センサ出力値の変化率を用いたことを特徴とす
    る画像形成装置のトナー供給装置。
JP26910995A 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置のトナー供給装置 Pending JPH0990733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910995A JPH0990733A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置のトナー供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910995A JPH0990733A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置のトナー供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990733A true JPH0990733A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17467803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26910995A Pending JPH0990733A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置のトナー供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990733A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062848A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2008040227A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008116698A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及び画像形成装置
US7561817B2 (en) 2005-02-28 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridges, development cartridges, and image forming apparatus including such cartridges
JP2010020008A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US7979006B2 (en) 2005-02-28 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
US8000634B2 (en) 2005-02-28 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP2013148836A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062848A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7561817B2 (en) 2005-02-28 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridges, development cartridges, and image forming apparatus including such cartridges
US7979006B2 (en) 2005-02-28 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
US8000634B2 (en) 2005-02-28 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
US8224215B2 (en) 2005-02-28 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
JP2008040227A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008116698A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及び画像形成装置
JP2010020008A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2013148836A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338720B1 (ko) 화상형성장치
JP3518812B2 (ja) 画像形成装置
EP1517193B1 (en) Density control on an unused developer carrying member in a color image forming apparatus
JPH0990733A (ja) 画像形成装置のトナー供給装置
CN100403183C (zh) 图像形成装置
JP3599936B2 (ja) 画像形成装置
JPH06186842A (ja) 画像形成装置の現像方法
JP2966797B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP2942638B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165261A (ja) 画像形成装置
JP3318139B2 (ja) 現像装置
JP2966796B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP2005017713A (ja) 画像形成装置
JPH056092A (ja) 画像形成装置
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JPH0419766A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置
JPH06138765A (ja) 画像形成装置
JPS63296072A (ja) 作像装置
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JP2860965B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP3515840B2 (ja) 画像形成装置
JP2847676B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2000075576A (ja) 画像形成装置
JPH0466986A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JPH02221980A (ja) 磁性現像剤量検出装置