JP7552157B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7552157B2 JP7552157B2 JP2020145953A JP2020145953A JP7552157B2 JP 7552157 B2 JP7552157 B2 JP 7552157B2 JP 2020145953 A JP2020145953 A JP 2020145953A JP 2020145953 A JP2020145953 A JP 2020145953A JP 7552157 B2 JP7552157 B2 JP 7552157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- capacitor
- mode
- switch
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、電源ONモードでコンデンサを充電しているため、電源OFFモードにおいてコンデンサを充電するために電源装置を起動等する必要がなくなる。また、電源OFFモードでは、スイッチが、変位部材の位置に応じてコンデンサの放電を行うことで、電源復帰後にカートリッジの交換を判断できる。このため、電源OFFモードにおいて、変位部材の位置を監視する監視ICや、監視ICへの給電が不要となる。従って、電源OFFモードにおいてカートリッジの交換を検知するための処理で必要な消費電力を低減できる。
また、充電回路を介して電源装置からコンデンサへ充電する場合、電源OFFモードにおいて、スイッチが非導通であるにもかかわらず、コンデンサに充電された電荷が充電回路を介して電源装置へ放電される虞がある。そこで、電源装置とコンデンサの間に、電荷が電源装置から抜けてしまうことを抑制するための第3ダイオードを設ける。これにより、誤検知の発生を抑制できる。
さらに、充電回路によるコンデンサの充電を遅延させる遅延部を設ける。これにより、電源OFFモードにおけるカバーの開閉の判断が完了する前に、充電回路によってコンデンサが充電されてしまうことを抑制できる。その結果、誤検知の発生を抑制できる。
以下、本開示の画像形成装置を具体化した第1実施形態のプリンタについて説明する。図1は、第1実施形態のプリンタ1の断面の概略構成を示している。プリンタ1は、例えば、4色のトナーを用いる所謂タンデム方式のレーザプリンタである。以下の説明では、図1に示すように、プリンタ1を使用するユーザを基準にした方向を用いて説明する。具体的には、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
次に、図3を用いて、プリンタ1の接続構成について説明する。プリンタ1は、図1で示した給紙部10、画像形成部20等の他に本体部80、電源装置90、電源スイッチSW1、カバースイッチSW2、トレイスイッチSW3、電源ボタン71等を有する。本体部80は、制御IC81、ROM82、及びRAM83を有している。本体部80は、給紙部10等の各装置に接続されている。制御IC81は、例えば、CPUである。ROM82には、制御プログラムなどの各種のプログラムやデータなどが記憶されている。制御IC81は、ROM82に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、給紙部10、画像形成部20等を制御する。制御IC81は、プログラムの実行中の一時データ等をRAM83に記憶し、RAM83を作業用メモリとして使用する。以下の説明では、各種のプログラムを実行する制御IC81等を装置名で記載する場合がある。例えば、「制御IC81は、画像形成部20を制御して印刷を実行する」とは、「制御IC81は、ROM82に記憶されたプログラムを読み出して実行し、画像形成部20を制御して印刷を実行する」ことを意味する。
図7は、カバースイッチSW2と本体部80の接続を示している。図7に示すように、本体部80は、電源ONモードにおけるフロントカバー2aの開閉を検知するための素子として、第1抵抗素子R1と、第1ダイオードD1と、トランジスタQ1を有している。第1抵抗素子R1の一端は、電源電圧V3に接続されている。第1抵抗素子R1の他端は、第1ダイオードD1のアノードに接続されている。第1ダイオードD1のカソードは、カバースイッチSW2を介して接地電圧GNDに接続されている。
次に、電源OFFモードから電源ONモードへの移行時に、制御IC81によって実行する処理について説明する。制御IC81は、電源OFFモードから電源ONモードへ移行する際に、図8に示す準備動作判断処理を実行する。制御IC81は、準備動作判断処理を実行することで、電源OFFモード中にフロントカバー2aが開けられたか否かに応じて準備動作の実行の有無を決定する。
以上、上記した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のプリンタ1は、現像カートリッジ30C~30Kの使用中においてフロントカバー2aを閉位置に位置させ、現像カートリッジ30C~30Kの取り外し時においてフロントカバー2aを開位置に位置させる構成となっている。電源装置90は、電源ONモードにおいて、制御IC81及びカバースイッチSW2に電源電圧V2,V3を給電し、電源OFFモードにおいて制御IC81及びカバースイッチSW2への給電を停止する。制御IC81に接続されたコンデンサC1は、電源ONモードにおいて充電される。カバースイッチSW2は、電源OFFモードにおいて、フロントカバー2aを開位置にすると、コンデンサC1に充電された電荷を放電する。制御IC81は、電源OFFモードから電源ONモードへの移行に応じて、コンデンサC1に充電された電荷量が閾値以下の場合(S11:YES)、準備動作を実行する(S15)。
次に、本願の第2実施形態について説明する。上実施形態では、充電回路131の第3ダイオードD3に印加する電圧を制御IC81が制御した。これに対し、図9に示すように、第2実施形態では、第3ダイオードD3のアノードを電源電圧V3に接続する。尚、以下の説明では、上記した第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
以上、上記した第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第2抵抗素子R2は、第3ダイオードD3のカソードと、コンデンサC1の間に接続されている。制御IC81は、電源OFFモードから電源ONモードへの移行に応じて、コンデンサC1の電荷量を閾値で判断する判断処理を処理時間で完了させる。また、充電回路131は、第2抵抗素子R2を介して電源電圧V3からコンデンサC1へ給電し、放電したコンデンサC1の充電を充電時間で完了させる。この場合に、第2抵抗素子R2の抵抗値は、処理時間に比べて、充電時間が長くなる値が設定されている。
尚、本願は上記各実施形態に限定されるものではなく、本願の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記各実施形態では、本願の変位部材として、フロントカバー2aを採用したが、これに限らない。例えば、変位部材としては、装置筐体2に開口された開口部に設けられ、ユーザにより開閉される他のカバーでも良い。
また、変位部材の第2位置への変位を検出するスイッチは、フロントカバー2aの開閉を検出するカバースイッチSW2に限らない。例えば、図2に示すように、個々の現像カートリッジ30C~30Kの取り外しを検出する押しボタンスイッチ141をドラムユニット29や装置筐体2に設けても良い。例えば、ボタンスイッチ141のオン・オフに応じてコンデンサC1を放電するように、ボタンスイッチ141とコンデンサC1を接続しても良い。電源OFFモードにおいて、現像カートリッジ30C~30Kが装着された状態では、ボタンスイッチ141は、オフ状態となる。また、現像カートリッジ30C~30Kの何れかを取り外すと、ボタンスイッチ141はオン状態となり、コンデンサC1を放電する。この場合、現像カートリッジ30C~30Kにおけるボタンスイッチ141に接触する部材、現像ローラ33c、トナー収容室33a等は、本願の変位部材の一例である。また、現像カートリッジ30C~30Kの着脱に連動して回動等しボタンスイッチ141をオン・オフする変位部材を、現像カートリッジ30C~30Kとは別に設けても良い。ボタンスイッチ141のオフ状態の位置は、本願の第1位置の一例である。また、ボタンスイッチ141のオン状態の位置は、本願の第2位置の一例である。
また、プリンタ1は、電源ONモードにおいて、フロントカバー2aの開閉を検出するカバースイッチSW2とは別に、電源OFFモード中にフロントカバー2aの開閉に応じてコンデンサC1を放電するスイッチを備えても良い。
上記各実施形態では、本願の画像形成装置として、カラー印刷を実行可能なプリンタ1を採用したが、これに限定されない。本願の画像形成装置は、例えば、モノクロプリンタ、スキャナ装置、コピー装置、FAX装置でも良く、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能等を備える所謂複合機であってもよい。
Claims (5)
- 装置筐体と、
前記装置筐体に取り付けられ、トナーを収容するカートリッジと、
前記カートリッジの使用中に第1位置に位置し、前記カートリッジの取り外し時に第2位置に位置する変位部材と、
前記変位部材が前記第2位置に位置することを示す信号を出力するスイッチと、
制御部と、
電源ONモードで前記制御部及び前記スイッチに給電し、電源OFFモードで前記制御部及び前記スイッチへの給電を停止する電源装置と、
前記電源ONモードで充電されるコンデンサと、
前記電源装置に接続された第1抵抗素子と、
アノードを前記第1抵抗素子に接続され、カソードを前記スイッチ及び前記コンデンサに接続される第1ダイオードと、
を備え、
前記スイッチは、
前記電源OFFモードで前記変位部材が前記第2位置に位置する時に前記コンデンサに充電された電荷を放電し、
前記制御部は、
前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの移行に応じて、前記コンデンサに充電された電荷量が閾値以下の場合、準備動作を実行する、画像形成装置。 - 前記変位部材は、
前記カートリッジの交換時に開閉するカバーであり、
前記第1位置は、
前記カバーを閉じた閉位置であり、
前記第2位置は、
前記カバーを開いた開位置であり、
前記スイッチは、
前記電源OFFモードにおいて前記カバーが前記開位置になると導通し、前記コンデンサの電荷を放電し、前記電源OFFモードにおいて前記カバーが前記閉位置に位置すると非導通となり、前記コンデンサの電荷を維持する、請求項1に記載の画像形成装置。 - アノードを前記コンデンサに接続され、カソードを前記第1ダイオードのカソードに接続される第2ダイオードと、
第3ダイオードを有し、前記電源装置から受電した電力により前記コンデンサを充電する充電回路と、
前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの移行に応じて、前記充電回路による前記コンデンサの充電を遅延させる遅延部と、
を備え、
前記第3ダイオードは、
アノードに前記電源装置が接続され、カソードに前記コンデンサが接続される、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記充電回路は、
前記制御部の出力端子を介して前記電源装置に接続され、
前記制御部は、
前記電源OFFモードから前記電源ONモードへ移行した後も、前記出力端子の電圧レベルをLowレベルで維持し、前記コンデンサの電荷量を閾値で判断する判断処理が完了した後、前記出力端子の電圧レベルをHighレベルに変更し、前記充電回路により前記コンデンサを充電させ、前記充電回路による前記コンデンサの充電を遅延させる前記遅延部として機能する、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記遅延部は、
前記第3ダイオードのカソードと、前記コンデンサの間に接続される第2抵抗素子であり、
前記制御部は、
前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの移行に応じて、前記コンデンサの電荷量を閾値で判断する判断処理を処理時間で完了させ、
前記充電回路は、
前記第2抵抗素子を介して前記電源装置から前記コンデンサへ給電し、放電した前記コンデンサの充電を充電時間で完了させ、
前記第2抵抗素子の抵抗値は、
前記処理時間に比べて、前記充電時間が長くなる値が設定される、請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145953A JP7552157B2 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145953A JP7552157B2 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022040972A JP2022040972A (ja) | 2022-03-11 |
JP7552157B2 true JP7552157B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=80499796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020145953A Active JP7552157B2 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7552157B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004133259A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008142367A (ja) | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2009058611A (ja) | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2017083117A (ja) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 機器状態検知器及び機器 |
-
2020
- 2020-08-31 JP JP2020145953A patent/JP7552157B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004133259A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008142367A (ja) | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2009058611A (ja) | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2017083117A (ja) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 機器状態検知器及び機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022040972A (ja) | 2022-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009014812A (ja) | 画像形成装置 | |
US20080008483A1 (en) | Image-Forming Device | |
JP2006317914A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4900434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009175675A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7552157B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6057603B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7580645B2 (en) | Detecting the presence of a photoconductor drum | |
JP5233876B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010014817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3817366B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2006025361A1 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007249245A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP6428399B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US11287769B2 (en) | Image forming apparatus configured to determine an amount of waste toner | |
JP7449480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12174562B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4068866B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7449481B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000181203A (ja) | 現像装置 | |
JP7303715B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019191289A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001265177A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356670A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、および記憶媒体 | |
JP2024151186A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7552157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |