[go: up one dir, main page]

JPS6197702A - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置

Info

Publication number
JPS6197702A
JPS6197702A JP21911684A JP21911684A JPS6197702A JP S6197702 A JPS6197702 A JP S6197702A JP 21911684 A JP21911684 A JP 21911684A JP 21911684 A JP21911684 A JP 21911684A JP S6197702 A JPS6197702 A JP S6197702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
prime mover
rice
mover
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21911684A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Haruna
春名 充明
Harumitsu Toki
治光 十亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP21911684A priority Critical patent/JPS6197702A/ja
Publication of JPS6197702A publication Critical patent/JPS6197702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原動機で機体の回転各部を駆動する伝動装
置において、機体の異常状態を検出する異常検出装置に
関するものであって、例えば、籾摺選別装置等に利用で
きる。
〔従来の技術〕
機体の回転各部を駆動して作業を行ない、その後1作業
者が伝動機構(例えば、ベルト)の焼損に気付くことが
多い。
〔この発明が解決しようとする問題点〕然し乍ら、上記
のようなものでは、初期状態における機体の異常を検出
し難いので、回転各部の摩耗や破損あるいはベルトの焼
損等を生じ易い、〔問題を解決するだめの手段〕 この発明は、このような技術的課題を解決しようとする
ものであって、つぎのような技術的手段を講じた。
即ち、機体の回転部と原動機■間に伝動機構を介して伝
動可能に構成し、機体の無負荷作業状態における原動機
■の負荷値を検出する検出手段と、該負荷値と予め設定
し、且つ、所定範囲の幅を有する設定値を比較する比較
手段と、異常時に異常制御ヲ行なう異常制御手段を有し
、負荷値が設定値範囲外にあるとき異常制御を行なうべ
く、検出手段と比較手段と異常制御手段を関連させる構
成とする。
〔作用〕
原動機(X)を駆動すると、伝動機構を介して機体の回
転部が回転すると共に、この無負荷作業状態における原
動機■の負荷値も検出手段で検出される。
そして、この負荷値は、比較手段によって予め設定して
いる設定値と比較藩れて設定値範囲外にあれば異常制御
手段によって異常制御作用が行なわれる。
〔効果〕
作業開始前に、機体の異常状態を検出できると共に、制
御作業も行なうことができるので、機体回転部や伝動機
構の破損を未然に防止可能となる。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
まず、実施例の構成について説明すると、(1)は脱ぶ
部で、この脱ぶ部(1)は、籾タンク(2)、一対の脱
ぶロール(X)(X)等で構成されている。(4)は摺
落米風選路で、前方の吸引ファン室(5)により発生す
る選別風によって脱ぶ部(1)からの摺落米を選別し、
籾殻を吸引ファン室(5)から排塵筒(6)を経て機外
へ、排出し、玄米および籾の混合米は下方の摺落米受樋
(7)へ落下し、摺落米受樋(7)に落下した混合米は
混合米揚穀機(8)で混合米受樋も兼ねる供給樋(図示
せず)の始端部へ搬送されるように構成されている。
00は、選別ケースで、該選別ケースGO内には、内周
面に多数のツボ穴を有する回転選別筒αDがほぼ水平状
態に回転できるよう供給側端部(第1図で右側)および
排出側端部(第1図で左側)を駆動ローラーa2112
で回転自在に支持されている。この回転選別筒Qli内
には、供給ラセン(図示せず)を有する前記供給樋、仕
上米ラセンα9f、有する仕上米樋αυを横架している
この供給樋および仕上米樋αGを回転選別筒OD内に配
設するにあたっては、供給樋を回転選別筒αD  ′の
下方から上方へ回転する側に、又仕上米樋αGを回転選
別筒αDの上方から下方へ回転する側へ配設して、回転
選別筒αDのツボ穴によりすくい上げられた混合米は、
供給樋へ落下し、供給ラセンで供給樋の終端側へ移送さ
れるように構成されていて、供給樋は混合米受樋の機能
も兼用している。仕上米樋OGの排出側端部は、仕上米
流下筒αD、仕上米流穀板Q81を介して仕上米受樋0
9へ連通されていて、仕上米が仕上米流下筒αηおよび
仕上米流穀板α8)から仕上米受樋O1へ落下する間に
風選されて、仕上木受υθ1へ流下した玄米は、仕上米
揚穀機■を介して機外に送り出されるものである。回転
選別筒ODの排出側端部には、籾温上げ筒体Q11を連
設している。
翰は、籾還元樋で、該U還元樋(イ)は、回転選別筒0
1)側の籾温上げ筒体@の籾温上げ部下方位置まで延出
して、籾温上げ筒体QDで、上方へ汲上げられた籾を、
脱ぶ部(1)の籾還元タンク部(141へ還元する機能
を有する。
原動機(X)(実施例では、電動モータ)は前記仕上米
受樋α9の後方に位置させており、機体の風選部(4)
後部機枠に設けた吸気口(ハ)から吸入される選別風に
当たり冷却される。そして、該原動機(X)の軸端部に
プーリ(至)を取付けており、該ブーIJ (241と
削記脱ぶロール(X)を駆動させる2連構成のプーリ(
至)間にベルト(イ)を巻掛けて張設している。
また、前記仕上米受樋α9と、摺落米受樋(7)と、こ
の摺落米受樋(7)と吸引ファン室(5)間で摺落米風
選路(4)下部に設けた批受樋(5)内底部には、夫々
仕上米ラセン(ハ)と摺落米ラセン翰と枇ラセンM’に
回転可能に架設しており、且つ、前記プーリ(至)側の
軸端部に夫々プーリ0υ0203を取付けている。そし
て、該ブーIJ 0η0203と前記ブーIJ iの地
溝間にはベルト■を巻掛けて張設していると共に、2連
構成したこのプーリ(ハ)の地溝と、前記吸引ファン室
(5)内に回転可能に架設した吸引ファン缶の軸端部に
取付けてなるプーリ(至)間に、ベルト(9)を巻掛け
て張設している。
なお、前記脱ぶロール(X)の動力は、伝動機構(例え
ば、歯車伝動)を介して他方の脱ぶロール(X)に伝動
されて、この脱ぷロール(X)を矢印方向に回転するべ
く構成していると共に、脱ぶ部(1)のケーシング(至
)外に出力軸(ト)を設けてカップリング00を介して
前記仕上米ラセンαθのラセン軸に伝動するべく構成し
ている◎ ソシテ、該ラセン軸にグーIJ G11)を取付けて、
ベルHL2−i介して前記駆動ローラQ北I有するロー
ラ軸(財)を回転させ、回転選別筒α℃を回転させるべ
く構成している。
@2図のブロック回路を説明すると、■はマイクロコン
レーータの演算制御部(以下、CPUとする)で、メモ
リ(図示せず)を始め、夫々の入力・出力に対応した入
力ポート及び出力ポート(図示せず)を有し、算術論理
演算及び比較演算を行なう。
そして、該入力ポートには、原動機(X)を駆動及び停
止するスイッチに)に)が接続され、まだ、入力側を増
幅回路(47)に接続してなるA/D変換器(ハ)の出
力側と接続している。そして、この増幅回路0′7)の
入力側は、駆動回路09の電源ラインに設けた変流器間
と接続してなる整流回路Gηの出力側と接続している。
また、CPU(L44の出力ポートには、増幅回路62
を介して、リレーQと異常を表示する発光ダイオード(
財)と警報を報知するブザー曽を夫々接続している。さ
らに、CPUNの入力ポートには、複数種類の原動機■
を選択可能なモータ種類切換スイッチ輪を接続している
そして、CPU(ロ)はつぎのような機能を有する。
即ち、■駆動スイッチ(ト)の情報を取込むと、増幅回
路a112を介してリレーQに駆動指令信号を出力する
。従って、リレーQが励磁してリレー接点[F]力ヲr
ONJにするので、原動機(X)は駆動して機体の回転
各部を回転させる。■停止スイッチ0Qの情報を取込む
と、増幅回路翰を介してリレーQに停止信号を出力する
ので、リレー接点1i11カはrOFFjになって原動
機■を停止させる。■変流器−で検出された原動機■の
負荷電圧(負荷値)は、整流回路G1)で整流されてか
ら増幅回路(4ηで増幅され、そして、A/D変換器(
ハ)でデジタル量に変換されるが、このデジタル量を取
込む。■モータ種類切換スイッチ(4)で設定された原
動機■の種類情報を取込む。■デジタル量に変換された
負荷値(IN)と、メモリ内に予め格納した機体の無負
荷時における設定値の上限値(II−1)及び下限値(
ニジ)を比較演算する。■負荷値(■−)が上限値(■
1.I)より大きく、また、下限値(IL、)より小さ
い、即ち、設定値範囲外にあるときは、発光ダイオード
−及びブザー曽を駆動 −する駆動指令信号(異常制御
手段)を出力(異常制御)すると共に、liJ記リレー
−〇励磁を解除する。
つぎに、第3図のフローチャートに基づいて作用を説明
すると、電源がrONJKなっておれば(ステップ51
0)、駆動スイッチ■を「ON」にする(ステップ52
0)。すると、リレー輸の2 励磁によってリレー接点
G71が「ON」になり、原動機■を駆動するので、伝
動ベルト(イ)t34@を介してこの原動機(X)と伝
動構成している機体の回転各部は回転する。そして、こ
の無負荷作業時における原動機(X)の負荷値(IN)
を読みとって(ステップ530)から、この負荷値(I
N)と設定上限値(I。
)が比較される(ステップ540)。そして、負荷値(
IN)が上限値(I)()より小さいとき、負荷値(I
N)と下限値(ILCが比較される(ステップ550)
。一方、負荷値(Iri)が上限値(II−+)より太
きいとき及び下限値(ニジ)より小さいときは、リレー
(ト)の励磁全解除して原動機(X)の通電を停止して
から(ステップ560)、発光ダイオード(財)を駆動
(点灯)させ(ステップ570)、ブザー(至)を鳴ら
す(ステップ580)。そして、停止スイッチ00が入
力されているか判断して(ステップ590)、入力され
ておらなければ発光ダイオード(財)を駆動して異常を
表示すると共に、ブザー卵で異常報知を行ない続ける。
そして、負荷値(IN)が上限値(IH)と下限値(I
L。
)内にあれば、前記発光ダイオード(財)及びブザー卵
は何れも作動しないので、作業者は機械条件(例えば、
ベルトの張り具合とか、穀粒詰り等)貌、;正常である
と容易に判断でき、籾タンク(2)内に籾を供給して籾
摺作業を開始すればよい。
従って、作業者は、籾摺作業開始前に、機械が正常であ
るかどうか判断できるので、回転各部の破損や焼損を未
然に防止可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すものであって。 第1図は籾摺機の側断面図、第2図はブロック回路、第
3図はフローチャートである。 ■は原動機を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体の回転部と原動機(X)間に伝動機構を介して伝動
    可能に構成し、機体の無負荷作業状態における原動機(
    X)の負荷値を検出する検出手段と、該負荷値と予め設
    定し、且つ、所定範囲の幅を有する設定値を比較する比
    較手段と、異常時に異常制御を行なう異常制御手段を有
    し、負荷値が設定値範囲外にあるとき異常制御を行なう
    べく、検出手段と比較手段と異常制御手段を関連させる
    構成とした異常検出装置。
JP21911684A 1984-10-17 1984-10-17 異常検出装置 Pending JPS6197702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21911684A JPS6197702A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21911684A JPS6197702A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197702A true JPS6197702A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16730496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21911684A Pending JPS6197702A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064372A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 井関農機株式会社 籾摺選別機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064372A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 井関農機株式会社 籾摺選別機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197702A (ja) 異常検出装置
JP6413538B2 (ja) 穀物乾燥機
JP2010256084A (ja) 穀粒水分センサ
JP2008209053A (ja) 穀粒乾燥機
JP4051855B2 (ja) 籾摺精米施設
JPH01299450A (ja) 穀粒水分測定装置
JP2973537B2 (ja) 穀粒乾燥機等の燃料供給制御方式
JPH067792Y2 (ja) 籾摺制御装置
JP2005049027A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒繰出装置
JPS6380854A (ja) 農業機械の試運転装置
JPH05168959A (ja) 籾摺機のロール摩耗警報装置
JPH0953884A (ja) 穀粒乾燥装置
JPH0447402A (ja) 農用機械装置等の異常処理制御方式
JPH0827135B2 (ja) 穀物乾燥機の熱風温度制御装置
JPS61111452A (ja) 乾燥機の穀粒水分検出装置
US1289319A (en) Mill installation.
JP4992326B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP4051854B2 (ja) 籾摺精米施設
JP2008157594A (ja) 穀粒乾燥機の操作盤
JPH0337981B2 (ja)
JPH04103897A (ja) 送風機
JPH07100392A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH02168812A (ja) モータの過負荷検出装置
JPH04370035A (ja) コンバインにおける脱穀装置の脱穀制御装置
JPH02157588A (ja) 穀粒乾燥機