JP4051854B2 - 籾摺精米施設 - Google Patents
籾摺精米施設 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4051854B2 JP4051854B2 JP2000103626A JP2000103626A JP4051854B2 JP 4051854 B2 JP4051854 B2 JP 4051854B2 JP 2000103626 A JP2000103626 A JP 2000103626A JP 2000103626 A JP2000103626 A JP 2000103626A JP 4051854 B2 JP4051854 B2 JP 4051854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- grain
- sensor
- discrimination
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 138
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 138
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 138
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 106
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 85
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 claims description 48
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 10
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 241000404030 Anacyclus clavatus Species 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、判別センサが投入した穀粒の種類に応じて発信する信号を制御部で読み取り、投入した穀粒が籾か玄米かを判別し、その判別結果が籾ならば籾摺精米作業を、玄米ならば精米作業を行う籾摺精米施設に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
穀粒の投入ホッパに穀粒判別センサを備えて、投入した穀粒を籾か玄米かを判別し、その判別結果に応じて籾摺精米作業あるいは精米作業を行う籾摺精米施設は知られている。
【0003】
しかしながら、投入ホッパへの穀粒の投入の仕方によっては、あるいは投入する穀粒量が少量の場合には穀粒判別センサに穀粒が接触しない場合や接触不良等の理由で穀粒判別センサが穀粒種類の判別ができない場合が生じる。
本発明は、籾摺精米施設における判別センサによる判別性能を向上させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を鑑みて以下のような技術的手段を構成した。
すなわち、請求項1記載の発明においては、籾摺装置と、精米装置と、穀粒を投入する投入部と、投入部に投入した穀粒を搬送する搬送手段と、投入した穀粒の種類に応じて異なる判別信号を発する判別センサと、判別センサの判別信号を読み取り投入した穀粒が籾か玄米かを判別する制御部とを備え、判別センサの判別信号を制御部が籾と判別した場合には籾摺装置及び精米装置による籾摺精米作業を行い、判別センサの判別信号を制御部が玄米と判別した場合には精米装置による精米作業を行う籾摺精米施設において、制御部が判別センサの判別信号より籾か玄米かを判別できない場合は搬送手段を駆動させた後に、再度制御部が判別センサの判別信号を読み取り籾か玄米かを判別することを特徴とする籾摺精米施設とする。
【0005】
請求項2記載の発明においては、籾摺装置と、精米装置と、穀粒を投入する投入部と、投入部に投入した穀粒を搬送する搬送手段と、投入した穀粒の種類に応じて異なる判別信号を発する判別センサと、判別センサの判別信号を読み取り投入した穀粒が籾か玄米かを判別する制御部とを備え、判別センサの判別信号を制御部が籾と判別した場合には籾摺装置及び精米装置による籾摺精米作業を行い、判別センサの判別信号を制御部が玄米と判別した場合には精米装置による精米作業を行う籾摺精米施設において、制御部が判別センサの判別信号より籾か玄米かを判別できない場合は所定時間籾摺精米作業を行った後、再度制御部が判別センサの判別信号を読み取り籾か玄米かを判別することを特徴とする籾摺精米施設とする。
【0006】
【発明の作用効果】
請求項1記載の発明においては、投入部に穀粒を投入すると判別センサからの判別信号により制御部が籾か玄米かの判別をする。そして、制御部が籾と判別した場合には籾摺装置と精米装置とによる籾摺精米作業がなされ、玄米と判別した場合には精米装置により精米作業がなされる。その際、制御部が穀粒の種類を判別できない場合には、搬送手段を駆動させた後に再度判別センサからの判別信号により判別をする。
【0007】
このように構成することで、例えば、籾摺精米施設に穀粒を投入したにもかかわらず判別センサが検出しにくい位置に穀粒が存在するため穀粒の判別ができない場合に判別センサが検出しやすい位置に穀粒を移動させることが可能になり、穀粒の判別性能を向上させることができる。
【0008】
次に、請求項2記載の発明においては、制御部が穀粒の種類を判別できない場合には、所定時間籾摺精米作業を行った後に再度判別センサからの判別信号により判別をする。
このように構成することで、制御部が穀粒の判別をなさない場合でも、所定時間は籾摺精米作業をするため、作業を中断させることなく、実際に籾を投入した場合でも未精白米が排出するのを防止することができる。一方、実際に玄米を投入した場合でも籾摺精米作業を行うことで精白処理そのものを可能にすることができる。そして、所定時間後に判別センサが穀粒種類の判別を試みるため、穀粒の判別機会が増加し、穀粒の判別性能を向上させることができると共に、作業途中で玄米であることを判別した場合に精米作業のみに修正することが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を建家内に籾摺装置、及び精米装置等各種設備を有し、作業者が持参した穀粒を精白処理する料金式の籾摺精米施設の場合で説明する。
図1は籾摺精米施設の平面から見た建家の内部を示す図で、建家の内部を仕切壁1で操作室A側と機械室B側とに仕切っている。操作室A側には操作盤3を挟むようにして、精白処理された精白米を貯留する白米タンク4と穀粒を投入する原料投入タンク5とをそれぞれ備え、機械室B側には籾摺装置11、精米装置17、糠処理部N等の籾摺精米作業に必要な各種設備を備えている。
【0010】
次に図2の作業工程図に基づいて各種設備の具体的な構成について説明する。原料投入タンク5の側壁には穀粒がセンサ面に接触すると静電容量が変化する穀粒センサ36を備えている。本実施例の穀粒センサ36は静電容量の変化の有無に基づいて穀粒の有無の判別信号を出す穀粒有無検出センサ36aと、静電容量の変化量の検出に基づいて穀粒の種類すなわち籾であるか玄米であるかの判別信号を出す穀粒種類判別センサ36bと備えている。
【0011】
そして、原料投入タンク5の下方には原料投入タンク5に投入された穀粒を搬送する供給ラセン6を配置し、供給ラセン6の搬送方向終端側を籾摺装置用昇降機7の投入口7aと対向させる。籾摺装置用昇降機7の排出口7bは籾タンク8に接続し、その下方には、穀粒の搬送方向を還元通路9に切換える切換弁10、脱ぷを行う籾摺ロール11a、及び脱ぷ処理された穀粒より籾殻を除去する風選装置11d等とからなる籾摺装置11、穀粒と共に搬送される石を選別除去する石抜機13とをそれぞれ備えている。
【0012】
石抜機13の側方には穀粒と共に搬送される藁屑等の長尺物を除去する異物除去装置14と、精米装置用昇降機15とをそれぞれ備え、精米装置用昇降機15の排出口15aと玄米タンク16とを接続する。
玄米タンク16の下方には穀粒を精白処理する精米装置17を備え精米装置17の排出口側を白米タンク4の上方に臨ませる。精米装置17からは精白処理の際発生する糠を空気搬送する糠搬送経路18を備え、その搬送終端側を糠処理部Nに接続している。
【0013】
糠処理部Nは糠と空気とを分離するサイクロン20と、分離した糠を搬送する糠ラセン21を内装する糠移送樋22と、糠ラセン21で搬送した糠を貯留する糠袋23とを備えている。
次に、図3に基づいて操作盤3について説明する。操作盤3にはもち選択ボタン30、複数の精白度選択ボタン31が備えられている。本実施例の精白度選択ボタン31には精白圧力を高くする上白ボタン31a・標準的な精白圧力にする標準ボタン31b・精白圧力を低くする8分ボタン31cの3種類のボタンを備えている。
【0014】
なお、操作盤3の下方にはコイン等の料金投入口32、及び釣銭口33を備え、操作盤3の側方には穀粒返却口35と穀粒返却ボタン35aを備えている。
次に、図4に基づいてブロック図について説明する。
制御部Sには精白度選択ボタン31、もち選択ボタン32、穀粒有無判別センサ36a、穀粒種類判別センサ36b、穀粒返却ボタン35a、コインセンサ40、玄米検知センサ16a、タイマーカウンター41等の情報が入力され、これらの入力結果に基づいて、供給ラセン駆動モータ6a、籾摺装置用昇降機駆動モータ7c、精米装置用昇降機駆動モータ15c、精米装置駆動モータ17a、籾摺装置駆動モータ11b、籾摺ロール間隙調節モータ11c、石抜機駆動モータ13a等が出力される。
【0015】
本実施例の籾摺精米施設の籾摺精米作業、および精米作業について図5に基づいて説明する。
投入する籾あるいは玄米の量に対応する料金をコイン投入口37に投入し、次いで穀粒を原料投入タンク5に投入すると穀粒は穀粒有無判別センサ36a及び穀粒種類判別センサ36bに接触する。そして、制御部Sは穀粒有無判別センサ36aの静電容量が変化したのを読み取ると穀粒有りと判別すると共に、穀粒種類判別センサ36bの静電容量の変化量を読み取ることで投入された穀粒が籾か玄米かを判別する(例えば、所定以上変化量があった場合には玄米と判定する)。
【0016】
そして、作業者が所望の精白度選択ボタン31のいずれかを選択すると機械室B内の各種設備が所定の順序に従って駆動を開始する。
その際、投入された穀粒が籾か玄米かを判別されると精白度選択ボタン31が点灯するよう構成し、穀粒種類判別センサ36bが玄米を判別すると精白度選択ボタン31の上白ボタン31a・標準ボタン31b・8分ボタン31cのいずれのボタンも点灯し、いずれの精白度も設定可能になるが、穀粒種類判別センサ36bが籾を判別すると精白度選択ボタン31は上白ボタン31a・標準ボタン31bのみ点灯し、8分ボタン31cは選択することができないよう構成する。
【0017】
このように構成することで籾を判別した際に低い精白度を選択することによる精白圧力不足による未精白米の排出を防止することができる。
なお、本実施例の精白度選択ボタン31の点灯に関して、籾の場合には8分ボタン31cは選択できないよう構成しているが、別実施例として8分ボタンを選択しても、実際の作業においては標準ボタン31bに対応する精白作業をなすようにしても良い。
【0018】
ところで、穀粒種類判別センサ36bが籾を判別した場合について説明する。作業者が上白ボタン31aあるいは標準ボタン31bを選択すると、まず、籾摺装置11が駆動を開始して籾摺ロール間隙調節モータ11cが籾摺ロール11aの間隙位置を調節し、次いで供給ラセン6が駆動を開始して原料投入タンク5内の籾の搬送を開始する。
【0019】
そして、それと共に籾摺装置用昇降機7、石抜装置13、精米装置用昇降機15、精米装置17等の機械室B内の装置がそれぞれ駆動を開始する。
供給ラセン6で搬送した籾は籾摺装置用昇降機7を経て籾タンク8内に貯留されて籾摺装置11の籾摺ロール11a間に順次供給され、脱ぷされる。
【0020】
脱ぷされた脱ぷ米は、風選部11dで籾殻を吸引除去され石抜装置13及び異物除去装置14で石や藁屑を選別除去されて精米装置用昇降機15を経て玄米タンク16に貯留されて精米装置17内に順次供給され、設定した精白度に応じた精白圧力で精白処理されて、順次白米タンク4に排出される。
【0021】
タイマーカウンター41が投入料金に見合うだけの精白処理時間が経過するのを検出するか、あるいは、原料投入タンク5内の穀粒がなくなっていることを穀粒有無判別センサ36aが検出すると、まず供給ラセン6の駆動が停止し、次いで籾摺装置用昇降機7、籾摺装置11、石抜機13、異物除去装置14、精米装置用昇降機15等が順次停止し、玄米タンク16内の穀粒がなくなったことを玄米検出センサ16aが検出した後、所定時間経過後に精米装置17が停止し、籾摺精米施設の各種設備が停止する。
【0022】
次に制御部Sが玄米を判別した場合について説明する。
作業者が上白ボタン31a・標準ボタン31b・8分ボタン31cのいずれかの精白度選択ボタン31を選択すると、まず、籾摺装置11が駆動を開始して籾摺ロール11aの間隙が開方向に移動し、次いで供給ラセン6が駆動を開始して原料投入タンク5内の玄米の搬送を開始する。そして、それと共に、上記籾の場合と同様の順序で機械室B内の各種設備が駆動を開始する。供給ラセン6で搬送された玄米は籾摺装置用昇降機7を経て籾タンク8内に貯留されて籾摺ロール11aに順次供給されるが、脱ぷ作用を受けることなく籾摺ロール11a間を通過すると、上記籾の場合と同様の工程を経て精白処理される。
【0023】
なお、本実施例ではもち米の場合はもち選択ボタン32を押すと、玄米と同様の工程を経て精白処理されるようになっている。
ところで、穀粒を原料投入タンク5内に投入した際、制御部Sが穀粒種類判別センサ36bの静電容量の変化量から籾・玄米の判別ができなかった場合について図6に基づいて説明する。
【0024】
穀粒種類判別センサ36bの変化量から穀粒種類の判別ができなかった場合には、制御部Sは投入された穀粒を籾と判別し、精白度選択ボタン31は上白31aと標準31bのみ点灯し、精白度選択ボタン31を選択すると籾摺ロール11aを脱ぷ可能な間隙に設定される。そして、供給ラセン6を駆動して原料投入タンク5内の穀粒を動かしながら再度穀粒種類判別センサ36bの静電容量の変化を読み取り穀粒の判別をする。
【0025】
その結果、静電容量の変化量から制御部Sが籾と判別すると、そのまま、籾摺装置11が駆動を開始し、次いで上記籾の工程と同様の工程を経て籾摺精米作業がなされる。それに対し、玄米と判別すると、籾摺ロール間隙を玄米が通過する程度まで開方向に移動し、次いで上記玄米の場合と同様の工程を経て精米作業がなされる。
【0026】
さらに、前述の供給ラセン6を駆動させて制御部Sが穀粒種類判別センサ36bの静電容量の変化量を読み取り穀粒種類の判別を試みたにもかかわらず、なお、穀粒種類が判別できない場合について図7に基づいて説明する。
この場合には実際に投入された穀粒が玄米であっても投入穀粒は籾であると判断し、前述の籾摺精米作業がなされる。そして、1単価の料金(本実施例では100円)分の供給ラセン6の駆動時間(本実施例では2分間)を経過すると、その時点で籾摺精米作業を終了し、余った料金分は返却する。
【0027】
このように、原料投入タンク5に穀粒を投入した際に、例えば穀粒種類判別センサ36bに穀粒が接触してない、あるいは接触状況が良くない等の事情で穀粒種類判別センサ36bの静電容量の変化量からでは穀粒の種類を判別できないという場合には、供給ラセン6を駆動し、原料投入タンク5内の穀粒を動かすことで、穀粒種類判別センサ36bへの穀粒の接触状況を向上することが可能になり、制御部Sが穀粒種類の判別を試みる際の判別精度を向上させることが可能になる。
【0028】
また、供給ラセン6を駆動しても、制御部Sが穀粒種類判別センサ36bの静電容量の変化量から穀粒の種類を判別できない際には1単価分のみ籾摺精米作業をすることによって、投入した穀粒が籾・玄米のいずれであっても精白処理作業が可能であり、未精白米の排出を防止することができる。また、実際に投入された穀粒が玄米の場合に、1単価分のみ籾摺精米作業を行った後作業を終了するため、玄米を籾摺ロール間11aを通過する際脱ぷ作用を受けるという不具合を最小限にすることができると共に、穀粒種類判別センサ36bが不具合であることを把握することができる。
【0029】
なお、本実施の形態では制御部Sが穀粒種類を判別できない時には投入料金に関わらず1単価分の料金分のみ籾摺精米作業を行っているが、別実施の形態として、1単価分が終了する毎に制御部Sが穀粒種類の判別を試み、玄米と判別した時点で籾摺ロール11aを開いて精米作業に変更するまで、とりあえず籾摺精米作業を継続して行うことで、穀粒の精白処理作業を停止させることなく、かつ穀粒種類の判別の機会を多く与えることで穀粒種類の判別精度を向上させることが可能になる。
【0030】
また、本実施の形態においては、穀粒センサ36を原料投入タンク5に備えているが、別実施の形態として穀粒センサ36を籾タンク8に備えても良い。この場合、原料投入タンク5に投入した穀粒を籾タンク8まで搬送し終わるまでの時間を利用して籾摺ロール11aの間隙を設定することが可能になり、籾摺ロール11aの間隙を設定してから原料投入タンク5内の穀粒を搬送し始めるのに対し、籾摺精米施設全体の作業時間を短縮することができる。
【0031】
また、本実施の形態の穀粒センサ36は静電容量式のセンサを使用しているが、光学式のセンサ等を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面から見た建屋の内部を示す図。
【図2】作業工程図
【図3】操作盤図
【図4】ブロック図
【図5】フローチャート
【図6】フローチャート
【図7】フローチャート
【符号の説明】
5 原料投入タンク
6 供給ラセン
11 籾摺装置
17 精米装置
36a 穀粒有無判別センサ
36b 穀粒種類判別センサ
Claims (2)
- 籾摺装置と、精米装置と、穀粒を投入する投入部と、投入部に投入した穀粒を搬送する搬送手段と、投入した穀粒の種類に応じて異なる判別信号を発する判別センサと、判別センサの判別信号を読み取り投入した穀粒が籾か玄米かを判別する制御部とを備え、判別センサの判別信号を制御部が籾と判別した場合には籾摺装置及び精米装置による籾摺精米作業を行い、判別センサの判別信号を制御部が玄米と判別した場合には精米装置による精米作業を行う籾摺精米施設において、制御部が判別センサの判別信号より籾か玄米かを判別できない場合は搬送手段を駆動させた後に、再度制御部が判別センサの判別信号を読み取り籾か玄米かを判別することを特徴とする籾摺精米施設。
- 籾摺装置と、精米装置と、穀粒を投入する投入部と、投入部に投入した穀粒を搬送する搬送手段と、投入した穀粒の種類に応じて異なる判別信号を発する判別センサと、判別センサの判別信号を読み取り投入した穀粒が籾か玄米かを判別する制御部とを備え、判別センサの判別信号を制御部が籾と判別した場合には籾摺装置及び精米装置による籾摺精米作業を行い、判別センサの判別信号を制御部が玄米と判別した場合には精米装置による精米作業を行う籾摺精米施設において、制御部が判別センサの判別信号より籾か玄米かを判別できない場合は所定時間籾摺精米作業を行った後、再度制御部が判別センサの判別信号を読み取り籾か玄米かを判別することを特徴とする籾摺精米施設。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103626A JP4051854B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 籾摺精米施設 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103626A JP4051854B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 籾摺精米施設 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001286774A JP2001286774A (ja) | 2001-10-16 |
JP4051854B2 true JP4051854B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=18617300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000103626A Expired - Fee Related JP4051854B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 籾摺精米施設 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4051854B2 (ja) |
-
2000
- 2000-04-05 JP JP2000103626A patent/JP4051854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001286774A (ja) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051855B2 (ja) | 籾摺精米施設 | |
JP4051854B2 (ja) | 籾摺精米施設 | |
JP3755280B2 (ja) | 籾摺精米施設 | |
JP4973197B2 (ja) | 籾摺精米装置 | |
JP6135152B2 (ja) | 自動精米設備 | |
JP3755531B2 (ja) | 籾摺精米施設 | |
JP4172050B2 (ja) | 精米施設 | |
JP3064730B2 (ja) | 自動精米装置 | |
JP4697040B2 (ja) | 自動籾摺精米施設 | |
JP2952129B2 (ja) | 自動精米装置 | |
JP4470948B2 (ja) | 精米施設 | |
JP3944978B2 (ja) | 籾摺精米施設 | |
JP3190311B2 (ja) | 自動精米装置 | |
JP3192518B2 (ja) | 自動精米装置 | |
JP5668523B2 (ja) | コイン精米機 | |
JP2702367B2 (ja) | 籾摺精米装置 | |
JP3952072B2 (ja) | 精米施設 | |
JP2010227890A (ja) | 精米設備 | |
JP2002224579A (ja) | 精米施設 | |
JP4826663B2 (ja) | 精米施設 | |
JP2002066358A (ja) | 精穀装置 | |
JPH10305233A (ja) | 自動精米装置 | |
JP4042792B2 (ja) | 精米施設 | |
JP6142471B2 (ja) | 穀物調製設備 | |
JPH11285647A (ja) | 米粒供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4051854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |