JPS6195912A - マイクロレンズ成形法 - Google Patents
マイクロレンズ成形法Info
- Publication number
- JPS6195912A JPS6195912A JP21767584A JP21767584A JPS6195912A JP S6195912 A JPS6195912 A JP S6195912A JP 21767584 A JP21767584 A JP 21767584A JP 21767584 A JP21767584 A JP 21767584A JP S6195912 A JPS6195912 A JP S6195912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- hole
- lens material
- punch
- surface shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00278—Lenticular sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00365—Production of microlenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、マイクロレンズの成形法に関するものであシ
、近年光集i回路の進歩に伴い、この種のマイクロレン
ズは例えば光ファイバと光ファイバとの間、あるいは半
導体レーザーと云った発光源と光ファイバとの間におけ
るファイバへ通信用システムの光結合、あるいは光ドッ
トによる画像形成の手段としてマイクロレンズが多用さ
れている。特に光ファイバはその直径がQ、1111〜
0.2朋と極めて小さい為に直径が数闘以下のマイクロ
レンズで光結合を行なうのが結合性能(効率)の点から
望ましい。
、近年光集i回路の進歩に伴い、この種のマイクロレン
ズは例えば光ファイバと光ファイバとの間、あるいは半
導体レーザーと云った発光源と光ファイバとの間におけ
るファイバへ通信用システムの光結合、あるいは光ドッ
トによる画像形成の手段としてマイクロレンズが多用さ
れている。特に光ファイバはその直径がQ、1111〜
0.2朋と極めて小さい為に直径が数闘以下のマイクロ
レンズで光結合を行なうのが結合性能(効率)の点から
望ましい。
従来例の構成とその問題点
従来は上述した様なマイクロレンズを製作するに当り、
(1) ガラス材料の研磨による方法(2)所定のレ
ンズ面を有する金型で押圧成形する方法 (3) プラスチック材の押し出し成形法(4)
プラスチック材の射出成形法等により行なって来た。
ンズ面を有する金型で押圧成形する方法 (3) プラスチック材の押し出し成形法(4)
プラスチック材の射出成形法等により行なって来た。
しかしながら1の方法、すなわちガラス材料の研磨は熟
練者によることを要し、又技術的にも著しく困難な作業
であり、量産化、コスト低減もあまり望まれない。又2
の方法ではレンズ面形状を有する金型の作成が難しい等
の欠点を有している。
練者によることを要し、又技術的にも著しく困難な作業
であり、量産化、コスト低減もあまり望まれない。又2
の方法ではレンズ面形状を有する金型の作成が難しい等
の欠点を有している。
一方3,4のプラスチック材による場合は再現性よく、
量産に適した方法で、かつ、コスト低減をしうるが、レ
ンズ表面に傷がつき易いといったプラスチック本来の欠
点がある。
量産に適した方法で、かつ、コスト低減をしうるが、レ
ンズ表面に傷がつき易いといったプラスチック本来の欠
点がある。
第7図は従来例2のレンズ成形法を示す要部断面図で、
平面と凸面のレンズを得よう、とする場合の一例として
説明する。円柱状の金属部材からなる上パンチ1の一方
の端面にパンチ軸と直交した形で所定のレンズ面形状3
の平面を形成し下パンチ2のレンズ面形状4は所望する
レンズ形状(凸面)と反対の面すなわち凹面を形成する
。さらに下パンチ2のレンズ面形状4の上に図示する様
な球状のレンズ材料6を配置するとともに、前記上パン
チ1.下バンチ2.レンズ材料6の全体を所定温度に加
熱させ上パンチ1を介して所定圧力Pを加えた状態でレ
ンズ材料6を冷却固化させることにより第8図に示す如
くレンズ面3′は平面、レンズ面4′は凸面をそれぞれ
有する所望の成形レンズ7が得られる。しかしレンズの
外径が小さくなるにつれて(直径が2u以下)特に下パ
ンチ2のような凹面のレンズ面形状4を精度よく加工す
ることは技術的に著しく困難であり製作費も高価になる
。
平面と凸面のレンズを得よう、とする場合の一例として
説明する。円柱状の金属部材からなる上パンチ1の一方
の端面にパンチ軸と直交した形で所定のレンズ面形状3
の平面を形成し下パンチ2のレンズ面形状4は所望する
レンズ形状(凸面)と反対の面すなわち凹面を形成する
。さらに下パンチ2のレンズ面形状4の上に図示する様
な球状のレンズ材料6を配置するとともに、前記上パン
チ1.下バンチ2.レンズ材料6の全体を所定温度に加
熱させ上パンチ1を介して所定圧力Pを加えた状態でレ
ンズ材料6を冷却固化させることにより第8図に示す如
くレンズ面3′は平面、レンズ面4′は凸面をそれぞれ
有する所望の成形レンズ7が得られる。しかしレンズの
外径が小さくなるにつれて(直径が2u以下)特に下パ
ンチ2のような凹面のレンズ面形状4を精度よく加工す
ることは技術的に著しく困難であり製作費も高価になる
。
発明の目的
本発明は上述した種々の欠点を克服するために案出した
ものであり熟練者によらなくとも、容易にかつ安価にマ
イクロレンズを製作することの出来る方法を提案するも
のである。
ものであり熟練者によらなくとも、容易にかつ安価にマ
イクロレンズを製作することの出来る方法を提案するも
のである。
発明の構成
本発明のマイクロレンズ成形方法は押圧成形する一対の
成形型のうち少なくとも一方の押圧面に貫通孔を設け、
該貫通孔を有する型上にレンズ材料を配置し、前記レン
ズ材料が所定温度に加熱軟形 化された状態で前記もう一方のtmを介して前記レンズ
材料を押圧成形することにより、前記レンズ材料の一部
が、前記成形型に設けた貫通孔内部に押し出された後、
冷却、固化させることによって、前記貫通孔内に押し出
されたレンズ材料の表面形状が所望のレンズ面形状を有
してなることを特徴とするマイクロレンズの成形法であ
る。
成形型のうち少なくとも一方の押圧面に貫通孔を設け、
該貫通孔を有する型上にレンズ材料を配置し、前記レン
ズ材料が所定温度に加熱軟形 化された状態で前記もう一方のtmを介して前記レンズ
材料を押圧成形することにより、前記レンズ材料の一部
が、前記成形型に設けた貫通孔内部に押し出された後、
冷却、固化させることによって、前記貫通孔内に押し出
されたレンズ材料の表面形状が所望のレンズ面形状を有
してなることを特徴とするマイクロレンズの成形法であ
る。
以下実施例として示した図面と共に説明する。。
実施例の説明
(第1の実施例)
第1図および第2図は本発明の第1の実施例におけるレ
ンズ成形時の要部断面図を示すもので、円柱状の金属部
材からなる上パンチ1はその一方の端面にパンチ軸と直
交した形で精度よく所定のレンズ面形状3を形成する。
ンズ成形時の要部断面図を示すもので、円柱状の金属部
材からなる上パンチ1はその一方の端面にパンチ軸と直
交した形で精度よく所定のレンズ面形状3を形成する。
本実施例では平面と凸面のレンズを得るため上パンチ1
のレンズ面形状3は平面でかつ鏡面に加工し、レンズ材
料との離形性を良くするため白金系の金属がスパッタ法
によって成膜されている。
のレンズ面形状3は平面でかつ鏡面に加工し、レンズ材
料との離形性を良くするため白金系の金属がスパッタ法
によって成膜されている。
一方、下バンチ2はパンチ中心軸上に貫通孔6を1ケ所
設けている。この貫通孔6の直径は得ようとするレンズ
外径と同一径に精度良く加工されていて、下パンチ2も
上パンチ1と同様に貫通孔4の内側面と平面部には白金
系金属がスパッタ法により成膜されている。平板状から
なる透明なレンズ材料5を下パンチ2の貫通孔θ上に配
置して後、第2図に示す如く、成形ブロック全体を、す
なわち上パンチ1.下バンチ2およびこれら上下パンチ
間に配置したレンズ材料5の全体をレンズ材料が軟化変
形可能な所定温度に加熱する。次に上パンチ1のレンズ
面形状3を介して所定の圧力Pを加え、所定のレンズ面
形状を軟化したレンズ材料6に転写させる。この場合上
パンチ1のレンズ面形状3は平面状に転写されるが下バ
ンチ2側は軟化したレンズ材料5の一部が貫通孔6の径
方向に規制を受けながら前記貫通孔6の内部に押し出さ
れて第2図に示す凸面状のレンズ面4′を有することに
なる。その後レンズ材料5を冷却固化させてレンズの成
形工程を終える。
設けている。この貫通孔6の直径は得ようとするレンズ
外径と同一径に精度良く加工されていて、下パンチ2も
上パンチ1と同様に貫通孔4の内側面と平面部には白金
系金属がスパッタ法により成膜されている。平板状から
なる透明なレンズ材料5を下パンチ2の貫通孔θ上に配
置して後、第2図に示す如く、成形ブロック全体を、す
なわち上パンチ1.下バンチ2およびこれら上下パンチ
間に配置したレンズ材料5の全体をレンズ材料が軟化変
形可能な所定温度に加熱する。次に上パンチ1のレンズ
面形状3を介して所定の圧力Pを加え、所定のレンズ面
形状を軟化したレンズ材料6に転写させる。この場合上
パンチ1のレンズ面形状3は平面状に転写されるが下バ
ンチ2側は軟化したレンズ材料5の一部が貫通孔6の径
方向に規制を受けながら前記貫通孔6の内部に押し出さ
れて第2図に示す凸面状のレンズ面4′を有することに
なる。その後レンズ材料5を冷却固化させてレンズの成
形工程を終える。
すなわち貫通孔6の働きは従来例の下パンチにレンズ面
形状を形成し、レンズ材料に前記レンズ面形状を転写さ
せたのに対して、本実施例は軟化させたレンズ材料に上
パンチを介して圧力Pを加え貫通孔6の直径で押し出さ
れるレンズ材料6を規制させながら、貫通孔6内部で、
レンズ材料6の自由面(金型と接していない面)が凸面
状になることを利用したものである。本実施例の場合、
レンズ材料6として板厚1 allのSF系鉛ガラメを
用いて貫通孔6の直径1.01n11押圧温度690°
C1圧力2oKyfを加えて6分間押圧成形を行ない第
3図に示す成形レンズ7を得た。成形レンズ7において
特にレンズ面形状4′は成形温度、押圧力、押圧時間さ
らにレンズ材料の所定温度における粘性、厚み、変形量
さ水らに、貫通孔6の精度によって決定される。
形状を形成し、レンズ材料に前記レンズ面形状を転写さ
せたのに対して、本実施例は軟化させたレンズ材料に上
パンチを介して圧力Pを加え貫通孔6の直径で押し出さ
れるレンズ材料6を規制させながら、貫通孔6内部で、
レンズ材料6の自由面(金型と接していない面)が凸面
状になることを利用したものである。本実施例の場合、
レンズ材料6として板厚1 allのSF系鉛ガラメを
用いて貫通孔6の直径1.01n11押圧温度690°
C1圧力2oKyfを加えて6分間押圧成形を行ない第
3図に示す成形レンズ7を得た。成形レンズ7において
特にレンズ面形状4′は成形温度、押圧力、押圧時間さ
らにレンズ材料の所定温度における粘性、厚み、変形量
さ水らに、貫通孔6の精度によって決定される。
上述の様にして得られた成形レンズアのレンズ面3/
、 4/の形状精度をザイゴ干渉計で測定したと1
ころλ〜2λ(He−Naレーザー)程度で曲率半
径は約0.6811を有しており単レンズとして充分使
用することが可能である。例えば成形レンズ7を使用し
て第4図の如く半導体レーザ、の発光源8からの光を光
ファイバ9に入射し、その光結合効率を測定したところ
従来の研磨法によるレンズとほぼ同程度であった。
、 4/の形状精度をザイゴ干渉計で測定したと1
ころλ〜2λ(He−Naレーザー)程度で曲率半
径は約0.6811を有しており単レンズとして充分使
用することが可能である。例えば成形レンズ7を使用し
て第4図の如く半導体レーザ、の発光源8からの光を光
ファイバ9に入射し、その光結合効率を測定したところ
従来の研磨法によるレンズとほぼ同程度であった。
(第2の実施例)
第1の実施例では成形型に貫通孔を1ケ所設けただけで
あるが、第6図に示す実施例では複数個の貫通孔を二列
に所定ピッチ間隔に整列させた状態の成形型(図示せず
)や、矩形状の貫通長孔を配設した成形型(図示せず)
などを用いた例を示す。いづれの場合も、第1の実施例
とほぼ同じ条件下で押圧成形したところ、第6図に示す
複レンズ12および第6図に示すシリンドリカルレンズ
13を得ることが出来、それぞれ複数個のレンズ面10
.シリンドリカル面11を有している。この様にして得
たレンズは光ドットによる画像形成の手段(例えば複写
機)として用いることができる。上述の実施例で説明し
たごとく成形型面に貫通穴を配設することにより、成形
型の面形状をしなお、上記実施例における貫通穴は任意
の形状及び配置とすることができるうえ、両側の成形型
面にそれぞれ配設してもよい。また貫通穴は底つきの孔
でもさしつかえない。さらにレンズ材料としてガラスを
選んだが、透明な樹脂材料、例えばアクリル、ポリカー
ボネイトでも成形温度を最適に選ぶことにより成形可能
なことはもちろんである。
あるが、第6図に示す実施例では複数個の貫通孔を二列
に所定ピッチ間隔に整列させた状態の成形型(図示せず
)や、矩形状の貫通長孔を配設した成形型(図示せず)
などを用いた例を示す。いづれの場合も、第1の実施例
とほぼ同じ条件下で押圧成形したところ、第6図に示す
複レンズ12および第6図に示すシリンドリカルレンズ
13を得ることが出来、それぞれ複数個のレンズ面10
.シリンドリカル面11を有している。この様にして得
たレンズは光ドットによる画像形成の手段(例えば複写
機)として用いることができる。上述の実施例で説明し
たごとく成形型面に貫通穴を配設することにより、成形
型の面形状をしなお、上記実施例における貫通穴は任意
の形状及び配置とすることができるうえ、両側の成形型
面にそれぞれ配設してもよい。また貫通穴は底つきの孔
でもさしつかえない。さらにレンズ材料としてガラスを
選んだが、透明な樹脂材料、例えばアクリル、ポリカー
ボネイトでも成形温度を最適に選ぶことにより成形可能
なことはもちろんである。
発明の効果
以上述べた様に本発明は容易にかつ安価にマイクロレン
ズを成形することが出来、ガラス材料。
ズを成形することが出来、ガラス材料。
プラスチック材料を問わず最適条件を一定に保持するこ
とにより安定したマイクロレンズを製作することが出来
る。
とにより安定したマイクロレンズを製作することが出来
る。
第1図および第2図は本発明にょる一実施例を示す要部
断面図、第3図は本発明の一実施例によって得られた成
形レンズを示す図、第4図は本発明の一実施例によって
得られた成形レンズの用途例を示す図、第6図および第
6図は本発明の他の実施例によって得られた成形レンズ
の斜視図、第7図および第8図は従来例を示す要部断面
図である。 1・・・・・・上ハンチ、2・・・・・・下パンチ、3
,4・・・・・・レンズ面形状、3’、4’、10.1
1・・・・・・レンズ面、6・・・・・・レンズ材料、
e・・・・・・貫通孔、7,12゜13・・・・・・成
形レンズ、8・・・・・・発光源、9・・・・・・ファ
イバー。
断面図、第3図は本発明の一実施例によって得られた成
形レンズを示す図、第4図は本発明の一実施例によって
得られた成形レンズの用途例を示す図、第6図および第
6図は本発明の他の実施例によって得られた成形レンズ
の斜視図、第7図および第8図は従来例を示す要部断面
図である。 1・・・・・・上ハンチ、2・・・・・・下パンチ、3
,4・・・・・・レンズ面形状、3’、4’、10.1
1・・・・・・レンズ面、6・・・・・・レンズ材料、
e・・・・・・貫通孔、7,12゜13・・・・・・成
形レンズ、8・・・・・・発光源、9・・・・・・ファ
イバー。
Claims (3)
- (1)少なくとも一方のレンズ材料押圧面に貫通孔を有
してなる一対の成形型上にレンズ材料を配置し、前記レ
ンズ材料を成形可能な所定温度に加熱した状態で、前記
成形型を介して前記レンズ材料を押圧成形することによ
り、前記貫通孔内に前記レンズ材料を押し出した後、冷
却固化させることによって前記レンズ材料の表面形状が
所望のレンズ面形状を有してなることを特徴とするマイ
クロレンズ成形法。 - (2)貫通孔を複数個配置した成形型とし複数個のマイ
クロレンズを得る特許請求の範囲第1項記載のマイクロ
レンズ成形法。 - (3)貫通孔を長孔とした成形型とし、シリンドリカル
面状のマイクロレンズを得る特許請求の範囲第1項記載
のマイクロレンズ成形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21767584A JPS6195912A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | マイクロレンズ成形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21767584A JPS6195912A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | マイクロレンズ成形法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6195912A true JPS6195912A (ja) | 1986-05-14 |
Family
ID=16707960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21767584A Expired - Lifetime JPS6195912A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | マイクロレンズ成形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6195912A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5141677A (en) * | 1991-01-22 | 1992-08-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of hot stamping intraocular lens bodies |
EP0786326A1 (de) * | 1996-01-26 | 1997-07-30 | INSTITUT FÜR MIKROTECHNIK MAINZ GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays |
KR100753888B1 (ko) | 2005-06-02 | 2007-09-03 | 염두성 | 나노 백금이 함유된 콘택트 렌즈 |
US7428828B2 (en) | 2001-05-09 | 2008-09-30 | Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. | Press die of disk with shaft shaped portion |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1040889A (en) * | 1962-07-11 | 1966-09-01 | Pilkington Brothers Ltd | Improvements in or relating to the moulding of glass articles |
JPS5427397U (ja) * | 1977-07-27 | 1979-02-22 | ||
JPS5430690A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-07 | Hiroshi Horibata | Tool or like illuminator |
JPS5590924A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-10 | Canon Inc | Production of compound eye lens device |
-
1984
- 1984-10-17 JP JP21767584A patent/JPS6195912A/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1040889A (en) * | 1962-07-11 | 1966-09-01 | Pilkington Brothers Ltd | Improvements in or relating to the moulding of glass articles |
JPS5427397U (ja) * | 1977-07-27 | 1979-02-22 | ||
JPS5430690A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-07 | Hiroshi Horibata | Tool or like illuminator |
JPS5590924A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-10 | Canon Inc | Production of compound eye lens device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5141677A (en) * | 1991-01-22 | 1992-08-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of hot stamping intraocular lens bodies |
EP0786326A1 (de) * | 1996-01-26 | 1997-07-30 | INSTITUT FÜR MIKROTECHNIK MAINZ GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays |
US7428828B2 (en) | 2001-05-09 | 2008-09-30 | Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. | Press die of disk with shaft shaped portion |
KR100753888B1 (ko) | 2005-06-02 | 2007-09-03 | 염두성 | 나노 백금이 함유된 콘택트 렌즈 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080055736A1 (en) | Optical element and production device for producing same | |
US20030115907A1 (en) | Multiple lens molding system and method | |
US4895585A (en) | Method of manufacturing lens elements | |
US20040050104A1 (en) | Forming information transfer lens array | |
EP1464463A1 (en) | Method and device for manufacturing large curved double-sided fresnel lens | |
AU2004314440B2 (en) | Method for making micro-lens array | |
JPH0930820A (ja) | 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子 | |
US5067800A (en) | Composite optical article and method of manufacture thereof | |
US7736550B2 (en) | Method of manufacturing an optical device by means of a replication method | |
JPS6195912A (ja) | マイクロレンズ成形法 | |
US6624948B1 (en) | Method of forming precision glass microlens arrays and a microlens array formed therewith | |
JP3191447B2 (ja) | 樹脂接合型非球面レンズの製造方法 | |
KR100404024B1 (ko) | 마이크로렌즈 제조방법 | |
US10175462B2 (en) | Wafer level lens system and method of fabricating the same | |
JPH0552481B2 (ja) | ||
JP3135387B2 (ja) | 鏡筒付光学素子およびその製造方法 | |
JP2501230B2 (ja) | レンズの成形用型 | |
JPS61114822A (ja) | 光学部品の製造方法 | |
JPS61266322A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPS63103837A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JPH02196201A (ja) | マイクロレンズアレイの製造方法 | |
JPS61242920A (ja) | レンズ成形装置 | |
JPH04114924A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPH02133326A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2694690B2 (ja) | 光学素子成形金型およびその金型を用いた光学素子成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |