[go: up one dir, main page]

JPH0930820A - 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子 - Google Patents

光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子

Info

Publication number
JPH0930820A
JPH0930820A JP7181436A JP18143695A JPH0930820A JP H0930820 A JPH0930820 A JP H0930820A JP 7181436 A JP7181436 A JP 7181436A JP 18143695 A JP18143695 A JP 18143695A JP H0930820 A JPH0930820 A JP H0930820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
optical element
pressing
molding
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7181436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664522B2 (ja
Inventor
Akira Morimoto
章 森本
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Akira Hosomi
明 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18143695A priority Critical patent/JP3664522B2/ja
Priority to US08/679,893 priority patent/US5805361A/en
Priority to DE69626452T priority patent/DE69626452T2/de
Priority to EP96111479A priority patent/EP0754538B1/en
Priority to CNB021060975A priority patent/CN1220640C/zh
Priority to KR1019960028991A priority patent/KR100257670B1/ko
Priority to CN96112206A priority patent/CN1125993C/zh
Publication of JPH0930820A publication Critical patent/JPH0930820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664522B2 publication Critical patent/JP3664522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレーティング等の軸非対称な光学機能面を
有する光学素子を押圧成形する際、押圧型の回転を阻止
し、軸非対称な光学機能面のずれをなくすと共に、光学
素子を光学機器に取付ける際の取付け方向決定を容易に
する。 【解決手段】 下押圧型80の成形面81の両端部を切
欠き、傾斜面83を設ける。押圧成形の際、ガラス素材
90が切欠き部に充填され、傾斜面83を押圧し、胴型
60内で下押圧型80の軸63の回りの回転を阻止する
と共に、切欠部に充填された部分が光学機器取り付け基
準となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学機器に使用さ
れるレンズ、プリズム等の高精度光学ガラス素子を超精
密ガラス成形法により成形する光学素子成形型、光学素
子成形方法及び光学素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高精度光学素子、特に非球面ガラスレン
ズ等の製造方法の1つとして、例えば、特開昭61−2
1927号公報に示されているように、研磨工程を経る
ことなく、ガラス素材を変形可能な温度、例えば、軟化
点近傍の温度に加熱し、押圧成形する方法が提案されて
いる。この方法は、高精度な成形型を必要とする。以下
図面を参照しつつ、従来の光学素子成形型及び一般的に
用いられている光学素子成形装置について説明する。図
9は従来の光学素子成形型の構成を示す断面図であり、
図10は一般的な光学素子成形装置の構造を示す部分断
面図である。
【0003】図9に示す従来の光学素子成形型は、略円
筒形の胴型100と、胴型100の上下の開口部101
及び102と嵌合し、軸103方向に摺動可能な上押圧
型120及び下押圧型130で構成されている。ガラス
素材140は、上押圧型120と下押圧型130の間に
供給される。上押圧型120の下面には、例えば非球面
レンズを形成するための凹面121が形成されており、
下押圧型130の上面の成形面131には、例えばグレ
ーティング132等の軸非対称面が形成されている。胴
型100と上押圧型120及び下押圧型130とは固定
もしくは係合されておらず、矢印Aで示すように、軸1
03の回りに回転可能である。
【0004】図10に示す一般的な光学素子成形装置
は、順に並列された金型投入口132、加熱ステージ1
27、押圧ステージ129、冷却ステージ131及び金
型取り出し口133と、各ステージに対向するように配
置された加熱ヘッド126、押圧ヘッド128及び冷却
ヘッド130と、光学素子成形型(従来例及び後述する
本発明の各実施例を含む)を各ステージへ矢印C方向に
移送させるための移送アーム134等で構成されてい
る。投入口132から投入された光学素子成形型は、加
熱ステージ127においてガラス素材140が変形可能
な温度、例えば、軟化点近傍の温度に加熱され、押圧ス
テージ129において、矢印Bで示す方向に押圧され、
冷却ステージ131においてガラス素材140の軟化点
以下の温度に冷却され、取り出し口133より取り出さ
れる。その結果、所定形状の光学素子が成形される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光学素子成形型では、胴型100と上押圧型120
及び下押圧型130とは固定もしくは係合されておら
ず、軸103の回りに回転可能であるため、移送アーム
134により光学素子成形型を各ステージへ移送する
際、上押圧型120及び下押圧型130が軸103の回
りに回転する場合も生じる。もし、回転した押圧型が例
えば下押圧型130のように軸非対称面を有する場合、
軸非対称面の転写が行われる前後で光学素子転写面にズ
レを生じ、例えば図11に示すように、必要とするグレ
ーティング135と実際に形成されたグレーティング1
36との間に格子ずれが生じ、所望の光学素子性能を有
した光学素子が得られないという問題点を有していた。
【0006】また、従来の光学素子成形型では、胴型1
00の内周部も、上押圧型120及び下押圧型130の
外周部の凹凸のない円であるため、成形された光学素子
の外周も凹凸のない円形となる。そのため、軸非対称面
を有する光学素子のように取り付け方向が決っている場
合や、光学素子が両凸又は両凹の球面又は非球面レンズ
であって、両面の曲率半径が近い場合、これらの光学素
子を光学機器に取り付ける際、顕微鏡やレーザスポット
検査機等の評価機器を用いて光学素子の光学機器への取
り付け方向をマークしなければならず、生産性が悪いと
いう問題点を有していた。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、胴型と軸非対称面を有する押
圧型とを光学素材の変形が可能な状態の時に固定し、金
型を移動させる際に、光学素子転写面にずれを生じさせ
ることなく成形する光学素子成形型及び光学素子成形方
法を提供し、さらに、光学素子を光学機器に取り付ける
際、評価機器等を用いて光学素子の取り付け方向をマー
クすることなく、容易に光学機器に取り付けることので
きる光学素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光学素子成形型は、両端に開口部を有する
胴型と、前記胴型の各開口部に嵌合し、前記胴型内で摺
動する一対の押圧型を有する光学素子成形型であって、
前記押圧型の少なくとも一方は光学機能面光軸に対して
非対称(軸非対称)な成形面を有し、前記軸非対称な成
形面を有する押圧型の前記摺動方向を軸とする回転を阻
止するように、前記軸非対称な成形面を有する押圧型と
前記胴型とを嵌合させたものである。
【0009】上記構成において、前記軸非対称な成形面
を有する押圧型及び前記胴型の接触部近傍において、前
記軸非対称な成形面を有する押圧型及び前記胴型のそれ
ぞれの外周部に切欠部を設け、前記切欠部に係合部材を
係合させたことが好ましい。また、前記押圧型のフラン
ジ部の一部及び前記胴型の端面の一部に切欠溝を設け、
前記係合部材は前記溝に嵌合する略直方体のキーブロッ
クであることが好ましい。または、上記構成において、
前記軸非対称な成形面を有する押圧型及び前記胴型の接
触部近傍において、前記軸非対称な成形面を有する押圧
型及び前記胴型に前記摺動方向の穴を設け、前記穴に係
合部材を係合させたことが好ましい。上記各構成におい
て、前記係合部材は、前記押圧型及び前記胴型よりも大
きい熱膨張率を有する金属材料を用いたことが好まし
い。
【0010】また、本発明の別の光学素子成形型は、両
端に開口部を有する胴型と、前記胴型の各開口部に嵌合
し、前記胴型内で摺動する一対の押圧型を有する光学素
子成形型であって、前記押圧型の少なくとも一方の成形
面の光学機能部分以外の部分に切欠部を設けたものであ
る。
【0011】上記構成において、前記切欠部は、前記成
形面と所定の角度をなす傾斜面を形成するように設けら
れ、前記一対の押圧型の間に供給された光学素材を押圧
する際、前記切欠部に充填された前記光学素材が前記傾
斜面を押圧し、前記切欠部が形成された押圧型の前記摺
動方向を軸とする回転を阻止することが好ましい。ま
た、前記傾斜面が形成された成形面は軸非対称であるこ
とが好ましい。また、前記傾斜面の稜線が前記軸非対称
の成形面の主軸又は副軸のいずれかに平行であることが
好ましい。
【0012】また、本発明のさらに別の光学素子成形型
は、両端に開口部を有する胴型と、前記胴型の各開口部
に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押圧型を有する
光学素子成形型であって、前記押圧型の少なくとも一方
の成形面の光学機能部分以外の部分に突起部を設けたも
のである。
【0013】上記構成において、前記突起部が設けられ
た成形面は軸非対称であることが好ましい。また、前記
突起部は前記軸非対称の成形面の主軸又は副軸のいずれ
かに平行であることが好ましい。
【0014】また、本発明のさらに別の光学素子成形型
は、両端に開口部を有する胴型と、前記胴型の各開口部
に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押圧型を有する
光学素子成形型であって、前記胴型及び前記押圧型の前
記胴型と嵌合する部分は、前記押圧型の摺動方向に直交
する方向の断面が矩形である。
【0015】また、本発明のさらに別の光学素子成形型
は、両端に開口部を有する胴型と、前記胴型の各開口部
に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押圧型を有する
光学素子成形型であって、前記胴型及び前記押圧型の前
記胴型と嵌合する部分は、前記押圧型の摺動方向に直交
する方向の断面が1組の平行な辺及び対向する1組の円
弧状の辺で構成されている。
【0016】一方、本発明の光学素子成形方法は、胴型
内で摺動する一対の押圧型の間に光学素材を供給し、前
記光学素材を軟化点近傍の温度に加熱した状態で前記押
圧型を前記摺動方向に押圧し、前記光学素材を所定形状
に成形し、その状態で冷却する光学素子成形方法であっ
て、前記押圧型の少なくとも一方の成形面は軸非対称で
あり、前記押圧型が前記摺動方向を軸として回転しない
ように、前記軸非対称の成形面を有する押圧型と前記胴
型とを係合させる。
【0017】また、本発明の別の光学素子成形方法は、
胴型内で摺動する一対の押圧型の間に光学素材を供給
し、前記光学素材を軟化点近傍の温度に加熱した状態で
前記押圧型を前記摺動方向に押圧し、前記光学素材を所
定形状に成形し、その状態で冷却する光学素子成形方法
であって、前記押圧型の少なくとも一方の成形面は軸非
対称であり、前記軸非対称の成形面を有する押圧型の前
記成形面の光学機能範囲以外の部分に前記成形面と所定
の角度をなす傾斜面を形成するように切欠部を設け、前
記光学素材を前記切欠部に充填し、前記充填された光学
素材を介して前記傾斜面を押しつけ、前記切欠部が形成
された押圧型の前記摺動方向を軸とする回転を阻止す
る。
【0018】上記各構成において、前記光学素材を軟化
点近傍の温度に加熱する工程と、前記押圧型を押圧する
工程と、前記冷却する工程とがそれぞれ異なったステー
ジで実行され、前記胴型と前記一対の押圧型を含む光学
素子成形型が前記ステージ間を移動することが好まし
い。
【0019】また、本発明の光学素子は、胴型内で摺動
する一対の押圧型の間に供給された光学素材を軟化点近
傍の温度に加熱した状態で前記押圧型を前記摺動方向に
押圧して成形される光学素子であって、光軸方向に対向
する2つの面のうち、少なくとも一方の面の光学機能範
囲以外に部分に、光学機器取付け用の方向決定手段を有
する。
【0020】上記構成において、前記光学機器取付け用
の方向決定手段は突起又は溝であることが好ましい。ま
た、前記光学機器取付け用の方向決定手段が施された面
は軸非対称であることが好ましい。また、前記光学機器
取付け用の方向決定手段は、前記軸非対称な面の主軸又
は副軸のいずれかに平行であることが好ましい。また
は、上記構成において、前記光軸方向に対向する2つの
面は、それぞれ曲率が近似した両凸又は両凹の球面又は
非球面であることが好ましい。
【0021】上記各構成において、前記光軸に直交する
断面形状が略矩形であることが好ましい。または、前記
光軸に直交する断面形状が1組の平行な辺及び対向する
1組の円弧状の辺で構成されていることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の態様】本発明の光学素子成形型及び光学
素子成形方法の第1の実施例について、図面を参照しな
がら説明する。図1は第1の実施例の光学素子成形型の
構成を示す断面図であり、図2は上押圧型を除いた状態
における平面図である。図1及び図2に示すように、第
1の実施例の光学素子成形型は、略円筒状の胴型10
と、胴型10の上下の開口部11及び12にそれぞれ嵌
合する上押圧型20及び下押圧型30と、胴型10と下
押圧型30とを軸13に対して回転できないように係合
させる係合部材40等で構成されている。
【0023】胴型10は、例えば超硬合金製であり、そ
の外周部で、且つ下部開口部12の近傍には、係合部材
40と係合するための切欠又は溝14が設けられてい
る。上押圧型20及び下押圧型30もそれぞれ超硬合金
製であり、上押圧型20の下面には曲率半径5.0mm
の非球面形状の成形面21が施されている。また、下押
圧型30の上面の成形面33にはグレーティング34が
施されている。グレーティング34の断面形状は、幅1
mm、ピッチ0.5mm、深さ250nmの矩形状であ
る。
【0024】上押圧型20と下押圧型30は、胴型10
内で軸13の方向に摺動可能である。本実施例の場合、
下押圧型30に形成されたグレーティング34が軸非対
称面であるため、下押圧型30のフランジ部31にも、
係合部材40と係合するための切欠又は溝32が設けら
れている。胴型10の溝14及び下押圧型30の溝32
は、例えば幅1.5mm、深さ2.0mmである。係合
部材40は、略直方体であり、その材料としては、胴型
10、上押圧型20及び下押圧型30の材料である超硬
合金の熱膨張率よりも高い熱膨張率を有する金属部材、
例えばSUS304等を用いる。なお、例えばSF−8
等のガラス素材50は、従来例と同様に、上押圧型20
と下押圧型30との間に供給される。
【0025】以上のように構成された第1の実施例の光
学素子成形型を用いた光学素子成形方法について説明す
る。図1に示すように、上押圧型20と下押圧型30の
間にガラス素材50を供給し、下押圧型30のフランジ
部31の溝32と胴型10の下端の溝14に係合部材4
0を係合させる。このようにして組立てられた光学素子
成形型を、例えば図9に示す光学素子成形装置の投入ス
テージ132より供給し、移送アーム134により加熱
ステージ127に移送し、ガラス素材50の軟化点近傍
(約505℃)まで昇温する。加熱ステージ127に移
送された光学素子成形金型は、係合部材40の材料であ
るSUS304と、胴型10及び下押圧型30の材料で
ある超硬合金の熱膨張率の差により、軸13に対して成
形面33にグレーティング34を施した下押圧型30と
胴型10とが相対的に回転移動をしないように固定され
る。
【0026】下押圧型30と胴型10とが固定された
後、移送アーム134により次ステージである押圧ステ
ージ129に移送され、上押圧型20が図中矢印Bで示
す方向に押圧され、ガラス素材50が所定形状に成形さ
れる。成形後、光学素子成形型が冷却ステージ131に
移動され、冷却ステージ131において、光学素子成形
金型及びガラス素材50が冷却され、完成した光学素子
が取り出し口133から取り出される。光学素子成形型
を冷却ステージ131に移動させる際、下押圧型30と
胴型10とが係合部材40により固定されているため、
グレーティング34が施された下押圧型30が軸13の
回りに回転移動することはなく、図11に示したような
グレーティングのずれは生じない。
【0027】従来の光学素子成形金型を用いて成形した
光学素子(従来品)と、本実施例の光学素子成形金型を
用いて成形した光学素子(本発明品)を比較したとこ
ろ、従来品の透過波面収差が0.05λ以上だったのに
対して、本発明品の透過波面収差は0.04λ以下であ
った。また、従来品はグレーティングがずれているため
無数に分光し、グレーティング機能を得られなかった
が、本発明品はグレーティングがずれていないため、グ
レーティングの機能が得ることができ、分光比(1次
光:0次光:−1次光)=1:5:1の設計どおりの光
学素子が得られることが確認された。
【0028】なお、本実施例では、ガラス素材50とし
て軟化点約505℃のSF−8を用いたが、他の硝材、
例えばランタン系硝材や低融点ガラス等のガラス素材を
用いても良い。また、胴型10、上押圧型20及び下押
圧型30の材料として超硬合金を用いたが、耐熱性や高
温強度に優れた素材であれば、他の材料であっても良
い。また、下押圧型30と胴型10とを係合させる手段
として、下押圧型30及び胴型10に断面が略矩形の溝
を設け、略直方体の係合部材40を用いたが、下押圧型
30及び胴型10に円形断面の穴を設け、略円柱状の係
合部材を用いても同様の効果が得られる。また、軸非対
称面を有する下押圧型30と胴型10とを係合させるよ
うに構成したが、上押圧型20のフランジ部及び胴型1
0の上端11の近傍にも溝を設け、係合部材40を用い
て両者を係合させるように構成してもよい。
【0029】次に、本発明の光学素子成形型及び光学素
子成形方法の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。図3は第2の実施例の光学素子金型の構成を
示す断面図であり、図4は上押圧型を除いた状態におけ
る平面図である。図3及び図4に示すように、第2の実
施例の光学素子成形型は、略円筒状の胴型60と、胴型
60の上下の開口部61及び62にそれぞれ嵌合する上
押圧型70及び下押圧型80で構成されている。胴型6
0及び上押圧型70は図9に示す従来例のものと実質的
に同じである。下押圧型80の上面の成形面81にはグ
レーティング82が施されている。グレーティング82
の断面形状は三角波形状であり、ピッチ0.2mm、深
さ370nmである。また、下押圧型80の成形面81
のグレーティング82の格子方向と平行な方向の両端部
には、深さ約2mmで、成形面とのなす角が30°の傾
斜面83が形成されている。ガラス素材90は、第1の
実施例と同様に、上押圧型70と下押圧型80との間に
供給される。ガラス素材90としては、例えばBK−7
(転移点553℃、屈伏点614℃)を用いる。
【0030】以上のように構成された第2の実施例の光
学素子成形型を用いた光学素子成形方法について説明す
る。図3に示すように、上押圧型70と下押圧型80の
間にガラス素材90を供給し、組立てられた光学素子成
形型を、例えば図10に示す光学素子成形装置の投入ス
テージ132より供給し、移送アーム134により加熱
ステージ127に移送し、ガラス素材90(BK−7)
の軟化点近傍(約520℃)まで昇温する。
【0031】次に、移送アーム134により次ステージ
である押圧ステージ129に移送され、上押圧型70が
図中矢印Bで示す方向に押圧され、ガラス素材90が所
定形状に成形される。その際、下押圧型80の成形面8
1の両端部に施した傾斜面83近傍の凹部へガラス素材
90が充填される。充填されたガラス素材90は、下押
圧形80の成形面81となす角30゜の傾斜面83を押
さえつける。このとき、下押圧型80には、傾斜面83
を押されたことによる垂直方向の力の他に、水平方向の
分力が作用し、事実上軸63の回りの回転が阻止され
る。さらに、押圧ステージ129から冷却ステージ13
1に移送される際、ガラス素材90が冷却され、収縮す
るので、ガラス素材90が傾斜面83を押さえつける力
が増す。そのため、ガラス素材90と下押圧型80の軸
63を中心とする回転移動が阻止される。
【0032】さらに、移送アーム134により、光学素
子成形型が押圧ステージ129から冷却ステージ131
に搬送する際にも、下押圧型80のグレーティング82
とガラス素材90とが回転移動することない。その後、
冷却ステージ131において、光学素子成形型及びガラ
ス素材90は、所望の光学性能を得るために徐々に冷却
温度(約420℃)まで冷却される。移送アーム134
により、光学素子成形型は取り出し口133まで搬送さ
れ、完成した光学素子が取り出される。
【0033】従来の光学素子成形金型では、グレーティ
ングを施した下押圧型が、上下押圧型と胴型の摺動方向
を軸として回転するため、これを用いて成形した光学素
子(従来品)はグレーティングのずれが生じていた。一
方、本実施例の光学素子成形金型を用いることにより、
上下押圧型と胴型との摺動方向を軸とした回転を防止す
ることができ、光学素子(本発明品)をグレーティング
ずれを起こすことなく成形することができた。従来品は
グレーティングがずれているため無数に分光し、グレー
ティング機能を得られなかったが、本発明品はグレーテ
ィングがずれていないため、グレーティングの機能が得
ることができ、設計どおりの光学素子が得られることが
確認された。
【0034】なお、第2の実施例の光学素子成形型及び
光学素子成形方法により成形された光学素子(例えば、
図3におけるガラス素材90が固化したもの)は、傾斜
面83を形成する切欠部に充填された部分(突起)が、
光学機器に取り付ける際の方向決定手段として機能する
ことは言うまでもない。
【0035】次に、本発明の光学素子の実施例について
図面を参照しつつ説明する。図5は本発明の光学素子及
びそれに適する光学機器鏡筒の構成の一実施例を示す断
面図であり、図6は本実施例の光学素子をグレーティン
グ面側から見た斜視図である。図5において、光学素子
200の上面には、例えば曲率半径が150mmの非球
面形状のレンズ機能面201が設けられており、下面に
はグレーティング202が設けられている。グレーティ
ング202の断面形状は、例えば幅0.5mm、ピッチ
0.8mm、深さ200nmの矩形状である。光学素子
200の下面のグレーティング202の方向と平行な端
部には、それぞれ、例えば幅1mm、深さ0.5mmの
切欠部203が設けられている。光学素子200のガラ
ス素材としては、SF−6(転移点426℃、屈伏点4
67℃)を用いた。光学素子200の外径は約φ5、厚
さ3mmである。また、光学機器鏡筒210は、例えば
真鍮等の金属製であり、中央部に矢印D方向からの光線
の軌跡を遮断しないためのφ3の貫通穴212が設けら
れている。さらに、光学機器鏡筒210には、光学素子
200に設けられた切欠部203と係合するように、幅
1mm、高さ0.5mmの凸部211が設けられてい
る。
【0036】上記本発明の光学素子は、前記本発明の光
学素子成形型及び光学素子成形方法を応用して成形した
ものであり、例えば光学素子成形型の軸非対称面を有す
る下押圧型の成形面に切欠部203を成形するための突
起等(図示せず)を設けることにより行う。この場合、
胴型及び押圧型(図示せず)の胴型と嵌合する部分の光
軸方向に断面は略矩形である。光学素子200に設けら
れた切欠部203は、グレーティング202の格子方向
に対して平行にHカット加工されている。同様に、光学
機器鏡筒210にも、光学素子200切欠部203と係
合する凸部211が設けられている。そのため、光学素
子200を光学機器に取り付ける際、光学素子200を
吸着ペン(図示せず)により保持し、光学素子200を
回転させることにより、光学素子200の光学機能方向
を容易に検知することができる。なお、一般的には光学
素子200に設けられた切欠部203の深さが0.5m
m以下であると、光学素子200を吸着ペンで保持して
の光学機能方向検出は困難である。
【0037】従来の光学素子では、光学素子を光学機器
に取付けすための方向を、顕微鏡、レンズスポット等の
検出機器によりグレーティング方向を検出し、光学素子
を光学機器に取り付けるための方向を検知し、光学素子
に方向をマークした後、光学機器に取り付けを行ってい
たので、光学素子を1個光学機器に取り付けを行うのに
1分〜5分の時間を要し、生産性が非常に悪かった。し
かし、本発明の光学素子を用いることにより、光学素子
を吸着ペンにより保持し、回転させるだけで光学機器に
取り付けることができ、光学素子を光学機器に1個取り
付けるのに約30秒という短い時間で行うことができ
た。
【0038】なお、本実施例では、光学素子200の取
付け方向決定手段として、光学素子200の下面に切欠
部203を設け、光学機器鏡筒210に凸部211を設
けるように構成したが、光学素子の光学的機能を阻害す
る事がなく、精度よく光学機器に取り付けすることがで
きれば、他の構成を用いてもよい。例えば、図7におい
て、(a)はグレーティング202が施された成形面に
位置及び方向決定用の三角状断面を有する突起204を
設けた一例であり、突起204は軸非対称な光学機能面
であるグレーティング202の方向と平行に設けられて
いる。この光学素子を成形する光学素子成形型の押圧型
(図示せず)の成形面には、グレーティングと平行に断
面が略三角の溝が形成され、溝の傾斜面が図3に示した
第2の実施例における傾斜面83と同様に機能を果た
す。そのため、押圧型の光軸の回りの回転が阻止され、
グレーティング202のずれは生じない。また、成形さ
れた光学素子200の突起204が光学機器に取り付け
る際の方向決定手段として機能する。
【0039】図7における(b)は、略円筒状の光学素
子200の外周部をグレーティング202の方向と平行
に取付け方向決定及び押圧型の回転阻止用の平面205
及び傾斜面207を形成した一例である。この光学素子
を成形する光学素子成形型の胴型及び押圧型(図示せ
ず)の胴型と嵌合する部分の断面は略小判型であり、対
向する1組の平行な辺と、対向する1組の円弧状辺を有
する。この場合、胴型と押圧型とが平面を介して嵌合す
るので、押圧型は光軸の回りには回転しない。また、形
成された光学素子200の平面205が光学機器に取り
付ける際の方向決定手段として機能する。
【0040】図7における(c)は、略円筒状の光学素
子200の外周部近傍に取付方向決定及び押圧型回転阻
止用の略円形断面を有する切欠部206を設けた一例で
ある。この光学素子を成形する光学素子成形型の胴型
(図示せず)は、例えば略円筒状であり、その円筒内周
面に切欠部206と逆形状の半円筒状の突起が形成され
ている。胴型と嵌合する押圧型(図示せず)も光学素子
と同様に円筒外周面に切欠が設けられており、この切欠
と突起の係合により、押圧型の軸回りの回転が阻止され
る。また、成形された光学素子200の切欠部206が
光学機器に取り付ける際の方向決定手段として機能す
る。
【0041】図8における(d)は、図7の(a)と同
様に、グレーティング202が施された成形面に位置及
び方向決定用の三角状断面を有する突起204を設けた
一例であり、突起204は軸非対称な光学機能面である
グレーティング202の方向と平行に設けられている。
図8における(e)は、図7の(b)とは逆に、略円筒
状の光学素子200の外周部をグレーティング202の
方向と平行に取付け方向決定及び押圧型の回転阻止用の
突起204及び傾斜面207を形成した一例である。図
8における(f)は、曲率半径の近い球面または非球面
201及び201´を有する光学素子の取り付け方向判
別に、突起204を用いた例を示す。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の光学素子成形型
によれば、両端に開口部を有する胴型と、胴型の各開口
部に嵌合し、胴型内で摺動する一対の押圧型を有し、押
圧型の少なくとも一方は光学機能面光軸に対して非対称
(軸非対称)な成形面を有し、軸非対称な成形面を有す
る押圧型の摺動方向を軸とする回転を阻止するように、
軸非対称な成形面を有する押圧型と胴型とを係合させた
ので、例えばガラス素材等の光学素材を軟化点近傍の温
度に加熱し、押圧型を押圧して光学素材を所定の形状に
成形する際、軸非対称な成形面を有する押圧型が胴型に
対して固定され、軸回りには回転しない。そのため、押
圧型が押圧される工程から冷却される工程に移行する際
に、光学素子成形型が回転を含めて動いたとしても、胴
型と押圧型とは相対的に固定されているため、形成され
た光学素子の軸非対称な光学機能面には、ずれが生じな
い。
【0043】胴型と押圧型とを固定する手段として、軸
非対称な成形面を有する押圧型及び胴型の接触部近傍に
おいて、軸非対称な成形面を有する押圧型及び胴型のそ
れぞれの外周部に切欠部を設け、切欠部に係合部材を係
合させることにより、容易に胴型及び押圧型を製作する
ことができる。または、従来の光学素子成形型を容易に
改造することができる。また、押圧型のフランジ部の一
部及び胴型の端面の一部に切欠溝を設け、係合部材を溝
に嵌合する略直方体のキーブロックとすることにより、
周知のフライス加工や市販の部品等を用いることができ
る。
【0044】または、軸非対称な成形面を有する押圧型
及び胴型の接触部近傍において、軸非対称な成形面を有
する押圧型及び胴型に摺動方向の穴を設け、当該穴に係
合部材を係合させることにより、同様に、容易に胴型及
び押圧型を製作し、または、従来の光学素子成形型を容
易に改造することができる。また、係合部材の材料とし
て押圧型及び前記胴型の材料よりも大きい熱膨張率を有
する金属材料を用いることにより、押圧型と胴型とが強
固に固定される。
【0045】また、本発明の別の光学素子成形型によれ
ば、両端に開口部を有する胴型と、胴型の各開口部に嵌
合し、胴型内で摺動する一対の押圧型を有する光学素子
成形型であって、押圧型の少なくとも一方の成形面の光
学機能部分以外の部分に切欠部を設けることにより、成
形された光学部品に凸部を形成することができる。この
凸部を、光学素子を光学機器に取り付ける際の方向及び
位置決定手段として用いることができる。
【0046】また、切欠部を成形面と所定の角度をなす
傾斜面を形成するように設け、一対の押圧型の間に供給
された光学素材を押圧する際、切欠部に充填された光学
素材が傾斜面を押圧することにより、傾斜面を押圧する
力が押圧型の摺動方向に直交する方向にも分力され、切
欠部が形成された押圧型の摺動方向を軸とする回転を阻
止することができる。また、傾斜面が形成された成形面
は軸非対称である場合、形成された光学素子の軸非対称
な光学機能面には、ずれが生じない。また、傾斜面の稜
線を軸非対称の成形面の主軸又は副軸のいずれかに平行
とすることにより、傾斜面の稜線の方向を基準として、
光学素子を光学機器に取り付ける際の方向決定を行うこ
とができる。
【0047】また、本発明のさらに別の光学素子成形型
によれば、両端に開口部を有する胴型と、胴型の各開口
部に嵌合し、胴型内で摺動する一対の押圧型を有する光
学素子成形型であって、押圧型の少なくとも一方の成形
面の光学機能部分以外の部分に突起部を設けたので、成
形された光学素子には突起部とは逆の形状の凹部が形成
される。当該凹部を基準として、光学素子を光学機器に
取り付ける際の方向決定を行うことができる。この構成
は、特に突起部が設けられた成形面は軸非対称である場
合に有効である。また、突起部は軸非対称の成形面の主
軸又は副軸のいずれかに平行とすることにより、光学素
子を光学機器に取り付ける際の角度設定が容易になる。
【0048】また、本発明のさらに別の光学素子成形型
によれば、両端に開口部を有する胴型と、胴型の各開口
部に嵌合し、胴型内で摺動する一対の押圧型を有する光
学素子成形型であって、胴型及び押圧型の胴型と嵌合す
る部分の押圧型の摺動方向に直交する方向の断面を略矩
形としたので、押圧型は摺動方向を軸として胴型に対す
る相対的な回転は不可能である。そのため、形成された
光学素子が軸非対称な光学機能面を有する場合にも、ず
れが生じない。また、成形された光学素子の断面も矩形
となるので、光学素子を光学機器に取り付ける際の方向
決定が容易になる。
【0049】また、本発明のさらに別の光学素子成形型
によれば、両端に開口部を有する胴型と、胴型の各開口
部に嵌合し、胴型内で摺動する一対の押圧型を有する光
学素子成形型であって、胴型及び押圧型の胴型と嵌合す
る部分は、押圧型の摺動方向に直交する方向の断面が1
組の平行な辺及び対向する1組の円弧状の辺で構成され
てた、いわゆる小判型としたので、押圧型は摺動方向を
軸として胴型に対する相対的な回転は不可能である。そ
のため、形成された光学素子が軸非対称な光学機能面を
有する場合にも、ずれが生じない。また、成形された光
学素子の断面も小判型となるので、光学素子を光学機器
に取り付ける際の方向決定が容易になる。
【0050】一方、本発明の光学素子成形方法によれ
ば、胴型内で摺動する一対の押圧型の間に光学素材を供
給し、光学素材を軟化点近傍の温度に加熱した状態で押
圧型を摺動方向に押圧し、光学素材を所定形状に成形
し、その状態で冷却する光学素子成形方法であって、押
圧型の少なくとも一方の成形面は軸非対称であり、押圧
型が摺動方向を軸として回転しないように、軸非対称の
成形面を有する押圧型と胴型とを係合させたので、光学
素材を軟化点近傍の温度に加熱し、押圧型を押圧して光
学素材を所定の形状に成形する際、軸非対称な成形面を
有する押圧型が胴型に対して固定され、軸回りには回転
しない。そのため、押圧型が押圧される工程から冷却さ
れる工程に移行する際に、光学素子成形型が回転を含め
て動いたとしても、胴型と押圧型とは相対的に固定され
ているため、形成された光学素子の軸非対称な光学機能
面には、ずれが生じない。
【0051】また、本発明の別の光学素子成形方法によ
れば、胴型内で摺動する一対の押圧型の間に光学素材を
供給し、光学素材を軟化点近傍の温度に加熱した状態で
押圧型を摺動方向に押圧し、光学素材を所定形状に成形
し、その状態で冷却する光学素子成形方法であって、押
圧型の少なくとも一方の成形面は軸非対称であり、軸非
対称の成形面を有する押圧型の成形面の光学機能範囲以
外の部分に成形面と所定の角度をなす傾斜面を形成する
ように切欠部を設け、光学素材を前記切欠部に充填し、
充填された光学素材を介して傾斜面を押しつけ、切欠部
が形成された押圧型の摺動方向を軸とする回転を阻止す
るので、傾斜面を押圧する力が押圧型の摺動方向に直交
する方向にも分力され、切欠部が形成された押圧型の摺
動方向を軸とする回転を阻止することができる。また、
傾斜面が形成された軸非対称な成形面には、ずれが生じ
ない。
【0052】また、光学素材を軟化点近傍の温度に加熱
する工程と、押圧型を押圧する工程と、冷却する工程と
がそれぞれ異なったステージで実行され、胴型と前記一
対の押圧型を含む光学素子成形型がステージ間を移動す
るように構成することにより、一般的な光学素子成形装
置をそのまま改造することなく用いることができる。
【0053】また、本発明の光学素子によれば、胴型内
で摺動する一対の押圧型の間に供給された光学素材を軟
化点近傍の温度に加熱した状態で押圧型を摺動方向に押
圧して成形し、光軸方向に対向する2つの面のうち、少
なくとも一方の面の光学機能範囲以外に部分に、光学機
器取付け用の方向決定手段を有するので、光学素子の少
なくとも1面の光学機能面が軸非対称であっても、当該
光学素子を光学機器の取り付ける際の方向決定を容易に
行うことができる。
【0054】また、光学機器取付け用の方向決定手段を
突起又は溝とすることにより、光学素子成形型の構成が
簡単になる。これらの構成は、光学機器取付け用の方向
決定手段が施された面が軸非対称である場合に特に有効
である。また、光学機器取付け用の方向決定手段を軸非
対称な面の主軸又は副軸のいずれかに平行とすることに
より、光学素子を光学機器に取り付ける際の方向決定が
容易になる。または、光軸方向に対向する2つの面が、
それぞれ曲率が近似した両凸又は両凹の球面又は非球面
である場合、一般に表裏の取り付け方向を間違えやすい
が、光学機器取付け用の方向決定手段を施すことによ
り、このような間違いを防止することができる。また、
光軸に直交する断面形状を略矩形とすることにより、矩
形断面の各辺が方向決定手段として機能する。または、
光軸に直交する断面形状が1組の平行な辺及び対向する
1組の円弧状の辺で構成されている場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子成形型の第1の実施例の構成
を示す断面図
【図2】本発明の光学素子成形型の第1の実施例におけ
る、上押圧型を取り除いた状態における平面図
【図3】本発明の光学素子成形型の第2の実施例の構成
を示す断面図
【図4】本発明の光学素子成形型の第2の実施例におけ
る、上押圧型を取り除いた状態における平面図
【図5】本発明の光学素子の一実施例の構成を示す断面
【図6】本発明の光学素子の一実施例におけるグレーテ
ィングが施された成形面を上にした斜視図
【図7】(a)、(b)及び(c)はそれぞれ本発明の
光学素子の他の実施例の構成を示す斜視図
【図8】(d)、(e)及び(f)はそれぞれ本発明の
光学素子の他の実施例の構成を示す斜視図
【図9】従来の光学素子成形型の構成を示す断面図
【図10】一般的な光学素子成形装置の構成を示す部分
断面図
【図11】従来の光学素子成形型を用いて成形したグレ
ーティングずれを生じた光学素子を示す平面図
【符号の説明】
10 :胴型 11 :開口部 12 :開口部 13 :軸 14 :溝 20 :上押圧型 21 :成形面 30 :下押圧型 31 :フランジ部 32 :溝 33 :成形面 34 :グレーティング 40 :係合部材 50 :ガラス素材 60 :胴型 61 :開口部 62 :開口部 63 :軸 70 :上押圧型 80 :下押圧型 81 :成形面 82 :グレーティング 83 :傾斜面 90 :ガラス素材 200 :光学素子 201 :レンズ機能面 202 :グレーティング 203 :切欠部 204 :突起 205 :平面 206 :切欠部 207 :傾斜面 210 :光学機器鏡筒 211 :凸部 212 :貫通穴

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に開口部を有する胴型と、前記胴型
    の各開口部に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押圧
    型を有する光学素子成形型であって、前記押圧型の少な
    くとも一方は光学機能面光軸に対して非対称(軸非対
    称)な成形面を有し、前記軸非対称な成形面を有する押
    圧型の前記摺動方向を軸とする回転を阻止するように、
    前記軸非対称な成形面を有する押圧型と前記胴型とを嵌
    合させた光学素子成形型。
  2. 【請求項2】 前記軸非対称な成形面を有する押圧型及
    び前記胴型の接触部近傍において、前記軸非対称な成形
    面を有する押圧型及び前記胴型のそれぞれの外周部に切
    欠部を設け、前記切欠部に係合部材を係合させた請求項
    1記載の光学素子成形型。
  3. 【請求項3】 前記押圧型のフランジ部の一部及び前記
    胴型の端面の一部に切欠溝を設け、前記係合部材は前記
    溝に嵌合する略直方体のキーブロックである請求項2記
    載の光学素子成形型。
  4. 【請求項4】 前記軸非対称な成形面を有する押圧型及
    び前記胴型の接触部近傍において、前記軸非対称な成形
    面を有する押圧型及び前記胴型に前記摺動方向の穴を設
    け、前記穴に係合部材を係合させた請求項1記載の光学
    素子成形型。
  5. 【請求項5】 前記係合部材は、前記押圧型及び前記胴
    型よりも大きい熱膨張率を有する金属材料を用いた請求
    項2から4のいずれかに記載の光学素子成形型。
  6. 【請求項6】 両端に開口部を有する胴型と、前記胴型
    の各開口部に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押圧
    型を有する光学素子成形型であって、前記押圧型の少な
    くとも一方の成形面の光学機能部分以外の部分に切欠部
    を設けた光学素子成形型。
  7. 【請求項7】 前記切欠部は、前記成形面と所定の角度
    をなす傾斜面を形成するように設けられ、前記一対の押
    圧型の間に供給された光学素材を押圧する際、前記切欠
    部に充填された前記光学素材が前記傾斜面を押圧し、前
    記切欠部が形成された押圧型の前記摺動方向を軸とする
    回転を阻止する請求項6記載の光学素子成形型。
  8. 【請求項8】 前記傾斜面が形成された成形面は軸非対
    称である請求項7記載の光学素子成形型。
  9. 【請求項9】 前記傾斜面の稜線が前記軸非対称の成形
    面の主軸又は副軸のいずれかに平行である請求項8記載
    の光学素子成形型。
  10. 【請求項10】 両端に開口部を有する胴型と、前記胴
    型の各開口部に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押
    圧型を有する光学素子成形型であって、前記押圧型の少
    なくとも一方の成形面の光学機能部分以外の部分に突起
    部を設けた光学素子成形型。
  11. 【請求項11】 前記突起部が設けられた成形面は軸非
    対称である請求項10記載の光学素子成形型。
  12. 【請求項12】 前記突起部は前記軸非対称の成形面の
    主軸又は副軸のいずれかに平行である請求項11記載の
    光学素子成形型。
  13. 【請求項13】 両端に開口部を有する胴型と、前記胴
    型の各開口部に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押
    圧型を有する光学素子成形型であって、前記胴型及び前
    記押圧型の前記胴型と嵌合する部分は、前記押圧型の摺
    動方向に直交する方向の断面が略矩形である光学素子成
    形型。
  14. 【請求項14】 両端に開口部を有する胴型と、前記胴
    型の各開口部に嵌合し、前記胴型内で摺動する一対の押
    圧型を有する光学素子成形型であって、前記胴型及び前
    記押圧型の前記胴型と嵌合する部分は、前記押圧型の摺
    動方向に直交する方向の断面が1組の平行な辺及び対向
    する1組の円弧状の辺で構成されている光学素子成形
    型。
  15. 【請求項15】 胴型内で摺動する一対の押圧型の間に
    光学素材を供給し、前記光学素材を軟化点近傍の温度に
    加熱した状態で前記押圧型を前記摺動方向に押圧し、前
    記光学素材を所定形状に成形し、その状態で冷却する光
    学素子成形方法であって、前記押圧型の少なくとも一方
    の成形面は軸非対称であり、前記押圧型が前記摺動方向
    を軸として回転しないように、前記軸非対称の成形面を
    有する押圧型と前記胴型とを係合させる光学素子成形方
    法。
  16. 【請求項16】 胴型内で摺動する一対の押圧型の間に
    光学素材を供給し、前記光学素材を軟化点近傍の温度に
    加熱した状態で前記押圧型を前記摺動方向に押圧し、前
    記光学素材を所定形状に成形し、その状態で冷却する光
    学素子成形方法であって、前記押圧型の少なくとも一方
    の成形面は軸非対称であり、前記軸非対称の成形面を有
    する押圧型の前記成形面の光学機能範囲以外の部分に前
    記成形面と所定の角度をなす傾斜面を形成するように切
    欠部を設け、前記光学素材を前記切欠部に充填し、前記
    充填された光学素材を介して前記傾斜面を押しつけ、前
    記切欠部が形成された押圧型の前記摺動方向を軸とする
    回転を阻止する光学素子成形方法。
  17. 【請求項17】 前記光学素材を軟化点近傍の温度に加
    熱する工程と、前記押圧型を押圧する工程と、前記冷却
    する工程とがそれぞれ異なったステージで実行され、前
    記胴型と前記一対の押圧型を含む光学素子成形型が前記
    ステージ間を移動する請求項15又は16記載の光学素
    子成形方法。
  18. 【請求項18】 胴型内で摺動する一対の押圧型の間に
    供給された光学素材を軟化点近傍の温度に加熱した状態
    で前記押圧型を前記摺動方向に押圧して成形される光学
    素子であって、光軸方向に対向する2つの面のうち、少
    なくとも一方の面の光学機能範囲以外の部分に、光学機
    器取付け用の方向決定手段を有する光学素子。
  19. 【請求項19】 前記光学機器取付け用の方向決定手段
    は突起又は溝である請求項18記載の光学素子。
  20. 【請求項20】 前記光学機器取付け用の方向決定手段
    が施された面は軸非対称である請求項18又は19記載
    の光学素子。
  21. 【請求項21】 前記光学機器取付け用の方向決定手段
    は、前記軸非対称な面の主軸又は副軸のいずれかに平行
    である請求項20記載の光学素子。
  22. 【請求項22】 前記光軸方向に対向する2つの面は、
    それぞれ曲率が近似した両凸又は両凹の球面又は非球面
    である請求項18記載の光学素子。
  23. 【請求項23】 前記光軸に直交する断面形状が略矩形
    である請求項18から22のいずれかに記載の光学素
    子。
  24. 【請求項24】 前記光軸に直交する断面形状が1組の
    平行な辺及び対向する1組の円弧状の辺で構成されてい
    る請求項18から22のいずれかに記載の光学素子。
JP18143695A 1995-07-18 1995-07-18 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子 Expired - Fee Related JP3664522B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143695A JP3664522B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子
US08/679,893 US5805361A (en) 1995-07-18 1996-07-15 Optical element, optical element molding die, and method of molding the optical element
EP96111479A EP0754538B1 (en) 1995-07-18 1996-07-17 Optical element, optical element molding die, and method of molding the optical element
DE69626452T DE69626452T2 (de) 1995-07-18 1996-07-17 Optisches Element, Formwerkzeug für ein optisches Element und Verfahren zum Formen des optischen Elements
CNB021060975A CN1220640C (zh) 1995-07-18 1996-07-18 光学元件、光学元件成形模具以及光学元件成形方法
KR1019960028991A KR100257670B1 (ko) 1995-07-18 1996-07-18 광학소자, 광학소자성형틀 및 광학소자 성형방법
CN96112206A CN1125993C (zh) 1995-07-18 1996-07-18 光学元件及光学元件成形模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143695A JP3664522B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024898A Division JP2005134931A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930820A true JPH0930820A (ja) 1997-02-04
JP3664522B2 JP3664522B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16100748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18143695A Expired - Fee Related JP3664522B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5805361A (ja)
EP (1) EP0754538B1 (ja)
JP (1) JP3664522B2 (ja)
KR (1) KR100257670B1 (ja)
CN (2) CN1220640C (ja)
DE (1) DE69626452T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Opto Inc ガラス光学素子およびその製造方法
JP2012111658A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Konica Minolta Advanced Layers Inc ガラス光学素子、その製造方法、および成形用金型
JP2016216317A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 オリンパス株式会社 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP2021189451A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 深▲セン▼市艾米多技術有限公司 レンズモジュール及びレンズフィルター

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039114A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Minolta Co Ltd 光学部材
JP3733004B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-11 アルプス電気株式会社 光学部品及びその製造方法
KR100446914B1 (ko) * 2001-11-14 2004-09-01 주식회사 엘지에스 핫 엠보싱을 이용한 회절광학소자 렌즈의 제조방법 및 그장치
US7029565B2 (en) * 2002-05-24 2006-04-18 Konica Corporation Method of producing optical element forming die
EP1614663A4 (en) * 2003-02-19 2010-06-23 Panasonic Corp METHOD FOR THE PRODUCTION OF AN OPTICAL ELEMENT, OPTICAL ELEMENT AND ARRAY OF OPTICAL ELEMENTS
JP2004279879A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子
CN100404449C (zh) * 2003-09-25 2008-07-23 Hoya株式会社 铸模加压成形装置及光学元件的制造方法
JP4022923B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-19 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子の成形方法
JP4493472B2 (ja) * 2004-11-08 2010-06-30 フジノン株式会社 光学素子の成形方法
FR2895524B1 (fr) * 2005-12-23 2008-05-02 Essilor Int Lentille optique et procede mettant en oeuvre des moyens d'indexation angulaire
US20080068939A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Akihiro Tanaka Objective lens actuator, diffractive optical element, and optical pickup device
JP4404914B2 (ja) * 2007-03-02 2010-01-27 日立マクセル株式会社 ガラスレンズ、金型、及びガラスレンズの製造方法
CN101679091B (zh) * 2007-05-31 2012-10-03 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学元件的制造方法及光学元件
US9981844B2 (en) * 2012-03-08 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces
CN104552998B (zh) * 2013-10-22 2017-04-26 上海彩丞新材料科技有限公司 立体透镜的制造方法
JP6423363B2 (ja) * 2013-12-12 2018-11-14 Hoya株式会社 研磨用ガラス光学素子ブランク用成形型、研磨用ガラス光学素子ブランクの製造方法および光学素子の製造方法
JP6374951B2 (ja) * 2014-04-04 2018-08-15 オリンパス株式会社 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP6234316B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 光学素子の製造装置
US10112861B2 (en) * 2015-07-30 2018-10-30 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a plurality of glass members, a method of manufacturing an optical member, and array of glass members in a glass substrate
CN105523707B (zh) * 2015-12-31 2018-11-02 华南理工大学 一种微结构硬质合金模具及其热压微成型制造方法
CN113387321B (zh) * 2020-03-12 2022-07-12 北京理工大学 一种实现高对中度双面玻璃微结构阵列的加工方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513009B2 (ja) * 1972-05-02 1980-04-05
US4441795A (en) * 1980-03-24 1984-04-10 Camelot Industries Corporation Molded multifocal lens and mold assembly
JPS60171232A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形ガラスレンズ
US4814118A (en) * 1984-07-02 1989-03-21 Polaroid Corporation Method of molding a connector for optical fibers
JPS6121927A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
JPS61127626A (ja) * 1984-11-20 1986-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の製造方法
JPS61183135A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形装置
JPS61232249A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子の製造方法
JPS61242921A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズ成形装置
NL8702201A (nl) * 1987-09-16 1989-04-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van lenselementen.
NL8702679A (nl) * 1987-11-10 1989-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van biconvexe lenselementen.
JPH01183612A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Canon Inc 光学素子およびその製造方法
US5185107A (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Iovision, Inc. Fabrication of an intraocular lens
US5173100A (en) * 1988-11-16 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Molding method for optical element
JP2914508B2 (ja) * 1990-01-24 1999-07-05 ホーヤ株式会社 レンズ成形用型
JP2741938B2 (ja) * 1990-03-07 1998-04-22 株式会社日立製作所 プレス用金型
JPH04330403A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Minolta Camera Co Ltd ガラス光学素子
JPH0634805A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子のプレス成形用型及びその作製方法ならびに回折格子の作製方法
JP3264704B2 (ja) * 1992-10-06 2002-03-11 松下電器産業株式会社 光学素子成形用金型およびその製造方法
JPH06144849A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Asahi Optical Co Ltd 光学素子の成形装置、その製造方法及び光学素子の成形方法
JPH06144852A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形装置及び光学素子の成形方法
JPH06166526A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JP3140242B2 (ja) * 1993-02-26 2001-03-05 松下電器産業株式会社 光学素子の成形用金型、成形方法、および光学素子成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Opto Inc ガラス光学素子およびその製造方法
JP2012111658A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Konica Minolta Advanced Layers Inc ガラス光学素子、その製造方法、および成形用金型
JP2016216317A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 オリンパス株式会社 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP2021189451A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 深▲セン▼市艾米多技術有限公司 レンズモジュール及びレンズフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664522B2 (ja) 2005-06-29
KR970007402A (ko) 1997-02-21
CN1167264A (zh) 1997-12-10
EP0754538A3 (en) 1998-05-06
US5805361A (en) 1998-09-08
DE69626452D1 (de) 2003-04-10
CN1405104A (zh) 2003-03-26
EP0754538B1 (en) 2003-03-05
EP0754538A2 (en) 1997-01-22
CN1125993C (zh) 2003-10-29
KR100257670B1 (ko) 2000-06-01
CN1220640C (zh) 2005-09-28
DE69626452T2 (de) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664522B2 (ja) 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子
EP1895341A1 (en) Optical element and production device for producing same
US5067800A (en) Composite optical article and method of manufacture thereof
JPH08201672A (ja) 光学部材の固定構造
US6079228A (en) Forming method of glass element
JPS61242921A (ja) ガラスレンズ成形装置
US6252721B1 (en) Mold for molding optical element, mold structure for molding optical element, molding apparatus, optical element molded from resin material, and optical element constituted by plurality of optical surfaces
US7499220B2 (en) Optical lens and method of manufacturing the same
JP2005134931A (ja) 光学素子
JP3267089B2 (ja) 走査レンズ系及びそれを用いた光走査装置
EP0620200B1 (en) Method of molding optical articles
JP4168705B2 (ja) 光学素子及びこれを成形するための金型
JPS6195912A (ja) マイクロレンズ成形法
US6994900B2 (en) Optical disk and method for manufacturing disk substrate for optical disk
JPH08118496A (ja) 合成樹脂製ポリゴンミラー及びその射出成形型
JP3214922B2 (ja) 光学素子成形用金型およびその製造方法
JPS62144101A (ja) プラスチツク製光学部品
JPH02293335A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JPS6353522B2 (ja)
JPS6119322A (ja) プラスチツクレンズ射出成形用金型
JP2006058850A (ja) 光学レンズ及びその製造方法
JP2661450B2 (ja) 非球面レンズ成形型
CN102821926A (zh) 模具
JPH11130450A (ja) 光学素子の製造方法および光学素子成形用型
JPH1164775A (ja) 回転多面鏡、回転多面鏡用の金型および回転多面鏡のガラスプレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees