JPS61266322A - 光学素子の製造方法 - Google Patents
光学素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS61266322A JPS61266322A JP10386885A JP10386885A JPS61266322A JP S61266322 A JPS61266322 A JP S61266322A JP 10386885 A JP10386885 A JP 10386885A JP 10386885 A JP10386885 A JP 10386885A JP S61266322 A JPS61266322 A JP S61266322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- forming die
- convex lens
- mold
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
- C03B11/082—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/41—Profiled surfaces
- C03B2215/414—Arrays of products, e.g. lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/44—Flat, parallel-faced disc or plate products
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
良友上立且里分!
本発明は光学素子の製造方法、特に少なくとも1つの凸
レンズを有する平板状の光学素子の製造方法に関する。
レンズを有する平板状の光学素子の製造方法に関する。
′ 支 とその問題点
従来、この種の光学素子の製造方法では、ファイバー状
の光学素材の端面を凸形状に加工し、それを平板の上に
樹脂で固めたり、あるいは、平板光学素材の面にエツチ
ングによって凸レンズを形成していた。ところが、この
方法は工程が複雑であり、したがってコストも高いとい
う欠点がある。
の光学素材の端面を凸形状に加工し、それを平板の上に
樹脂で固めたり、あるいは、平板光学素材の面にエツチ
ングによって凸レンズを形成していた。ところが、この
方法は工程が複雑であり、したがってコストも高いとい
う欠点がある。
また、近年実用化された光学素子のモールド成形法では
、成形工程は単純であるが、この種の光学素子の成形型
を作成するのに極めてむずかしい技術を必要とする。
、成形工程は単純であるが、この種の光学素子の成形型
を作成するのに極めてむずかしい技術を必要とする。
間 点 解 する手
本発明は極めて簡単かつ低コストで前記のような平板状
光学素子を製造することのできる方法を提供することに
ある。
光学素子を製造することのできる方法を提供することに
ある。
本発明によれば、平板状の光学素子素材の片面を、この
光学素子素材より高い融点を有する材料で作ってあり、
少なくとも1つの成形孔を有する平板状成形型に当てが
い、前記光学素子素材を加熱して軟化させ、前記光学素
子素材の反対面に圧力を加えてその一部の材料を前記平
板状成形型の成形孔に押し出して光学素子素材上に凸レ
ンズを形成することを特徴とする光学素子製造方法によ
って上記の目的が達成される。
光学素子素材より高い融点を有する材料で作ってあり、
少なくとも1つの成形孔を有する平板状成形型に当てが
い、前記光学素子素材を加熱して軟化させ、前記光学素
子素材の反対面に圧力を加えてその一部の材料を前記平
板状成形型の成形孔に押し出して光学素子素材上に凸レ
ンズを形成することを特徴とする光学素子製造方法によ
って上記の目的が達成される。
火ム丘上立l
以下、添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明する
。
。
$1図を参照して、ここに−例として示す、本発明によ
る方法を実施する成形装置は、少なくとも1つの成形孔
lを有し、成形しようとしている光学素材の融点よりも
高い融点を有する材料で作った平板状の成形型2を包含
し、この成形型2の片面に対向して加圧用ピストン3が
配置しである。このピストン3のロッド部4は図示して
いない加圧装置に連結してあり、ピストン3を成形型2
に向って抑圧できるようになっている。成形型2の周囲
にはヒータ5が配置しである。
る方法を実施する成形装置は、少なくとも1つの成形孔
lを有し、成形しようとしている光学素材の融点よりも
高い融点を有する材料で作った平板状の成形型2を包含
し、この成形型2の片面に対向して加圧用ピストン3が
配置しである。このピストン3のロッド部4は図示して
いない加圧装置に連結してあり、ピストン3を成形型2
に向って抑圧できるようになっている。成形型2の周囲
にはヒータ5が配置しである。
成形作業にあたって、ガラスまたはポリマー材料で作っ
た平板状の光学素材6を成形型z上に載せて素材の片面
をこの成形型の片面に当てがう。
た平板状の光学素材6を成形型z上に載せて素材の片面
をこの成形型の片面に当てがう。
次にヒータ5を付勢して光学素材6を加熱して軟化させ
る。軟化したならば、加圧用ピストン3を成形!!!2
に向って移動させて光学素材6に圧力を加え、それを成
形型2に押し付ける。その結果。
る。軟化したならば、加圧用ピストン3を成形!!!2
に向って移動させて光学素材6に圧力を加え、それを成
形型2に押し付ける。その結果。
光学素材6の一部の材料が成形型2の成形孔1内に押し
出され、押し出された光学素子材料はその表面張力によ
り球面の凸レンズとなる。この成形済みの光学素材を冷
却すると、第2図に示すように、片面に少なくとも1つ
の凸レンズ7を持つ平板状の光学素子8を得ることがで
きる。
出され、押し出された光学素子材料はその表面張力によ
り球面の凸レンズとなる。この成形済みの光学素材を冷
却すると、第2図に示すように、片面に少なくとも1つ
の凸レンズ7を持つ平板状の光学素子8を得ることがで
きる。
本発明をより良く理解してもらうべく、さらに詳し〈実
施例を述べる。
施例を述べる。
光学素材として高屈折率ガラスの1種である5F14を
16X l 6X2の平板に形成した。これをφ2の成
形孔が4個ある成形型を用いて成形した。孔と孔の間の
距離は4mmであった。成形したレンズはすべての成形
孔について同じものが得られた。また、その形状はレン
ズの周縁部を除いて球面であり、光学素子としては充分
に使用に耐えるものであった6次の表に成形したレンズ
のデータを示す。
16X l 6X2の平板に形成した。これをφ2の成
形孔が4個ある成形型を用いて成形した。孔と孔の間の
距離は4mmであった。成形したレンズはすべての成形
孔について同じものが得られた。また、その形状はレン
ズの周縁部を除いて球面であり、光学素子としては充分
に使用に耐えるものであった6次の表に成形したレンズ
のデータを示す。
この表から1本発明の製造方法によって得た光学素子は
充分に使用に耐えるものであり、また。
充分に使用に耐えるものであり、また。
成形した凸レンズの曲率半径が成形温度、成形圧力を3
iItMすることによって制御し得ることがわかる。
iItMすることによって制御し得ることがわかる。
以上の実施例は成形孔を用いて軟化した光学素材の表面
張力により凸レンズを形成する基本的な方法にすぎず、
応用例として次のことも可能である。成形孔の断面形状
を円以外のものにする。たとえば、楕円径とすることに
より、それによって形成したレンズはいわゆるトーリッ
クレンズとなる。あるいは、長方形の成形孔を用いるこ
とにより、近似シリンドリカルレンズを得ることもでき
る。その他種々のレンズ形状を得ることができることは
当業者であれば明らかであろう。
張力により凸レンズを形成する基本的な方法にすぎず、
応用例として次のことも可能である。成形孔の断面形状
を円以外のものにする。たとえば、楕円径とすることに
より、それによって形成したレンズはいわゆるトーリッ
クレンズとなる。あるいは、長方形の成形孔を用いるこ
とにより、近似シリンドリカルレンズを得ることもでき
る。その他種々のレンズ形状を得ることができることは
当業者であれば明らかであろう。
i里立左ユ
以上のように1本発明の方法では、成形孔に光学素材を
押し出すことによってレンズを形成するので、極めて簡
単に光学素子を製造することができる。この方法は特に
平板上に多数の凸レンズを有する光学素子、たとえば、
複写機に使われるレンズアレイ等の製造に効果があり、
工程の簡易化、製造装この単純化、そして大幅なコスト
ダウンを期待できる。
押し出すことによってレンズを形成するので、極めて簡
単に光学素子を製造することができる。この方法は特に
平板上に多数の凸レンズを有する光学素子、たとえば、
複写機に使われるレンズアレイ等の製造に効果があり、
工程の簡易化、製造装この単純化、そして大幅なコスト
ダウンを期待できる。
第1図は本発明の方法を実施する光学素子製造装置の概
略断面図である。 t52図は第1図の装置で成形した光学素子の斜視図で
ある。 図面において、1寺・・成形孔、2・・・成形型、3・
・拳ピストン、5・・・ヒータ、6・・・光学素材、7
・・・凸レンズ、8・・・光学素子 代理人 弁理士 山 下 積 子 弟 1 図 第2図
略断面図である。 t52図は第1図の装置で成形した光学素子の斜視図で
ある。 図面において、1寺・・成形孔、2・・・成形型、3・
・拳ピストン、5・・・ヒータ、6・・・光学素材、7
・・・凸レンズ、8・・・光学素子 代理人 弁理士 山 下 積 子 弟 1 図 第2図
Claims (1)
- 平板状の光学素子素材の片面を、この光学素子素材より
高い融点を有する材料で作ってあり、少なくとも1つの
成形孔を有する平板状成形型に当てがい、前記光学素子
素材を加熱して軟化させ、前記光学素子素材の反対面に
圧力を加えてその一部の材料を前記平板状成形型の成形
孔に押し出して光学素子素材上に凸レンズを形成するこ
とを特徴とする光学素子製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10386885A JPS61266322A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | 光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10386885A JPS61266322A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | 光学素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61266322A true JPS61266322A (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=14365415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10386885A Pending JPS61266322A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | 光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61266322A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013348A (en) * | 1988-07-13 | 1991-05-07 | Hoya Corporation | Mold assembly and methods for producing molded glass |
WO2004056715A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. | Verfahren und vorrichtung zum nachbehandeln einer optischen linse |
WO2010024900A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Corning Incorporated | Method of making shaped glass articles |
WO2013027808A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 旭硝子株式会社 | 光学素子の製造方法及び製造装置 |
-
1985
- 1985-05-17 JP JP10386885A patent/JPS61266322A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013348A (en) * | 1988-07-13 | 1991-05-07 | Hoya Corporation | Mold assembly and methods for producing molded glass |
WO2004056715A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. | Verfahren und vorrichtung zum nachbehandeln einer optischen linse |
WO2010024900A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Corning Incorporated | Method of making shaped glass articles |
WO2013027808A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 旭硝子株式会社 | 光学素子の製造方法及び製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01106003A (ja) | レンズ素子及びその製造方法 | |
US5540799A (en) | Method of fabricating optical waveguide from a laminate | |
JPS61266322A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2950024B2 (ja) | 光学ガラス素子成形用型及び成形された光学ガラス素子 | |
KR860001357A (ko) | 반 가공된 콘택트렌즈의 제조방법 | |
JP3998763B2 (ja) | メニスカスレンズの成形型及び成形方法 | |
JPS63295448A (ja) | ガラスレンズの成形方法 | |
JPS61291424A (ja) | ガラスレンズの成形型および成形方法 | |
JP3153827B2 (ja) | 光学素子成形用型 | |
JPS61242920A (ja) | レンズ成形装置 | |
JPS60171235A (ja) | ガラスレンズ成形装置 | |
JP2000053428A (ja) | 光学素子の製造方法及びその製造装置、並びに光学素子 | |
JPH0692654A (ja) | ガラスレンズの成形方法 | |
JP3184677B2 (ja) | 複合型光学素子の製造方法 | |
JP4435009B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び成形用型 | |
JPH0797224A (ja) | 光学レンズの成形方法 | |
JPS6241731A (ja) | レンズ成形方法 | |
JP3545796B2 (ja) | 光学デバイスおよび光学デバイス製造方法 | |
JPS6325233A (ja) | 光学素子の加圧成形方法 | |
JPH04114924A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPS61266232A (ja) | レンズシ−トの製造方法 | |
JPS61274925A (ja) | レンズシ−トの製造方法 | |
JPS60171236A (ja) | 成形ガラスレンズ | |
JP2509305B2 (ja) | ガラスレンズの成形方法と装置 | |
JPH05124824A (ja) | 光学素子素材及び光学素子の成形方法 |