JPS6191255A - シリコ−ンゴム組成物及びその成形品 - Google Patents
シリコ−ンゴム組成物及びその成形品Info
- Publication number
- JPS6191255A JPS6191255A JP21288684A JP21288684A JPS6191255A JP S6191255 A JPS6191255 A JP S6191255A JP 21288684 A JP21288684 A JP 21288684A JP 21288684 A JP21288684 A JP 21288684A JP S6191255 A JPS6191255 A JP S6191255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- rubber
- blended
- weight
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 title claims abstract description 62
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 50
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 32
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 11
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 17
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 9
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 43
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 2.5 dimethyl-2 Chemical class 0.000 description 1
- 244000059549 Borneo rubber Species 0.000 description 1
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- KCZFLPPCFOHPNI-UHFFFAOYSA-N alumane;iron Chemical compound [AlH3].[Fe] KCZFLPPCFOHPNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2048—Surface layer material
- G03G2215/2051—Silicone rubber
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2048—Surface layer material
- G03G2215/2054—Inorganic filler, e.g. silica powder
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ;発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明は1例えば、電子複写機等のトナー像定着ローラ
周面に形成するトナーオフセット防止層材料、印刷機の
各種のインク離型性ローラ構成材料、・心線・゛電纜類
の離型性被覆材料、その他優れた離型性・耐久性の要求
される各種の部材構成用材料拳被覆用材料等として好適
な、高離型性◆高耐久性のシリコーンゴム組成物、及び
その成形品に関する。
周面に形成するトナーオフセット防止層材料、印刷機の
各種のインク離型性ローラ構成材料、・心線・゛電纜類
の離型性被覆材料、その他優れた離型性・耐久性の要求
される各種の部材構成用材料拳被覆用材料等として好適
な、高離型性◆高耐久性のシリコーンゴム組成物、及び
その成形品に関する。
以下説明の便宜上、電子複写機等に於ける熱ローラ式ト
ナー像定着装置を例にして具体的に記述する。
ナー像定着装置を例にして具体的に記述する。
図は該装置の一例の極〈概略構成を示す横断側面図であ
る。1及び2は互いに適度に抑圧接触させて上下に並行
に軸受支持させた熱ローラ(以下定着ローラと記す)と
加圧ローラであり、矢示方向に回転駆動される。
る。1及び2は互いに適度に抑圧接触させて上下に並行
に軸受支持させた熱ローラ(以下定着ローラと記す)と
加圧ローラであり、矢示方向に回転駆動される。
定着ローラlはアルミニウム等の金属製中空ローラ11
を芯金とし、その外周面をトナーオフセットの生じ館い
耐熱性−耐摩耗性の離型性材料層12で被覆処理し、芯
金内空にハロゲンヒータ棒等のヒータ13を挿入配設し
てなり、該ヒータの発熱で加熱される。そして不図示の
自動温調子役によりヒータ13への通電がオン・オフa
ll或は通電量増減制御されて定着ローラ外周面の温度
が常時所定の略一定温度(例えば160〜200℃)に
維持管理される。
を芯金とし、その外周面をトナーオフセットの生じ館い
耐熱性−耐摩耗性の離型性材料層12で被覆処理し、芯
金内空にハロゲンヒータ棒等のヒータ13を挿入配設し
てなり、該ヒータの発熱で加熱される。そして不図示の
自動温調子役によりヒータ13への通電がオン・オフa
ll或は通電量増減制御されて定着ローラ外周面の温度
が常時所定の略一定温度(例えば160〜200℃)に
維持管理される。
加圧ローラ2は鉄−アルミニウム等の金属製ローラを芯
金21としその外周面を比較的厚いゴム等の弾性材層2
2で被覆したものである。
金21としその外周面を比較的厚いゴム等の弾性材層2
2で被覆したものである。
3は定着ローラ1の外周面にジメチルシリコーンオイル
等の離型助剤を塗布する装置であり、本例のものはかな
り高粘度の離型助剤を予め含浸させた長尺のウェブ部材
31をロール巻にしたものを繰り出し@32に装着保持
させ、そのロール巻ウェブ部材の自由端を巻取り軸33
に係止し、繰り出し軸と巻取り軸間のウェブ部材部分を
押付はローラ34で定着ローラ1面に押付は状態にする
と共に、繰り出し軸側のロール巻ウェブ部材を巻取り軸
側へ少しづつ巻取ることにより定着ローラ゛lの外周面
へウェブ部材の含浸離型助剤をコーティングする構成の
ものである。このウェブ部材は定着ローラ外面のクリー
ニング部材も兼ねている。
等の離型助剤を塗布する装置であり、本例のものはかな
り高粘度の離型助剤を予め含浸させた長尺のウェブ部材
31をロール巻にしたものを繰り出し@32に装着保持
させ、そのロール巻ウェブ部材の自由端を巻取り軸33
に係止し、繰り出し軸と巻取り軸間のウェブ部材部分を
押付はローラ34で定着ローラ1面に押付は状態にする
と共に、繰り出し軸側のロール巻ウェブ部材を巻取り軸
側へ少しづつ巻取ることにより定着ローラ゛lの外周面
へウェブ部材の含浸離型助剤をコーティングする構成の
ものである。このウェブ部材は定着ローラ外面のクリー
ニング部材も兼ねている。
而して、上記定着ローラlと加圧ローラ2との回転駆動
状態に於てその両ローラのニップ部4に、電子写真方式
・静電記録方式等の不図示の作像機構にて未定着トナー
像Tを形成担持させた像支持材(転写材・エレクトロフ
ァックス紙・静電記録紙等)5をトナー像相持面倒を定
着ローラl偏にして導入し通過させると、トナー像Tが
定着ローラlの熱、及び定着ローラ1と加圧ローラ2の
相互押圧力により像支持材5面に永久固着像として順次
に熱圧定着処理されるものである。
状態に於てその両ローラのニップ部4に、電子写真方式
・静電記録方式等の不図示の作像機構にて未定着トナー
像Tを形成担持させた像支持材(転写材・エレクトロフ
ァックス紙・静電記録紙等)5をトナー像相持面倒を定
着ローラl偏にして導入し通過させると、トナー像Tが
定着ローラlの熱、及び定着ローラ1と加圧ローラ2の
相互押圧力により像支持材5面に永久固着像として順次
に熱圧定着処理されるものである。
なお、6は定着ローラ1の面から像支持材5を確実に分
離させるべく配設した分離爪部材、7は定Jio−ラl
の温調のため該ローラ外周温度を検出するセンサ、Wは
定着ローラlと加圧ローラ2の相互接触部の幅寸法にツ
ブ幅)を示す。
離させるべく配設した分離爪部材、7は定Jio−ラl
の温調のため該ローラ外周温度を検出するセンサ、Wは
定着ローラlと加圧ローラ2の相互接触部の幅寸法にツ
ブ幅)を示す。
定着ローラlに於て芯金11の外周囲を被覆する離型性
材料12の層厚は該材料層外面即ち定着ローラ外馬面へ
のヒータ熱の伝導補給が迅速になされるように一般にか
なり薄いもの(例えば0.51層程度)に設定される。
材料12の層厚は該材料層外面即ち定着ローラ外馬面へ
のヒータ熱の伝導補給が迅速になされるように一般にか
なり薄いもの(例えば0.51層程度)に設定される。
又、その材料12は具体的には一般に大別して、4弗化
エチレン樹脂(PTFE)・4弗化エチレン−フロロア
ルコキシエチレン共重合m1ll (PF^)等の弗素
系樹脂、若しくはシリコーンゴム(HTV!!!(熱加
W&型) −LTV W (all加ff1jり−Rt
v型(室温加硫型))が利用されている。
エチレン樹脂(PTFE)・4弗化エチレン−フロロア
ルコキシエチレン共重合m1ll (PF^)等の弗素
系樹脂、若しくはシリコーンゴム(HTV!!!(熱加
W&型) −LTV W (all加ff1jり−Rt
v型(室温加硫型))が利用されている。
弗素系樹脂被覆定着ローラ(Aとする)と、シリコーン
ゴム被覆定着ローラ(Bとする)との性能を比べた場合
、II型性及び耐久性(機械的一度)についてはAの方
がBよりも優れている。しかしトナー像の像支持材5面
に対する定着性・定着像画質(以下画質性と総称する)
は逆にBの方がAよりも憬れている。このAとBとの画
質性の違いは夫々の被r1Mの弾性差によるものと考え
られる。即ち、シリコーンゴムのような弾性体被覆の場
合は支持材5自体の面凹凸、及び支持材上にのっている
トナー像Tの凹凸に対応して弾性体被覆の外面がよく倣
い変形して凹凸トナー@Tと各部均一に接触するために
、トナー像Tの像支持材5面に対する全体的な定着性、
及び全体的な定着像画質、 I!lIち画質性が良好で
あると考えられる。
ゴム被覆定着ローラ(Bとする)との性能を比べた場合
、II型性及び耐久性(機械的一度)についてはAの方
がBよりも優れている。しかしトナー像の像支持材5面
に対する定着性・定着像画質(以下画質性と総称する)
は逆にBの方がAよりも憬れている。このAとBとの画
質性の違いは夫々の被r1Mの弾性差によるものと考え
られる。即ち、シリコーンゴムのような弾性体被覆の場
合は支持材5自体の面凹凸、及び支持材上にのっている
トナー像Tの凹凸に対応して弾性体被覆の外面がよく倣
い変形して凹凸トナー@Tと各部均一に接触するために
、トナー像Tの像支持材5面に対する全体的な定着性、
及び全体的な定着像画質、 I!lIち画質性が良好で
あると考えられる。
ところが弗素系樹脂のように剛体被覆の場合は、上記支
持材及びトナー像の凹凸に対する倣い変形性にとぼしく
、その結果、凸部部分のトナーはローラと強い接触をし
て画像つぶれe光沢eトナー飛びちり等を生じ、凹部は
ローラと不安定にしか接触しないために、その凹部の部
分のトナーの定着が非常に甘くなり、全体的な画質性が
悪いものと考えられる。
持材及びトナー像の凹凸に対する倣い変形性にとぼしく
、その結果、凸部部分のトナーはローラと強い接触をし
て画像つぶれe光沢eトナー飛びちり等を生じ、凹部は
ローラと不安定にしか接触しないために、その凹部の部
分のトナーの定着が非常に甘くなり、全体的な画質性が
悪いものと考えられる。
而して、上記のようにAとBは何れも一長一短を有する
ものであるが、電子複写機等の画像形成装置では画質性
を重視する観点から、離型性や耐久性はAよりも劣るけ
れども、画質性は優れるB、l1llちシリコーンゴム
被覆定着ローラを実機に採用する傾向にあり、又その使
用シリコーンゴム材料について可及的に離型性・耐久性
を向上させる種々の研究争開発も並行してなされている
。しかし現在までのところ離型性・耐久性を従来のもの
よりも大幅に向上させる完成された手法は発表されてい
ない0例えば耐久性についてこれを向ヒさせる手法とし
て1表面活性エネルギの低い湿式シリカ粉、又は表面活
性エネルギの高い乾式シリカ粉を補強剤として添加する
ことが知られており、又実施もされているが、湿式シリ
カの場合はその配合量を例えば20〜50重星%とかな
り多くしなければ補強効果がなく、多くすると#型性が
低下する。又乾式シリカの場合は湿式シリカの場合より
は少ない配合量例えば15〜30重景%で置部程度の補
強効果は得られるけれども、多くすれば矢張り離型性が
低下する。従う、て、何れの場合でも離型性との兼合い
でシリカの配合量は制限されたものとなり、離型性を低
下させることなく耐久性を大幅に向ヒさせ得るものでは
ない。
ものであるが、電子複写機等の画像形成装置では画質性
を重視する観点から、離型性や耐久性はAよりも劣るけ
れども、画質性は優れるB、l1llちシリコーンゴム
被覆定着ローラを実機に採用する傾向にあり、又その使
用シリコーンゴム材料について可及的に離型性・耐久性
を向上させる種々の研究争開発も並行してなされている
。しかし現在までのところ離型性・耐久性を従来のもの
よりも大幅に向上させる完成された手法は発表されてい
ない0例えば耐久性についてこれを向ヒさせる手法とし
て1表面活性エネルギの低い湿式シリカ粉、又は表面活
性エネルギの高い乾式シリカ粉を補強剤として添加する
ことが知られており、又実施もされているが、湿式シリ
カの場合はその配合量を例えば20〜50重星%とかな
り多くしなければ補強効果がなく、多くすると#型性が
低下する。又乾式シリカの場合は湿式シリカの場合より
は少ない配合量例えば15〜30重景%で置部程度の補
強効果は得られるけれども、多くすれば矢張り離型性が
低下する。従う、て、何れの場合でも離型性との兼合い
でシリカの配合量は制限されたものとなり、離型性を低
下させることなく耐久性を大幅に向ヒさせ得るものでは
ない。
本発明は、同じくシリコーンゴム材料について呵り的に
高#型性拳高耐久性のものを得ることを目的とするもの
である。
高#型性拳高耐久性のものを得ることを目的とするもの
である。
口1発明の構成
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ビニル基Bo、ot〜0.1mol%参分子
150万〜 150万の、ビニル基を有するシリコーン
ゴムの少なくとも1種と、ビニル基i10.5〜30鳳
o1%・分子量10万〜100万の、ビニル基を有する
シリコーンゴムの少な(とも1種とを、60〜87重量
部=童量〜3重量部の配合範囲内で、且つ全体のビニル
基量がl■a1%以下となるように配合したブレンドゴ
ム分と、組成物全体の比重が1.2以上にならない範囲
で配合した乾式シリカ分と、からなることを特徴とする
シリコーンゴム組成物を要旨とする。
150万〜 150万の、ビニル基を有するシリコーン
ゴムの少なくとも1種と、ビニル基i10.5〜30鳳
o1%・分子量10万〜100万の、ビニル基を有する
シリコーンゴムの少な(とも1種とを、60〜87重量
部=童量〜3重量部の配合範囲内で、且つ全体のビニル
基量がl■a1%以下となるように配合したブレンドゴ
ム分と、組成物全体の比重が1.2以上にならない範囲
で配合した乾式シリカ分と、からなることを特徴とする
シリコーンゴム組成物を要旨とする。
又、上記のシリコーンゴム組成物を成形・加硫処理して
なる成形品を要旨とする。
なる成形品を要旨とする。
従来のシリコーンゴム・材料は一般に、分子1分布が単
一ピークの1種類のシリコーンゴムをゴム分とし、これ
に補強剤としてのシリカ分、加硫−剤、その他必要に応
じて耐熱付与剤1着色剤等を配合してなる非ブレンドゴ
ム系のシリコーンゴム組成物を加硫処理したものである
。
一ピークの1種類のシリコーンゴムをゴム分とし、これ
に補強剤としてのシリカ分、加硫−剤、その他必要に応
じて耐熱付与剤1着色剤等を配合してなる非ブレンドゴ
ム系のシリコーンゴム組成物を加硫処理したものである
。
これに対して上記本発明に係るシリコーンゴム組成物は
特定ビニル基量拳特定分子量の異種シリコーンゴム相互
を特定の割合で混合したブレンドゴム分を基調として、
これに特定範囲量の乾式シリカ分を配合してなる、従来
にはない新規な特殊組成のものである。
特定ビニル基量拳特定分子量の異種シリコーンゴム相互
を特定の割合で混合したブレンドゴム分を基調として、
これに特定範囲量の乾式シリカ分を配合してなる、従来
にはない新規な特殊組成のものである。
而して本発明者等は離型性Φ耐久性のよいシリコーンゴ
ム材料を得るための種々の研究・実験を重ねて上記特殊
組成のブレンドゴム系のシリコーンゴム組成物を案出し
、且つこのシリコーンゴム組成物につき、従来のものと
同様に適当量の加硫剤、その他必要に応じて耐熱付与剤
・着色剤等を配合して加硫処理したシリコーンゴム材料
は理由は定かではないが、後述の実施例・比較例に示す
ように従来のシリコーンゴム材料に比べて格段に優れた
離型性・耐久性を示し、前述例のような電子複写機の定
着ローラ外周に形成するトナーオフセット防止層材料と
して、又印刷機の各種のインり離型性ローラ構成材料、
電線・TL1類の離型性#覆材料、その他優れた離型性
・耐久性の要求される各種の部材構成材料争被覆用材料
等として好適なものであることを知見して発明を完成し
た。
ム材料を得るための種々の研究・実験を重ねて上記特殊
組成のブレンドゴム系のシリコーンゴム組成物を案出し
、且つこのシリコーンゴム組成物につき、従来のものと
同様に適当量の加硫剤、その他必要に応じて耐熱付与剤
・着色剤等を配合して加硫処理したシリコーンゴム材料
は理由は定かではないが、後述の実施例・比較例に示す
ように従来のシリコーンゴム材料に比べて格段に優れた
離型性・耐久性を示し、前述例のような電子複写機の定
着ローラ外周に形成するトナーオフセット防止層材料と
して、又印刷機の各種のインり離型性ローラ構成材料、
電線・TL1類の離型性#覆材料、その他優れた離型性
・耐久性の要求される各種の部材構成材料争被覆用材料
等として好適なものであることを知見して発明を完成し
た。
−上記の組成に於て、便宜上、ビこル基量0.0I〜0
.1■o1%・分子Ji5t3万〜 150万の、ビニ
2し基を有するシリコーンゴムの少なくとも1種をゴム
分I、ビニル基量0.5〜39 mol%・分子量10
万〜 100万の、ビニル基を有するシリコーンゴムの
少なくとも1種をゴム分■とする。
.1■o1%・分子Ji5t3万〜 150万の、ビニ
2し基を有するシリコーンゴムの少なくとも1種をゴム
分I、ビニル基量0.5〜39 mol%・分子量10
万〜 100万の、ビニル基を有するシリコーンゴムの
少なくとも1種をゴム分■とする。
a、ゴム分!又は/及び同Hにつき、それ等の分子量が
夫々上記範囲の下限値よりも小さいものであると、十分
な強度の加硫ゴム材料が得られ゛ない、逆に):@値よ
りも大きいもの1あると、加工が困難となる。
夫々上記範囲の下限値よりも小さいものであると、十分
な強度の加硫ゴム材料が得られ゛ない、逆に):@値よ
りも大きいもの1あると、加工が困難となる。
b、ゴム9工又は/及び同nにつき、それ等のビニル基
量が夫々上記範囲の下限値よりも小さいものであると、
強度が低くなり使用出来ない、逆に上限値よりも大きい
ものであると、ゴムが固く、脆くなり使用出来ない。
量が夫々上記範囲の下限値よりも小さいものであると、
強度が低くなり使用出来ない、逆に上限値よりも大きい
ものであると、ゴムが固く、脆くなり使用出来ない。
C,ゴム分Iとゴム分Hの相互配合割合が上記の@囲を
外れて、ゴム9工に対するゴム分■の配合割合が小さい
と、強度が低くなり伸びも大きくなる。逆に大きいと、
固く脆くなりすぎる。
外れて、ゴム9工に対するゴム分■の配合割合が小さい
と、強度が低くなり伸びも大きくなる。逆に大きいと、
固く脆くなりすぎる。
d、ゴム分Iとゴム分■とブレンドゴム分全体について
のビニル基量が1mo1%以上であると、加硫ゴム材料
は脆いものとなる。
のビニル基量が1mo1%以上であると、加硫ゴム材料
は脆いものとなる。
e、充填剤としての乾式シリカは粒径3〜30m終・比
表面積70〜360讃27gのものがよい1粒径3mB
以下のものは混合時の分散性が悪い、30mu−以上の
ものであると、加硫ゴム材料の強度が劣ってくる。乾式
シリカの配合量は組成物全体の比重が1.2以上になら
ない範囲に押えるべきで、比重が1.2以上になる多量
の配合量にすると、加硫ゴム材料の離型性が低下する。
表面積70〜360讃27gのものがよい1粒径3mB
以下のものは混合時の分散性が悪い、30mu−以上の
ものであると、加硫ゴム材料の強度が劣ってくる。乾式
シリカの配合量は組成物全体の比重が1.2以上になら
ない範囲に押えるべきで、比重が1.2以上になる多量
の配合量にすると、加硫ゴム材料の離型性が低下する。
具体的には一般に1組成物全体の5〜30!i景%の配
合量にすれば組成物全体の比重は 1.2以下に大体納
まる(ブレンドゴム分自体の比重は大体0.88位)、
5重量%以下だと十分な強度の加硫ゴム材料が得られな
い、 30iifi%だと一般に組成物全体の比重が1
.2以上のものとなり、加硫ゴム材料の離型性が低下す
る。
合量にすれば組成物全体の比重は 1.2以下に大体納
まる(ブレンドゴム分自体の比重は大体0.88位)、
5重量%以下だと十分な強度の加硫ゴム材料が得られな
い、 30iifi%だと一般に組成物全体の比重が1
.2以上のものとなり、加硫ゴム材料の離型性が低下す
る。
上記の本発明のシリコーンゴム組成物は、これに加硫剤
を加えて加硫処理することによりシリコーンゴム材料と
される。加硫剤は従来使用されている加硫剤、例えばジ
クミルパーオキサイF。
を加えて加硫処理することによりシリコーンゴム材料と
される。加硫剤は従来使用されている加硫剤、例えばジ
クミルパーオキサイF。
2.5ジメチル−2,5ビス(ドブチルパーオキシ)ヘ
キサンなどの有機過酸化物等が使用される。配合量e加
硫処理方法は従来のゴム材料の場合と同様でよい。
キサンなどの有機過酸化物等が使用される。配合量e加
硫処理方法は従来のゴム材料の場合と同様でよい。
その他必要に応じて耐熱付与剤、弁柄一群青などの着色
剤、離型助剤としてシリコーンオイル等を配合すること
ができる1着色剤はゴム分1ooffi量部に対して5
重量部以内で使用可能であるが、着色剤は離型性を低下
させるので、1.5 ii量郡部以下とどめるのが望ま
しい、離型助剤としてのシリコーンオイルは、粘度50
〜3000cs (センチストークス、at25℃)の
範囲のジメチルシリコーンオイル又はメチルフェニルシ
リコーンオイルを5重量%以下の量で配合可能であり、
ゴム組成物の混合時に添加する。
剤、離型助剤としてシリコーンオイル等を配合すること
ができる1着色剤はゴム分1ooffi量部に対して5
重量部以内で使用可能であるが、着色剤は離型性を低下
させるので、1.5 ii量郡部以下とどめるのが望ま
しい、離型助剤としてのシリコーンオイルは、粘度50
〜3000cs (センチストークス、at25℃)の
範囲のジメチルシリコーンオイル又はメチルフェニルシ
リコーンオイルを5重量%以下の量で配合可能であり、
ゴム組成物の混合時に添加する。
組成物の混合処理はミキシングロール拳バリバリーミキ
サーeコニーダー等の通常使用される混合機によって行
ってよい、混合順序としてはゴムブレドを最初に、その
他の配合剤は通常の方法で行ってよい。
サーeコニーダー等の通常使用される混合機によって行
ってよい、混合順序としてはゴムブレドを最初に、その
他の配合剤は通常の方法で行ってよい。
而して1例えば前述例の定着ローラlは、芯金11の外
周囲に適当なプライマーを介して上記のゴム組成物の圧
延シートを巻付けて、或はゴム組成物を塗布処理してゴ
ム組成物被WI層を形成し、次いで成形型に収納して、
或は収納せずに加硫処理する0次いで加硫ゴム被覆層の
外周面を研削・研磨等の仕上げ処理をし、必要に応じて
シリコーンオイル等の離型助剤を含浸させ、或は離型助
剤を含浸処理した後に周面研削等の仕上げ処理をするこ
とにより、高画質性で、しかも従来の非ブレンド系のゴ
ム組成物を用いたものの場合よりも高離型性e高耐火性
のものを得ることができる。又芯金11に対する加硫シ
リコーンゴム被覆層12の接着力は、従来の非ブレンド
系のゴム組成物を用いたものの場合よりも強固な接着力
を示す。
周囲に適当なプライマーを介して上記のゴム組成物の圧
延シートを巻付けて、或はゴム組成物を塗布処理してゴ
ム組成物被WI層を形成し、次いで成形型に収納して、
或は収納せずに加硫処理する0次いで加硫ゴム被覆層の
外周面を研削・研磨等の仕上げ処理をし、必要に応じて
シリコーンオイル等の離型助剤を含浸させ、或は離型助
剤を含浸処理した後に周面研削等の仕上げ処理をするこ
とにより、高画質性で、しかも従来の非ブレンド系のゴ
ム組成物を用いたものの場合よりも高離型性e高耐火性
のものを得ることができる。又芯金11に対する加硫シ
リコーンゴム被覆層12の接着力は、従来の非ブレンド
系のゴム組成物を用いたものの場合よりも強固な接着力
を示す。
この理由は明確ではないが、ビニル基量が加硫速変に影
響することが知られており、本発明のようなブレンドゴ
ム系の組成物はビニル基が異なる部分が生じ、高濃嘴の
部分が優先的に加硫が行われると予想され高加硫部が極
在化すると考えられる。この結果が物性・接着及びオイ
ルの吸油やコピー紙への移行にも大きく影響するためと
考えられる。
響することが知られており、本発明のようなブレンドゴ
ム系の組成物はビニル基が異なる部分が生じ、高濃嘴の
部分が優先的に加硫が行われると予想され高加硫部が極
在化すると考えられる。この結果が物性・接着及びオイ
ルの吸油やコピー紙への移行にも大きく影響するためと
考えられる。
ゴム組成物の加硫処理後の諸物性は耐久性の観点から一
般に下記のような数債(初期値)のものであることが必
要である。
般に下記のような数債(初期値)のものであることが必
要である。
Ts(引張り強さ)・・・・・・ 35Kg/c■2以
hEQC伸び) ・・・・・・・・・・・・ 100%
以上TR(引裂き強度)・・・・・・ 2 Kg以上H
s(硬す) ・・・・・・・・・・・・ 30〜70度
(JIS−^)従来の非ブレンド系のゴム組成物の場
合は上記のようなゴム物性を具備させるためには、前記
したように補強剤としてのシリカを湿式のものにしろ、
乾式のものにしろかなり多量に配合する必要があり、し
かもシリカの配合量を多くすると、離型性が低下する0
本発明の組成物の場合は補強剤としての乾式シリカを組
成物全体(着色割合まず)の比重が1.2以上にならな
い範囲、即ち前記したように一般に5〜301に量%の
少ない配合量で、従って離型性に悪影響を与えることな
く十分に上記のゴム物性を具備させることが可能である
。
hEQC伸び) ・・・・・・・・・・・・ 100%
以上TR(引裂き強度)・・・・・・ 2 Kg以上H
s(硬す) ・・・・・・・・・・・・ 30〜70度
(JIS−^)従来の非ブレンド系のゴム組成物の場
合は上記のようなゴム物性を具備させるためには、前記
したように補強剤としてのシリカを湿式のものにしろ、
乾式のものにしろかなり多量に配合する必要があり、し
かもシリカの配合量を多くすると、離型性が低下する0
本発明の組成物の場合は補強剤としての乾式シリカを組
成物全体(着色割合まず)の比重が1.2以上にならな
い範囲、即ち前記したように一般に5〜301に量%の
少ない配合量で、従って離型性に悪影響を与えることな
く十分に上記のゴム物性を具備させることが可能である
。
又前述例の定着ローラのように、外周波WI暦としての
シリコーンゴムに離型助剤としてシリコーンオイルを塗
布して、或はシリコーンオイルを含浸させて使用するも
のにあっては下記に定義する耐シリコーンオイル性につ
き45%以下のものがよい、この耐シリコーンオイル性
はシリコーンゴムがシリコーンオイルにより膨潤しやす
いものであるか、しにくいものであるかの目安となり教
値が小さければ膨潤しにくいもの、大きければしやすい
ものである。
シリコーンゴムに離型助剤としてシリコーンオイルを塗
布して、或はシリコーンオイルを含浸させて使用するも
のにあっては下記に定義する耐シリコーンオイル性につ
き45%以下のものがよい、この耐シリコーンオイル性
はシリコーンゴムがシリコーンオイルにより膨潤しやす
いものであるか、しにくいものであるかの目安となり教
値が小さければ膨潤しにくいもの、大きければしやすい
ものである。
耐シリコンオイル性%= −X 100a:たテ40−
@6よこ30am−厚さ2mmの加硫済みシリコーンゴ
ム試料を、25℃における粘度が1oocsで、160
℃に加熱保持したジメチルシリコーンオイル中に浸漬し
て悠和含浸させたときの、シリコーンゴム試料100g
当りの含浸オイル量g。
@6よこ30am−厚さ2mmの加硫済みシリコーンゴ
ム試料を、25℃における粘度が1oocsで、160
℃に加熱保持したジメチルシリコーンオイル中に浸漬し
て悠和含浸させたときの、シリコーンゴム試料100g
当りの含浸オイル量g。
b=48時間だけ浸漬した時点に於ける、シリコーンゴ
ム試料Song当りの含浸オイル量g ・ (4;記ashに於ける含浸オイル量は例えば抽出法等
で測定することができる) 〔実施例〕 ■ ゴム分I ビニル基量0.05 mo1%、分子量(分子量分布ピ
ーク値、以下同じ)70万のジメチルシリコーン生ゴム ・・・・・・ 115重量部 ■ ゴム分[1 ビニル基j12ma1%1分子4it50万のジメチル
シリコーン生ゴム ・・・・・・ 10重置部 ビニル基115mo1%、分子!130万のジメチルシ
リコーン生ゴム ・・・・・・ 5重量部 ■ 乾式シリカ 粒径10m #L 11比表面a320m2/g・・・
・・・ 20重置部 の 加硫剤 ジクミルパーオキサイド ・・・・・・0.4fiJi
部上記ゴム分Iと同■とを混合混練機でよくミキシング
した後、乾式シリカ及び加硫剤を加えて更によく混練し
てシリコーンゴム組成物を得た。
ム試料Song当りの含浸オイル量g ・ (4;記ashに於ける含浸オイル量は例えば抽出法等
で測定することができる) 〔実施例〕 ■ ゴム分I ビニル基量0.05 mo1%、分子量(分子量分布ピ
ーク値、以下同じ)70万のジメチルシリコーン生ゴム ・・・・・・ 115重量部 ■ ゴム分[1 ビニル基j12ma1%1分子4it50万のジメチル
シリコーン生ゴム ・・・・・・ 10重置部 ビニル基115mo1%、分子!130万のジメチルシ
リコーン生ゴム ・・・・・・ 5重量部 ■ 乾式シリカ 粒径10m #L 11比表面a320m2/g・・・
・・・ 20重置部 の 加硫剤 ジクミルパーオキサイド ・・・・・・0.4fiJi
部上記ゴム分Iと同■とを混合混練機でよくミキシング
した後、乾式シリカ及び加硫剤を加えて更によく混練し
てシリコーンゴム組成物を得た。
尚、上記のゴム分Iと同Hの全体のビニル基量はo、s
e■o’1%である。又乾式シリカ分の配合割合は16
gL量%であり、シリコーンゴム組成物全体の比重は1
.13であった。
e■o’1%である。又乾式シリカ分の配合割合は16
gL量%であり、シリコーンゴム組成物全体の比重は1
.13であった。
上記のシリコーンゴム組成物を厚さ約0.5膳−のシー
ト状に圧延して熱加硫処理(1BO℃・30分)した、
その熱加硫()ITV)シリコーンゴムの諸物性を測定
した。その結果を別表のI−allに示す。
ト状に圧延して熱加硫処理(1BO℃・30分)した、
その熱加硫()ITV)シリコーンゴムの諸物性を測定
した。その結果を別表のI−allに示す。
又、上記のシリコーンゴム組成物を厚さ0.5m−催の
シート状に圧延し、そのシートを外径60mmのアルミ
ニウム類の電子写真定着ローラ用芯金の外周にプライマ
ーを介+7て一層に巻付けて被着させ熱加硫処理(20
0℃・240分)した、被覆層たる加硫シリコーンゴム
層は芯金外周面に対して強固な接着力を示した。
シート状に圧延し、そのシートを外径60mmのアルミ
ニウム類の電子写真定着ローラ用芯金の外周にプライマ
ーを介+7て一層に巻付けて被着させ熱加硫処理(20
0℃・240分)した、被覆層たる加硫シリコーンゴム
層は芯金外周面に対して強固な接着力を示した。
次いで該ローラを、25℃に於る粘度が100csで、
160℃に加熱保持したジメチルシリコーンオイル(
信越化学(株)製、品番KF8B)に浸漬して被覆シリ
コーンゴム層に該オイルを離型助剤として35%膨潤度
状態に含浸させた0次いで被覆シリコーンゴム層の外周
を各部の層厚が0.5■■になるように研削・研磨して
仕上げ処理した。外周面仕上げ処理してから、オイルに
浸漬する手順でもよい。
160℃に加熱保持したジメチルシリコーンオイル(
信越化学(株)製、品番KF8B)に浸漬して被覆シリ
コーンゴム層に該オイルを離型助剤として35%膨潤度
状態に含浸させた0次いで被覆シリコーンゴム層の外周
を各部の層厚が0.5■■になるように研削・研磨して
仕上げ処理した。外周面仕上げ処理してから、オイルに
浸漬する手順でもよい。
尚、オイル膨潤度は次のように定義される。
オイル膨潤度%= −x to。
Cニオイルを飽和含浸させたときの、ゴム100g当り
の含浸オイルJig d:ゴム100g当りの実際の含浸オイル量g面して上
記で得た定着ローラを使用して図示例のような熱ローラ
式トナー像定着装置を構成し、下記の条件にて連続通紙
定着処理試験を行った。
の含浸オイルJig d:ゴム100g当りの実際の含浸オイル量g面して上
記で得た定着ローラを使用して図示例のような熱ローラ
式トナー像定着装置を構成し、下記の条件にて連続通紙
定着処理試験を行った。
e定着ローラ1の表面管理温度・・・160〜160℃
・オイル塗布装W3・・・25℃に於ける粘度が1万0
3のジメチルシリコーンオイル(信越化学(株)製、品
番&96H)を含浸させたウェブ(商品名ノーメックス
ペーパウェブ)を装着したウェブ式、ウェブ送り速度藍
■11万一枚通紙(A4版)。
・オイル塗布装W3・・・25℃に於ける粘度が1万0
3のジメチルシリコーンオイル(信越化学(株)製、品
番&96H)を含浸させたウェブ(商品名ノーメックス
ペーパウェブ)を装着したウェブ式、ウェブ送り速度藍
■11万一枚通紙(A4版)。
・通紙用紙・・・テストパターンの未定着トナー像を形
成したA4版転写紙。
成したA4版転写紙。
e通紙速度・・・50枚/分。
・定着ローラlと加圧ローラ2のニップ幅W・・・9〜
10■I 結果は30万枚通紙後も定着ローラ1は良好な離型性を
保ち、実用上問題となるような過麿のトナーオフセット
、そのオフセーIトによるシートジャムトラブルは起ら
ず、又画質性も良好に維持され、耐久性(ローラライフ
)の極めて良好なものであった。
10■I 結果は30万枚通紙後も定着ローラ1は良好な離型性を
保ち、実用上問題となるような過麿のトナーオフセット
、そのオフセーIトによるシートジャムトラブルは起ら
ず、又画質性も良好に維持され、耐久性(ローラライフ
)の極めて良好なものであった。
又、30万枚通紙時点で被覆シリコーンゴム層の諸物性
を測定した。その結果を別表のI−baに示す、何れも
初期値(I−a欄)に対してあまり変動は見られない。
を測定した。その結果を別表のI−baに示す、何れも
初期値(I−a欄)に対してあまり変動は見られない。
比較例1
別表のI!−a@は従来の非ブレンド系のシリコーンゴ
ムの一例として、ゴム分をビニル基量0.5麿o1%・
分子量70万のジメチルシリコーン生ゴムを一種だけに
し、これに乾式シリカを27重量%配合し、熱加硫処理
して得た)ITVシリコーンゴムの諸物性を示したもの
で、シリカを27ii i%と多量に配合しなければ良
好な物性のものとならない、又このシリコーンゴムを被
覆層とする電子写真定着ローラの連続通紙定着処理試験
(実施例と同条件)の結果は、約3万枚通紙で実用上問
題となるような過度のトナーオフセット現象が見られは
じめ、ローラライフは短いものであった。
ムの一例として、ゴム分をビニル基量0.5麿o1%・
分子量70万のジメチルシリコーン生ゴムを一種だけに
し、これに乾式シリカを27重量%配合し、熱加硫処理
して得た)ITVシリコーンゴムの諸物性を示したもの
で、シリカを27ii i%と多量に配合しなければ良
好な物性のものとならない、又このシリコーンゴムを被
覆層とする電子写真定着ローラの連続通紙定着処理試験
(実施例と同条件)の結果は、約3万枚通紙で実用上問
題となるような過度のトナーオフセット現象が見られは
じめ、ローラライフは短いものであった。
因に、この比較例1のシリコーンゴムについてシリカの
配合量を実施例と同じ18重量%と少ないものにした場
合のシリコーンゴムの諸物性は別表のn−b欄に示した
ように何れも極めて悪いものである。
配合量を実施例と同じ18重量%と少ないものにした場
合のシリコーンゴムの諸物性は別表のn−b欄に示した
ように何れも極めて悪いものである。
比較例2
別表の■欄は比較例1に於てシリカを35重量%にし、
低温加硫処理して得たLTVシリコーンゴムの諸物性を
示したもので、この場合はシリカを比較例1のものより
も更に多量に配合しなければ良好な物性のものとならな
い。
低温加硫処理して得たLTVシリコーンゴムの諸物性を
示したもので、この場合はシリカを比較例1のものより
も更に多量に配合しなければ良好な物性のものとならな
い。
又このLTVシリコーンゴムを被覆層とする電子写真定
着ローラのローラライフは1万枚程度で、比較例1のも
のよりも更に悪い。
着ローラのローラライフは1万枚程度で、比較例1のも
のよりも更に悪い。
別 表
〔効 果〕
以上のように本発明に依れば、高離型性・高耐久性のシ
リコーンゴム材料を得ることができ、従って例えば電子
写真定着ローラについて従来のものよりも離型性争耐久
性に格段に優れた高画質性のシリコーンゴム被覆タイプ
のローラを構成することが可能である。その他印刷機の
各種のインーク離型性ローラ構成材料、電線・電纜類の
離型性被覆材料など優れた離型性・耐久性の要求される
各種の部材構成用材料・被覆用材料等として好適なもの
である。
リコーンゴム材料を得ることができ、従って例えば電子
写真定着ローラについて従来のものよりも離型性争耐久
性に格段に優れた高画質性のシリコーンゴム被覆タイプ
のローラを構成することが可能である。その他印刷機の
各種のインーク離型性ローラ構成材料、電線・電纜類の
離型性被覆材料など優れた離型性・耐久性の要求される
各種の部材構成用材料・被覆用材料等として好適なもの
である。
図は熱ローラ式のトナー像定着装置の一例の概略構成を
示したものである。 1は定着ローラ、2は加圧ローラ、3はウェブ式オイル
塗布装置、7は温度センサ、13はヒータ、5は像支持
材、Tは未定着トナー像イ特許出靜人 キャノン株式会
社
示したものである。 1は定着ローラ、2は加圧ローラ、3はウェブ式オイル
塗布装置、7は温度センサ、13はヒータ、5は像支持
材、Tは未定着トナー像イ特許出靜人 キャノン株式会
社
Claims (5)
- (1)ビニル基量0.01〜0.1mol%・分子量5
0万〜150万の、ビニル基を有するシリコーンゴムの
少なくとも1種と、ビニル基量0.5〜30mol%・
分子量10万〜100万の、ビニル基を有するシリコー
ンゴムの少なくとも1種とを、60〜97重量部:40
〜3重量部の配合範囲内で、且つ全体のビニル基量が1
mol%以下となるように配合したブレンドゴム分と、
組成物全体の比重が1.2以上にならない範囲で配合し
た乾式シリカ分と、からなることを特徴とするシリコー
ンゴム組成物。 - (2)ビニル基量0.01〜0.1mol%・分子量5
0万〜150万の、ビニル基を有するシリコーンゴムの
少なくとも1種と、ビニル基量0.5〜30mol%・
分子量10万〜100万の、ビニル基を有するシリコー
ンゴムの少なくとも1種とを、60〜97重量部:40
〜3重量部の配合範囲内で、且つ全体のビニル基量が1
mol%以下となるように配合したブレンドゴム分と、
組成物全体の比重が1.2以上にならない範囲で配合し
た乾式シリカ分と、からなるシリコーン組成物を成形・
加硫処理してなることを特徴とするシリコーンゴム組成
物の成形品。 - (3)乾式シリカの配合量がブレンドゴム分の5〜20
重量%である、特許請求の範囲(2)項に記載のシリコ
ーンゴム組成物の成形品。 - (4)硬サが30〜70度(JIS−A)の範囲である
、特許請求の範囲(2)項に記載のシリコーンゴム組成
物の成形品。 - (5)耐シリコーンオイル性が45%以下である、特許
請求の範囲(2)項に記載のシリコーンゴム組成物の成
形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21288684A JPS6191255A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | シリコ−ンゴム組成物及びその成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21288684A JPS6191255A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | シリコ−ンゴム組成物及びその成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191255A true JPS6191255A (ja) | 1986-05-09 |
Family
ID=16629885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21288684A Pending JPS6191255A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | シリコ−ンゴム組成物及びその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191255A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5397807A (en) * | 1993-10-14 | 1995-03-14 | The Dow Chemical Company | Compatibilized carbon black and a process and a method for using |
KR20210039257A (ko) * | 2019-10-01 | 2021-04-09 | 박종하 | 불연성 심선 피복재 및 이를 이용한 전기선 제조방법 |
-
1984
- 1984-10-11 JP JP21288684A patent/JPS6191255A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5397807A (en) * | 1993-10-14 | 1995-03-14 | The Dow Chemical Company | Compatibilized carbon black and a process and a method for using |
KR20210039257A (ko) * | 2019-10-01 | 2021-04-09 | 박종하 | 불연성 심선 피복재 및 이를 이용한 전기선 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02168013A (ja) | 弾性ロール及びその製造法 | |
JPWO2008026296A1 (ja) | 加圧ローラ及びその製造方法 | |
US9260606B2 (en) | Silicone rubber sponge and rubber-covered roller | |
JPH0438579B2 (ja) | ||
JP2014115483A (ja) | 現像剤搬送ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP5459828B2 (ja) | 弾性ローラ、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置 | |
JPS6191255A (ja) | シリコ−ンゴム組成物及びその成形品 | |
WO2021246263A1 (ja) | スポンジローラ | |
JP6624516B2 (ja) | スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置 | |
JP5608336B2 (ja) | 弾性ローラ及び定着装置 | |
JPH08110721A (ja) | 画像定着装置 | |
JP5806831B2 (ja) | 現像剤搬送ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2005031618A (ja) | 溶融ステーションおよびトナー画像溶着方法 | |
JPS59220347A (ja) | 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ル | |
JP3357999B2 (ja) | オイル供給機能を有する定着用弾性ロール | |
JPS6136777A (ja) | 定着ロ−ル | |
JP2662419B2 (ja) | シリコーンゴム組成物,該ゴム組成物を有する弾性回転体及び定着装置 | |
JP2521242B2 (ja) | 定着装置及び定着用回転体 | |
JP2005029772A (ja) | 低ぬれ性のフルオロカーボン熱可塑性ランダムコポリマー製のローラー被覆用組成物 | |
JPS62285839A (ja) | 離型性に優れた弾性ロ−ル | |
JP2019191304A (ja) | スポンジローラ、及び画像形成装置 | |
JP2827276B2 (ja) | 加熱定着用ロール | |
JPS6127574A (ja) | 定着ロ−ル | |
JPH05116778A (ja) | 給紙用ゴム部材 | |
JPS60165677A (ja) | トナ−像定着装置 |