JPS6186922A - 湿式排ガス処理装置 - Google Patents
湿式排ガス処理装置Info
- Publication number
- JPS6186922A JPS6186922A JP59207026A JP20702684A JPS6186922A JP S6186922 A JPS6186922 A JP S6186922A JP 59207026 A JP59207026 A JP 59207026A JP 20702684 A JP20702684 A JP 20702684A JP S6186922 A JPS6186922 A JP S6186922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust removal
- gas
- exhaust gas
- cooling dust
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は湿式の排ガス処理装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]従来の
湿式排ガス処理装置例えば排煙脱流装置等の場合には、
硫黄酸化物(SOX )および硫化水素(H(1)等の
ガス吸収と共に、排ガス中のダスト除去を兼ているもの
が多い。このダスト除去のために、入口部のガス冷却部
に湿式スクラバを設けている。なおここにスクラバとは
、気体中の不純物を水等の液体を利用して除去する装置
をいう。そこで第4図を参照して従来の湿式排ガス処理
装置について説明する。第4図中符号1は吸収塔を示し
、この吸収塔1にはダクト2が接続されている。上記吸
収塔1内の下部には冷却水3が収容されており、この冷
却水はポンプ4により配管5および6、これら配管5お
よび6に接続されたスプレィノズル7および8を介して
ダクト2および吸収塔1内にスプレィされる。また図中
符号aは冷却除塵部を示し、この冷却除塵部aで上記ス
プレィノズル8を介してスプレィされる冷却水3により
排ガスの冷却、除塵を行なうとともに、一部ガス吸収を
行なう。またb部は、ガス吸収の為の充填層部を示し、
この充填層部すでも一部除塵が行なわれる。さらに0部
はミスト除去部である。上記ミスト除去部Cにはミスト
キャッチ9が設置されている。このようなスプレィ式ス
クラバにおいては、その圧力損失は通常50〜300M
q程度であるが、スクラバ装置のダスト捕集機構は、液
滴とダストの慣性衝突によるため、特に数μm〜サブミ
クロン粒子の除去率は急激に低下する。またベンチュリ
スクラバを使用した場合には、上記スプレィ式に比べて
総合除塵効率は向上するがサブミクロン粒子の除塵効率
は低下する。またこの場合には圧力損失を500〜15
00sQと相当大きくする必要がある。そして動力面を
考えた場合にも、ボイラ排ガス等のガス吊の多い排ガス
処理には不向である。
湿式排ガス処理装置例えば排煙脱流装置等の場合には、
硫黄酸化物(SOX )および硫化水素(H(1)等の
ガス吸収と共に、排ガス中のダスト除去を兼ているもの
が多い。このダスト除去のために、入口部のガス冷却部
に湿式スクラバを設けている。なおここにスクラバとは
、気体中の不純物を水等の液体を利用して除去する装置
をいう。そこで第4図を参照して従来の湿式排ガス処理
装置について説明する。第4図中符号1は吸収塔を示し
、この吸収塔1にはダクト2が接続されている。上記吸
収塔1内の下部には冷却水3が収容されており、この冷
却水はポンプ4により配管5および6、これら配管5お
よび6に接続されたスプレィノズル7および8を介して
ダクト2および吸収塔1内にスプレィされる。また図中
符号aは冷却除塵部を示し、この冷却除塵部aで上記ス
プレィノズル8を介してスプレィされる冷却水3により
排ガスの冷却、除塵を行なうとともに、一部ガス吸収を
行なう。またb部は、ガス吸収の為の充填層部を示し、
この充填層部すでも一部除塵が行なわれる。さらに0部
はミスト除去部である。上記ミスト除去部Cにはミスト
キャッチ9が設置されている。このようなスプレィ式ス
クラバにおいては、その圧力損失は通常50〜300M
q程度であるが、スクラバ装置のダスト捕集機構は、液
滴とダストの慣性衝突によるため、特に数μm〜サブミ
クロン粒子の除去率は急激に低下する。またベンチュリ
スクラバを使用した場合には、上記スプレィ式に比べて
総合除塵効率は向上するがサブミクロン粒子の除塵効率
は低下する。またこの場合には圧力損失を500〜15
00sQと相当大きくする必要がある。そして動力面を
考えた場合にも、ボイラ排ガス等のガス吊の多い排ガス
処理には不向である。
本発明は以上の点に基づいてなされたものでその目的と
するところは、サブミクロン粒子の捕集効率を向上させ
ることにより低圧損、高効率の湿式排ガス処理装置を提
供することにある。
するところは、サブミクロン粒子の捕集効率を向上させ
ることにより低圧損、高効率の湿式排ガス処理装置を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段]
すなわち本発明による湿式排ガス処理装置は、排ガスを
導入しガス吸収およびダスト除去を行なう一次冷却除塵
部と、この一次冷却除塵部を通過した排ガスを導入しガ
ス吸収およびダスト除去を行なう二次冷却除塵部と、上
記一次冷却除塵部を通過した排ガスの一部を上記二次冷
却除塵部の後流側に導入するバイパス流路と、このバイ
パス流路を介して導入された高温飽和ガスおよび上記二
次冷却除塵部を通過した低温飽和ガスとを混合させる混
合部と、上記一次冷却除塵部および二次冷却除塵部との
間に設けられ上記混合部における高温飽和ガスおよび低
温飽和ガスとの混合比を調節するガス量調節機構とを具
備したことを特徴とするものである。
導入しガス吸収およびダスト除去を行なう一次冷却除塵
部と、この一次冷却除塵部を通過した排ガスを導入しガ
ス吸収およびダスト除去を行なう二次冷却除塵部と、上
記一次冷却除塵部を通過した排ガスの一部を上記二次冷
却除塵部の後流側に導入するバイパス流路と、このバイ
パス流路を介して導入された高温飽和ガスおよび上記二
次冷却除塵部を通過した低温飽和ガスとを混合させる混
合部と、上記一次冷却除塵部および二次冷却除塵部との
間に設けられ上記混合部における高温飽和ガスおよび低
温飽和ガスとの混合比を調節するガス量調節機構とを具
備したことを特徴とするものである。
[作用]
つまりサブミクロン粒子の捕集効率を向上させるために
は、粒子の表面に水上気を凝縮させて粒子を粗粒化させ
る必要があり、このような水蒸気の粒子表面への凝縮を
実現する方法としては、蒸気吸込法および高温飽和ガス
、低温飽和ガス混合法が考えられている。本発明はこの
内高温飽和ガス、低温飽和ガス混合法を実現するもので
、一次冷却除塵部からバイパス流路を介して導入した高
温飽和ガスと二次冷却除塵部からの低温飽和ガスとを混
合部にて混合させることにより、微細粒子を粗粒化せん
とするものである。これを第4図を参照して説明すると
、高温飽和ガス21(温度がT2で湿度がH2)と低温
飽和ガス22(温度がT3で湿度が1」3)とを混合さ
せて、過飽和状態を作る(図中符号24で示す)。この
過飽和状態24は一時的なものである。この過飽和状態
24から飽和状態25に変化する時、仮に核となる粒子
が存在すればその粒子に湿度(ΔH)に相当する水蒸気
が粒子表面に凝集する。これによって粒子の粗粒化を図
る構成である。なお図中符号20で示す点は、湿式排ガ
ス処理装置の入口ガス状態を示す点で、温度がT1で湿
度がHlである。
は、粒子の表面に水上気を凝縮させて粒子を粗粒化させ
る必要があり、このような水蒸気の粒子表面への凝縮を
実現する方法としては、蒸気吸込法および高温飽和ガス
、低温飽和ガス混合法が考えられている。本発明はこの
内高温飽和ガス、低温飽和ガス混合法を実現するもので
、一次冷却除塵部からバイパス流路を介して導入した高
温飽和ガスと二次冷却除塵部からの低温飽和ガスとを混
合部にて混合させることにより、微細粒子を粗粒化せん
とするものである。これを第4図を参照して説明すると
、高温飽和ガス21(温度がT2で湿度がH2)と低温
飽和ガス22(温度がT3で湿度が1」3)とを混合さ
せて、過飽和状態を作る(図中符号24で示す)。この
過飽和状態24は一時的なものである。この過飽和状態
24から飽和状態25に変化する時、仮に核となる粒子
が存在すればその粒子に湿度(ΔH)に相当する水蒸気
が粒子表面に凝集する。これによって粒子の粗粒化を図
る構成である。なお図中符号20で示す点は、湿式排ガ
ス処理装置の入口ガス状態を示す点で、温度がT1で湿
度がHlである。
[発明の効果コ
したがって微細粒子を効果的に粗粒化させることができ
、それによってサブミクロン粒子等の微細粒子の捕集効
率を大幅に向上させることが可能となる。
、それによってサブミクロン粒子等の微細粒子の捕集効
率を大幅に向上させることが可能となる。
[実施例]
以下第1図を参照して本発明の第1の実施例を説明する
。第1図は本実施例による湿式排ガス処理装置の概略構
成を示す断面図であり、図中符号101は吸収塔を示し
、この吸収塔101にはダクト102が接続されている
。上記吸収塔101内には冷却水103が収容されてい
る。この冷却水103内には、カセイソーダおよび水酸
化マグネシウム等のアルカリ性物質が含有されており、
これによってSOxおよびHC,2等ののガス吸収を効
果的に行なおうとするものである。また上記吸収塔10
1には吸込配管104を介してポンプ105が接続され
ている。このポンプ105の吐出配管107+、t、上
記吸収塔101の上部を貫通配置されており、その先端
にはスプレィノズル108が接続されている。上記吐出
配管107には別の吐出配管109が分岐接続されてお
り、この吐出配管109は上記ダクト102の上部を貫
通配置されている。その先端にはスプレィノズル110
が接続されている。上記吐出配管107にはさらに別の
吐出配管111が分岐接続されており、この吐出配管1
11は吸収塔101の略中間位置を貫通して配設されて
いる。この吐出配管111の先端には二次冷却除塵部用
スプレィノズル112が接続されている。上記吐出配管
111には熱交換器113が介挿されているともに、外
部補給水供給配管114が接続されている。上記ダクト
102と吸収塔101との間にはバイパスダクト121
が配設されている。
。第1図は本実施例による湿式排ガス処理装置の概略構
成を示す断面図であり、図中符号101は吸収塔を示し
、この吸収塔101にはダクト102が接続されている
。上記吸収塔101内には冷却水103が収容されてい
る。この冷却水103内には、カセイソーダおよび水酸
化マグネシウム等のアルカリ性物質が含有されており、
これによってSOxおよびHC,2等ののガス吸収を効
果的に行なおうとするものである。また上記吸収塔10
1には吸込配管104を介してポンプ105が接続され
ている。このポンプ105の吐出配管107+、t、上
記吸収塔101の上部を貫通配置されており、その先端
にはスプレィノズル108が接続されている。上記吐出
配管107には別の吐出配管109が分岐接続されてお
り、この吐出配管109は上記ダクト102の上部を貫
通配置されている。その先端にはスプレィノズル110
が接続されている。上記吐出配管107にはさらに別の
吐出配管111が分岐接続されており、この吐出配管1
11は吸収塔101の略中間位置を貫通して配設されて
いる。この吐出配管111の先端には二次冷却除塵部用
スプレィノズル112が接続されている。上記吐出配管
111には熱交換器113が介挿されているともに、外
部補給水供給配管114が接続されている。上記ダクト
102と吸収塔101との間にはバイパスダクト121
が配設されている。
上記ダクト102のスプレィノズル11oの下方位置は
、−次冷却除腹部Aとなっており、ダクト102を介し
て導入された排ガスは、この−次冷却系除塵部Aにて増
湿冷却され約60’C程度の高温飽和ガスとなり、また
その際除塵およびガス吸収が行なわれる。上記一次冷却
除塵部Aを通過した排ガスの一部は、上記バイパスダク
ト121を介して過飽和部Bに導入される。一方残りの
排ガスは前記スプレィノズル112の下方の絞り部(こ
の絞り部が二次冷却除塵部となる)C内に導入される。
、−次冷却除腹部Aとなっており、ダクト102を介し
て導入された排ガスは、この−次冷却系除塵部Aにて増
湿冷却され約60’C程度の高温飽和ガスとなり、また
その際除塵およびガス吸収が行なわれる。上記一次冷却
除塵部Aを通過した排ガスの一部は、上記バイパスダク
ト121を介して過飽和部Bに導入される。一方残りの
排ガスは前記スプレィノズル112の下方の絞り部(こ
の絞り部が二次冷却除塵部となる)C内に導入される。
この二次冷却除塵部Cにて上記スプレィノズル112よ
りスプレィされる冷却水103により冷却され、約40
℃程度の低温飽和ガスとなる。なおこの時冷却水103
の代りに外部補給水を使用してもよい。1だその際除0
およびガス吸収も行なわれる。この二次冷却除塵部Cを
通過した低温飽和ガスは上方に流通して上記過飽和部B
内に流入する。この過飽和部Bにて前記バイパスダクト
121を介して導入された高温飽和ガスに衝突し、夫々
の圧力の差により両者は混合する。
りスプレィされる冷却水103により冷却され、約40
℃程度の低温飽和ガスとなる。なおこの時冷却水103
の代りに外部補給水を使用してもよい。1だその際除0
およびガス吸収も行なわれる。この二次冷却除塵部Cを
通過した低温飽和ガスは上方に流通して上記過飽和部B
内に流入する。この過飽和部Bにて前記バイパスダクト
121を介して導入された高温飽和ガスに衝突し、夫々
の圧力の差により両者は混合する。
この混合により前述した原理に基づき微細粒子が粗粒化
される。前記バイパスダクト121内にはガス量調節機
構としてのダンパ131が設置されており、このダンパ
131の開度を自動あるいは手動により調節することに
より、バイパスダクト121を介して吸収塔101内に
導入される高温飽和ガスの量を調節し、それによって低
温飽和ガスおよび高温飽和ガスの混合比を調節する。な
お十分な粗粒化効果を得るためには、低温飽和ガスおよ
び高温飽和ガスとの混合比を適切なものとする必要があ
り、得にボイラ等の場合にはその付加変動の対応のため
にも適切な制御が必要とされる。
される。前記バイパスダクト121内にはガス量調節機
構としてのダンパ131が設置されており、このダンパ
131の開度を自動あるいは手動により調節することに
より、バイパスダクト121を介して吸収塔101内に
導入される高温飽和ガスの量を調節し、それによって低
温飽和ガスおよび高温飽和ガスの混合比を調節する。な
お十分な粗粒化効果を得るためには、低温飽和ガスおよ
び高温飽和ガスとの混合比を適切なものとする必要があ
り、得にボイラ等の場合にはその付加変動の対応のため
にも適切な制御が必要とされる。
モして粗粒化された粒子を含んだ排ガスは上昇し、吸収
部充填層X層りおよびミストキャッチ部Eを通過し、さ
らに上方に流通する。上記ミストキャッチ部Eにはミス
トキャッチ122が設置されている。
部充填層X層りおよびミストキャッチ部Eを通過し、さ
らに上方に流通する。上記ミストキャッチ部Eにはミス
トキャッチ122が設置されている。
その際上記粗粒化された粒子は、吸収部充填![’)お
よびミストキャッチ部Eにて除去される。尚上記吸収部
充填層りには前記スプレィノズル108より冷却水10
3がスプレィされる。
よびミストキャッチ部Eにて除去される。尚上記吸収部
充填層りには前記スプレィノズル108より冷却水10
3がスプレィされる。
以上本実施例による湿式排ガス処理装置によると、低温
飽和ガスと高温飽和ガスとを適切な混合比で混合させる
ことにより、サブミクロン粒子等の微細粒子を効果的に
in化することができ、その結果吸収部充填層りおびミ
ストキャッチ部Eでのサブミクロン粒子の除去効率を大
幅に向上させることが可能となる。
飽和ガスと高温飽和ガスとを適切な混合比で混合させる
ことにより、サブミクロン粒子等の微細粒子を効果的に
in化することができ、その結果吸収部充填層りおびミ
ストキャッチ部Eでのサブミクロン粒子の除去効率を大
幅に向上させることが可能となる。
次に第2図を参照して第2の実施例を説明する。
すなわち前記第1の実施例ではガス量調節磯溝として、
ダンパ131を使用したが、本実施例の場合には、図に
示すように二次冷却除塵部りの上方に間隔を存して環状
部材141を配置し、この環状部材141の中央に円環
部142を配置させる。
ダンパ131を使用したが、本実施例の場合には、図に
示すように二次冷却除塵部りの上方に間隔を存して環状
部材141を配置し、この環状部材141の中央に円環
部142を配置させる。
この円環部142は吸収塔101の外に設置された油圧
ユニット143に連結されており、鉛直方向にスライド
可能な構成となっている。そして上記円環部142を上
下動させることにより環状部材141と二次冷却系除塵
部Cを形成している絞り部材144との間(スロート部
)の間隔が調節され、それによって高温飽和ガスの流量
ひいては低温飽和ガスと高温飽和ガスとの混合比を調節
する。またスプレィノズル112は上方に指向した状態
で設置さ・れている。他の構成は前記第1の実施例と同
様であり、その説明は省略する。
ユニット143に連結されており、鉛直方向にスライド
可能な構成となっている。そして上記円環部142を上
下動させることにより環状部材141と二次冷却系除塵
部Cを形成している絞り部材144との間(スロート部
)の間隔が調節され、それによって高温飽和ガスの流量
ひいては低温飽和ガスと高温飽和ガスとの混合比を調節
する。またスプレィノズル112は上方に指向した状態
で設置さ・れている。他の構成は前記第1の実施例と同
様であり、その説明は省略する。
よって前記第1の実施例と同様の効果を奏することが可
能となる。
能となる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す湿式排ガス処理装
置の断面図、第2図は第2の実施例を示す湿式排ガス処
理装置の断面図、第3図は本発明の詳細な説明するため
の図、第4図は従来の湿式排ガス処理装置の断面図であ
る。 101・・・吸収塔、102・・・ダクト、121・・
・バイパスダクト(バイパス流路)、131・・・ダン
パ(ガス量調節機構)、A・・・一次冷却除塵部、B・
・・過飽和部、C・・・二次冷却除塵部、D・・・吸収
充填部、E・・・ミストキャッチ部。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第3 凶 〃゛ス涙 渡4121 手続補正書 60・貸・−4 昭和 年 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−207026号 2、発明の名称 湿式排ガス処理装置 3o補正をする者 事件との関係 特許出願人 <620)三菱重工業株式会社 4、復代理人 (1〉明細書第2頁第3行目の「硫化」を「塩化」と訂
正する。 (2)明細書第3頁第3行目の「ミストキャッチ9」を
「ミストキャッチャ−9」と訂正する。 (3)明細書第4頁第17行目の「水上気」を「水蒸気
」と訂正する。 (4)明細書第4頁第20行目の「吸込法」を−吹込法
」と訂正する。 (5)明細書第5頁第6行目の「第4図」を「第3図」
と訂正する。 (6)明細書第5頁第15行目の[図る構成で必るJを
「図ることができる」と訂正する。 (7)明細書第9頁第2行目の「冑に」を「特に」と訂
正する。
置の断面図、第2図は第2の実施例を示す湿式排ガス処
理装置の断面図、第3図は本発明の詳細な説明するため
の図、第4図は従来の湿式排ガス処理装置の断面図であ
る。 101・・・吸収塔、102・・・ダクト、121・・
・バイパスダクト(バイパス流路)、131・・・ダン
パ(ガス量調節機構)、A・・・一次冷却除塵部、B・
・・過飽和部、C・・・二次冷却除塵部、D・・・吸収
充填部、E・・・ミストキャッチ部。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第3 凶 〃゛ス涙 渡4121 手続補正書 60・貸・−4 昭和 年 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−207026号 2、発明の名称 湿式排ガス処理装置 3o補正をする者 事件との関係 特許出願人 <620)三菱重工業株式会社 4、復代理人 (1〉明細書第2頁第3行目の「硫化」を「塩化」と訂
正する。 (2)明細書第3頁第3行目の「ミストキャッチ9」を
「ミストキャッチャ−9」と訂正する。 (3)明細書第4頁第17行目の「水上気」を「水蒸気
」と訂正する。 (4)明細書第4頁第20行目の「吸込法」を−吹込法
」と訂正する。 (5)明細書第5頁第6行目の「第4図」を「第3図」
と訂正する。 (6)明細書第5頁第15行目の[図る構成で必るJを
「図ることができる」と訂正する。 (7)明細書第9頁第2行目の「冑に」を「特に」と訂
正する。
Claims (1)
- 排ガスを導入しガス吸収およびダスト除去を行なう一次
冷却除塵部と、この一次冷却除塵部を通過した排ガスを
導入しガス吸収およびダスト除去を行なう二次冷却除塵
部と、上記一次冷却除塵部を通過した排ガスの一部を上
記二次冷却除塵部の後流側に導入するバイパス流路と、
このバイパス流路を介して導入された高温飽和ガスおよ
び上記二次冷却除塵部を通過した低温飽和ガスとを混合
させる混合部と、上記一次冷却除塵部および二次冷却除
塵部との間に設けられ上記混合部における高温飽和ガス
および低温飽和ガスとの混合比を調節するガス量調節機
構とを具備したことを特徴とする湿式排ガス処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59207026A JPS6186922A (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 | 湿式排ガス処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59207026A JPS6186922A (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 | 湿式排ガス処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6186922A true JPS6186922A (ja) | 1986-05-02 |
JPH0376964B2 JPH0376964B2 (ja) | 1991-12-09 |
Family
ID=16532972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59207026A Granted JPS6186922A (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 | 湿式排ガス処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6186922A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63126016U (ja) * | 1987-02-09 | 1988-08-17 | ||
EP1366798A2 (en) * | 1997-11-11 | 2003-12-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | A wet gas processing method and the apparatus using the same |
JP2011147881A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd | 排ガス処理装置及びその運転方法 |
JP2017519929A (ja) * | 2014-03-26 | 2017-07-20 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 再循環された排気ガスの調整のためのシステム及び方法 |
EP3272411A4 (en) * | 2015-03-16 | 2018-03-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Exhaust gas treatment apparatus |
WO2025013315A1 (ja) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | 三菱重工業株式会社 | 集塵システム及び集塵方法 |
-
1984
- 1984-10-04 JP JP59207026A patent/JPS6186922A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63126016U (ja) * | 1987-02-09 | 1988-08-17 | ||
EP1366798A2 (en) * | 1997-11-11 | 2003-12-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | A wet gas processing method and the apparatus using the same |
EP1366798A3 (en) * | 1997-11-11 | 2004-01-07 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | A wet gas processing method and the apparatus using the same |
JP2011147881A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd | 排ガス処理装置及びその運転方法 |
JP2017519929A (ja) * | 2014-03-26 | 2017-07-20 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 再循環された排気ガスの調整のためのシステム及び方法 |
EP3272411A4 (en) * | 2015-03-16 | 2018-03-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Exhaust gas treatment apparatus |
WO2025013315A1 (ja) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | 三菱重工業株式会社 | 集塵システム及び集塵方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0376964B2 (ja) | 1991-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4919696A (en) | Supercooling type mist eliminator apparatus | |
JP4845568B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
CA2830665C (en) | Arrangement of a flue gas treatment system and a combustion device | |
CN105854561A (zh) | 一种烟气脱硫、除尘协同治理的装置及工艺 | |
CN106582248A (zh) | 一种烟气湿法脱硫、除尘一体化装置及工艺 | |
TW201414534A (zh) | 製程氣體的脫硫及冷卻 | |
US4310498A (en) | Temperature control for dry SO2 scrubbing system | |
JP2013006125A (ja) | 湿式排煙脱硫装置及び湿式排煙脱硫方法 | |
EP0640373B1 (en) | Spray tower and method for cooling, moistening and/or purifying gas | |
JPS6186922A (ja) | 湿式排ガス処理装置 | |
WO2016117172A1 (ja) | 排ガス処理システム及び方法 | |
US12109529B2 (en) | Air pollution control unit and air pollution control method, and CO2 recovery unit and CO2 recovery method | |
JPS58143129A (ja) | 組み合わせガス・蒸気タ−ビンプロセス | |
JP2016131969A5 (ja) | ||
JPH0435720A (ja) | 湿式排煙脱硫装置における熱回収方法 | |
CN209076341U (zh) | 以煤为原料的低污染富氧燃烧系统 | |
JPH09206550A (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
JPH11290646A (ja) | 湿式排煙脱硫方法と装置 | |
JP4427474B2 (ja) | 減温塔 | |
JPH07229325A (ja) | 脱硫煙突 | |
JPH05220331A (ja) | スプレ塔式湿式排煙脱硫装置 | |
JP3333031B2 (ja) | 湿式排ガス脱硫方法 | |
US20220134272A1 (en) | Compact venturi scrubber and method to treat gas streams utilizing the compact venturi scrubber | |
JP2001009238A (ja) | 排煙脱硫装置 | |
JP2004020141A (ja) | 湿式排ガス処理装置 |