JPS6177025A - 光分流器の作成方法 - Google Patents
光分流器の作成方法Info
- Publication number
- JPS6177025A JPS6177025A JP19915684A JP19915684A JPS6177025A JP S6177025 A JPS6177025 A JP S6177025A JP 19915684 A JP19915684 A JP 19915684A JP 19915684 A JP19915684 A JP 19915684A JP S6177025 A JPS6177025 A JP S6177025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- fiber
- optical
- joint end
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、光分岐器、光分波器等の光分流器の作成方法
に係わり、詳しくは光分流器作成時の導波路と光ファイ
バとの接続方法に関する。
に係わり、詳しくは光分流器作成時の導波路と光ファイ
バとの接続方法に関する。
従来より光ファイバと光分流器に形成された導波路とを
接続するには、ボールレンズやコンドレンズなどのレン
ズ系を介した接続の池、両者の直接接続がある。この直
接接続においては、接続損失が少なくなるように光ファ
イバと導波路とを精度良く位置決め固定ケる必要がある
。従来、特にブレーナ導波路型の光分流器を光ファイバ
に直接接続するには、共に同じ厚さを有する2つの基板
を準備し、一方の基板には導波路を、他方の基板には光
ファイバの一端部を配列固定して導波路の出射端面と光
ファイバの一端面とを3次元的に突き合わせるようにす
る方法かある。しかし、このような方法では3軸方向に
それぞれ位置合わせする必要があり、1凋整パラメータ
が多く調整に手数がかかり、しかも、光分流器作成時の
加工工数ら多くなるという問題がある。
接続するには、ボールレンズやコンドレンズなどのレン
ズ系を介した接続の池、両者の直接接続がある。この直
接接続においては、接続損失が少なくなるように光ファ
イバと導波路とを精度良く位置決め固定ケる必要がある
。従来、特にブレーナ導波路型の光分流器を光ファイバ
に直接接続するには、共に同じ厚さを有する2つの基板
を準備し、一方の基板には導波路を、他方の基板には光
ファイバの一端部を配列固定して導波路の出射端面と光
ファイバの一端面とを3次元的に突き合わせるようにす
る方法かある。しかし、このような方法では3軸方向に
それぞれ位置合わせする必要があり、1凋整パラメータ
が多く調整に手数がかかり、しかも、光分流器作成時の
加工工数ら多くなるという問題がある。
(ハ)目的
本発明は従来のかかる問題点を解消し、導波路と光ファ
イバの接続時の調整パラメータを少なくうにするととも
に、製作時の加工工数の低減化を図ることを目的とす之
。
イバの接続時の調整パラメータを少なくうにするととも
に、製作時の加工工数の低減化を図ることを目的とす之
。
(ニ)構成
本発明は上述の目的を達成するため、光分流用の導波路
がJFニ成された導波路基板と光ファイバの一端部が配
列固定されるファイバ固定基板との各接合端面の対称位
置にそれぞれ位置決め溝を形成し、次いでこの位置決め
溝の一方に該位置決めiMと回置のダミーファイバを嵌
着した後、前記両接合端面を突き合わせてダミーファイ
バを他方の接合端面の位置決め溝内に係入して両接合端
面を互いに固定し、これにより光ファイバと導波路とを
接続して光分流器を作成するようにしている。
がJFニ成された導波路基板と光ファイバの一端部が配
列固定されるファイバ固定基板との各接合端面の対称位
置にそれぞれ位置決め溝を形成し、次いでこの位置決め
溝の一方に該位置決めiMと回置のダミーファイバを嵌
着した後、前記両接合端面を突き合わせてダミーファイ
バを他方の接合端面の位置決め溝内に係入して両接合端
面を互いに固定し、これにより光ファイバと導波路とを
接続して光分流器を作成するようにしている。
(ホ)実施例
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明が適用される光分流器、特に光分岐器の
導波路基板とファイバ固定基板の接合部分を分解した状
態で示す平面図、第2図は同正面図、第3図は導波路基
板とファイバ固定基板の接合方法を説明するための斜視
図である。これらの図において、1は光分岐器、2は導
波路基板、4はファイバ固定J+(板、6は光ファイバ
である。上記導波路基板2には、光分岐用の導波路8が
形成されており、一方ファイバ固定基板4には光ファイ
バ6の固定溝IOが形成され、各固定溝10内に光ファ
イバ6の保護層を除去した一端部が係入固定されている
。さらに両基板2.4の各接合端面12.14の対称位
置にはそれぞれ互いに直交する位置決め溝16.18が
形成され、この位置決め’tM l 6.18内に該位
置決め溝と同径のダミーファイバ20が嵌着されている
。なお、22.24は各基板2.4に接着固定された補
助板である。
導波路基板とファイバ固定基板の接合部分を分解した状
態で示す平面図、第2図は同正面図、第3図は導波路基
板とファイバ固定基板の接合方法を説明するための斜視
図である。これらの図において、1は光分岐器、2は導
波路基板、4はファイバ固定J+(板、6は光ファイバ
である。上記導波路基板2には、光分岐用の導波路8が
形成されており、一方ファイバ固定基板4には光ファイ
バ6の固定溝IOが形成され、各固定溝10内に光ファ
イバ6の保護層を除去した一端部が係入固定されている
。さらに両基板2.4の各接合端面12.14の対称位
置にはそれぞれ互いに直交する位置決め溝16.18が
形成され、この位置決め’tM l 6.18内に該位
置決め溝と同径のダミーファイバ20が嵌着されている
。なお、22.24は各基板2.4に接着固定された補
助板である。
この光分岐器lを作成するには、まず、予め導波路8が
形成された導波路基板2に補助板22を接着した後、導
波路基板2の接合端面12を補助Fi、22とともに導
波路8に対して垂直になるように精密研摩する。一方、
ファイバ固定基板4にはダインングソー等を適用して導
波路6の延長軸の対応位置に固定溝10を形成し、この
固定溝10内に先ファイバ6の一端部を係入固定する。
形成された導波路基板2に補助板22を接着した後、導
波路基板2の接合端面12を補助Fi、22とともに導
波路8に対して垂直になるように精密研摩する。一方、
ファイバ固定基板4にはダインングソー等を適用して導
波路6の延長軸の対応位置に固定溝10を形成し、この
固定溝10内に先ファイバ6の一端部を係入固定する。
次いで、補助板24を接着した後、ファイバ固定基板4
の接合端面14を補助板24とともに光ファイバ6に対
して垂直になるように精密研摩する。その際、補助板2
2.24によって導波路8、光ファイバ6の欠損が防止
できる。引き続いて、両基板2.4の接合端面12.1
4の各対称位置にそれぞれグイノングツ−等を適用して
互いに直交する位置決め溝16.18を形成し、この位
置決め溝の一方測(この例でiよ導波路基板2の位置決
め溝+6)に該位置決め溝と同径のダミーファイバ20
を嵌着する。このダミーファイバ20は必ずしも位置決
め溝16内全体に設ける必要はなく、局部的に設けるだ
けでもよい。そして、前記両接合端面12.14を突き
合わせてダミーファイバ20を他方の接合端面14の位
置決め溝18内に係入して両接合端面12.14を互い
に接合する。
の接合端面14を補助板24とともに光ファイバ6に対
して垂直になるように精密研摩する。その際、補助板2
2.24によって導波路8、光ファイバ6の欠損が防止
できる。引き続いて、両基板2.4の接合端面12.1
4の各対称位置にそれぞれグイノングツ−等を適用して
互いに直交する位置決め溝16.18を形成し、この位
置決め溝の一方測(この例でiよ導波路基板2の位置決
め溝+6)に該位置決め溝と同径のダミーファイバ20
を嵌着する。このダミーファイバ20は必ずしも位置決
め溝16内全体に設ける必要はなく、局部的に設けるだ
けでもよい。そして、前記両接合端面12.14を突き
合わせてダミーファイバ20を他方の接合端面14の位
置決め溝18内に係入して両接合端面12.14を互い
に接合する。
続いて、接合部分の外周に接着剤を塗布して両基導波路
8とが各一端部において位置ずれなく精度良く接続され
る。な45、上記両基板2.4の切り出しやFMNO1
16,18の形成にグイシングツ−を適用すればカット
精度が±1〜2μm程度となり、所望の精度が得られる
。
8とが各一端部において位置ずれなく精度良く接続され
る。な45、上記両基板2.4の切り出しやFMNO1
16,18の形成にグイシングツ−を適用すればカット
精度が±1〜2μm程度となり、所望の精度が得られる
。
この実施例では両基板2.4の接合端面12.14を導
波路8と光ファイバ6に対して垂直になるように形成し
ているが、互いに傾斜を持たせて形成して接合すること
で端面反射光を小さくするようにしてもよい。また、光
分岐器lについて説明したか、これに限定されるもので
はなく、その他、光分波器、光スィッチ、モード変換器
など光コンポーネント灯光ファイバの接続に本発明を広
く適用することかでJ\る。
波路8と光ファイバ6に対して垂直になるように形成し
ているが、互いに傾斜を持たせて形成して接合すること
で端面反射光を小さくするようにしてもよい。また、光
分岐器lについて説明したか、これに限定されるもので
はなく、その他、光分波器、光スィッチ、モード変換器
など光コンポーネント灯光ファイバの接続に本発明を広
く適用することかでJ\る。
(へ)効果
以ヒのように、本発明によれば、導波路と光ファイバと
の接続を商単に短時間で行なうことができる。しから、
製作時の加工工数が少なくてよいなどの浸れた効果を奏
する。
の接続を商単に短時間で行なうことができる。しから、
製作時の加工工数が少なくてよいなどの浸れた効果を奏
する。
4−県1面の箱n1なAφ明
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明が適用さ
れる光分流器、特に光分岐器の導波路基板とファイバ固
定基板の接合部分を分解した状態で示す平面図、第2図
は同正面図、第3図は導波路基板とファイバ固定基板の
接合方法を説明するための斜視図である。
れる光分流器、特に光分岐器の導波路基板とファイバ固
定基板の接合部分を分解した状態で示す平面図、第2図
は同正面図、第3図は導波路基板とファイバ固定基板の
接合方法を説明するための斜視図である。
■・・光分岐器、2・・・導波路基板、4・・・ファイ
バ固定基板、6・・・光ファイバ、8・・導波路、12
.14・・・接合端面、16.18・・・位置決め溝、
20・・・ダミーファイバ。
バ固定基板、6・・・光ファイバ、8・・導波路、12
.14・・・接合端面、16.18・・・位置決め溝、
20・・・ダミーファイバ。
Claims (1)
- (1)光分流用の導波路が形成された導波路基板と光フ
ァイバの一端部が配列固定されるファイバ固定基板との
各接合端面の対称位置にそれぞれ位置決め溝を形成し、
次いでこの位置決め溝の一方に該位置決め溝と同径のダ
ミーファイバを嵌着した後、前記両接合端面を突き合わ
せてダミーファイバを他方の接合端面の位置決め溝内に
係入して両接合端面を互いに固定し、これにより光ファ
イバと導波路とを接続することを特徴とする光分流器の
作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19915684A JPS6177025A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 光分流器の作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19915684A JPS6177025A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 光分流器の作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6177025A true JPS6177025A (ja) | 1986-04-19 |
Family
ID=16403084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19915684A Pending JPS6177025A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 光分流器の作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6177025A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459205A (en) * | 1987-08-06 | 1989-03-06 | Amp Inc | Optoelectrical connector |
JPH07174944A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Nec Corp | 光送受信装置 |
JP2009122197A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Fujikura Ltd | 光コネクタの位置決め構造 |
-
1984
- 1984-09-21 JP JP19915684A patent/JPS6177025A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459205A (en) * | 1987-08-06 | 1989-03-06 | Amp Inc | Optoelectrical connector |
JPH07174944A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Nec Corp | 光送受信装置 |
JP2009122197A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Fujikura Ltd | 光コネクタの位置決め構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2983177B2 (ja) | 傾斜接続端面を有する光デバイス | |
JPS6155616A (ja) | 光分流器の作成方法 | |
JPS60158410A (ja) | 光分岐器の作成方法 | |
JPS6177025A (ja) | 光分流器の作成方法 | |
JPS63163308A (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
JPH059685Y2 (ja) | ||
JP3065159B2 (ja) | 光導波路と光ファイバとの結合構造 | |
JPH04180004A (ja) | 光回路の接続装置 | |
JPH01270010A (ja) | 光コネクタフェルールの端面研磨方法 | |
JPS62150208A (ja) | 偏波面保存光フアイバ−の接続方法 | |
JP2982362B2 (ja) | 光導波路・光ファイバ結合構造 | |
JPS58130309A (ja) | 多芯光フアイバコネクタ及びその製造方法 | |
JPH0571922B2 (ja) | ||
JPS5968715A (ja) | 分岐用光フアイバ研磨治具及びこれを用いた光分岐器の製造方法 | |
JPH087304B2 (ja) | 光フアイバ位置決め部材の加工方法 | |
JPH0473607A (ja) | 光ファイバアレイ | |
JPH03134603A (ja) | 高精度接着方法 | |
JPS61121012A (ja) | 光回路部品の製造方法 | |
JPH0486607A (ja) | 光導波路と光ファイバとの接続方法及び装置 | |
JPH0473608A (ja) | 光ファイバアレイ付光部品の製造方法 | |
JPH06281834A (ja) | 光ファイバアレイの結合方法 | |
JPH02181709A (ja) | 平面光導波路と光ファイバとの結合方法 | |
JPH01183604A (ja) | 光ファイバアレイおよびその製造方法 | |
JPH1073732A (ja) | 光導波路ブロック、光ファイバブロック、およびそれらを組み合わせた光導波路モジュール | |
JPH10227941A (ja) | 光学部品 |