JPS6174553A - 炊飯方法 - Google Patents
炊飯方法Info
- Publication number
- JPS6174553A JPS6174553A JP59196776A JP19677684A JPS6174553A JP S6174553 A JPS6174553 A JP S6174553A JP 59196776 A JP59196776 A JP 59196776A JP 19677684 A JP19677684 A JP 19677684A JP S6174553 A JPS6174553 A JP S6174553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- water
- steamed
- soaked
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1品質の均一な炊飯米の製造方法に関するもの
である。
である。
更に詳細には、本発明は含水量が均一で、ふっくらとし
た食感が均一な炊飯米を製造する方法に関するものであ
る。
た食感が均一な炊飯米を製造する方法に関するものであ
る。
一般に、炊飯米は一定容器に浸漬米と水を入れ。
はじめは強く煮て、ふき上ったら火を弱くしてしばらく
むらして作られているのが普通である。この炊飯米の作
り方は、家庭において少量づつ作る場合も、また、給食
用などに大量に連続して製造する場合もほとんど同様で
ある。
むらして作られているのが普通である。この炊飯米の作
り方は、家庭において少量づつ作る場合も、また、給食
用などに大量に連続して製造する場合もほとんど同様で
ある。
しかしながら、従来の炊飯方法のように一定容器に浸漬
米と水を同時に入れて炊き上げたのでは、下の方の米の
水分含量が多く、上方に行くに従って水分含量が低くな
り、全体からみると、下がやわらかく、上が硬い状態の
炊飯米が出来上ることとなる。これは、一定容器で吸水
させながら煮沸するために、やむを得ず生起する現象で
あるが、古くは、おひつに炊飯米を釜から移し、よく攪
拌して、しばらく放置し、水分が均一になるようにした
のである。
米と水を同時に入れて炊き上げたのでは、下の方の米の
水分含量が多く、上方に行くに従って水分含量が低くな
り、全体からみると、下がやわらかく、上が硬い状態の
炊飯米が出来上ることとなる。これは、一定容器で吸水
させながら煮沸するために、やむを得ず生起する現象で
あるが、古くは、おひつに炊飯米を釜から移し、よく攪
拌して、しばらく放置し、水分が均一になるようにした
のである。
給食が行なわれるようになって、炊飯が連続的に行なわ
れているが、一定容器で吸水煮沸が行なわれる以上、や
はり下が吸水量が高く、上は吸水量が低いという現象は
さけられないものであった。
れているが、一定容器で吸水煮沸が行なわれる以上、や
はり下が吸水量が高く、上は吸水量が低いという現象は
さけられないものであった。
本発明者は、吸水量を均一にすれば、ふっくらとした上
質の炊飯米が均質に得られるとの発想から、均一な水分
量の炊飯米を目標に鋭意研究したところ、本発明におい
て均一に吸水した炊飯米を得ることに成功したのである
。
質の炊飯米が均質に得られるとの発想から、均一な水分
量の炊飯米を目標に鋭意研究したところ、本発明におい
て均一に吸水した炊飯米を得ることに成功したのである
。
本発明は浸漬米を蒸煮して低水分でほぼα化された蒸煮
米を得、これを熱湯に浸漬して適度に吸水した浸漬蒸煮
米を得、これを再び蒸煮して品質の均一な炊飯米を得る
ことを特徴とする炊飯方法である。
米を得、これを熱湯に浸漬して適度に吸水した浸漬蒸煮
米を得、これを再び蒸煮して品質の均一な炊飯米を得る
ことを特徴とする炊飯方法である。
本発明においては、まず、浸漬米を用意する。
米は、うるち米、もち米、精白米、7分搗米、玄米など
いずれでもよい。米は水に一定時間浸漬しておけば、含
水量は約33〜38%となって浸漬米が得られる。
いずれでもよい。米は水に一定時間浸漬しておけば、含
水量は約33〜38%となって浸漬米が得られる。
浸漬米は、特に加水することなく、そのまま蒸気、好ま
しくは98〜104℃の蒸気で蒸煮される。
しくは98〜104℃の蒸気で蒸煮される。
蒸煮は、横型連続蒸米機やたて型連続蒸米機などいずれ
を使用してもよいが、高温蒸気をあてて10〜50分蒸
煮し、約80%以上、好ましくは90%以上のα化度を
もつ蒸煮米を製造する。ここに得られる蒸煮米の水分含
量は35〜42%である。
を使用してもよいが、高温蒸気をあてて10〜50分蒸
煮し、約80%以上、好ましくは90%以上のα化度を
もつ蒸煮米を製造する。ここに得られる蒸煮米の水分含
量は35〜42%である。
またα化度を約80%以上とするのは、この後の浸漬時
の均一な吸水にそなえるためであり、良好な吸水と同時
に最終炊飯米の最高の品質を確保する。換言すれば、全
体にふっくらとしたうま味のある炊飯米を得るのにどう
しても必要であるということが長年の研究の結果、明ら
かとなったため下 である。勿論、約80%以上のα化度の蒸煮米でも十分
吸水し、再蒸煮で炊飯米を得ることは可能であるが、比
較試食すれば、上記のものに比し味が一段と劣ることは
明確であった。
の均一な吸水にそなえるためであり、良好な吸水と同時
に最終炊飯米の最高の品質を確保する。換言すれば、全
体にふっくらとしたうま味のある炊飯米を得るのにどう
しても必要であるということが長年の研究の結果、明ら
かとなったため下 である。勿論、約80%以上のα化度の蒸煮米でも十分
吸水し、再蒸煮で炊飯米を得ることは可能であるが、比
較試食すれば、上記のものに比し味が一段と劣ることは
明確であった。
得られた低水分蒸煮米は、そのまま連続して十分量の熱
湯に投入、浸漬される。熱湯容器は蒸気等で加熱し、7
0℃以上、好ましくは85〜95℃に維持されているの
がよい。浸漬時間は目的とする含水量によって異なるが
、うるち米で60〜65%、好ましくは62〜64%水
分含量とするのに10〜20分の間で選択される。米質
や精白度によっても少しづつ変化するので、あらかじめ
熱湯の温度に合せて浸漬時間を決めておくのがよい。も
ち米では、含水量を高くするとべたつくので、含水量を
45〜55%、好ましくは49〜51%程度におさえて
おくように5〜10分程度の浸漬時間にするとよい。
湯に投入、浸漬される。熱湯容器は蒸気等で加熱し、7
0℃以上、好ましくは85〜95℃に維持されているの
がよい。浸漬時間は目的とする含水量によって異なるが
、うるち米で60〜65%、好ましくは62〜64%水
分含量とするのに10〜20分の間で選択される。米質
や精白度によっても少しづつ変化するので、あらかじめ
熱湯の温度に合せて浸漬時間を決めておくのがよい。も
ち米では、含水量を高くするとべたつくので、含水量を
45〜55%、好ましくは49〜51%程度におさえて
おくように5〜10分程度の浸漬時間にするとよい。
この熱湯浸漬によって急速に、均一に吸水することが可
能となり、後の再蒸煮によって、どこをとっても同じ含
水量の炊飯米を得ることができることになるのである。
能となり、後の再蒸煮によって、どこをとっても同じ含
水量の炊飯米を得ることができることになるのである。
適度に吸水した浸漬蒸煮米は、熱湯からとり出し、その
まま連続的に蒸気、好ましくは98〜104℃の蒸気で
蒸煮される。蒸煮はどんな型式の蒸煮機でもよいが、横
型連続蒸米機が好ましい。蒸煮時間は98〜104℃の
蒸気で、10〜20分間程度が適尚である。
まま連続的に蒸気、好ましくは98〜104℃の蒸気で
蒸煮される。蒸煮はどんな型式の蒸煮機でもよいが、横
型連続蒸米機が好ましい。蒸煮時間は98〜104℃の
蒸気で、10〜20分間程度が適尚である。
この再蒸煮は、α化を完全なものとし、ふっくらとした
炊飯米に仕上げることを可能とするものである。再蒸煮
によってうるち米では63〜68%の水分含量に、もち
米では47〜57%の水分含量に仕上り、どこをとって
も水分含量は均一であり、食味性は最高の炊飯米となる
のである。
炊飯米に仕上げることを可能とするものである。再蒸煮
によってうるち米では63〜68%の水分含量に、もち
米では47〜57%の水分含量に仕上り、どこをとって
も水分含量は均一であり、食味性は最高の炊飯米となる
のである。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1゜
うるち精白米を2時間水に浸漬し、含水量33%の浸漬
米を得る。
米を得る。
浸漬米を横型連続蒸米機にて連続的に100℃の蒸気を
十分あてながら30分間蒸煮し、α化度90%の蒸煮米
を得る。
十分あてながら30分間蒸煮し、α化度90%の蒸煮米
を得る。
上記横型連続蒸米機と同じ速度で移動するコンベヤを中
にもつ浸漬槽に水を入れ、浸漬槽のジャケットに100
°Cの蒸気を送って水を90℃に加熱しておく。このコ
ンベヤに上記蒸煮米を送り込み。
にもつ浸漬槽に水を入れ、浸漬槽のジャケットに100
°Cの蒸気を送って水を90℃に加熱しておく。このコ
ンベヤに上記蒸煮米を送り込み。
13分間熱湯中を移動させ、上方に引き上げ、水分含量
63%の吸水浸漬蒸煮米を得る。
63%の吸水浸漬蒸煮米を得る。
得られた吸水浸漬蒸煮米は横型連続蒸米機にて連続的に
100℃の蒸気を十分あてながら15分間蒸煮し、完全
にα化し、ふっくらとした水分含量65%の炊飯米を得
る。
100℃の蒸気を十分あてながら15分間蒸煮し、完全
にα化し、ふっくらとした水分含量65%の炊飯米を得
る。
実施例2゜
もち精白米を実施例1と同様に浸漬、蒸煮、熱湯浸漬、
再蒸煮を行った。
再蒸煮を行った。
ただし、熱湯浸漬時間を5分とし、水分含量50%の吸
水浸漬蒸煮米とし、再蒸煮によって水分含量51%の炊
飯もち米を得るものである。
水浸漬蒸煮米とし、再蒸煮によって水分含量51%の炊
飯もち米を得るものである。
得られた炊飯もち米はせいろむしのもち米とほとんど変
らない均質のすぐれたもち米であった。
らない均質のすぐれたもち米であった。
Claims (4)
- (1)浸漬米を蒸煮して低水分でほぼα化された蒸煮米
を得、これを熱湯に浸漬して適度に吸水した浸漬蒸煮米
を得、これを再び蒸煮して品質の均一な炊飯米を得るこ
とを特徴とする炊飯方法。 - (2)浸漬米の蒸煮が98〜104℃の蒸気で10〜5
0分行なわれ80%以上のα化度をもつ蒸煮米を得る特
許請求の範囲第1項記載の炊飯方法。 - (3)熱湯の浸漬が70℃以上の熱湯で5〜30分行な
われ、うるち米で60〜65%、好ましくは62〜64
%水分含量、もち米で45〜55%、好ましくは49〜
51%水分含量の浸漬蒸煮米を得る特許請求の範囲第1
項記載の炊飯方法。 - (4)再蒸煮が98〜104℃の蒸気で5〜30分行な
われ、うるち米で63〜68%水分含量、もち米で47
〜57%水分含量の炊飯米を得る特許請求の範囲第1項
記載の炊飯方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59196776A JPS6174553A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 炊飯方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59196776A JPS6174553A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 炊飯方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6174553A true JPS6174553A (ja) | 1986-04-16 |
Family
ID=16363438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59196776A Pending JPS6174553A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 炊飯方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6174553A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4940598A (en) * | 1987-08-20 | 1990-07-10 | Zanichelli Meccanica S.P.A. | Process for the rapid rehydration of legumes and the like |
JPH06209726A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-02 | Nippon Seimai Kogyokai | 米飯の製造方法および炊飯装置 |
JP2006087347A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Matsutani Chem Ind Ltd | 米飯食品の製造法 |
JP2006174782A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | House Foods Corp | 米飯の製造方法 |
JP2006174783A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | House Foods Corp | 米飯及び米飯の製造方法 |
JP2008000086A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | House Foods Corp | 米飯の製造方法 |
WO2008096686A1 (ja) * | 2007-02-04 | 2008-08-14 | Yukio Ishida | 加水加熱炊飯用吸水米 |
JP2016019520A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | シルー カンパニー リミテッドSiroo Co.,Ltd. | 蒸しご飯およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59224661A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-17 | Shinagawa Kogyosho:Kk | 穀類の煮炊法およびその装置 |
JPS60139214A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 | 連続蒸煮炊飯方法 |
-
1984
- 1984-09-21 JP JP59196776A patent/JPS6174553A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59224661A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-17 | Shinagawa Kogyosho:Kk | 穀類の煮炊法およびその装置 |
JPS60139214A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 | 連続蒸煮炊飯方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4940598A (en) * | 1987-08-20 | 1990-07-10 | Zanichelli Meccanica S.P.A. | Process for the rapid rehydration of legumes and the like |
JPH06209726A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-02 | Nippon Seimai Kogyokai | 米飯の製造方法および炊飯装置 |
JP2006087347A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Matsutani Chem Ind Ltd | 米飯食品の製造法 |
JP4560648B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-10-13 | 松谷化学工業株式会社 | 米飯食品の製造法 |
JP2006174782A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | House Foods Corp | 米飯の製造方法 |
JP2006174783A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | House Foods Corp | 米飯及び米飯の製造方法 |
JP4516419B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-08-04 | ハウス食品株式会社 | 米飯の製造方法 |
JP2008000086A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | House Foods Corp | 米飯の製造方法 |
WO2008096686A1 (ja) * | 2007-02-04 | 2008-08-14 | Yukio Ishida | 加水加熱炊飯用吸水米 |
JP2016019520A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | シルー カンパニー リミテッドSiroo Co.,Ltd. | 蒸しご飯およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004901B1 (ko) | α화 건조미의 제조방법 | |
JPS6174553A (ja) | 炊飯方法 | |
US2828209A (en) | Process of preparing a quick cooking rice | |
JPH0437699B2 (ja) | ||
US4902528A (en) | Preparation of dried precooked rice product | |
JP5624495B2 (ja) | 即席乾燥米の製造方法及びこれにより製造した即席乾燥米 | |
JPH0238188B2 (ja) | ||
KR100317662B1 (ko) | 기호성이 우수한 볶음현미의 제조방법 | |
JPS6016556A (ja) | 米粒の表層部のみを糊化した加工米の製造法 | |
JP3122899B2 (ja) | 粥の製造方法 | |
JPS6181756A (ja) | 即席乾燥米の製造法 | |
JPS6010695B2 (ja) | 早炊き米の製造法 | |
JPS5831905B2 (ja) | α化精白はとむぎの製造方法 | |
JPH03195465A (ja) | 炊飯方法 | |
JPH03297356A (ja) | 米飯の製造法 | |
JP4560648B2 (ja) | 米飯食品の製造法 | |
JPS61247348A (ja) | 即席乾燥米の製造法 | |
JPS62155060A (ja) | 即席乾燥米の製造方法 | |
JPS5985263A (ja) | 即席乾燥米の製造法 | |
JPS63169952A (ja) | 炊飯方法 | |
JPH0118708B2 (ja) | ||
JPS6258962A (ja) | 即席乾燥米の製造方法 | |
JP2004073138A (ja) | 打ち水不要蒸煮用アルファー化もち米の製造法 | |
JPS5848153B2 (ja) | インスタント粥の製造方法 | |
JPS62269655A (ja) | 蒸気加熱炊飯方法 |