[go: up one dir, main page]

JPS6173965A - 両面複写機 - Google Patents

両面複写機

Info

Publication number
JPS6173965A
JPS6173965A JP59195793A JP19579384A JPS6173965A JP S6173965 A JPS6173965 A JP S6173965A JP 59195793 A JP59195793 A JP 59195793A JP 19579384 A JP19579384 A JP 19579384A JP S6173965 A JPS6173965 A JP S6173965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
path
conveyance path
tray
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Mutsuhira
六平 政輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59195793A priority Critical patent/JPS6173965A/ja
Publication of JPS6173965A publication Critical patent/JPS6173965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、1枚の用紙の衷失両面に複写し得るようにし
た両面複写機に係り、特に、簡易ソータ機能を有するよ
うにした両面複写機に関する。
〔従来技術〕
複写済の用紙を貯留する排紙トレイと、片面複写済の用
紙を再度転写部に搬送するために貯留する中間トレイと
、前記排紙トレイまたは中間トレイに用紙を選択的に導
入するための通路切換部材とを有する両面複写機は従来
から知られており、このような両面複写機においては、
通常排紙トレイに導入するように規制されている通路切
換部材を、両面モードキーを押すことにより片面複写済
の用紙の通過時にのみ用紙が中間トレイに導入されるよ
うに切換えるようになっている。
このような両面複写機においては、両面モードをあまり
使用しない使用者にとっては、せっかく排紙トレイと同
様の中間トレイがあるにもかかわらず、この中間トレイ
が無駄になっている。
〔発明の目的〕
本発明は、このような点に鑑み、排紙トレイと中間トレ
イとにより簡易的な2ビンのソータを構成し4qるよう
にした両面複写機を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、複写済の用紙を貯留する排紙トレイと、片面
複写済の用紙を再度転写部に搬送するために貯留する中
間]・レイと、前記排紙トレイまたは中間トレイに用紙
を選択的に導入するための通路切換部材とを有する両面
複写機において、前記排紙トレイおよび中間トレイに導
入される用紙を検知するセンサをそれぞれ設け、これら
のセンサもしくは用紙のカウンタによる用紙検知信号に
より通路切換部材による用紙の導入方向を切換えるよう
にしたことを特徴としている。
以下、本発明を図面に示す実施例により説明ず。
る。
第1図は本発明の両面複写機の概略を示すものであり、
この両面複写機は、複写機本体1と、この複写機本体1
に対し接離可能な両面装置2とにより構成されている。
前記複写機本体1内には感光体ドラム3が配設されてお
り、この感光体ドラム3の周囲には、現象部4、転写部
5、クリーニング部6などが設けられ、コンタクトガラ
ス7上の原稿の画像情報を転写部5に搬送されてぎた用
紙に転写するようになっている。前記転写部5へは、複
写機本体1に装着された給紙カセット8からの用紙が給
紙コロ9により繰り出されて搬送路10を介して搬送さ
れるようになっている。前記複写機本体1内には、用紙
上のトナー像を定着させる定着部11が設けられており
、転写部5から搬送ベルト12を介して搬送されてきた
用紙に圧力および熱を作用させて像の定石を行なうよう
になっている。
前記定着部11の端部の複写機本体1は外部に開放され
ており、この部位に対向するように前記両面装置2が配
設され、この両面装置2は前記複写機本体1の下方に位
置している。この両面装置2内には、前記定着部11の
端部に対向するように排紙搬送路13J5よび循環搬送
路14が分岐するように配設されており、両搬送路13
.14の分岐部には、前記定着部11からの用紙を排紙
搬送路13または循環搬送路14を選択的に導入するた
めの爪状の通路切換部材15が図示しないソレノイドに
より回動可能に配設されている。前記排紙搬送路13は
、両面装置2の側部に取付けられた排紙トレイ16に達
しており、また、前記循環搬送路14は、両面装置2内
に配設された中間トレイ17に達している。
前記中間トレイ17は、固定板部18、およびこの固定
板部18の先端に1出動自在に接続された可動板部19
により構成されており、可動板部19の上方には再給紙
コロ20が配設されている。
そして、前記可動板部19は引張りばね21により再給
紙20に圧接する方向に付勢されており、また、この可
動板部19にはソレノイド22が接続され、可動板部1
9を再給紙コロ20から離間する方向に引張り得るよう
になっている。前記再給紙コロ20の近傍からは両面装
置2内を延在する両面搬送路23が形成されており、こ
の両面搬送路23は、前記複写機本体1に形成され、前
記搬送路10に合流する両面搬送路24と連通している
前記循環搬送路14から中間トレイ17上に搬送される
用紙は、その先端が固定板部18の端部に位置するよう
に貯留され、今度は再給紙コロ20により用紙の後端か
らいわゆるスイッチバックの状態で両面搬送路23に導
入され、複写機本体1側の両面搬送路24で1度反転さ
れた上で転写部5に再搬送されるので、この転写部5へ
の再搬送時にはまだ複写されていない裏面が上向きにな
る。
前記排紙搬送路13には、この排紙搬送路13に導入さ
れた用紙の後端を検知するセンサ25が配設されており
、また、前記循環搬送路14にも、この循環搬送路14
に導入された用紙の後端を検知するセンサ26が配設さ
れている。そして、これらのセンサ25.26が用紙の
後端を検知すると、このセンサ25.26からの信号が
図示しない制御装置に入力され、この制御装置からの制
御信号により通路切換部材15を駆!llするソレノイ
ドをON −OF F t、+制御し、通路切換部材1
5による用紙の導入方向を切換えるようになっている。
つぎに、前述した実施例の作用を第2図に示すフローチ
ャートにより説明する。
第2図に図示しない片面モードの場合、通路切換部材1
5のソレノイドはOFFとされており、通路切換部材1
5は定着部11からの用紙を排紙搬送路13に導入する
方向に規制されている。このような状態においてスター
トボタンを押すと、給紙カセット8内の用紙は、搬送路
10から転写部5に搬送されて感光体ドラム3上のトナ
ー像を転写され、その後、定着部11でトナー像を定着
される。そして、通路切換部材15により排紙搬送部1
3に導入され、排紙トレイ16上に排出される。
つぎに両面モードの複写を行なう場合、複写枚数をセッ
トした上で第2図に示すように両面モードキーを押すと
、通路切換部材15のソレノイドがONL、て通路切換
部材15は定着部11からの用紙を循環搬送路14に導
入する方向に切換わる。
その後、フローチャート中に5CANで示されているス
キャナにより、センサ、スイッチなどの人力を読み込ん
でその内容を判断して出力し、ソレノイドやモータをO
Nしたり、複写様の基準クロックをカウントしたりする
作業が行なわれる。そして、スタートできる状態になる
と片面複写済の用紙が中間トレイ17内に貯留されるコ
ピーサイクルが開始され、またスタートできる状態にな
らないと再度スキャンが行なわれる。コピーサイクルに
おいては、コピ一枚数がセット枚数に等しくなるまでこ
のサイクルが続けられ、コピ一枚数がセット枚数に等し
くなると通路切換部材15のソレノイドがOFFとされ
、通路切換部材15は定着部11からの用紙を排M1!
112送路13に導入する方向に切換わる。その後、再
度スキャナによるス  。
キ1rニングが行なわれ、ソレノイド22が消勢されC
ばね21により中間トレイ17内の用紙が再給紙コロ2
0に圧接してスタートできる状態になると、中間トレイ
17内の用紙が転写部5に再搬送された後排紙トレイ1
6に排出される両面コピーサイクルが開始され、コピ一
枚数がセット枚数に等しくなると両面複写は完了する。
つぎに、定着部11からの用紙を排紙トレイ16と中間
トレイ17とに交互に搬送するソートモードの場合、こ
のソートモードキーを押すと、スキャナによるスキャニ
ングが行なわれ、スタートできる状態になると通常のコ
ピーサイクルが開始される。モして°、フローチャート
中にMC0NT=aおよびbで示されているようにメイ
ンカウント数の判断が行なわれる。このメインカウント
とは、複写様の基準クロックのパルスを1つのカウンタ
でカウントして複写機のタイミングを制御したり、判断
したりするものである。このカウント数がaに一致する
と、その後排紙搬送路13のセンサ25が用紙の後端を
検知してOFFとなることにより、通路切換部材15の
ソレノイドがONとされ、次位の用紙は中間トレイ17
に導入されることになる。その後、再度通常′のコピー
サイクルが開始され、複写機のタイミングを取った後に
循環搬送路14のセンサ26が用紙の後端を検知してO
FFとなることにより、通路切換部材15のソレノイド
がOFFとされ、次位の用紙は排紙トレイ16に導入さ
れることになる。このようにして排紙トレイ16と中間
トレイ17とに交互に用紙が導入され、コピー、枚数が
セット枚数に一致するまでコピーサイクルが続けられる
。そして、コピ一枚数がセット枚数に一致すると、複写
は終了するので、両トレイ16.17から用紙を取り出
せばよい。
つぎに、定着部11からの用紙をセット枚数だけ排紙ト
レイ16に導入した後、今後は同じ枚数だけ中間トレイ
17に導入するスタックモードの場合、このスタックモ
ードキーを押すと、スキャナによるスキャニングが行な
われ、スタートで・きる状態になると、通常のコピーサ
イクルが開始され、定着部11からの用紙は連続的に排
紙トレイ16に導入される。このコピーサイクルはコピ
一枚数がセット枚数に一致するまで続けられ、コピ一枚
数がセット枚数に一致すると、通路切換部材15のソレ
ノイドがONとされ、次位の用紙からは中間トレイ17
に導入されることになる。その優、スキレナによるスキ
ャニングに続いて再度通常のコピーサイクルが開始され
、コピ一枚数がセット枚数に一致すると通路切換部材1
5のソレノイドがOFFとされコピーは終了する。この
ようにして等しい枚数の用紙が排紙トレイ16および中
間トレイ17に振り分けられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る両面複写機は、複写
済の用紙を貯留する排紙トレイと、片面複写済の用紙を
再度転写部に搬送するために貯留する中間トレイと、館
記排紙トレイまたは中間トレイに用紙を選択的に導入す
るための通路切換部材とを有する両面複写機において、
前記排紙トレイおよび中間トレイに導入される用紙を検
知するセンサをそれぞれ設け、これらのセンサもしくは
用紙のカウンタによる用紙検知信号により通路切換部材
による用紙の導入方向をVJ1!Aえるようにしたので
、簡単な操作でツートモ〜ドおよびスタックモードの複
写を行なうことができ、両面複写をしなくとも中間トレ
イを有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る両面複写機の実施例を示す概略正
面図、第2図は第1図の制御状態を示すフローチャート
図である。 1・・・複写纒本体、2・・・両面装置、3・・・感光
体ドラム、5・・・転写部、11・・・定着部、13・
・・排紙搬送路、14・・・循環搬送路、15・・・通
路切換部′材、16・・・排紙トレイ、17・・・中間
トレイ、2o・・・再給紙コロ、23.24・・・両面
搬送路、25.26・・・センサ。 出願人代理人  猪  股    清 第1図 L/   とど  1ソ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写済の用紙を貯留する排紙トレイと、片面複写済の用
    紙を再度転写部に搬送するために貯留する中間トレイと
    、前記排紙トレイまたは中間トレイに用紙を選択的に導
    入するための通路切換部材とを有する両面複写機におい
    て、前記排紙トレイおよび中間トレイに導入される用紙
    を検知するセンサをそれぞれ設け、これらのセンサもし
    くは用紙のカウンタによる用紙検知信号により通路切換
    部材による用紙の導入方向を切換えるようにしたことを
    特徴とする両面複写機。
JP59195793A 1984-09-20 1984-09-20 両面複写機 Pending JPS6173965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195793A JPS6173965A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 両面複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195793A JPS6173965A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 両面複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173965A true JPS6173965A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16347061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195793A Pending JPS6173965A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 両面複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892323A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6330425B1 (en) * 1999-05-31 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Double-surface printing apparatus
JP2010242962A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Denso Corp バルブ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892323A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
EP0892323A3 (en) * 1997-07-14 2002-06-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6330425B1 (en) * 1999-05-31 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Double-surface printing apparatus
JP2010242962A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Denso Corp バルブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639125A (en) Automatic duplex copying type copying apparatus
JPS5992861A (ja) 両面複写機
JPS61138262A (ja) 自動両面複写機
JPS6173965A (ja) 両面複写機
JPH0668644B2 (ja) 自動両面複写機
JPS60123863A (ja) 自動原稿送り装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH1135210A (ja) 画像形成装置
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JPS62121179A (ja) シ−ト材分類装置
JPS5835553A (ja) 多モ−ド複写機
JPS59113454A (ja) シ−ト原稿搬送装置
JP3034875B2 (ja) 中間トレイを有する画像形成装置
JPS6148828A (ja) 画像形成装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置
JPS61175652A (ja) 複写機の多重複写機構
JPS63311268A (ja) 画像形成装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JPS61172138A (ja) 原稿自動搬送装置における原稿搬送方法
JPS6173149U (ja)
JPH07121782B2 (ja) 複写機の用紙反転装置
JPS62285830A (ja) 画像形成装置
JPH0223170A (ja) 画像形成装置
JPH05216308A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置