[go: up one dir, main page]

JPH0223170A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0223170A
JPH0223170A JP63171143A JP17114388A JPH0223170A JP H0223170 A JPH0223170 A JP H0223170A JP 63171143 A JP63171143 A JP 63171143A JP 17114388 A JP17114388 A JP 17114388A JP H0223170 A JPH0223170 A JP H0223170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pair
conveying
intermediate tray
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171143A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizunuma
水沼 昇
Minoru Nada
名田 稔
Takashi Ozawa
隆志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63171143A priority Critical patent/JPH0223170A/ja
Publication of JPH0223170A publication Critical patent/JPH0223170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形
成装置に係り、詳しくは画像形成済のシートを中間トレ
イにシート端部を所定距離ずつずらして積載する画像形
成装置に関する。
(0)  従来の技術 従来、画像形成済のシートを中間トレイにシート端部を
所定距離ずつずらして積載する画像形成装置(以下複写
機という)が知られているが、該複写機1aは、第10
図に示すように、機体2に着脱自在に装着されたカセッ
ト3及び原稿を載置するプラテン4を備えており、該カ
セット3には、該カセット3からシートSを給送する給
紙ローラ5が配設されている。そして、該給紙ローラ5
の下流にはレジスタローラ対6が配設されており、該ロ
ーラ対6の下流には複写部7が配設されている。また、
該複写部7の下流には定着器9が配設されており、該定
着器9の下流にはフラッパ1oが配設されている。更に
、フラッパ10の下流には搬送ローラ対11が配設され
ており、該ローラ対11の下流にはフラッパ12が配設
されている。そして、該フラッパ12の下流には、シー
トSを機体2外へ排出する排紙ローラ対13が配設され
ており、また該フラッパ12に分岐されてシートSの表
裏を反転する反転経路15が配設されており、該反転経
路15には反転ローラ対16が配設されている。一方、
前記フラッパ10に分岐されて再搬送経路17が配設さ
れており、該経路17には、中間トレイ19、搬送ロー
ラ対20、搬送ベルト21、シート端センサ22及び再
給紙ローラ対23が配設されている。また、前記複写部
7は、円筒形の感光ドラム25を有しており、該ドラム
25の周囲には、−次帯電器26、現像器27、転写帯
電器29及びクリーナ30が配設されている。
そして、片面複写でフェースアップモードの場合、図示
しないスタートキーが押されると、給紙ローラ5が回転
を開始してカセット3からシートSを給送する。それか
ら、該シートSは、レジスタローラ対6により複写部7
の感光ドラム25の画像と同期して搬送され、転写帯電
器29により感光ドラム25上の画像を転写される。更
に、該シートSは、定着器9により画像を定着され、フ
ラッパ10により搬送ローラ対11へ案内される。そし
て、該シートSは、該ローラ対11によりフラッパ12
へ搬送され、該フラッパ12により排紙ローラ対13へ
案内され、該ローラ対13により機体2外とへ排出され
る。
また、片面複写でフェースダウンモードの場合、前述同
様にして画像を複写されたシートSは、フラッパ12に
より反転経路15へ案内され、該経路15により表裏を
反転され、排紙ローラ対13により機体2外へ排出され
る。
更に、両面複写でシートの第1面を下向きに排出する場
合、前述同様の動作により第1面に画像を複写されたシ
ートSは、フラッパ10により再搬送経路17へ搬送さ
れ、そして中間トレイ19へ積載される。それから、該
シー′トSは、低速度又は所定時間だけ回転する搬送ロ
ーラ対20により搬送ベルト21へ搬送される。同様の
動作により、順次シートSは、該ベルト21上へ先端を
所定距離ずつずらして積載され、最先のシートSが再給
紙ローラ対23に達すると、又はシートの先端がシート
端センサ22に検知されてから所定時間後に起動する該
ローラ対23によりレジスタローラ対6へ再給送される
。更に、該シートSは、前述同様の動作により第2面に
画像を形成され、そして排紙ローラ対13により機体2
外へ第1面を下向きに排出される。以下、前述同様に、
所定距離ずつ回転する搬送ベルト21によりシートSは
再給紙ローラ対23へ搬送され、該ローラ対23により
再給送され、前述同様にして第2面に画像形成され、第
1面を下向きに機体2外へ排出される。
また、両面複写でシートの第1面を上向きに排出する場
合、前述同様の動作により第1面及び第2面に画像を複
写されたシートSは、フラッパ12により反転経路15
へ案内され、該経路15により表裏を反転され、排紙ト
レイ13により第1面を上向きに排出される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上述した複写機1aでは、機体2に原稿搬送
装置及びソータを付設した場合、該原稿搬送装置におい
て、原稿が上向きに載置されるか否か、原稿が下絵紙か
上絵紙か、及びソータへ排出するシートはフェースアッ
プかフェースダウンか、という事に対応してシートのペ
ージを揃えるために、機体2に別の装置を設けたり、一
部の装置を取り外して対応しており、その組立、取り外
しの手間が煩雑であった。また、この手間を省略するた
めに、接続可能な装置を限定している複写機もあるが、
このものにあっては効率的な運用かできないという欠点
があった。
そこで、本発明は、機体に接続される原稿搬送装置又は
シート後処理装置により中間トレイへのシートの積載順
序及び再給送順序を変更し、もって上述課題を解消した
画像形成装置を提供することを目的とするものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図を参照して示すと、画像形成済のシート(S)
を画像形成手段(7)へ両面又は多重画像形成すべく再
搬送する再搬送経路(41,43)と、該再搬送経路(
41,43)中に配設された中間トレイ(19)と、該
中間トレイ(19)に積載されるシート(S)の先端を
所定距離ずつずらして最下位のシート(S)を最先にし
て挟持する第1の搬送手段(45)と、を備え、かつ機
体(2)に原稿搬送装置(31)及びシート後処理装置
(32)を接続し得る画像形成装置(1)において、前
記中間トレイ(19)に、シート(S)の先端を所定距
離づつずらして最上位のシート(S)を最先にして挟持
する第2の搬送手段(46)と、前記機体(2)に接続
される原稿搬送装置(31)又はシート後処理装置(3
2)の種類に基づき、前記中間トレイ(19)に積載さ
れるシート(S)を前記第1の搬送手段(45)又は前
記第2の搬送手段(46)により挟持するように切換え
る切換手段(47)と、を備えることを特徴とするもの
である。
(ネ) 作用 以上構成に基づき、切換手段(47)は、機体(2)に
接続される原稿搬送装置(31)又はシート後処理装置
(32)の種類に基づき、中間トレイ(19)に積載さ
れるシート(S)を第1の搬送手段(45)又は第2の
搬送手段(46)により挟持するように切換える。そし
て、第1の搬送手段(45)により挟持するように切換
えた場合、シート(S)は先端を所定距離づつずらして
最下位のシート(S)を最先にして挟持される。
また、第2の搬送手段(46)により挟持するように切
換えた場合、シート(S)は先端を所定距離づつずらし
て最上位のシート(S)を最先にして挟持される。
(へ) 実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
なお、前述した部分と同じ部分には同一符号を付して説
明を省略する。
複写機1には、第1図に示すように、原稿搬送装置31
及びソータ32が付設されており、該原稿搬送装置31
は原稿Mを積載する原稿トレイ33を備えており、該ソ
ータ32はシートSを分類収納する多数のビン35を備
えている。また、定着器9の下流側には搬送ローラ対3
6が配設されており、該ローラ対36の下流側にはシー
トセンサ37が配設されている。更に、該センサ37の
下流にはフラッパ39が配設されており、該フラッパ3
9の下流には、正逆両方向に回転し得る反転ローラ対4
0が配設されている。そして、該フラッパ39に分岐さ
れて再搬送経路41が配設されており、該経路41には
搬送ローラ対42が配設されている。また、該経路41
には、該フラッパ39の下流側から該ローラ対42の上
流側へ反転経路43か連通しており、該再搬送経路41
の下流側には中間トレイ19が配設されており、該トレ
イ19には、図示しないステップモータにより正逆両方
向に回転し得る2対のステップローラ対45.48が配
設されている。更に、複写機1は切換手段としての制御
部47を有しており、該制御部47には、前記原稿搬送
装置31の原稿台33に積載される原稿Mがフェースア
ップかフェースダウンかを識別する機体2上部に配設さ
れた光反射式の識別センサ49、原稿台33から給送さ
れる原稿Mが上輪紙か下絵紙かを検知する機体2上部に
配設された光反射式の識別センサ50、及び前記ソータ
32ヘシートSをフェースアップで排出するかフェース
ダウンで排出するかを識別する光反射式の識別センサ5
1からの信号が入力されるようになっており、また該制
御部47の出力部には前記ステップローラ対45のステ
ップモータが接続されている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、機体2に原
稿搬送装置31及びソータ32を接続すると、識別セン
サ49は原稿トレイ33に積載される原稿Mがフェース
アップ(1)かフェースダウン(0)かを検知して制御
部47に出力し、また識別センサ50は原稿トレイ33
に積載されている原稿Mが下給紙(1)か下給紙(0)
かを検知して制御部47に出力し、更に識別センサ50
はビン35に積載されるシートSがフェースアップ(1
)かフェースダウン(0)かを検知して制御部47に出
力、これらのセンサ49,50.51からの信号を受信
する制御部47は、中間トレイ19に積載するシートS
をステップローラ対45又は46にて挟持するように動
作シーケンスを切り換える。
例えば、原稿Mがフェースアップで原稿トレイ33に積
載されかつ下給紙であり、シートSがフェースアップの
場合、第2図に示すように、識別セ゛ンサ49,50.
51から出力される信号は1.0.1 (以下101と
略す)すなわち第2図すの場合となる。なお、第2図中
の上、下は中間トレイ19に積載したシートSを再給紙
する場合に下給紙か下給紙かを表わしている。一連の原
稿束M・・・は原稿トレイ33上にフェースアップ(画
像面を上向き)で載置され、該原稿束M・・・のうち最
下位すなわち最終ページの原稿Mがプラテン4へ給送さ
れて載置される。そして、給紙ローラ5が回転を開始し
てカセット3からシートSを給送し、該シートSは、レ
ジスタローラ対6により複写部7の感光ドラム25の画
像と同期して搬送され、転写帯電器29により感光ドラ
ム25上の画像を転写される。更に、該シートSは、定
着器9により画像を定着され、フラッパ10により搬送
ローラ対11へ案内される。そして、該シートSは、該
ローラ対11によりフラッパ12へ搬送され、該フラッ
パ12により排紙ローラ対13へ案内され、該ローラ対
13により機体2外とへ排出されてソータ32のビン3
5上へ画像面を上向きに収納される。同様の動作により
、順次、シートSは、ビン35へ画像面を上向きにかつ
上から若いページ順に積載される。
また、両面複写を行う場合、前述同様の動作により画像
を複写されたシートSは、フラッパ39により反転ロー
ラ対40へ案内され、六方向(第1図参照)に回転する
該ローラ対40に挟持されて排紙ローラ対13へ向けて
搬送される。そして、該シートSの後端がフラッパ39
を通過したことを図示しないセンサが検知すると、該セ
ンサからの信号を受信する制御部47は、反転ローラ対
40をB方向に反転してシートSを反転経路43へ搬送
する。それから、該シートSは、搬送ローラ対42に挟
持されてステップローラ対45へ搬送され、C方向(第
3図参照)に回転する該ローラ対45に挟持されてシー
ト後端が搬送ローラ対42を通過して中間トレイ19に
落下するに十分な所定距離(E)たけ搬送される。その
後、ステップローラ対45はD方向に所定ステップ数だ
け回転し、これにより該シートは先端をステップローラ
対45にニップより所定路III(β)たけ突き出した
状態となる(第3図参照)、同様の動作により、先端を
所定路111(β)づつずらして所望枚数のシートS・
・・をステップローラ対45により重畳して挟持する(
第4図参照)。
ついで、中間トレイ19よりシートSを再給送する場合
を、第5図のフロントに沿って説明する。
プラテン4に載置されズいる原稿Mは原稿トレイ33に
積載されている原稿M・・・の最上部へ排出され、該ト
レイ33に積載されている原稿M・・・のうち最下位す
なわち最終ページより1ページ若い原稿Mが原稿搬送装
置31によりプラテン4へ搬送されて載置する。そして
、制御部47は、ステップローラ対45を正転すなわち
C方向(第4図参照)へ回転して、シートSを再給紙ロ
ーラ対23へ向けて搬送する。それから、該シートSの
先端がシート端センサ22に検知され(S2)、所定時
間(△Tl)経過後すなわちシートS先端か再給紙ロー
ラ対23に噛み込まれるのに十分な時間後、ステップロ
ーラ対45は停止される(S3)。なお、ステップロー
ラ対45の各ローラの直径なd、該ローラの回転速度な
R、シートSの長さをし、ステップローラ対45から再
給紙ローラ対23までの距離をF、シート端センサ22
の検知位置から再給紙ローラ対23までの距離をGせる
、更に、該シートSは、再給紙ローラ対23によりレジ
スタローラ対6へ再給送され、前述同様の動作により白
紙面に原稿Mの画像を複写されてソータ32のビン35
へ最終ページ面を下向きに収納される。その後、制御部
47は、シート端センサ22がONかOFFか判断しく
S4)、ON状態であると判断した場合、ステップロー
ラ対4′5を逆転すなわちD方向へ回転しくS5)、シ
ート端センサ22がOFFすると(S6)、ステップロ
ーラ対45を停止しく87)、前述S1以後の動作を行
う、また、前述S4において、シート端センサ22がO
FFであると判断した場合、作業を終了する。なお、前
述S1から87までの動作は、2枚目以降のシートでは
1枚先のシートの2回目の複写動作中に実施され、2回
目の複写処理時間を短縮している。
また、原稿Mがフェースアップモードで原稿トレイ33
に載置されかつ上給紙であり、シートSがフェースアッ
プで上給紙の場合(第2図(a)参照)、かつ両面複写
の場合、第7図のフローチャートに示すように、前述同
様の動作により第1面に画像を複写されたシートS、は
、反転経路43を通ってステップローラ対45へ搬送さ
れ、該ローラ対45により後端が搬送ローラ対43を通
過して中間トレイ19に落下するに十分な距離(X)に
相当する時間(To)たけ搬送される。
その後、ステップローラ対45は反転すなわちD方向に
回転し、該シートSlは、ステップローラ対46へ搬送
され、該ローラ対46によりその後端がステップローラ
対45のニップから離間するまでH方向に搬送される(
第6図参照) そして、2枚目のシートS2がシートセ
ンサ37により検知されると(S 10) 、該センサ
37からの信号を受信する制御部47はステップローラ
対45を正転すなわちC方向(第6図参照)に回転しく
811)、該シートS2が搬送ローラ対42によりステ
ップローラ対45へ搬送されると、該ローラ対45は該
シートS2の後端が搬送ローラ対42を通過して中間ト
レイ19に落下するまで所定距離(X)に相当する時間
(七〇)たけ搬送する(S 12) 、その後、制御部
47は、該ローラ対45を反転すなわちD方向に回転し
く813)、該ローラ対45により該シートS2をH方
向へ搬送し、該シートSの先端が所定距離(Y)だけ戻
った時に(S 14) 、ステップローラ対46を反転
すなわちD方向に回転する(S15)。
そして、該ローラ対46は、シートSl、S2を、その
先端を所定距離(I2)だけずらして挟持し、該シート
S2の先端が所定距l1l(β)だけ移動するのに相当
する時間(t、)が経過すると(316)、これらロー
ラ対45.46は停止される(317)  これにより
、該シートSの先端はステップローラ対45のニップか
ら離間する。
以下同様の動作により、中間トレイ19上において所望
枚数のシートS・・・をステップローラ対46により挟
持するまで前述S10以降の動作を行う(StS)。そ
して、該ローラ対46が所望枚数のシートS・・・を挟
持すると、制御部47は、ステップローラ対45.46
を正転(C方向)し、先端を所定距離づつずらして重畳
されたシートS t 、 S 窒・・・を再給送ローラ
対23へ搬送しく第8図参照)、以下前述S1以後の動
作によりシートSを1枚ずつ再給送する。そして、前述
同様の動作により該シートSに2回目の複写をしてソー
タ32のビン35上へ排出する。
なお、上述実施例においては、識別センサとして光反射
式のセンサを用いて説明したが、これに限らずマイクロ
スイッチを用いてもよい。
また、上述実施例においては、識別センサ49により原
稿トレイ33に載置される原稿がフェースアップかフェ
ースダウンかを検知していたか、これに限らず、原稿搬
送装置31の操作部55により原稿がフェースアップか
フェースダウンかを制御部47へ入力するようにしても
よい(第9図参照)。
更に、上述実施例においては、識別センサ49.50.
51は機体2に配設されていたが、これに限らず、原稿
搬送装置31及びソータ321ullに設けてもよい。
(ト)  発明の効果 以上説明したように、本発明によると、機体に接続され
る原稿搬送装置又はシート後処理装置の種類に基づき、
切換手段が、中間トレイに積載されるシートを第1の搬
送手段又は第2の搬送手段により挟持するように切り換
えるので、特別な装置を必要とせず、組立、取り外しの
手間を省略することができ、また接続可能な装置を限定
されず、複写機の効率的な運用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置を示す正面断面図で
ある。また、第2図は本発明の動作を示す表であり、第
3図及び第4図は本発明の動作を示す正面断面図であり
、第5図は本発明の作用を示すフローチャートである。 更に、第6図は本発明の動作を示す正面断面図であり、
第7図は本発明の作用を示すフローチャートであり、第
8図は本発明の動作を示す正面図である。そして、第9
図は本発明の他の実施例を示す正面断面図である。また
、第10図は従来例を示す正面断面図である。 1.1a・・・画像形成装置   2・・・機体7・・
・画像形成手段   19・・・中間トレイ31・・・
原稿搬送装置   32・・・シート後処理装置   
41.43・・・再搬送経路   45・・・第1の搬
送手段   46・・・第2の搬送手段   47・・
・切換手段   S・・・シート出圓人  キャノン株
式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成済のシートを画像形成手段へ両面又は多重
    画像形成すべく再搬送する再搬送経路と、該再搬送経路
    中に配設された中間トレイと、該中間トレイに積載され
    るシートの先端を所定距離ずつずらして最下位のシート
    を最先にして挟持する第1の搬送手段と、を備え、かつ
    機体に原稿搬送装置及びシート後処理装置を接続し得る
    画像形成装置において、前記中間トレイに、シートの先
    端を所定距 離づつずらして最上位のシートを最先にして挟持する第
    2の搬送手段と、 前記機体に接続される原稿搬送装置又はシ ート後処理装置の種類に基づき、前記中間トレイに積載
    されるシートを前記第1の搬送手段又は前記第2の搬送
    手段により挟持するように切換える切換手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP63171143A 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置 Pending JPH0223170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171143A JPH0223170A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171143A JPH0223170A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223170A true JPH0223170A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15917785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171143A Pending JPH0223170A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215646A (ja) 画像形成装置
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0223170A (ja) 画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JPH0535018A (ja) 反転パスを備える画像形成装置
JP4478273B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JPH10148983A (ja) 用紙処理装置
JPS62121179A (ja) シ−ト材分類装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JPS6190947A (ja) 原稿搬送装置
JPH02225257A (ja) カール除去装置
JPS6175749A (ja) 原稿供給装置
JPS61162464A (ja) シ−ト積載装置
JPS59113454A (ja) シ−ト原稿搬送装置
JPH03172273A (ja) 用紙排出装置
JPH07137909A (ja) シート材排出搬送機構
JPH0256385A (ja) 画像形成装置
JPS62285830A (ja) 画像形成装置
JPH0258623B2 (ja)
JPS63134438A (ja) 画像形成装置
JPS59218466A (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH0223172A (ja) 画像形成装置
JPH02178190A (ja) 画像形成装置