[go: up one dir, main page]

JPS6164099A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6164099A
JPS6164099A JP18410184A JP18410184A JPS6164099A JP S6164099 A JPS6164099 A JP S6164099A JP 18410184 A JP18410184 A JP 18410184A JP 18410184 A JP18410184 A JP 18410184A JP S6164099 A JPS6164099 A JP S6164099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
resistor
discharge
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18410184A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18410184A priority Critical patent/JPS6164099A/ja
Publication of JPS6164099A publication Critical patent/JPS6164099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は放電灯を点灯制御回路により直流点灯制圓す
る放電灯点灯装置に関する。
[発明の技術的背景] 従来、この種の放電灯点灯装置装置としては例えば、第
4図に示すものが知られている。これは直流電源端子(
+)  (−)間にNPN形のスイッチングトランジス
タ1及び電流検出用の抵抗2を直列に介してダイオード
3を図示極性に接続するとともに、さらに限流コイル4
を介してコンデンサ5及び始動回路6を接続し、かつ上
記コンデンサ5に上記始動回路6のパルストランス61
の2次巻線を介して放電灯7を接続している。前記始動
回路6は抵抗62とコンデンサ63とからなる直列時定
数回路のコンデンサ63にダイアック(商品名)と呼ば
れるSSS素子64を介して前記パルストランス61の
1次巻線を並列に接続して形成されている。前記スイッ
チングトランジスタ1は前記抵抗2の両端間電圧に応動
して例えばそのスイッチングデユーティ比をIIIIl
lする制御回路8によってスイッチング動作されるよう
になっている。前記制御回路8は前記抵抗2の両端間電
圧を積分して平均化する平均値回路81と、基準電8I
82と、この基l電源82の出力電圧を反転入力端子(
−)に入力するとともに前記平均値回路81の出力を非
反転入力端子(+)に入力し、かつ上記反転入力端子(
−)と出力端子との間にゲインが小さくなるように抵抗
値が設定された帰還抵抗83を接続した誤差増幅器84
と、この誤差増幅器84の出力電圧レベルに応じて前記
スイッチングトランジスタ1のスイッチングデユーティ
比を制御するPWM (パルス幅変調)制御回路85と
で形成されている。
この装置は放電灯7の点灯動作時においてその放電灯7
の抵抗値が小さくなるとその放電灯7に流れる電流が大
きくなるが、このとき抵抗2の両端間に発生する電圧も
大きくなり、誤差増幅器84の非反転入力端子〈+)に
入力される電圧は大きくなる。しかし誤差増幅器84の
ゲインは小さく設定されているので、その出力電圧はそ
れ程度化しない。このためPWM制御回路85によるス
イッチングトランジスタ1のスイッチングデユーティ比
は余り変化せず、放電灯1に供給される電流量は多いま
ま保持される。こうしてランプ電力を略一定に保持して
いる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、この種の放電灯点灯装置においては放電灯が
迅速に安定点灯状態になるためには始動時におけるグロ
ー放電からアーク放電へ移行した債にアーク放電が直ち
に安定することが必要となる。このためにはアーク移行
時には通常のランプ電流の数倍の電流を特徴とする特に
放電灯を再始動させる場合にはより大きなアーク転移エ
ネルギーを供給する必要がある。
しかしながら上述した従来の回路ではグローからアーク
への移行時にアーク転移エネルギーを大きくする対策が
施されていないため、特に放電灯の再始動時に第5図の
(a)にランプ電圧VL変化、(b)にランプ電流IL
変化を示すように7−ク転移エネルギーの不足によるア
ークの立ち消えという問題が起き、このため再度グロー
放電が開始されることになり放電灯が安定に点灯を開始
するまでに時間がかかる問題があった。
〔発明の目的J この発明はこのような問題を解決するために考えられた
もので、アーク放電への移行後直ちにそのアーク放電を
安定化でき、放電灯を常に短時間で安定点灯できる放電
灯点灯装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] この発明は放電灯に高圧パルス電圧を印加する始動回路
により放電灯を始動制御し、その後始動回路の動作を停
止して点灯制御回路により放電灯を直流点灯I11御す
る放電灯点灯装置において、点灯制御回路の出力端子と
放電灯との間に抵抗とコンデンサとを直列的に接続して
なる直列回路と、この直列回路の抵抗に対して並列的に
カソードを正極側にして接続したダイオードとからなる
アーク転移エネルギー供給回路を介挿したものである。
そしてこのように構成することで放電灯がグロー放電か
らアーク放電に移行するときにアーク転移エネルギー供
給回路のコンデンサの放電によって大きなアーク転移エ
ネルギーを放電灯に供給することができる。
[発明の実施例1 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように直流化された電源端子(+)(−)
間にNPN形のスイッチングトランジスタ11及び電流
検出用の抵抗12を直列に介してダイオード13を図示
極性に接続するとともに、さらに限流コイル14を介し
てコンデンサ15を接続している。
そして前記コンデンサ15にアーク転移エネルギー供給
回路16及び始動回路Iγをそれぞれ並グ1に接続し、
かつ上記コンデンサ15に上記始動回路17のパルスト
ランス171の2次巻線を介して放電灯18を接続して
いる。前記始動回路17は前述した第4図の始動回路と
同様コンデンサ172と抵抗173とからなる直列時定
数回路のコンデンサ172にダイアック(商品名)と呼
ばれるSSS素子174を介して前記パルストランス1
71の1次巻線を並列に接続して形成されている。前記
アーク転移エネルギー供給回路16は抵抗161とコン
デンサ162との直列回路と、この直列回路の抵抗16
1にカソードを正極側にしてダイオード163を並列に
接続して形成されている。なおこの場合、抵抗161の
抵抗値としではコンデンサ162の平滑作用を抑えるこ
と及び上記コンデンサ173と抵抗172とからなる直
列時定数回路の時定数と比ベコンデンサ162と抵抗1
61どの時定数が短くコンデンサ162の電荷によるア
ーク転移エネルギーを与えるための電流増加効果を考え
ると十キロオーム前後が望ましい。
前記スイッチングトランジスタ11は前記抵抗12の両
端間電圧に応動して例えばそのスイッチングデユーティ
比を制御する制御回路19によってスイッチング動作さ
れるようになっている。前記1bllll1回路19は
前記抵抗12の両端間電圧を積分して平均化する平均値
回路191と、基準電源192と、この基準電源192
の出力電圧を反転入力端子(−)に入力するとともに前
記平均値回路191の出力を非反転入力端子(+)に入
力し、かつ上記反転入力端子(−)と出力端子との間に
ゲインが小さくなるように抵抗値が設定された帰還抵抗
193を接続した誤差増幅器194と、この誤差増幅器
194の出力電圧レベルに応じて前記スイッチングトラ
ンジスタ11のスイッチングデユーティ比を制御するP
WM(パルス幅変調)制御回路195とで形成されてい
る。
このように構成された本発明実施例装置においては、始
動点灯時、抵抗172を介してコンデンサ173に充電
が開始され、その充電電圧がSSS素子174のブレー
クオーバ電圧に達するとそのSSS素子174を介して
パルストランス171の1次巻線にコンデンサ173か
らの放電電流が流れ、パルストランス171の2次巻線
に高圧パルス電圧が発生する。この^正パルス電圧は放
電灯18に印加される。そしてこの^正パルス電圧の印
加が何回か繰返されることにより放電灯18がグロー放
電からアーク放電に移行するようになる。アーク放電に
移行すると放電灯18にアーク電流が流れ、瞬時その放
電灯18が短絡状態となるので、アーク転移エネルギー
供給回路16のコンデンサ162の充電電荷がダイオー
ド163を介し、ざらにパルストランス171の2次巻
線を介して放電灯18に流れ、その放電灯18に流れる
アーク電流量を増加させる。こうして放電灯18におい
てはアーク放電が安定に維持されて正常なランプ電流が
流れるようになり、以降、放電灯18は定常点灯動作を
維持するようになる。このときにランプ電圧VLの変化
を示せば第2図の(a>に示すようになり、またランプ
電流ILの変化は第2図の(b)に示すようになる。
そして放電灯18が一旦点灯動作を開始すると放電灯1
8の両@間電圧が低下し、コンデンサ15の両端間電圧
も低下するので、コンデンサ173の充電電圧によって
SSS素子174がブレークオーバしなくなる。こうし
て放電灯18の点灯動作の開始により始動回路17の動
作は停止される。しかして、以降は制御回路19によっ
てスイッチングトランジスタ11がスイッチングシII
 allされ、放電灯18が定電力点灯制御される。
このように放電灯18がグロー放電からアーク放電に移
行したときアーク転移エネルギー供給回路16が動作し
てそのコンデンサ162から放電電流のかたちでアーク
転移エネルギーが放電灯18に供給されるので、このと
き放電灯18には定常のランプ電流の数倍の電流が流れ
、アーク放電を安定に維持することができ、放電灯1B
を短時間で定常点灯動作させることができる。従って、
たとえ放電灯18を再始動させる場合であっても充分な
アーク転移エネルギーが供給されることになり、放電灯
18を短時間で定常点灯状態に移すことができる。
次にこの発明の他の実施例を図面を参照して説明する。
なお、前記実施例と同一の部分には同一符号を付して詳
細な説明は省略する。
これは第3図に示すようにアーク転移エネルギー供給回
路16として抵抗161にダイオード163と抵抗16
4との直列回路を並列に接続したものを使用している。
アーク転移エネルギー供給回路16をこのように構成す
ることによって、コンデンサ162からの族NN流の波
^値を抵抗164によって抑えることができるので、ア
ーク転移エネルギーの増加し過ぎによる放電灯18にお
けるウェルズ疲労やガラスの歪みなどを防止することが
できる。なお、この実施例においても前記実施例と同様
の効果が得られるのは勿論である。
なお、前記実施例においてはアーク転移エネルギー供給
回路として抵抗161とコンデンサ162のみからなる
直列回路を使用したものについて述べたが必ずしもこれ
に限定されるものではなく、例えば抵抗161とコンデ
ンサ162との間にカソードを負極性側にしたダイオー
ドを直列に介挿し、そのダイオードと抵抗161との直
列回路にダイオード163やダイオード163と抵抗1
64との直列回路を並列に接続したものであってもよい
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によればアーク放電への移
行後直ちにそのアーク放電を安定化でき、放電灯を常に
短時間で安定点灯できる放電灯点灯装置を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図(a
)、(b)は同実施例における始動時のランプ電圧及び
ランプ電流変化を示す波形図、第3図はこの発明の他の
実施例を示す回路図、第4図は従来例を示す回路図、第
5図(a)、(b)は従来例における始動時のランプ電
圧及びランプ電流変化を示す波形図である。 11・・・スイッチングトランジスタ、16・・・アー
ク転移エネルギー供給回路、17・・・始動回路、18
・・・放電灯、19・・・制御1回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電灯に高圧パルス電圧を印加する始動回路により前記
    放電灯を始動制御し、その後前記始動回路の動作を停止
    して点灯制御回路により前記放電灯を直流点灯制御する
    放電灯点灯装置において、前記点灯制御回路の出力端子
    と放電灯との間に抵抵とコンデンサとを直列的に接続し
    てなる直列回路と、この直列回路の抵抗に対して並列的
    にカソードを正極側にして接続したダイオードとからな
    るアーク転移エネルギー供給回路を介挿したことを特徴
    とする放電灯点灯装置。
JP18410184A 1984-09-03 1984-09-03 放電灯点灯装置 Pending JPS6164099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410184A JPS6164099A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410184A JPS6164099A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164099A true JPS6164099A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16147410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18410184A Pending JPS6164099A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626199U (ja) * 1992-06-30 1994-04-08 池田デンソー株式会社 放電灯点灯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638798A (en) * 1979-08-08 1981-04-14 Gen Electric Circuit for starting and operating gassfilled discharge lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638798A (en) * 1979-08-08 1981-04-14 Gen Electric Circuit for starting and operating gassfilled discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626199U (ja) * 1992-06-30 1994-04-08 池田デンソー株式会社 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6164099A (ja) 放電灯点灯装置
EP0595415A2 (en) Electronic ballast for a discharge lamp
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61110997A (ja) 放電灯点灯装置
JP3786331B2 (ja) ランプ用電源回路
JP3324862B2 (ja) 放電灯点灯制御方式
JPH0658827B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS62283599A (ja) 放電灯の点灯方法及びその点灯装置
JPH0210698A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6188499A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3279202B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS6129200Y2 (ja)
JPS6040267B2 (ja) ソフトスタ−ト装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH08138880A (ja) 放電ランプ用安定化電源装置
JPS62241294A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS61258669A (ja) スイツチング電源回路
JPH0572096U (ja) 放電灯駆動回路
JPS6369197A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03283394A (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPS61248397A (ja) 放電灯点灯装置
JPS607100A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01283797A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH08222387A (ja) 放電灯点灯装置