JPS6161920A - 過給機関の過給圧コントロ−ル装置 - Google Patents
過給機関の過給圧コントロ−ル装置Info
- Publication number
- JPS6161920A JPS6161920A JP59181790A JP18179084A JPS6161920A JP S6161920 A JPS6161920 A JP S6161920A JP 59181790 A JP59181790 A JP 59181790A JP 18179084 A JP18179084 A JP 18179084A JP S6161920 A JPS6161920 A JP S6161920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- passage
- port
- engine
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
- F02B37/183—Arrangements of bypass valves or actuators therefor
- F02B37/186—Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業−にの利用分野]
この発明は過給機関の過給圧コン1−ロール装置に係り
、とくに定常運転状態において低速回転域の過給圧特性
を向」ニさせつつ過給圧を予め設定した過給圧よりも高
く設定し得る過給機関の過給圧コン]・ロール装置に関
する。
、とくに定常運転状態において低速回転域の過給圧特性
を向」ニさせつつ過給圧を予め設定した過給圧よりも高
く設定し得る過給機関の過給圧コン]・ロール装置に関
する。
[従来の技術]
過給機関においては、機関回転数に比例して過給圧が上
昇するため、過給圧が−F昇し通ると過給機や内燃機関
の損傷を招くことになる。そこで、例えば過給機コンプ
レッサの下流側給気通路の過給圧が設定値を越えたとき
に、過給機タービンを迂回して設置Jたバイパスを開き
;排気の一部を逃すことにより過給圧を制御するウェイ
ストゲート方式等の制御装置により過給圧が設定値以上
になるのを防止し、機関の耐久性を保持している。
昇するため、過給圧が−F昇し通ると過給機や内燃機関
の損傷を招くことになる。そこで、例えば過給機コンプ
レッサの下流側給気通路の過給圧が設定値を越えたとき
に、過給機タービンを迂回して設置Jたバイパスを開き
;排気の一部を逃すことにより過給圧を制御するウェイ
ストゲート方式等の制御装置により過給圧が設定値以上
になるのを防止し、機関の耐久性を保持している。
[発明が解決しようとする問題点コ
ところで、従来のウェイストゲート方式の装置にあって
、加速運転時の如く一時的に高出力を要求される場合に
機関耐久性を満足すべく過給圧を一定に制御する装置で
あると、要求出力性能を発揮できず加速噌71能を満足
しくワない不都合がある。
、加速運転時の如く一時的に高出力を要求される場合に
機関耐久性を満足すべく過給圧を一定に制御する装置で
あると、要求出力性能を発揮できず加速噌71能を満足
しくワない不都合がある。
そこで、過給圧を数段階に制御できる装置が提案された
。しかしながら、従来の装置では、第4図の!Ill
(定常運転状態におし」る過給圧(一点鎖線)を定常運
転状態におLJる過給圧(破線)よりも高く設定するだ
&Jで、インターセプトポイント以前の過給圧は高くな
らない。このため、低速回転域における加速性能の向−
1−を望めなかった。
。しかしながら、従来の装置では、第4図の!Ill
(定常運転状態におし」る過給圧(一点鎖線)を定常運
転状態におLJる過給圧(破線)よりも高く設定するだ
&Jで、インターセプトポイント以前の過給圧は高くな
らない。このため、低速回転域における加速性能の向−
1−を望めなかった。
また、このような装置にあって、例えば特開昭59−2
9728号の如く作動用過給圧をアクチュエータに導入
する通路の途中に絞りを介して大気と連通・i度断する
電磁弁を設は過給圧を数段階に制御する装置は、過給圧
の一部がリークするため過給機工1ンプレノリ′の効率
が低下する不都合を(−rしている。
9728号の如く作動用過給圧をアクチュエータに導入
する通路の途中に絞りを介して大気と連通・i度断する
電磁弁を設は過給圧を数段階に制御する装置は、過給圧
の一部がリークするため過給機工1ンプレノリ′の効率
が低下する不都合を(−rしている。
[発明の目的]
そこでこの発明の目的は、定常運転状態において而1)
1な構成で確実に低速回転域の過給圧特性を向1−9さ
せつつ機関耐久性を損なうことのない範囲で過給圧を予
め設定した過給圧よりも高く設定し得て、アクチュエー
タ作動用の過給圧をリークさせず過給機コンプレッサの
効率低下を招来することのない過給機関の過給圧コント
ロール装置を実現することにある。
1な構成で確実に低速回転域の過給圧特性を向1−9さ
せつつ機関耐久性を損なうことのない範囲で過給圧を予
め設定した過給圧よりも高く設定し得て、アクチュエー
タ作動用の過給圧をリークさせず過給機コンプレッサの
効率低下を招来することのない過給機関の過給圧コント
ロール装置を実現することにある。
し問題点を解決するだめの手段]
この目的を達成するためにこの発明は、過給機タービン
を迂回して排気!路を連通ずるバイパスに開閉弁を設け
、この開閉弁開成動作用のアクチュエータ圧力室に終端
間「−1して連通ずる導圧通路の始端側を分岐点で分岐
して第1通路と第2通路とに形成し、前記第1311]
路は過給機コンプレッサ吸入口下流側給気通路の前記吸
入口に近接して設置た第1ポートに連通ずるとともに前
記第2iffl路は前記第1ポートのF流側給気通路に
設けた第2ポートに連通し、11;1記導圧通路の分岐
点には機関定常運転状態において前記導圧通路と前記第
2通路とを連jmさせるとともに機関定常運転状態にお
いて前記導圧1田路と前記第1iffi路とを所定時間
連jffiさせるべく切換動作する切換弁を設けたこと
を特徴とする。
を迂回して排気!路を連通ずるバイパスに開閉弁を設け
、この開閉弁開成動作用のアクチュエータ圧力室に終端
間「−1して連通ずる導圧通路の始端側を分岐点で分岐
して第1通路と第2通路とに形成し、前記第1311]
路は過給機コンプレッサ吸入口下流側給気通路の前記吸
入口に近接して設置た第1ポートに連通ずるとともに前
記第2iffl路は前記第1ポートのF流側給気通路に
設けた第2ポートに連通し、11;1記導圧通路の分岐
点には機関定常運転状態において前記導圧通路と前記第
2通路とを連jmさせるとともに機関定常運転状態にお
いて前記導圧1田路と前記第1iffi路とを所定時間
連jffiさせるべく切換動作する切換弁を設けたこと
を特徴とする。
[作用1
この発明によれば、低負荷の機関定常運転状態において
は、切換弁により導圧通路と第2通路とを連1fflさ
せ、アクチュエータ圧力室に第2ポートの高い過給圧を
作用させる。これにより、過給圧を設定過給圧に維持す
る。
は、切換弁により導圧通路と第2通路とを連1fflさ
せ、アクチュエータ圧力室に第2ポートの高い過給圧を
作用させる。これにより、過給圧を設定過給圧に維持す
る。
機関定常運転状態においては、切換弁により導圧通路と
第1通路とを所定時間連通させ、アクチュエータ圧力室
に第2ポートよりも低い第1ポートの過給圧を作用させ
る。これにより、第1ポートの過給圧が設定過給圧に達
したときは、第2ポーl−の過給圧は設定過給圧を越え
て上昇しており、内燃機関には設定過給圧を越えた過給
圧が供給される。所定時間経過すると、導圧通路と第2
通路とが連通し、設定過給圧に維持する。
第1通路とを所定時間連通させ、アクチュエータ圧力室
に第2ポートよりも低い第1ポートの過給圧を作用させ
る。これにより、第1ポートの過給圧が設定過給圧に達
したときは、第2ポーl−の過給圧は設定過給圧を越え
て上昇しており、内燃機関には設定過給圧を越えた過給
圧が供給される。所定時間経過すると、導圧通路と第2
通路とが連通し、設定過給圧に維持する。
[実施例]
次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図において、2は排気タービン式の過給機、4は給
気通路、6は排気1m路、8はコンフレソサ、10はタ
ービンである。過給機2は、内燃機関12にそれぞれ連
通ずる給気通路4と排気通路6との途中に設けている。
気通路、6は排気1m路、8はコンフレソサ、10はタ
ービンである。過給機2は、内燃機関12にそれぞれ連
通ずる給気通路4と排気通路6との途中に設けている。
前記給気通路4に臨ませてコンプレッサ8を設け、この
コンプレッサ8を排気通路6に臨ませて設けたタービン
10により回転し、給気を内燃機関12に圧送する。
コンプレッサ8を排気通路6に臨ませて設けたタービン
10により回転し、給気を内燃機関12に圧送する。
この過給機2のタービン10を迂回して排気通路6を連
通ずるバイパス14を設ける。即ち、タービン10の上
流側排気通路6に設けた入口16に開口始端するハスバ
ス14を、タービン10の下流側排気通路に設けた出口
I8に開口終端させる。このバイパス14には、入口1
6を開閉するスイング式のウェイストゲート弁20を設
ける。
通ずるバイパス14を設ける。即ち、タービン10の上
流側排気通路6に設けた入口16に開口始端するハスバ
ス14を、タービン10の下流側排気通路に設けた出口
I8に開口終端させる。このバイパス14には、入口1
6を開閉するスイング式のウェイストゲート弁20を設
ける。
ウェイストゲート弁20は、アクチュエータ22により
開成動作を制御される。アクチュエータ22は、ダイヤ
フラム24により圧力室26を区画形成している。ダイ
ヤフラム24は、ロッド28により前記ウェイストゲー
ト弁20の回動レバー30に連結されている。このロッ
ド28と回動レバー30とを介してウニイス1−ゲート
弁20を閉止させるべく、ダイヤフラム24を圧力室2
4I@小方曲に変位させる閉止ばね32をダイヤフラム
24に弾圧して設ける。この閉止ばね32により閉lト
シたうエイストゲート弁20を過給圧により閉成動作制
御するために、圧力室24に過給圧を作用させる導圧通
路34を設げる。
開成動作を制御される。アクチュエータ22は、ダイヤ
フラム24により圧力室26を区画形成している。ダイ
ヤフラム24は、ロッド28により前記ウェイストゲー
ト弁20の回動レバー30に連結されている。このロッ
ド28と回動レバー30とを介してウニイス1−ゲート
弁20を閉止させるべく、ダイヤフラム24を圧力室2
4I@小方曲に変位させる閉止ばね32をダイヤフラム
24に弾圧して設ける。この閉止ばね32により閉lト
シたうエイストゲート弁20を過給圧により閉成動作制
御するために、圧力室24に過給圧を作用させる導圧通
路34を設げる。
ところで、第1図の如きターボ型のコンプレッサ18に
おいては、コンプレッサ8の吸入口36に近づくほど過
給圧は低くなる。そこで、従来は吸入113Gから離間
させた下流側の給気通路4からアクチュエータ作動用の
過給圧を取出していた。
おいては、コンプレッサ8の吸入口36に近づくほど過
給圧は低くなる。そこで、従来は吸入113Gから離間
させた下流側の給気通路4からアクチュエータ作動用の
過給圧を取出していた。
この発明では、前記の如く吸入口36に近づくほし過給
圧が低くなることに着目し、第2図にも示ず如くコンプ
レッサ8の吸入口36から下流側の給気通路4に前記吸
入口36に近接して第1ポート38を設けるとともに、
吸入口36から離間して前記第1ポート38の下流側給
気通路4に第2ポート40を設けている。これにより、
第1ポート38の過給圧は、第2ポート40の過給圧よ
りも低い値になる。また、これらポート38・40の過
給圧の差は、空気量が少ないほどその差が大になる。こ
の給気通路4に生じる過給圧の差により内燃機関12に
供給する過給圧を制御する。
圧が低くなることに着目し、第2図にも示ず如くコンプ
レッサ8の吸入口36から下流側の給気通路4に前記吸
入口36に近接して第1ポート38を設けるとともに、
吸入口36から離間して前記第1ポート38の下流側給
気通路4に第2ポート40を設けている。これにより、
第1ポート38の過給圧は、第2ポート40の過給圧よ
りも低い値になる。また、これらポート38・40の過
給圧の差は、空気量が少ないほどその差が大になる。こ
の給気通路4に生じる過給圧の差により内燃機関12に
供給する過給圧を制御する。
即ち、前記アクチュエータ22の圧力室24に終端開口
して連iffする前記導圧通路34の始端側を、分岐点
42で分岐して第1通路44と第2iffl路46とに
形成する。第1iffi路44は、前記コンプレッサ8
の吸入口36から下流側の給気通路4に、前記吸入口3
6に近接して設けた前記第1ボーI−38に連通ずる。
して連iffする前記導圧通路34の始端側を、分岐点
42で分岐して第1通路44と第2iffl路46とに
形成する。第1iffi路44は、前記コンプレッサ8
の吸入口36から下流側の給気通路4に、前記吸入口3
6に近接して設けた前記第1ボーI−38に連通ずる。
第2iffi路46は、吸入口36から離間して第1ポ
ート3日の下流側給気通路4に設けた前記第2ポート4
0に連通ずる。
ート3日の下流側給気通路4に設けた前記第2ポート4
0に連通ずる。
前記導圧通路34の分岐点42には、切換弁48を設け
る。切換弁48は、機関運転状態により切換動作し、導
圧通路34を第1通路44と第2通路46とに選択的に
連通させる。即ち、制御機構50がスロットルスイッチ
52の開成で機関定常運転状態を検知しているときは、
導圧通路34と第2通路46とを連jJ1するように切
換弁48は切換動作する。これにより、アクチュエータ
22の圧力室24には高い過給圧が作用する。
る。切換弁48は、機関運転状態により切換動作し、導
圧通路34を第1通路44と第2通路46とに選択的に
連通させる。即ち、制御機構50がスロットルスイッチ
52の開成で機関定常運転状態を検知しているときは、
導圧通路34と第2通路46とを連jJ1するように切
換弁48は切換動作する。これにより、アクチュエータ
22の圧力室24には高い過給圧が作用する。
制御機構50がスロットルスイッチ52の閉成で機関定
常運転状態を検知しているときは、導圧通路34と第1
通路44とを所定時間連通ずるように切換弁48は切換
動作する。これにより、アクチュエータ圧力室24には
低い過給圧が作用する。
常運転状態を検知しているときは、導圧通路34と第1
通路44とを所定時間連通ずるように切換弁48は切換
動作する。これにより、アクチュエータ圧力室24には
低い過給圧が作用する。
この制御機構50には、タイマ(図示せず)を内蔵して
いる。このタイマにより導圧通路34と第1通路44と
の連通している時間を計時し、所定時間経過すると導圧
通路34と第1通路44との連通を遮断して導圧通路3
4と第2通路46とを連通ずるように切換弁48は切換
動作する。
いる。このタイマにより導圧通路34と第1通路44と
の連通している時間を計時し、所定時間経過すると導圧
通路34と第1通路44との連通を遮断して導圧通路3
4と第2通路46とを連通ずるように切換弁48は切換
動作する。
なお、定常運転状態と定常運転状態とを検知する機構と
してスロットルスイッチ52を例示したが、これに限定
されるものではない。例えば気化器絞り弁の開度状態を
検知する絞り弁開度センサや給気通路圧力を検知する圧
力センサ等により運転状態を検知することもできる。
してスロットルスイッチ52を例示したが、これに限定
されるものではない。例えば気化器絞り弁の開度状態を
検知する絞り弁開度センサや給気通路圧力を検知する圧
力センサ等により運転状態を検知することもできる。
次に作用を説明する。
低負荷による機関定常運転においては、スロ・ノトルス
イノチ52は開成しているので、切換弁48により導圧
通路34と第2通路46とを連通ずる。このため、アク
チュエータ22の圧力室24には、第2ポート40から
高い過給圧が作用する。第2ポート40から圧力室24
に作用する過給圧が設定過給圧を越えて」−昇すると、
ウニイス1−ゲート弁20は閉止ばね32の弾圧力に抗
して開かれる。これにより、排気の一部をバイパス14
に通過させてタービン出力を低下させ、設定過給圧を越
えないように第3図の破線に示す過給圧特性に維持する
。
イノチ52は開成しているので、切換弁48により導圧
通路34と第2通路46とを連通ずる。このため、アク
チュエータ22の圧力室24には、第2ポート40から
高い過給圧が作用する。第2ポート40から圧力室24
に作用する過給圧が設定過給圧を越えて」−昇すると、
ウニイス1−ゲート弁20は閉止ばね32の弾圧力に抗
して開かれる。これにより、排気の一部をバイパス14
に通過させてタービン出力を低下させ、設定過給圧を越
えないように第3図の破線に示す過給圧特性に維持する
。
加速すべくアクセルを踏込んで定常運転状態になると、
スロットルスイッチ52の閉成で切換弁48が切換動作
し、導圧通路34と第1通路44とを連通ずる。これに
より、アクチュエータ22の圧力室24には、第1ポー
ト38の低い過給圧が作用する。このため、第2ポート
40下流側給気通路4の過給圧が設定過給圧に達しても
圧力室24に作用する過給圧は設定過給圧に達していな
いので、内燃機関12に供給される過給圧は設定過給圧
を越えて上昇する。第1ボー1−38がら圧力室24に
作用する過給圧が設定過給圧を越えて上昇すると、ウニ
イス1−ゲート弁20ば開かれ、ターピン111力を低
下させる。このとき、内燃機関12に供給される過給圧
は、第1ポート38との差圧骨だり高くなり、第3図の
一点鎖線に示す如く定常運転状態よりも高い過給圧特性
になる。しかも、低速回転域から過給圧特性を向上させ
設定過給圧よりも高くするので、低速からの加速性能を
向上することができる。
スロットルスイッチ52の閉成で切換弁48が切換動作
し、導圧通路34と第1通路44とを連通ずる。これに
より、アクチュエータ22の圧力室24には、第1ポー
ト38の低い過給圧が作用する。このため、第2ポート
40下流側給気通路4の過給圧が設定過給圧に達しても
圧力室24に作用する過給圧は設定過給圧に達していな
いので、内燃機関12に供給される過給圧は設定過給圧
を越えて上昇する。第1ボー1−38がら圧力室24に
作用する過給圧が設定過給圧を越えて上昇すると、ウニ
イス1−ゲート弁20ば開かれ、ターピン111力を低
下させる。このとき、内燃機関12に供給される過給圧
は、第1ポート38との差圧骨だり高くなり、第3図の
一点鎖線に示す如く定常運転状態よりも高い過給圧特性
になる。しかも、低速回転域から過給圧特性を向上させ
設定過給圧よりも高くするので、低速からの加速性能を
向上することができる。
制御機構50により所定時間が経過すると、切換弁48
は導圧通路34と第1通路44との連通を遮断して導圧
涌l?834と第2通路46とを連通ずる。これにより
、設定過給圧を越えないようにに制御し、設定過給圧を
越えた過給による内燃機関12の耐久性への悪影響を排
除している。
は導圧通路34と第1通路44との連通を遮断して導圧
涌l?834と第2通路46とを連通ずる。これにより
、設定過給圧を越えないようにに制御し、設定過給圧を
越えた過給による内燃機関12の耐久性への悪影響を排
除している。
[発明の効果1
このようにこの発明は、切1負弁の切換動作により機関
定常運転においては導圧通路と第2通路とを連通して低
い過給圧特性とし得るとともに、機関定常運転状態にお
いては導圧通路と第1通路とを連通して高い過給圧特性
を得ている。これにより、従来の如く複雑な構成とする
ことな(簡単な構成で低速回転域の過給圧特性を向」−
させつつ機関耐久性をtoなうことのない範囲で過給圧
を予め設定した過給圧よりも高く設定することができ、
低速からの加速性能を向−1ニさせることができる。
定常運転においては導圧通路と第2通路とを連通して低
い過給圧特性とし得るとともに、機関定常運転状態にお
いては導圧通路と第1通路とを連通して高い過給圧特性
を得ている。これにより、従来の如く複雑な構成とする
ことな(簡単な構成で低速回転域の過給圧特性を向」−
させつつ機関耐久性をtoなうことのない範囲で過給圧
を予め設定した過給圧よりも高く設定することができ、
低速からの加速性能を向−1ニさせることができる。
また、アクチュエータ作動用の過給圧をリークさせるこ
とがないので過給機コンプレッサの効率低下を来すこと
がない。このため、作動が確実であり、コンプレッサの
効率も向−1ニする。さらに、定常運転状態における導
圧通路と第1通路との連通による予め設定した過給圧よ
りも高い過給圧は、所定時間だけ設定するので、機関に
悪影響を及ぼすおそれはない。
とがないので過給機コンプレッサの効率低下を来すこと
がない。このため、作動が確実であり、コンプレッサの
効率も向−1ニする。さらに、定常運転状態における導
圧通路と第1通路との連通による予め設定した過給圧よ
りも高い過給圧は、所定時間だけ設定するので、機関に
悪影響を及ぼすおそれはない。
第1〜3図はこの発明の実施例を示し、第1図は装置の
概略断面図、第2図は過給機の側面図、第3図は過給圧
と機関回転数との関係を示すグラフ図である。 第4図は、従来の装置の過給圧と機関回転数との関係を
示すグラフ図である。 図において、2は過給機、4は給気通路、6は排気通路
、8はコンプレッサ、10はタービン、14ばバイパス
、20はウェイストゲート弁、22はアクチュエータ、
24は圧力室、34は導圧通路、36は吸入口、38は
第1ポート、4゜は第2ポート、44は第1通路、46
は第2通路、48は切換弁である。
概略断面図、第2図は過給機の側面図、第3図は過給圧
と機関回転数との関係を示すグラフ図である。 第4図は、従来の装置の過給圧と機関回転数との関係を
示すグラフ図である。 図において、2は過給機、4は給気通路、6は排気通路
、8はコンプレッサ、10はタービン、14ばバイパス
、20はウェイストゲート弁、22はアクチュエータ、
24は圧力室、34は導圧通路、36は吸入口、38は
第1ポート、4゜は第2ポート、44は第1通路、46
は第2通路、48は切換弁である。
Claims (1)
- 過給機タービンを迂回して排気通路を連通するバイパ
スに開閉弁を設け、この開閉弁開成動作用のアクチュエ
ータ圧力室に終端開口して連通する導圧通路の始端側を
分岐点で分岐して第1通路と第2通路とに形成し、前記
第1通路は過給機コンプレッサ吸入口下流側給気通路の
前記吸入口に近接して設けた第1ポートに連通するとと
もに前記第2通路は前記第1ポートの下流側給気通路に
設けた第2ポートに連通し、前記導圧通路の分岐点には
機関定常運転状態において前記導圧通路と前記第2通路
とを連通させるとともに機関加速運転状態において前記
導圧通路と前記第1通路とを所定時間連通させるべく切
換動作する切換弁を設けたことを特徴とする過給機関の
過給圧コントロール装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59181790A JPS6161920A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 過給機関の過給圧コントロ−ル装置 |
GB08520840A GB2163813B (en) | 1984-08-31 | 1985-08-20 | Supercharge pressure control apparatus of a turbo-charged engine |
US06/770,531 US4637210A (en) | 1984-08-31 | 1985-08-28 | Supercharge pressure control apparatus of a supercharged engine |
CA000489528A CA1254459A (en) | 1984-08-31 | 1985-08-28 | Supercharge pressure control apparatus of a supercharged engine |
DE19853531137 DE3531137A1 (de) | 1984-08-31 | 1985-08-30 | Vorrichtung zum steuern des aufladedruckes fuer einen motor mit vorverdichtung |
IT22040/85A IT1185675B (it) | 1984-08-31 | 1985-08-30 | Apparato di controllo della pressione di sovralimentazione per un motore sovralimentato |
FR858512951A FR2569770B1 (fr) | 1984-08-31 | 1985-08-30 | Dispositif de commande de la pression de suralimentation d'un moteur suralimente |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59181790A JPS6161920A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 過給機関の過給圧コントロ−ル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6161920A true JPS6161920A (ja) | 1986-03-29 |
Family
ID=16106911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59181790A Pending JPS6161920A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 過給機関の過給圧コントロ−ル装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4637210A (ja) |
JP (1) | JPS6161920A (ja) |
CA (1) | CA1254459A (ja) |
DE (1) | DE3531137A1 (ja) |
FR (1) | FR2569770B1 (ja) |
GB (1) | GB2163813B (ja) |
IT (1) | IT1185675B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06286823A (ja) * | 1992-04-06 | 1994-10-11 | Murata Mach Ltd | ピッキングシステム |
JP2015010557A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ダイハツ工業株式会社 | 排気ターボ過給機 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2013682A6 (es) * | 1988-06-17 | 1990-05-16 | Osborn Norbert L | Metodo y aparato para sobrealimentar un motor de combustion interna. |
JP2561093Y2 (ja) * | 1991-03-26 | 1998-01-28 | アイシン精機株式会社 | ターボチャージャの過給圧制御機構 |
GB9210339D0 (en) * | 1992-05-14 | 1992-07-01 | Rolls Royce Motor Cars | Internal combustion engine |
DE29700163U1 (de) * | 1996-12-31 | 1997-03-06 | Hermann, Stefan, 93096 Köfering | Brennkraftmaschine, insbesondere Otto- oder Dieselmotor |
DE19801395B4 (de) * | 1998-01-16 | 2005-12-22 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung zur Ladedruckregelung und Abgasrückführungsregelung bei einer Brennkraftmaschine, insbesondere einem Dieselmotor |
US6378506B1 (en) | 2001-04-04 | 2002-04-30 | Brunswick Corporation | Control system for an engine supercharging system |
US6508233B1 (en) | 2001-04-04 | 2003-01-21 | Brunswick Corporation | Method for controlling a fuel system of a multiple injection system |
US6976359B2 (en) * | 2004-02-17 | 2005-12-20 | Turbonetics, Inc. | Wastegate for a turbocharged internal combustion engine |
US7926270B2 (en) * | 2008-01-17 | 2011-04-19 | Ford Global Technologies, Llc | Turbocharger waste gate control |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57146023A (en) * | 1981-03-05 | 1982-09-09 | Mazda Motor Corp | Supercharge pressure controller of engine with supercharger |
JPS5985426A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気タ−ボ過給装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2446923A1 (fr) * | 1979-01-19 | 1980-08-14 | Renault | Perfectionnement aux dispositifs de suralimentation pour moteurs a esse |
JPS5765830A (en) * | 1980-10-13 | 1982-04-21 | Hitachi Ltd | Supercharger controller for internal combustion engine |
SE458290B (sv) * | 1981-02-19 | 1989-03-13 | Volvo Ab | Anordning foer styrning av laddtrycket i en turboladdad foerbraenningsmotor |
JPS57171029A (en) * | 1981-04-14 | 1982-10-21 | Nippon Soken Inc | Output control system for internal-combustion engine equipped with supercharger |
JPS57179372A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-04 | Nippon Soken Inc | Ignition timing control system for internal-combustion engine equipped with supercharger |
JPS57206727A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | Control device of supercharge pressure in engine with exhaust turbocharger |
JPS57206728A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-18 | Hitachi Ltd | Altitude corrector of supercharger |
FR2508974B1 (fr) * | 1981-07-03 | 1986-04-04 | Renault | Procede et dispositif de controle du clapet de decharge de l'echappement d'un moteur a combustion interne turbocompresse |
FR2515730A1 (fr) * | 1981-11-05 | 1983-05-06 | Renault | Dispositif perfectionne de commande de la pression de suralimentation d'un moteur turbocompresse permettant d'ameliorer la reponse dynamique |
JPS58217723A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
JPS5937226A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-29 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 過給機付内燃機関のサ−ジング回避装置 |
IT1155952B (it) * | 1982-09-28 | 1987-01-28 | Fiat Auto Spa | Sistema di alimentazione per motori diesel sovralimentati |
JPS60104720A (ja) * | 1983-11-12 | 1985-06-10 | Aisan Ind Co Ltd | タ−ボチヤ−ジヤの排気バイパス弁制御装置 |
JPH06329728A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-11-29 | Tosoh Corp | ポリクロロプレンゴム、その製法及び用途 |
-
1984
- 1984-08-31 JP JP59181790A patent/JPS6161920A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-20 GB GB08520840A patent/GB2163813B/en not_active Expired
- 1985-08-28 CA CA000489528A patent/CA1254459A/en not_active Expired
- 1985-08-28 US US06/770,531 patent/US4637210A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-30 IT IT22040/85A patent/IT1185675B/it active
- 1985-08-30 FR FR858512951A patent/FR2569770B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-30 DE DE19853531137 patent/DE3531137A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57146023A (en) * | 1981-03-05 | 1982-09-09 | Mazda Motor Corp | Supercharge pressure controller of engine with supercharger |
JPS5985426A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気タ−ボ過給装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06286823A (ja) * | 1992-04-06 | 1994-10-11 | Murata Mach Ltd | ピッキングシステム |
JP2015010557A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ダイハツ工業株式会社 | 排気ターボ過給機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4637210A (en) | 1987-01-20 |
DE3531137C2 (ja) | 1991-10-10 |
GB2163813A (en) | 1986-03-05 |
DE3531137A1 (de) | 1986-03-13 |
CA1254459A (en) | 1989-05-23 |
FR2569770B1 (fr) | 1991-05-03 |
GB2163813B (en) | 1987-12-31 |
IT1185675B (it) | 1987-11-12 |
IT8522040A0 (it) | 1985-08-30 |
FR2569770A1 (fr) | 1986-03-07 |
GB8520840D0 (en) | 1985-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3046826B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JPS6161920A (ja) | 過給機関の過給圧コントロ−ル装置 | |
JPH0751897B2 (ja) | タ−ボ過給機の制御装置 | |
JPS59180031A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置 | |
JP2522376B2 (ja) | 内燃機関の複合過給装置 | |
JPH0417725A (ja) | 2段過給内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPH0125883B2 (ja) | ||
JPH066901B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH0511305Y2 (ja) | ||
JPH03194122A (ja) | 車両用内燃機関の複合型過給装置 | |
JPS60237153A (ja) | 過給機付エンジンのegr装置 | |
JPS6291626A (ja) | 内燃機関の複合過給装置 | |
JPH0437230Y2 (ja) | ||
JPS5951648B2 (ja) | 排気タ−ボ過給式エンジン | |
JPS5823243A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS62248827A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2503642Y2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JPH0410346Y2 (ja) | ||
JPH03225029A (ja) | 過給機付エンジンの制御方法 | |
JPS6291624A (ja) | 内燃機関の複合過給装置 | |
JPS633376Y2 (ja) | ||
JPS6212829Y2 (ja) | ||
JPS59119024A (ja) | 過給機付機関搭載車の車速制限装置 | |
JPH0529768B2 (ja) | ||
JPH01177413A (ja) | 過給機付エンジン |