JPS5823243A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS5823243A JPS5823243A JP56122330A JP12233081A JPS5823243A JP S5823243 A JPS5823243 A JP S5823243A JP 56122330 A JP56122330 A JP 56122330A JP 12233081 A JP12233081 A JP 12233081A JP S5823243 A JPS5823243 A JP S5823243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- humidity
- air
- passage
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車エンジン等の吸気制御機構に関する。
エンジンの異常燃焼、特にノッキングの発生は、圧縮比
などの機械的設計条件のほか、エンジンの運転条件、た
とえばエンジンに供給される混合気の混合比、エンジン
の温度、回転速度、負荷、点火時期等により影響を受け
ることは周知である。
などの機械的設計条件のほか、エンジンの運転条件、た
とえばエンジンに供給される混合気の混合比、エンジン
の温度、回転速度、負荷、点火時期等により影響を受け
ることは周知である。
また、気象条件、特に大気の湿度によシノツキングの発
生条件が変化することも知られてお)、この点に着目し
て吸気系に水噴射を行ない、吸気を加湿することにより
、ノッキングの発生を抑制することも、良く知られた技
術である。大気中の湿IWを検出して、運転条件を変え
ることを童図したものとして特願昭3/−736グ3号
に開示された装置があり、この装置は、上記のようなノ
ッキングを防止するために外気の湿度を検知する湿度セ
ンサを設け、センサの出力変化に応じて点火時期を制御
するよう構成されている。しかし、この公知の装fW、
では、運転条件の制御を点火時期のみによって行うので
、その制御範囲に限界があり、捷た低湿度粂件のもとで
ノッキングを避けるため、点火時期を遅らすと、排気温
度の上昇を招き、ターが過給機を備えたエンシンにおい
ては、排気タービンの熱耐久性に悪影響が生じる。
生条件が変化することも知られてお)、この点に着目し
て吸気系に水噴射を行ない、吸気を加湿することにより
、ノッキングの発生を抑制することも、良く知られた技
術である。大気中の湿IWを検出して、運転条件を変え
ることを童図したものとして特願昭3/−736グ3号
に開示された装置があり、この装置は、上記のようなノ
ッキングを防止するために外気の湿度を検知する湿度セ
ンサを設け、センサの出力変化に応じて点火時期を制御
するよう構成されている。しかし、この公知の装fW、
では、運転条件の制御を点火時期のみによって行うので
、その制御範囲に限界があり、捷た低湿度粂件のもとで
ノッキングを避けるため、点火時期を遅らすと、排気温
度の上昇を招き、ターが過給機を備えたエンシンにおい
ては、排気タービンの熱耐久性に悪影響が生じる。
本発明は、ノッキングを防止しつつ、十分な出力性能を
維持でき、しかも他の悪影響を伴なうことのない制御装
置を提供することを目的とする。
維持でき、しかも他の悪影響を伴なうことのない制御装
置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の構成は、空気の湿度を検出する湿度
センサと、吸気の充填量を制限する吸気制御機構を有し
、前記湿度センサの出力によって、前記吸気制御機構を
作動させて、吸気湿度が低いときに吸気せを制限するよ
うにしている。本発明をター号?過給機付エンジンに適
用する場合には排気タービンをバイパスするバイパス通
路に設けた弁を、湿度センサの出力に応じて開閉し、湿
度が低いときには過給圧?減少させ、湿度が高い場合に
は、過給圧を高く維持するよう制御すれば良い。
センサと、吸気の充填量を制限する吸気制御機構を有し
、前記湿度センサの出力によって、前記吸気制御機構を
作動させて、吸気湿度が低いときに吸気せを制限するよ
うにしている。本発明をター号?過給機付エンジンに適
用する場合には排気タービンをバイパスするバイパス通
路に設けた弁を、湿度センサの出力に応じて開閉し、湿
度が低いときには過給圧?減少させ、湿度が高い場合に
は、過給圧を高く維持するよう制御すれば良い。
自然吸気を用いるエンジンでは、湿度が低い場合には、
スロットル弁の開度を小さくシ、湿度が高い場合には開
度を大きくするよう制御する。たとえば二連式気化器を
有するエンジンでは、気化器の二次911スロツトルバ
ルブの開度を制限するようにすればよい。本発明によれ
ば、湿度が低い茶件下では、最大吸気量が制限されるの
で、エンジンの平均有効圧力が低下し、ノッキングを防
止することができる。この場合、点火時期を制御する構
成のように排気温度の上昇を招く恐れがない。
スロットル弁の開度を小さくシ、湿度が高い場合には開
度を大きくするよう制御する。たとえば二連式気化器を
有するエンジンでは、気化器の二次911スロツトルバ
ルブの開度を制限するようにすればよい。本発明によれ
ば、湿度が低い茶件下では、最大吸気量が制限されるの
で、エンジンの平均有効圧力が低下し、ノッキングを防
止することができる。この場合、点火時期を制御する構
成のように排気温度の上昇を招く恐れがない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
第7図を参照すれば、吸気通路1には、過給ブロワ2が
設けられておシ、排気通路8に設けられた排気タービン
4によ・つて駆動される。さらに、排気通路3には、タ
ービン4をΔイパスーt’ルバイパス通路5が設けられ
、そのバイパス通路5に(−j、、該バイパス通路5を
開閉するバイパス弁6が設けられる。そのパイノセス弁
6は、ダイヤフラム式アクチュエータフによって制御さ
れる。アクチュエ1 −27の駆動は吸気通路]、に設けられたスロットル弁
10の後流側の圧力を通路12を通してアクチュエータ
フに作用させることによって行なわれる。通路12には
、該通路】2を開閉する三方電磁弁11が設けられて・
hヤシ、該三方?I′r磁弁11は制御rLil路9か
らの信号を受けて作動する。制御回路9は過給圧センサ
8aからの信号及び空気の湿間センサ8bからの信号を
人力として、その出力を三方電磁弁に送る。制御回路9
からの信号により電磁弁が開になると、吸気通路lのス
ロットル弁IOの後流側の圧力がアクチュエータフに作
用し、ノクイパス弁6が開き、排気ガスの一部はタービ
ン4をパイ・ぐスして、・ぐイノぐス通路5を流通し、
その分だけタービン駆動力が弱まるので過給圧は制限さ
れる。制御回路9に、過給圧が所定値に達したとき信号
を発生してパイノ臂ス弁をも開き、過給圧がそれ以上高
くなるのを防止するものであるが、バイパス弁6が開か
れる過給圧は、外気の湿度に応じて変化させられる。す
なわち、第2図2参照すれば、過給圧は、エンジンの回
転数の増大に比例して増大するが、ある一定(jiiに
なると、制御回路9からの信号によシミ磁弁11が作動
して・々イパス弁6を開き、その後の過給圧の上昇を制
限する。この制限される過給圧は、直線Aで示すように
一定でなく、高湿度に対応する日の値から低湿度に対応
するとの値まで湿度に応じて変化する。従って本発明に
よれば、ノンキングが生じない範囲で、過給圧ができる
だけ高く維持されるので高出力性能を維持することがで
きる。
設けられておシ、排気通路8に設けられた排気タービン
4によ・つて駆動される。さらに、排気通路3には、タ
ービン4をΔイパスーt’ルバイパス通路5が設けられ
、そのバイパス通路5に(−j、、該バイパス通路5を
開閉するバイパス弁6が設けられる。そのパイノセス弁
6は、ダイヤフラム式アクチュエータフによって制御さ
れる。アクチュエ1 −27の駆動は吸気通路]、に設けられたスロットル弁
10の後流側の圧力を通路12を通してアクチュエータ
フに作用させることによって行なわれる。通路12には
、該通路】2を開閉する三方電磁弁11が設けられて・
hヤシ、該三方?I′r磁弁11は制御rLil路9か
らの信号を受けて作動する。制御回路9は過給圧センサ
8aからの信号及び空気の湿間センサ8bからの信号を
人力として、その出力を三方電磁弁に送る。制御回路9
からの信号により電磁弁が開になると、吸気通路lのス
ロットル弁IOの後流側の圧力がアクチュエータフに作
用し、ノクイパス弁6が開き、排気ガスの一部はタービ
ン4をパイ・ぐスして、・ぐイノぐス通路5を流通し、
その分だけタービン駆動力が弱まるので過給圧は制限さ
れる。制御回路9に、過給圧が所定値に達したとき信号
を発生してパイノ臂ス弁をも開き、過給圧がそれ以上高
くなるのを防止するものであるが、バイパス弁6が開か
れる過給圧は、外気の湿度に応じて変化させられる。す
なわち、第2図2参照すれば、過給圧は、エンジンの回
転数の増大に比例して増大するが、ある一定(jiiに
なると、制御回路9からの信号によシミ磁弁11が作動
して・々イパス弁6を開き、その後の過給圧の上昇を制
限する。この制限される過給圧は、直線Aで示すように
一定でなく、高湿度に対応する日の値から低湿度に対応
するとの値まで湿度に応じて変化する。従って本発明に
よれば、ノンキングが生じない範囲で、過給圧ができる
だけ高く維持されるので高出力性能を維持することがで
きる。
第3図は、本発明の他の実施例を示すもので、第1図に
対応する部分は同一の記号で示し、その詳細な説明は省
略する。本実施例においては、過給機をバイパスして、
過給機前流イ則吸気通路と過給機後流側吸気通路を連絡
する過給気IJ IJ−)通路18を設けるとともに、
その途中に、該リリーフ通路18を開閉するダイヤフラ
ム式リリーフ弁14を設ける。制御回路9は、湿度セン
サ8b及ヒ過給圧センサ88からの信号を受は入れ三方
電磁弁11i−1この信号により通路11を開閉するよ
うになっている。さらに、バイパス弁6を作動させるア
クチュエータフには、通路15によって過給機前流側の
圧力が作用し、過給圧が所売値に達したとき、バイパス
弁6が開かれるようになっている。本例においては、制
御回路9からの信号によって通路]2を通I〜でスロッ
トル弁]、0の後流側の圧力がリリーフ弁14に作用す
ると、リリーフ通路13が連通し、これを通して過給気
の一部がブロワ2の上流側の吸気通路lに戻される。従
って、バイパス弁6ば、比較的高湿度の条件下で開かれ
るよう設定しておき、低湿度の過給jJ:はリリーフ弁
14により湿度に応じて制限されるようにすることがで
きる。
対応する部分は同一の記号で示し、その詳細な説明は省
略する。本実施例においては、過給機をバイパスして、
過給機前流イ則吸気通路と過給機後流側吸気通路を連絡
する過給気IJ IJ−)通路18を設けるとともに、
その途中に、該リリーフ通路18を開閉するダイヤフラ
ム式リリーフ弁14を設ける。制御回路9は、湿度セン
サ8b及ヒ過給圧センサ88からの信号を受は入れ三方
電磁弁11i−1この信号により通路11を開閉するよ
うになっている。さらに、バイパス弁6を作動させるア
クチュエータフには、通路15によって過給機前流側の
圧力が作用し、過給圧が所売値に達したとき、バイパス
弁6が開かれるようになっている。本例においては、制
御回路9からの信号によって通路]2を通I〜でスロッ
トル弁]、0の後流側の圧力がリリーフ弁14に作用す
ると、リリーフ通路13が連通し、これを通して過給気
の一部がブロワ2の上流側の吸気通路lに戻される。従
って、バイパス弁6ば、比較的高湿度の条件下で開かれ
るよう設定しておき、低湿度の過給jJ:はリリーフ弁
14により湿度に応じて制限されるようにすることがで
きる。
第9図には、本発明を二連式気化器を有するエンジンに
適用した実施例が示されている。本例においては、湿度
変化による吸気制御は、二次側スロットル弁16 bを
制御することによって行う。
適用した実施例が示されている。本例においては、湿度
変化による吸気制御は、二次側スロットル弁16 bを
制御することによって行う。
すなわち、本気化器は、7次吸気通路19及び2次吸気
通路20が並列的に設けられ、■I吸気通路19の」二
流にはチョーク弁27、その下流に小ベンチユリ23内
に挿入されたノズル21、さらにその下流に/次側スロ
ットル弁]、 6 aがそれぞれ配置され、小ベンチユ
リ23と/次仙スロットル弁16aの間には霧化効率を
胃めるために犬ベンチュリ部25が設けられている。2
次吸気通路20には、上流からノズル22が挿入された
小ベンチユリ24、大ベンチユリ部26.2次側スロッ
トル弁1.61)がそれぞれ設けられておシ、混合気に
上記7次、Ω次両吸気通路でそれぞれ独立につくられる
ようになっている。さらに、λ次側スロットル弁16b
の開度調整を行うダイヤフラム式アクチュエータ17に
は、気化器の大ベンチユリ部の静圧が通路18によって
導入されている。
通路20が並列的に設けられ、■I吸気通路19の」二
流にはチョーク弁27、その下流に小ベンチユリ23内
に挿入されたノズル21、さらにその下流に/次側スロ
ットル弁]、 6 aがそれぞれ配置され、小ベンチユ
リ23と/次仙スロットル弁16aの間には霧化効率を
胃めるために犬ベンチュリ部25が設けられている。2
次吸気通路20には、上流からノズル22が挿入された
小ベンチユリ24、大ベンチユリ部26.2次側スロッ
トル弁1.61)がそれぞれ設けられておシ、混合気に
上記7次、Ω次両吸気通路でそれぞれ独立につくられる
ようになっている。さらに、λ次側スロットル弁16b
の開度調整を行うダイヤフラム式アクチュエータ17に
は、気化器の大ベンチユリ部の静圧が通路18によって
導入されている。
その通路には、該通路を開閉する三方電磁弁11が設け
られている。該電磁弁1.1の作動は湿度センサ8b%
負荷センザ又は空気流量センサ8Cからの信号を入力と
する制御回路9からの信号によって行われる。この構成
により湿度が低いときは、2次側スロットル弁の開度を
絞り、逆に高いときにはそれと緩和するよう湿度変化に
応じて制御することができる。
られている。該電磁弁1.1の作動は湿度センサ8b%
負荷センザ又は空気流量センサ8Cからの信号を入力と
する制御回路9からの信号によって行われる。この構成
により湿度が低いときは、2次側スロットル弁の開度を
絞り、逆に高いときにはそれと緩和するよう湿度変化に
応じて制御することができる。
第1図は、過給機付エンジンにおける本発明の全体概略
図、第2図は過給圧とエンジン回転数との関係を示すグ
ラフ、第3図け■I■■本発明の他の4(施例を示す全
体概略図、第9図は本発明のさらに他の実施例を示す1
4略[ヅ1である。 符号の酸1明 ■・・・吸気通路、2・・・過給ブロワ、8・・・排気
通路、4・・・排気タービン、5・・・バイパスah!
16・・・ハイノeス弁、7・・・ダイヤフラム、8a
・・・過給圧センサ、8b・・・湿敦センサ、8C・・
・負荷センサ又は空気流量センサ、0・・・Nt!制御
回路、10・・・スロットル弁、1]、・・・三方電磁
弁、13・・・過給気IJ IJ−フ通路、]4・・・
ダイヤフラム式リリーフ弁、16・・・スロットル弁、
19.20・・・吸気通路、2 ’]、 、 22・・
・ノズル、28.24・・・小ペンチュ’J、25+2
6・・・大ベンチユリ。 特許出Nu人 東洋工業株式会社 第1図 第2図 エンジン回転数 YpTL
図、第2図は過給圧とエンジン回転数との関係を示すグ
ラフ、第3図け■I■■本発明の他の4(施例を示す全
体概略図、第9図は本発明のさらに他の実施例を示す1
4略[ヅ1である。 符号の酸1明 ■・・・吸気通路、2・・・過給ブロワ、8・・・排気
通路、4・・・排気タービン、5・・・バイパスah!
16・・・ハイノeス弁、7・・・ダイヤフラム、8a
・・・過給圧センサ、8b・・・湿敦センサ、8C・・
・負荷センサ又は空気流量センサ、0・・・Nt!制御
回路、10・・・スロットル弁、1]、・・・三方電磁
弁、13・・・過給気IJ IJ−フ通路、]4・・・
ダイヤフラム式リリーフ弁、16・・・スロットル弁、
19.20・・・吸気通路、2 ’]、 、 22・・
・ノズル、28.24・・・小ペンチュ’J、25+2
6・・・大ベンチユリ。 特許出Nu人 東洋工業株式会社 第1図 第2図 エンジン回転数 YpTL
Claims (1)
- 空気中の湿度を検出する湿度センサと、吸気の充填量を
制限する吸気制御機構と、前記湿度センサの出力によシ
、前記吸気制御機構を作動させて吸気を制限する制御装
置とを備えたエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122330A JPS5823243A (ja) | 1981-08-03 | 1981-08-03 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122330A JPS5823243A (ja) | 1981-08-03 | 1981-08-03 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5823243A true JPS5823243A (ja) | 1983-02-10 |
JPH0310008B2 JPH0310008B2 (ja) | 1991-02-12 |
Family
ID=14833293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56122330A Granted JPS5823243A (ja) | 1981-08-03 | 1981-08-03 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5823243A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012107630A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-06-07 | Honda Motor Co Ltd | ウェイストゲート制御システムおよびその方法 |
JP2015078637A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186627U (ja) * | 1981-05-25 | 1982-11-26 |
-
1981
- 1981-08-03 JP JP56122330A patent/JPS5823243A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186627U (ja) * | 1981-05-25 | 1982-11-26 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012107630A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-06-07 | Honda Motor Co Ltd | ウェイストゲート制御システムおよびその方法 |
JP2015078637A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2015056579A1 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0310008B2 (ja) | 1991-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6214345Y2 (ja) | ||
US4612770A (en) | Turbocharged engine with exhaust purifier | |
JPH0343449B2 (ja) | ||
GB2202004A (en) | Intake air control system for an automotive engine having a turbocharger | |
JP3341087B2 (ja) | 過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JP3046826B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JP3203445B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JPS5930178Y2 (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の排気バイパス弁装置 | |
US4637210A (en) | Supercharge pressure control apparatus of a supercharged engine | |
JPH0751897B2 (ja) | タ−ボ過給機の制御装置 | |
JPS5823243A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6363730B2 (ja) | ||
JPH0125883B2 (ja) | ||
JPH03281932A (ja) | 2段過給内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPH0562220B2 (ja) | ||
JPS6224014Y2 (ja) | ||
JP2605053B2 (ja) | エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH0472978B2 (ja) | ||
JPS645077Y2 (ja) | ||
JPS6246843Y2 (ja) | ||
JPS61207826A (ja) | 排気タ−ボ過給機付エンジン | |
JPS62248827A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH0244025Y2 (ja) | ||
JPS6235028A (ja) | 排気タ−ボ過給装置 | |
JP2836291B2 (ja) | 過給機付きディーゼル機関 |