JPS59180031A - タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置 - Google Patents
タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置Info
- Publication number
- JPS59180031A JPS59180031A JP58052930A JP5293083A JPS59180031A JP S59180031 A JPS59180031 A JP S59180031A JP 58052930 A JP58052930 A JP 58052930A JP 5293083 A JP5293083 A JP 5293083A JP S59180031 A JPS59180031 A JP S59180031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- signal
- signal chamber
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
- F02B37/183—Arrangements of bypass valves or actuators therefor
- F02B37/186—Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、タービンに流入する排気ガスの一部全排気バ
イパス弁を開いて放出することにより、タービンの回転
を制御するターボチャージャ排気バイパス制御装置に関
するものである。
イパス弁を開いて放出することにより、タービンの回転
を制御するターボチャージャ排気バイパス制御装置に関
するものである。
この秤の排気バイパス1lil:御装置として、実開昭
57−L3033号公報に開示される様に、コンプレッ
サの過給圧全感知して排気バイパス弁を駆動する方法が
提案されている。即ち、この方法に於いては・排気バイ
パス通路にバイパス弁ケ設け、該バイパス弁とシャフト
を介して連結されるダイヤフラム全方するアクチュエー
タを設け、該タイヤプラムにより形成される信号室にコ
ンプトン→ノ下流の過給圧を導入させ、過給圧が設定値
を越えるとバイパス弁が開き、排気ガスの一部をタービ
ンをバイパスさせることにより過給圧?設定値以下に保
持する構成になっている。しかしながら、この構成に依
ると・エンジンの減速時にコンプレッサが継続して回転
しているために空気がIP!人さn、不必要にターボチ
ャージャが作用するので、エンジンブレーキが利きにく
くなっている。また、エンジンの低回転域に於いては、
タービンが受ける排気ガス圧力が低く、この時タービン
自体に質量があるので回転しにくくなり、排気マニホー
ルドとタービン間の排圧が上昇し、その結果エンジンの
燃炉、り11率が低下をつまり出力低下を招くという問
題があった。
57−L3033号公報に開示される様に、コンプレッ
サの過給圧全感知して排気バイパス弁を駆動する方法が
提案されている。即ち、この方法に於いては・排気バイ
パス通路にバイパス弁ケ設け、該バイパス弁とシャフト
を介して連結されるダイヤフラム全方するアクチュエー
タを設け、該タイヤプラムにより形成される信号室にコ
ンプトン→ノ下流の過給圧を導入させ、過給圧が設定値
を越えるとバイパス弁が開き、排気ガスの一部をタービ
ンをバイパスさせることにより過給圧?設定値以下に保
持する構成になっている。しかしながら、この構成に依
ると・エンジンの減速時にコンプレッサが継続して回転
しているために空気がIP!人さn、不必要にターボチ
ャージャが作用するので、エンジンブレーキが利きにく
くなっている。また、エンジンの低回転域に於いては、
タービンが受ける排気ガス圧力が低く、この時タービン
自体に質量があるので回転しにくくなり、排気マニホー
ルドとタービン間の排圧が上昇し、その結果エンジンの
燃炉、り11率が低下をつまり出力低下を招くという問
題があった。
従って、本発明の目的は、エンジンの減’?AE時およ
び低回転時に排気バイパス弁全開弁させ、排気ガスをタ
ービン全迂回させるようにすることにある。
び低回転時に排気バイパス弁全開弁させ、排気ガスをタ
ービン全迂回させるようにすることにある。
当該目的′fr:達成するために本発明に於いては、f
ull”=、 バイパス弁を駆動するアクチュエータ會
、コンプレッサ下滝の過給圧とスロントルバルブ下流の
bIE体圧との信号圧に応答して作動させることをノ、
を本(構成としており、即ち排気バイパス弁を駆動する
アクチュエータの内部ラダイヤフラムにより第1信号室
と第2信号室とに分離し、スロットル弁付近の圧力信号
全党けて11S力圧全発生する制御弁を装着し、コンプ
レッサ下流の過給圧全前記第1信号室に前記制御弁の出
力圧を前記第2信号室に夫々連通させ、且つ前記制御弁
はスロットル弁付近の圧力信号が正圧のときは大気圧を
該圧力信号が負圧のときは負圧を夫々出力圧として発生
する構成を有している。
ull”=、 バイパス弁を駆動するアクチュエータ會
、コンプレッサ下滝の過給圧とスロントルバルブ下流の
bIE体圧との信号圧に応答して作動させることをノ、
を本(構成としており、即ち排気バイパス弁を駆動する
アクチュエータの内部ラダイヤフラムにより第1信号室
と第2信号室とに分離し、スロットル弁付近の圧力信号
全党けて11S力圧全発生する制御弁を装着し、コンプ
レッサ下流の過給圧全前記第1信号室に前記制御弁の出
力圧を前記第2信号室に夫々連通させ、且つ前記制御弁
はスロットル弁付近の圧力信号が正圧のときは大気圧を
該圧力信号が負圧のときは負圧を夫々出力圧として発生
する構成を有している。
(8)
この様に本発明の構成に従うと、制御弁がスロットル弁
付近の圧力信号を取るために、排気バイパス弁の開弁タ
イミングをスロットル弁開度に適合させることができる
ものであり、同時に制御装置全体が機械的構成のタイプ
であるので低コストで製作できる等の実用上の効果があ
る。
付近の圧力信号を取るために、排気バイパス弁の開弁タ
イミングをスロットル弁開度に適合させることができる
ものであり、同時に制御装置全体が機械的構成のタイプ
であるので低コストで製作できる等の実用上の効果があ
る。
以下、本発明全具体化した一実施例について、添付図m
tに従って説明する。
tに従って説明する。
第1図に示されるターボチャージャ]0は、エンジンの
排気通路11中に配設されるタービン12と、エンジン
の吸気通路13中に配設さnるコンプレッサ14とを有
し、両者12.141はシャツ)15により一体に連結
されている。タービン12の入口側には、タービン12
に流入する排気ガスの一部を該タービン12を通過させ
ずに排気バイパス通路16に放出するための排気バイパ
ス弁17が設けられている。該バイパス弁17はアクチ
ュエータ20により駆動されるもので、つlバイパス弁
17はリンク21Q介してシャフト22に連結さfl、
、更に該シャフト22はアクチュエータ(Φ) 20のダイヤフラム23にその図示右方端が固定されて
いる。シャフト22が図示左方に移動すると、リンク2
1がA点のまわりに回動してバイパス弁17は開き、一
方シャフト22が図示右方に移動すると反対にバイパス
弁]7は閉じるように構成される。
排気通路11中に配設されるタービン12と、エンジン
の吸気通路13中に配設さnるコンプレッサ14とを有
し、両者12.141はシャツ)15により一体に連結
されている。タービン12の入口側には、タービン12
に流入する排気ガスの一部を該タービン12を通過させ
ずに排気バイパス通路16に放出するための排気バイパ
ス弁17が設けられている。該バイパス弁17はアクチ
ュエータ20により駆動されるもので、つlバイパス弁
17はリンク21Q介してシャフト22に連結さfl、
、更に該シャフト22はアクチュエータ(Φ) 20のダイヤフラム23にその図示右方端が固定されて
いる。シャフト22が図示左方に移動すると、リンク2
1がA点のまわりに回動してバイパス弁17は開き、一
方シャフト22が図示右方に移動すると反対にバイパス
弁]7は閉じるように構成される。
アク千ユエータ20の内部はダイヤフラム28により第
1信号室24と第2信号室25とが区画形成され、該第
1信号室24は通路26を介してコンプレッサ14下流
に設けられる過給圧ボート1.8に連通し、この様に第
1信号室2Φに(1コンプレツサ過給圧が供給される。
1信号室24と第2信号室25とが区画形成され、該第
1信号室24は通路26を介してコンプレッサ14下流
に設けられる過給圧ボート1.8に連通し、この様に第
1信号室2Φに(1コンプレツサ過給圧が供給される。
尚、第2信号室25に介設されるスプリング27により
ダイヤフラム23は図示右方に常時付勢される。
ダイヤフラム23は図示右方に常時付勢される。
一方、制御弁30は第2図の拡大図で示さnる様に、圧
力信号ボート31ケ有する第1ボデイ82と、出力圧ボ
ート38を有する第2ボデイ841とが一体的に結合さ
れている。両ボディ32,341間にその外周部か挟着
されるダイヤフラムピストン85により信号室86が形
成され、該信号室86はピストン35に挿入固定される
パイプ通路86a及びバルブ87を介して出力圧ボート
33に連通ずる。第2ボデイ84内に形成される大気室
38はエアフィルタ89から大気の供給を常時受け、バ
ルブ87を介して出力圧ボート38に連通している。ま
た、ダイヤフラムピストン85は信号室36に張設され
るスプリング40により図示左方に付勢され、一方バル
ブ87仁スブリンダ410より荷重の小さいスプリング
山1により図示右方に付勢される。
力信号ボート31ケ有する第1ボデイ82と、出力圧ボ
ート38を有する第2ボデイ841とが一体的に結合さ
れている。両ボディ32,341間にその外周部か挟着
されるダイヤフラムピストン85により信号室86が形
成され、該信号室86はピストン35に挿入固定される
パイプ通路86a及びバルブ87を介して出力圧ボート
33に連通ずる。第2ボデイ84内に形成される大気室
38はエアフィルタ89から大気の供給を常時受け、バ
ルブ87を介して出力圧ボート38に連通している。ま
た、ダイヤフラムピストン85は信号室36に張設され
るスプリング40により図示左方に付勢され、一方バル
ブ87仁スブリンダ410より荷重の小さいスプリング
山1により図示右方に付勢される。
圧力信号ボート81け通路4.2スロントル弁50付近
に設けらねるポート51に連通し、一方出力圧ボート3
3は通路48全介してアクチュエータ20の第2信号室
25に連通ずる。さて、信号室;36に圧挟が導入され
ると図示の様にバルブ87がパイプ部材36bによりシ
ー)37aから離れた位置に保持され、大気か大気室8
8から出力圧ボート33に供給され、一方信号室36に
負圧が導入されるとダイヤフラムピストン85が図示右
方に斐移し、バルブ87がシー)37aに当接すると共
にパイプ部材36bの図示左方開口端がバルブ87から
離れた位置に保持されるので、負圧が信号室;36及び
パイプ通路36ai介して出力圧ボート83に供給され
る。
に設けらねるポート51に連通し、一方出力圧ボート3
3は通路48全介してアクチュエータ20の第2信号室
25に連通ずる。さて、信号室;36に圧挟が導入され
ると図示の様にバルブ87がパイプ部材36bによりシ
ー)37aから離れた位置に保持され、大気か大気室8
8から出力圧ボート33に供給され、一方信号室36に
負圧が導入されるとダイヤフラムピストン85が図示右
方に斐移し、バルブ87がシー)37aに当接すると共
にパイプ部材36bの図示左方開口端がバルブ87から
離れた位置に保持されるので、負圧が信号室;36及び
パイプ通路36ai介して出力圧ボート83に供給され
る。
コンプレッサlΦのσ1り入側と吐出側間金連通ずる通
路52中にリリーフバルブ58が配設され、該IJ I
J−フバルブ58は該吸入側から吐出側への方向にのみ
空気流の連通を許容するものである。
路52中にリリーフバルブ58が配設され、該IJ I
J−フバルブ58は該吸入側から吐出側への方向にのみ
空気流の連通を許容するものである。
上記構成に於いて次にその作用について説明すると、先
ずエンジンの低速運転時に於いては、スロットル弁50
のボー)51に負圧が発生しているので、制御弁30の
信号室36に負圧が導入され・従って出力圧ボート38
に供給される負圧がアクチュエータ20の第2信号室2
5に供給される。その結果、ダイヤフラム23が図示左
方に移動するので、バイパス弁17が開き、排気ガスが
バイパスされる。この時、エンジンの吸気側に於いては
、リリーフ弁53が開弁するので、吸入空気はコンプレ
ッサ14をバイパスする。
ずエンジンの低速運転時に於いては、スロットル弁50
のボー)51に負圧が発生しているので、制御弁30の
信号室36に負圧が導入され・従って出力圧ボート38
に供給される負圧がアクチュエータ20の第2信号室2
5に供給される。その結果、ダイヤフラム23が図示左
方に移動するので、バイパス弁17が開き、排気ガスが
バイパスされる。この時、エンジンの吸気側に於いては
、リリーフ弁53が開弁するので、吸入空気はコンプレ
ッサ14をバイパスする。
次に、エンジンの中速及び高速運転時に於いて(7)
は、スロットル弁50の開度が拡大されボート51には
正圧が発生する。従って、制御弁80の信号室86に正
圧が導入されるので、出力圧ボート38に供給される大
気がアクチュエータ20の第2信号室25に供給される
。その結果、バイパス弁]7は閉じられ、第1信号室2
4に導入される過給圧に応答してダイヤプラム23が変
位する。
正圧が発生する。従って、制御弁80の信号室86に正
圧が導入されるので、出力圧ボート38に供給される大
気がアクチュエータ20の第2信号室25に供給される
。その結果、バイパス弁]7は閉じられ、第1信号室2
4に導入される過給圧に応答してダイヤプラム23が変
位する。
また、エンジンの減速運転時に於いては、スロットル弁
50のボー)51に負圧が発生するので、制御弁80の
出力圧ボート88に供給される負圧がアクチュエータ2
0の第2信号宰25に導入され、その結果バイパス弁は
開き、排気ガスが応答性ヨくバイパスすることができる
。
50のボー)51に負圧が発生するので、制御弁80の
出力圧ボート88に供給される負圧がアクチュエータ2
0の第2信号宰25に導入され、その結果バイパス弁は
開き、排気ガスが応答性ヨくバイパスすることができる
。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図、第2図は
第1図に於ける制御弁の拡大断面図である。 10・・・ターボチャージャ、12・・・タービン、1
4・・・コンプレッサ、16・拳・排気バイハス通路、
17・・・排気バイパス弁、18(8) ・・・過給圧ポート、20・・・アクチュエータ、28
・・・ダイヤフラム、241・・・第1信号室、25・
・・第2信号室、80・・・制御弁。 50・・・スロットル弁、51・・・ボー)、!1・・
・リリーフ弁 特許出願人 アイシン精機株式会社 代表者 中 井 令 夫
第1図に於ける制御弁の拡大断面図である。 10・・・ターボチャージャ、12・・・タービン、1
4・・・コンプレッサ、16・拳・排気バイハス通路、
17・・・排気バイパス弁、18(8) ・・・過給圧ポート、20・・・アクチュエータ、28
・・・ダイヤフラム、241・・・第1信号室、25・
・・第2信号室、80・・・制御弁。 50・・・スロットル弁、51・・・ボー)、!1・・
・リリーフ弁 特許出願人 アイシン精機株式会社 代表者 中 井 令 夫
Claims (2)
- (1)排気バイパス通路を開閉制御する排気バイパス弁
、スロットル弁付近の圧力信号を受けて出力圧を発生す
る制御弁、及び該制御弁からの出力圧とコンプレッサ下
流の過給圧とを受けて前記バイパス弁を駆動するアクチ
ュエータを有し、該アクチュエータの内部はダイヤフラ
ムにより・第1信号室と第2信号完とに分割され、前記
コンプレッサ下流の過給圧全前記第1信号室V(、前記
制御弁の出力圧を前連第2信号室に夫々供供させ、前記
制御弁は前記スロットル弁付近の圧力信号が正圧のと一
ボチャージャ排気バイパス制御装置。 - (2)排気バイパス通路?開閉制御する排気バイパス弁
、スロットル弁付近の圧力信号を受けて出力圧會発生す
る制御弁、該制御弁からの出力圧とコンプレッサ下流の
過給圧とを受はテ前記バイパス弁Kl動するアクチュエ
ータ、及びコンプレッサの上流と下流とを連通する通路
中に配設され該上流から下流へのみ空気流を許容するリ
リーフ弁ケ有し、前記アクチュエータの内部はダイヤフ
ラムにより第1信号室と第2信号宰とに分割され、前記
コンプレッサ下流の過給圧を前記第1信号寮に、前記制
御弁の出力圧を前記第2信号室に夫々供給させ、前記制
御弁は前記スロットル弁付近の圧力信号が正圧のときは
大気圧を該圧力信号が負圧のときけ負圧を夫々出力圧と
してIEすること全特徴とするターボチャージャ排気バ
イパス制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58052930A JPS59180031A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58052930A JPS59180031A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59180031A true JPS59180031A (ja) | 1984-10-12 |
Family
ID=12928554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58052930A Pending JPS59180031A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59180031A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131921A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-15 | Suzuki Motor Co Ltd | 車両用過給機の制御装置 |
JPS62228626A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-07 | Mazda Motor Corp | エンジンの過給装置 |
US4794759A (en) * | 1987-08-21 | 1989-01-03 | Chrysler Motors Corporation | Turbocharger control |
US4961319A (en) * | 1988-12-22 | 1990-10-09 | Chrysler Corporation | Method of turbocharger control |
EP1701015A2 (de) * | 2005-03-03 | 2006-09-13 | smk systeme metall kunststoff gmbh & co. | Ladedruckregler für Abgas-Turbolader von Brennkraftmotoren für Automobile |
JP2012246800A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
CN105545462A (zh) * | 2016-02-04 | 2016-05-04 | 吉林大学 | 一种双膜盒式汽油机废气涡轮旁通阀控制结构 |
JP2016125366A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
-
1983
- 1983-03-29 JP JP58052930A patent/JPS59180031A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131921A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-15 | Suzuki Motor Co Ltd | 車両用過給機の制御装置 |
JPH0749773B2 (ja) * | 1985-12-02 | 1995-05-31 | スズキ株式会社 | 車両用過給機の制御装置 |
JPS62228626A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-07 | Mazda Motor Corp | エンジンの過給装置 |
US4794759A (en) * | 1987-08-21 | 1989-01-03 | Chrysler Motors Corporation | Turbocharger control |
US4961319A (en) * | 1988-12-22 | 1990-10-09 | Chrysler Corporation | Method of turbocharger control |
EP1701015A2 (de) * | 2005-03-03 | 2006-09-13 | smk systeme metall kunststoff gmbh & co. | Ladedruckregler für Abgas-Turbolader von Brennkraftmotoren für Automobile |
EP1701015A3 (de) * | 2005-03-03 | 2006-09-20 | smk systeme metall kunststoff gmbh & co. | Ladedruckregler für Abgas-Turbolader von Brennkraftmotoren für Automobile |
JP2012246800A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2016125366A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
CN105545462A (zh) * | 2016-02-04 | 2016-05-04 | 吉林大学 | 一种双膜盒式汽油机废气涡轮旁通阀控制结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4617799A (en) | Plural turbine inlet passage turbo-supercharger with inlet passage shut-off valve | |
GB2095328A (en) | Controlling supercharged ic engine intake systems | |
JPS59180031A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ排気バイパス制御装置 | |
US4637210A (en) | Supercharge pressure control apparatus of a supercharged engine | |
JPS61142138U (ja) | ||
JPS5937228A (ja) | 可変容量型タ−ボ過給機 | |
JP2522376B2 (ja) | 内燃機関の複合過給装置 | |
JP2959422B2 (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置 | |
JPS6019918A (ja) | タ−ボ過給機の排気タ−ビン | |
JP2812516B2 (ja) | Egrスロットルチャンバ装置 | |
JPS60237153A (ja) | 過給機付エンジンのegr装置 | |
JPS5846654B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS58170827A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPH03194122A (ja) | 車両用内燃機関の複合型過給装置 | |
JPH0430355Y2 (ja) | ||
JPS6291626A (ja) | 内燃機関の複合過給装置 | |
JPS62107232A (ja) | 過給圧制御装置 | |
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS5920851B2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPS593147Y2 (ja) | 排気タ−ボ過給ガソリンエンジンの過給圧制御装置 | |
JPS59119024A (ja) | 過給機付機関搭載車の車速制限装置 | |
JP2503642Y2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JPH0598980A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS62248827A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS5951648B2 (ja) | 排気タ−ボ過給式エンジン |