JPS6158203B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6158203B2 JPS6158203B2 JP52134844A JP13484477A JPS6158203B2 JP S6158203 B2 JPS6158203 B2 JP S6158203B2 JP 52134844 A JP52134844 A JP 52134844A JP 13484477 A JP13484477 A JP 13484477A JP S6158203 B2 JPS6158203 B2 JP S6158203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fleece
- semipermeable membrane
- membrane support
- fleece material
- support material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
- B01D69/1071—Woven, non-woven or net mesh
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/903—Microfiber, less than 100 micron diameter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
- Y10T442/609—Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
- Y10T442/611—Cross-sectional configuration of strand or fiber material is other than circular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
- Y10T442/673—Including particulate material other than fiber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に半透膜用支持材料として使用す
る平坦面を備えたフリース材に関する。
る平坦面を備えたフリース材に関する。
例えば逆滲透および限外濾過の原理にもとづき
作動する装置に、例えば管状膜および偏平膜の形
で使用される半透膜は、工学的に見れば脆弱であ
り、従つて支持要素による工学的支持を必要とす
ることは、良く知られている。上記支持は、例え
ば有孔管、穿孔しまたはダクトを設けた板などに
よつて行う。この種の支持材料の孔間隔またはダ
クト間隔は、使用条件がたいてい高圧であるた
め、工学的強度を得ると云う理由から比較的大き
くしなければならないので、半透膜と支持要素と
の間の排水層としては、使用条件下において非圧
縮性の多孔性物体を使用する。のちに支持部材と
して標示する上記の排水層には、通常半透膜が直
接成層される。上記排水層は、滲透物の排出なら
びに敏感な半透膜の工学的支持に役立つ。
作動する装置に、例えば管状膜および偏平膜の形
で使用される半透膜は、工学的に見れば脆弱であ
り、従つて支持要素による工学的支持を必要とす
ることは、良く知られている。上記支持は、例え
ば有孔管、穿孔しまたはダクトを設けた板などに
よつて行う。この種の支持材料の孔間隔またはダ
クト間隔は、使用条件がたいてい高圧であるた
め、工学的強度を得ると云う理由から比較的大き
くしなければならないので、半透膜と支持要素と
の間の排水層としては、使用条件下において非圧
縮性の多孔性物体を使用する。のちに支持部材と
して標示する上記の排水層には、通常半透膜が直
接成層される。上記排水層は、滲透物の排出なら
びに敏感な半透膜の工学的支持に役立つ。
乾式法または湿式法でまたは紡糸フリース法で
製造し且つ場合によつては熱カレンダー処理で固
定させたフリース材を支持部材として使用するこ
とは公知である。しかし、この種のすべてのフリ
ース材では、接合した繊維端または輪の突出を完
全には回避できない。
製造し且つ場合によつては熱カレンダー処理で固
定させたフリース材を支持部材として使用するこ
とは公知である。しかし、この種のすべてのフリ
ース材では、接合した繊維端または輪の突出を完
全には回避できない。
上記の方法で加工した繊維の繊度はミクロに見
ればなお比較的大きいため、該フリース材の表面
は、カレンダー処理後においてもなお比較的粗で
ある。支持部材が上記のように粗であることによ
つて、厚さが不均一な半透膜が成層に際して生ず
ることになり、このため半透膜の性質がミクロに
見て不均質となる。成層工程において繊維が、、
半透膜溶液によつて包まれず且つ埋没されず、従
つて半透膜内に突出し、場合によつてはよく知ら
れているように500〜5000Å厚の極めて薄い活性
半透膜を貫通するようなことがある限りは、特に
上記の突出した繊維では、半透膜成層過程におい
て問題を生ずる。上記の結果として、半透膜の透
過性が不均質または不十分なものとなる。この種
の半透膜を使用する場合、一般には材料の欠陥を
排除しなければならないので、そのためには、例
えば酢酸アセテートなどの押出した層の厚さを最
適値を遥に越えて増加せざるを得ないことにな
る。上記の方法は、半透膜の透過速度の減少を招
くばかりか、製造経費の大巾な増加を伴う。
ればなお比較的大きいため、該フリース材の表面
は、カレンダー処理後においてもなお比較的粗で
ある。支持部材が上記のように粗であることによ
つて、厚さが不均一な半透膜が成層に際して生ず
ることになり、このため半透膜の性質がミクロに
見て不均質となる。成層工程において繊維が、、
半透膜溶液によつて包まれず且つ埋没されず、従
つて半透膜内に突出し、場合によつてはよく知ら
れているように500〜5000Å厚の極めて薄い活性
半透膜を貫通するようなことがある限りは、特に
上記の突出した繊維では、半透膜成層過程におい
て問題を生ずる。上記の結果として、半透膜の透
過性が不均質または不十分なものとなる。この種
の半透膜を使用する場合、一般には材料の欠陥を
排除しなければならないので、そのためには、例
えば酢酸アセテートなどの押出した層の厚さを最
適値を遥に越えて増加せざるを得ないことにな
る。上記の方法は、半透膜の透過速度の減少を招
くばかりか、製造経費の大巾な増加を伴う。
本発明の目的は、特に突出した繊維端または輪
を含まない平坦表面を備えたフリース材を開発す
ることにある。
を含まない平坦表面を備えたフリース材を開発す
ることにある。
上記の目的は、本発明により、半透膜支持材料
として使用するフリース材において、該フリース
材は表面上に直接紡糸された微細な帯状の熱可塑
性繊維をカレンダー加工して成る多孔構造の連続
した平坦な被覆層をその表面に有していることを
特徴とするフリース材製半透膜支持材料を提供す
ることによつて達成される。
として使用するフリース材において、該フリース
材は表面上に直接紡糸された微細な帯状の熱可塑
性繊維をカレンダー加工して成る多孔構造の連続
した平坦な被覆層をその表面に有していることを
特徴とするフリース材製半透膜支持材料を提供す
ることによつて達成される。
切断したおよびまたは未切断の無機質およびま
たは有機質繊維から成る支持フリースを熱的にま
たは結合剤によつて相互に結合するのが特に好適
である。被覆層を形成する微細な帯状の繊維は、
30×10-6mより小さい、好ましくは1×10-6〜20
×10-6mの直径を有することが好ましい。特別の
構成では、使用した被覆層の面積重量は、1〜
200g/m2のオーダ、好ましくは10〜40g/m2の
範囲にある。
たは有機質繊維から成る支持フリースを熱的にま
たは結合剤によつて相互に結合するのが特に好適
である。被覆層を形成する微細な帯状の繊維は、
30×10-6mより小さい、好ましくは1×10-6〜20
×10-6mの直径を有することが好ましい。特別の
構成では、使用した被覆層の面積重量は、1〜
200g/m2のオーダ、好ましくは10〜40g/m2の
範囲にある。
本発明にもとづくフリース材は、熱可塑性ステ
ーブルイアイバーを使用して湿式法で形成し且つ
乾燥工程によつて前固定させた基体フリースから
成つている。かくして得られたフリースの(片側
または両側の)表面には、次いで微細な熱可塑性
繊維を載置するのであるが、この場合、合成物質
製の繊維を溶融体から直接に基体フリースの表面
上に紡糸する。場合によつては、基体フリースの
両側に成層することも可能であることは当然であ
る。この方法の特別な利益は、本発明に関連し
て、特に生成する被覆層の全製品巾にわたる層厚
に関して優れた均一性の達成が保証されると云う
ことにある。10〜40g/m2の層厚を極めて容易に
実現できる。
ーブルイアイバーを使用して湿式法で形成し且つ
乾燥工程によつて前固定させた基体フリースから
成つている。かくして得られたフリースの(片側
または両側の)表面には、次いで微細な熱可塑性
繊維を載置するのであるが、この場合、合成物質
製の繊維を溶融体から直接に基体フリースの表面
上に紡糸する。場合によつては、基体フリースの
両側に成層することも可能であることは当然であ
る。この方法の特別な利益は、本発明に関連し
て、特に生成する被覆層の全製品巾にわたる層厚
に関して優れた均一性の達成が保証されると云う
ことにある。10〜40g/m2の層厚を極めて容易に
実現できる。
上記の成層工程の別の本質的な特徴は、載置し
た合成物質の繊維が帯状構造を有していて、その
微細度が少くとも30×10-6m以下の寸法であるよ
うになつていることに見られる。繊維の大きさが
上記のように微細であることによつて、最終のカ
レンダー工程において、特別に平滑で光沢のある
または光沢のないフリース材表面が得られ、しか
も該フリース材は多孔構造を保持している。ミク
ロ的に見ても、フリース材表面の特別に均一で平
滑な構造を容易に認めることができる。
た合成物質の繊維が帯状構造を有していて、その
微細度が少くとも30×10-6m以下の寸法であるよ
うになつていることに見られる。繊維の大きさが
上記のように微細であることによつて、最終のカ
レンダー工程において、特別に平滑で光沢のある
または光沢のないフリース材表面が得られ、しか
も該フリース材は多孔構造を保持している。ミク
ロ的に見ても、フリース材表面の特別に均一で平
滑な構造を容易に認めることができる。
本発明にもとづくフリース材の特別の利益は、
該フリース材によつて、半透膜層を形成する半透
膜溶液の適用が極めて容易になり、しかも、より
薄い層厚の最適な形成が、従来のフリース材に見
られた常に変動する不均一性を伴うことがないと
云うことにある。驚くべき程大きい経費節減、廃
棄割合の減少およびこれに伴う製造品質の改善以
外に、改善された透過速度を有する特別な半透膜
の製造が可能である。
該フリース材によつて、半透膜層を形成する半透
膜溶液の適用が極めて容易になり、しかも、より
薄い層厚の最適な形成が、従来のフリース材に見
られた常に変動する不均一性を伴うことがないと
云うことにある。驚くべき程大きい経費節減、廃
棄割合の減少およびこれに伴う製造品質の改善以
外に、改善された透過速度を有する特別な半透膜
の製造が可能である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半透膜支持材料として使用するフリース材に
おいて、該フリース材は表面上に直接紡糸された
30×10-6mより小さい直径の微細な帯状の熱可塑
性繊維をカレンダー加工して成る多孔構造の連続
した平坦な被覆層をその表面に有していることを
特徴とするフリース材製半透膜支持材料。 2 フリース材は、熱的にまたは結合剤によつて
結合した、切断したおよび/または未切断の有機
質および/または無機質の繊維から成ることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のフリース材
製半透膜支持材料。 3 被覆層を形成する前記繊維の直径は、1×
10-6m〜20×10-6mであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のフリース材製半透膜支持
材料。 4 前記被覆層は、1〜200g/m2の面積重量を
有することを特徴とする特許請求の範囲第1項か
ら第3項のいずれかに記載のフリース材製半透膜
支持材料。 5 前記被覆層は、10〜40g/m2の面積重量を有
することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
のフリース材製半透膜支持材料。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2655024A DE2655024C3 (de) | 1976-12-04 | 1976-12-04 | Trägerschicht für eine semipermeable Membran |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5370987A JPS5370987A (en) | 1978-06-23 |
JPS6158203B2 true JPS6158203B2 (ja) | 1986-12-10 |
Family
ID=5994679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13484477A Granted JPS5370987A (en) | 1976-12-04 | 1977-11-11 | Fleece material having plane surface |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4180611A (ja) |
JP (1) | JPS5370987A (ja) |
AT (1) | AT367313B (ja) |
AU (1) | AU512500B2 (ja) |
CA (1) | CA1098771A (ja) |
DE (1) | DE2655024C3 (ja) |
DK (1) | DK148436C (ja) |
ES (1) | ES463359A1 (ja) |
FR (1) | FR2372644A1 (ja) |
GB (1) | GB1582790A (ja) |
IL (1) | IL53456A0 (ja) |
NL (1) | NL184798C (ja) |
SE (1) | SE433507B (ja) |
ZA (1) | ZA776020B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3174809D1 (en) * | 1980-09-11 | 1986-07-17 | Atomic Energy Authority Uk | Selective retention with composite materials |
EP0117071A3 (en) * | 1983-01-24 | 1988-01-27 | Ecc International Limited | Pressure filters |
GB2169224B (en) * | 1984-12-21 | 1989-01-11 | Pall Corp | Supported microporous membrane and method of making |
US4774001A (en) * | 1984-12-21 | 1988-09-27 | Pall Corporation | Supported microporous membrane |
JPS61222506A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-03 | Japan Vilene Co Ltd | 半透膜支持体及びその製造方法 |
US4714647A (en) * | 1986-05-02 | 1987-12-22 | Kimberly-Clark Corporation | Melt-blown material with depth fiber size gradient |
US4904523A (en) * | 1987-01-06 | 1990-02-27 | Pellon Company | Polyester heat bonded product |
US5391425A (en) * | 1992-07-30 | 1995-02-21 | Hexcel Corporation | Composite material with shrinkage barrier |
JP5291274B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2013-09-18 | 阿波製紙株式会社 | 半透膜支持体およびこれを使用する半透膜の製造方法 |
DE102007042554B4 (de) * | 2007-09-07 | 2017-05-11 | Carl Freudenberg Kg | Vliesstoff mit Partikelfüllung |
BRPI0908031B1 (pt) * | 2008-02-20 | 2020-06-09 | Freudenberg Carl Kg | camada com um corpo principal de fibras, processo para preparação de uma camada, emprego de uma camada e células combustíveis, baterias ou capacitores |
JP5216924B1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-06-19 | 北越紀州製紙株式会社 | 半透膜支持体用不織布 |
JP5203518B1 (ja) * | 2012-03-01 | 2013-06-05 | 北越紀州製紙株式会社 | 半透膜支持体用不織布及びその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB776179A (en) * | 1954-09-24 | 1957-06-05 | Celanese Corp | Plastic laminates |
US3102836A (en) * | 1959-10-20 | 1963-09-03 | United Shoe Machinery Corp | Sheet material comprising fibers and plastic particles |
US2992149A (en) * | 1960-03-23 | 1961-07-11 | Chicopee Mfg Corp | Heat-sealable sheet materials |
NL6403128A (ja) * | 1963-10-31 | 1965-05-03 | ||
US3503784A (en) * | 1965-10-15 | 1970-03-31 | Kuraray Co | Smooth surfaced sheet materials and method of manufacturing the same |
GB1159997A (en) * | 1966-08-23 | 1969-07-30 | August Ferdinand Junio Schramm | Processes of Making Flexbiel Air-Permeable Sheet Products |
GB1241973A (en) * | 1968-07-30 | 1971-08-11 | American Standard Inc | Improvements in or relating to supporting osmotic membranes |
NL7102636A (en) * | 1971-02-26 | 1972-08-29 | Reverse osmosis appts - with open celled synthetic resin layer between cellulose acetate membrane and plastic support tube | |
US3762566A (en) * | 1971-08-03 | 1973-10-02 | Abcor Inc | Supported semipermeable membranes and process for preparing same |
DE2305693A1 (de) * | 1972-02-07 | 1973-08-16 | Ici Ltd | Nicht-gewebte struktur |
US3837995A (en) * | 1972-04-24 | 1974-09-24 | Kimberly Clark Co | Autogenously bonded composite web |
FR2194461B1 (ja) * | 1972-06-23 | 1975-03-07 | Rhone Poulenc Ind | |
US3878014A (en) * | 1973-04-30 | 1975-04-15 | Beloit Corp | Process for matting melt blow microfibers |
US3914358A (en) * | 1973-12-10 | 1975-10-21 | Westinghouse Electric Corp | Method of improving the finish of the bores of a reverse osmosis sand module |
US3949130A (en) * | 1974-01-04 | 1976-04-06 | Tuff Spun Products, Inc. | Spun bonded fabric, and articles made therefrom |
-
1976
- 1976-12-04 DE DE2655024A patent/DE2655024C3/de not_active Expired
-
1977
- 1977-10-07 ZA ZA00776020A patent/ZA776020B/xx unknown
- 1977-10-19 ES ES463359A patent/ES463359A1/es not_active Expired
- 1977-10-20 AU AU29899/77A patent/AU512500B2/en not_active Expired
- 1977-11-03 NL NLAANVRAGE7712122,A patent/NL184798C/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-11-11 JP JP13484477A patent/JPS5370987A/ja active Granted
- 1977-11-23 IL IL53456A patent/IL53456A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-12-01 SE SE7713647A patent/SE433507B/sv not_active IP Right Cessation
- 1977-12-01 US US05/856,564 patent/US4180611A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-12-02 DK DK539777A patent/DK148436C/da not_active IP Right Cessation
- 1977-12-02 GB GB50216/77A patent/GB1582790A/en not_active Expired
- 1977-12-02 FR FR7736384A patent/FR2372644A1/fr active Granted
- 1977-12-02 AT AT0865877A patent/AT367313B/de not_active IP Right Cessation
- 1977-12-05 CA CA292,368A patent/CA1098771A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL184798C (nl) | 1989-11-01 |
AU2989977A (en) | 1979-04-26 |
US4180611A (en) | 1979-12-25 |
IL53456A0 (en) | 1978-01-31 |
AT367313B (de) | 1982-06-25 |
NL7712122A (nl) | 1978-06-06 |
SE433507B (sv) | 1984-05-28 |
SE7713647L (sv) | 1978-06-05 |
ZA776020B (en) | 1978-05-30 |
CA1098771A (en) | 1981-04-07 |
FR2372644A1 (fr) | 1978-06-30 |
JPS5370987A (en) | 1978-06-23 |
DK539777A (da) | 1978-06-05 |
DK148436B (da) | 1985-07-08 |
DE2655024C3 (de) | 1982-04-22 |
ATA865877A (de) | 1981-11-15 |
GB1582790A (en) | 1981-01-14 |
DK148436C (da) | 1986-03-03 |
ES463359A1 (es) | 1978-07-16 |
AU512500B2 (en) | 1980-10-16 |
FR2372644B1 (ja) | 1984-09-14 |
DE2655024B2 (de) | 1981-06-04 |
DE2655024A1 (de) | 1978-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100979418B1 (ko) | 분리막 | |
JPS6158203B2 (ja) | ||
JPH0535009B2 (ja) | ||
JPH0421526B2 (ja) | ||
US20050006301A1 (en) | Wetlaid-spunbond laminate membrane support | |
JP5203518B1 (ja) | 半透膜支持体用不織布及びその製造方法 | |
JP2009519818A (ja) | 改善された均一性および基材の膜への接着力を有する液体ろ過のための複合膜 | |
GB2297945A (en) | Supported membrane assembly | |
JP6005542B2 (ja) | 半透膜支持体用不織布 | |
CN110453377A (zh) | 支撑材料和半透膜复合材料 | |
CN111485453A (zh) | 一种分离膜支撑用无纺布的制造方法 | |
US7071130B2 (en) | Laminated material of segregating membrane and segregating membrane supporting material, and its method of manufacture | |
US9889411B2 (en) | Nonwoven fabric for semipermeable membrane support | |
JP4442088B2 (ja) | 分離膜 | |
JP5913070B2 (ja) | 半透膜支持体用不織布及びその製造方法 | |
CN113329803B (zh) | 湿法无纺布,其制备方法以及包含其的水处理膜 | |
CA1107580A (en) | Non-woven material for support of semipermeable membrane | |
JPH11347383A (ja) | 分離膜支持体およびその製造方法 | |
JP2020146606A (ja) | 半透膜支持体 | |
JPS5814904A (ja) | 液体分離膜の支持体シ−ト | |
CN116856117A (zh) | 一种高均匀微孔无纺布及其制备方法和应用 | |
JP2014180639A (ja) | 半透膜の製造方法 | |
JPS6360742A (ja) | 積層物品の製造方法 | |
JP2021146248A (ja) | 半透膜支持体 | |
JPS5888011A (ja) | 非対称膜 |