JPS6153784A - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents
光起電力素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS6153784A JPS6153784A JP59175455A JP17545584A JPS6153784A JP S6153784 A JPS6153784 A JP S6153784A JP 59175455 A JP59175455 A JP 59175455A JP 17545584 A JP17545584 A JP 17545584A JP S6153784 A JPS6153784 A JP S6153784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction chamber
- substrate
- amorphous
- layer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/107—Continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes or multi-chamber deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、岱板上に5′?なる性質の非晶質薄膜をそれ
ぞれ異なるプラズマ反応室内で成長さゼて積層する光起
電力m子の製造方法に関する。
ぞれ異なるプラズマ反応室内で成長さゼて積層する光起
電力m子の製造方法に関する。
JL晶rJ’r i4T 119を用いた発起電力素子
としては、非晶質ノリコンを用いた太陽電池がよく知ら
れている。第2図はそのような太陽電池の!?(造を示
し、ガラス仮Iの上に、例えばITOからなる適切ぶ電
膜2、非晶質シリコン府3、金届電へ4が順次積層され
ている。非晶質シリコン層3はp −−i −n接合を
有し、1明導電膜2に接して、im常モノシランとジボ
ランの混合ガスのグロー放電分解により形成されるp暦
31.金属1瓶4に接して通常モノシランとフォスフイ
ンの混合ガスのグロー放電分解により形成されるn13
3およびこれらの間に無添加のモノシランのグロー放電
分解により形成される1層32からなる。 このような′ri種専種型電型非晶π2937層同一プ
ラズマ反応室内で形成した場合には、前工程で形成され
る反応生成物が反応室壁等に付着したり、反応室内に前
工程の反応ガスが残留したりして反応室内雰囲気内に不
要の不純物の混入が起こり、でき上がった太陽電池の特
性を劣化させていた。そこで、異なる性質の非晶質シリ
コン層を形成するためにそれぞれ異なるプラズマ反応室
内を設け、一種類の非晶質シリコン層を形成した基板を
別のプラズマ反応室に移して妥なる種類の井晶質シリコ
ン磨を形成する方法が、例えば特開昭56−11438
7号公報により公知である。しかしこのような装置を用
いて実際に太陽電池の試作を重ねた結果、不要の不純物
の混入はある程度防止できるものの、まだ完全ではなく
、所期の特性を得ることができなかった。
としては、非晶質ノリコンを用いた太陽電池がよく知ら
れている。第2図はそのような太陽電池の!?(造を示
し、ガラス仮Iの上に、例えばITOからなる適切ぶ電
膜2、非晶質シリコン府3、金届電へ4が順次積層され
ている。非晶質シリコン層3はp −−i −n接合を
有し、1明導電膜2に接して、im常モノシランとジボ
ランの混合ガスのグロー放電分解により形成されるp暦
31.金属1瓶4に接して通常モノシランとフォスフイ
ンの混合ガスのグロー放電分解により形成されるn13
3およびこれらの間に無添加のモノシランのグロー放電
分解により形成される1層32からなる。 このような′ri種専種型電型非晶π2937層同一プ
ラズマ反応室内で形成した場合には、前工程で形成され
る反応生成物が反応室壁等に付着したり、反応室内に前
工程の反応ガスが残留したりして反応室内雰囲気内に不
要の不純物の混入が起こり、でき上がった太陽電池の特
性を劣化させていた。そこで、異なる性質の非晶質シリ
コン層を形成するためにそれぞれ異なるプラズマ反応室
内を設け、一種類の非晶質シリコン層を形成した基板を
別のプラズマ反応室に移して妥なる種類の井晶質シリコ
ン磨を形成する方法が、例えば特開昭56−11438
7号公報により公知である。しかしこのような装置を用
いて実際に太陽電池の試作を重ねた結果、不要の不純物
の混入はある程度防止できるものの、まだ完全ではなく
、所期の特性を得ることができなかった。
本発明は、このような欠点に鑑みて異なるプラズマ反応
室を用いて異なる性質の非晶質薄膜を形成する場合に前
工程で用いられた反応ガス中の不純物の次の工程で形成
される非晶TtmW’)に及ぼす影響をさらに少なくし
て、でき上がった発起電力素子の特性をより向上させる
ことのできる製造方法を提供することを目的とする。
室を用いて異なる性質の非晶質薄膜を形成する場合に前
工程で用いられた反応ガス中の不純物の次の工程で形成
される非晶TtmW’)に及ぼす影響をさらに少なくし
て、でき上がった発起電力素子の特性をより向上させる
ことのできる製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、従来の装置では異なる反応室内の基板の多動
をサセプタ上に基(反を支持して行うかあるいは異なる
反応室を通る共通のベルトコンベアを用いて行っていた
ため、不要不純物がサセプタあるいはベルトコンベアか
ら混入するとの認識に基づき、一つの反応室内で非晶質
薄膜が形成された基板をその反応室内に存在する移送手
段を用いて隣接反応室内に送り出し、隣接反応室内に存
在する移送手段により送り込まれた基板を所定の位置に
移動させて基板の前反応室で形成された非晶’R薄膜の
上に異なる性質の非晶質薄膜を形成することによりと記
の目的を達成するものである。
をサセプタ上に基(反を支持して行うかあるいは異なる
反応室を通る共通のベルトコンベアを用いて行っていた
ため、不要不純物がサセプタあるいはベルトコンベアか
ら混入するとの認識に基づき、一つの反応室内で非晶質
薄膜が形成された基板をその反応室内に存在する移送手
段を用いて隣接反応室内に送り出し、隣接反応室内に存
在する移送手段により送り込まれた基板を所定の位置に
移動させて基板の前反応室で形成された非晶’R薄膜の
上に異なる性質の非晶質薄膜を形成することによりと記
の目的を達成するものである。
【発明の実施例]
以下第1図を引用して本発明の実施例について説明する
。第1図はpm反応室目およびip反応室12のみを示
し、画室は仕切壁13によって隔All並設されている
。この仕切壁13には基板の移送のための開口部14が
設けられており、通常は図には示されていない仕切バル
ブにより閉しられている。 pH反応室11,1層反応室12には、図には示されて
いない上部電極と対向して下部型i 15.16がそれ
ぞれ配置されている。これらの上部、下部Ti、15間
に高周波電界を印加することにより754Ii上に非晶
質シリコン膜を形成する。
jpli反応室11内で、モノンランとジボラン
のγ昆合ガスのグロー放電分解により、基板10上にp
lMを形成した後、十分に真空排気し、開口部14を開
く、基板10は、下部電極15に設けられたローラおよ
び仕切ri13に近接して設けられたローラコンヘア1
7をモータ等により回転駆動することにより開口部14
を通して反応室2内に送り出される。同時に反応室2の
仕切壁13に近接して設けられたローラコンベア18お
よび下部1翫16に設けられたローラを回転駆動して送
り込まれた基板1を下部電櫓16の上に置き、開口部1
4を閉じる。iW4反応室12内ではモノシランガスの
グロー放電分解により基板10のp層の上にi乃が形成
される。 この様にpJ57層反応室11層反応室12とは完全に
隔^Uされ、しかもp府膜の付いた基板以外の物は移動
がない訳であるから、11形成中にp形不純物(B原子
)で汚染されることはない。 以上述べた実施例では、非晶質シリコンのp−1接合に
係る工程を説明したが、本発明の主旨は、非晶rI薄膜
の複数の逗電型を順次形成する発起電力素子の製造工程
において、各反応室間で基板のみを移送することである
。これはまた同種専電型でも濃度の異なる複数の非晶′
!に薄膜の作成にも適用することが出来ろ。 【発明の効果】 本発明によれば、複数のプラズマ反応室内の基板の移動
を、各反応室内に存在する移送手段を用いて基板のみを
動かすことによって行うもので、サセプタあるいはベル
トコンベアが反応室間に移動することによって生ずるよ
うな不要不純物のγ凡人がほぼ完全に防止でき、太陽電
池その他の発起電力素子の特性の向上に対して穫めて有
効である。
。第1図はpm反応室目およびip反応室12のみを示
し、画室は仕切壁13によって隔All並設されている
。この仕切壁13には基板の移送のための開口部14が
設けられており、通常は図には示されていない仕切バル
ブにより閉しられている。 pH反応室11,1層反応室12には、図には示されて
いない上部電極と対向して下部型i 15.16がそれ
ぞれ配置されている。これらの上部、下部Ti、15間
に高周波電界を印加することにより754Ii上に非晶
質シリコン膜を形成する。
jpli反応室11内で、モノンランとジボラン
のγ昆合ガスのグロー放電分解により、基板10上にp
lMを形成した後、十分に真空排気し、開口部14を開
く、基板10は、下部電極15に設けられたローラおよ
び仕切ri13に近接して設けられたローラコンヘア1
7をモータ等により回転駆動することにより開口部14
を通して反応室2内に送り出される。同時に反応室2の
仕切壁13に近接して設けられたローラコンベア18お
よび下部1翫16に設けられたローラを回転駆動して送
り込まれた基板1を下部電櫓16の上に置き、開口部1
4を閉じる。iW4反応室12内ではモノシランガスの
グロー放電分解により基板10のp層の上にi乃が形成
される。 この様にpJ57層反応室11層反応室12とは完全に
隔^Uされ、しかもp府膜の付いた基板以外の物は移動
がない訳であるから、11形成中にp形不純物(B原子
)で汚染されることはない。 以上述べた実施例では、非晶質シリコンのp−1接合に
係る工程を説明したが、本発明の主旨は、非晶rI薄膜
の複数の逗電型を順次形成する発起電力素子の製造工程
において、各反応室間で基板のみを移送することである
。これはまた同種専電型でも濃度の異なる複数の非晶′
!に薄膜の作成にも適用することが出来ろ。 【発明の効果】 本発明によれば、複数のプラズマ反応室内の基板の移動
を、各反応室内に存在する移送手段を用いて基板のみを
動かすことによって行うもので、サセプタあるいはベル
トコンベアが反応室間に移動することによって生ずるよ
うな不要不純物のγ凡人がほぼ完全に防止でき、太陽電
池その他の発起電力素子の特性の向上に対して穫めて有
効である。
第1図は本発明による発起電力素子の製a装置の一実施
例の斜視図、第2図は典型的な太陽Tg、池の断面図で
ある。 10:基板、11:p層反応室、12:1層反応室、1
3i仕切壁、+5,16 j下部型J5.17.18
:ローラコンベア。
例の斜視図、第2図は典型的な太陽Tg、池の断面図で
ある。 10:基板、11:p層反応室、12:1層反応室、1
3i仕切壁、+5,16 j下部型J5.17.18
:ローラコンベア。
Claims (1)
- 1)基板上に異なる性質の非品質薄膜をそれぞれ異なる
プラズマ反応室内で成長させて積層する方法において、
一つの反応室内で非晶質薄膜が形成された基板を該反応
室内に存在する移送手段によって隣接反応室内に送り出
し、該隣接反応室内に存在する移送手段によって送り込
まれた前記基板を非晶質薄膜形成のための所定の位置に
移動させることを特徴とする発起電力素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59175455A JPS6153784A (ja) | 1984-08-23 | 1984-08-23 | 光起電力素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59175455A JPS6153784A (ja) | 1984-08-23 | 1984-08-23 | 光起電力素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6153784A true JPS6153784A (ja) | 1986-03-17 |
Family
ID=15996367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59175455A Pending JPS6153784A (ja) | 1984-08-23 | 1984-08-23 | 光起電力素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6153784A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0942473A2 (en) * | 1998-03-03 | 1999-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a microcrystalline silicon series thin film and apparatus suitable for practicing said process |
-
1984
- 1984-08-23 JP JP59175455A patent/JPS6153784A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0942473A2 (en) * | 1998-03-03 | 1999-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a microcrystalline silicon series thin film and apparatus suitable for practicing said process |
EP0942473A3 (en) * | 1998-03-03 | 2000-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a microcrystalline silicon series thin film and apparatus suitable for practicing said process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2938361B2 (ja) | 薄膜トランジスタのための多段階cvd法 | |
JPH0556850B2 (ja) | ||
KR100299784B1 (ko) | 요철상폴리실리콘층의형성방법및이방법의실시에사용되는기판처리장치와반도체메모리디바이스 | |
EP0571632B1 (en) | Process for forming a polycrystalline silicon thin film at low temperature | |
JPS6257270B2 (ja) | ||
JPS642193B2 (ja) | ||
JPS6153784A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP3079830B2 (ja) | 薄膜光電素子の製造方法および製造装置ならびにプラズマcvd法およびプラズマcvd装置 | |
JPS5914633A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0366819B2 (ja) | ||
US4869976A (en) | Process for preparing semiconductor layer | |
JPH07283147A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP2648684B2 (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JP2562686B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH04381B2 (ja) | ||
JP3049203B2 (ja) | 半導体薄膜の形成装置 | |
JPS61199626A (ja) | 多層薄膜形成装置 | |
EP0573823A2 (en) | Deposition method for depositing a semiconductor thin film and manufacturing method of thin film transistors with use of the deposition method | |
JPS59219927A (ja) | プラズマcvd装置 | |
KR100384500B1 (ko) | 박막형성장치의 셀프클리닝방법 | |
JPH09213636A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP2761579B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JPS6362914B2 (ja) | ||
JP2690613B2 (ja) | 多層膜成膜方法及びその装置 | |
JPS5850735A (ja) | 量産型薄膜生成装置 |