[go: up one dir, main page]

JPH0556850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556850B2
JPH0556850B2 JP61115254A JP11525486A JPH0556850B2 JP H0556850 B2 JPH0556850 B2 JP H0556850B2 JP 61115254 A JP61115254 A JP 61115254A JP 11525486 A JP11525486 A JP 11525486A JP H0556850 B2 JPH0556850 B2 JP H0556850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
layer
amorphous
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61115254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62271418A (ja
Inventor
Shinichiro Ishihara
Masatoshi Kitagawa
Takashi Hirao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61115254A priority Critical patent/JPS62271418A/ja
Priority to US07/050,699 priority patent/US4800174A/en
Publication of JPS62271418A publication Critical patent/JPS62271418A/ja
Publication of JPH0556850B2 publication Critical patent/JPH0556850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/025Deposition multi-step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/045Electric field
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/072Heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing
    • Y10S438/908Utilizing cluster apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シランガスあるいはジボラン、フオ
スフインなどの導電型を定める不純物ガスあるい
はメタン、エタンエチレン、アセチレン、ゲルマ
ン、アンモニア、チツ素、酸素又はチツ素と酸素
の化合物などの不純物ガスを含むシランガスなど
をプラズマ反応させることによつて、基板上に複
数の導電型の異なる非晶質シリコン層または光学
的禁止帯幅の異なるシリコンを主成分とする非晶
質層を順次堆積して半導体素子を製造する方法の
改良に関する。
従来の技術 この種の非晶質シリコン(以下a−Siで表す)
を用いた半導体素子の典型的な例である光起電力
素子の構造を第7図に示す。1はガラス等の透明
絶縁基板、2,3および4はそれぞれ前記基板表
面に順次形成された酸化インジウム・錫等の透明
導電膜、a−Si膜およびアルミニム等の裏面電極
膜である。a−Si膜3は透明電極2に接するp型
層5、裏面電極4に接するn型層7およびこれら
両層間のi型(ノンドープ)層6とからなり、こ
れらの層5,6,7はそれぞれ適当な不純物を含
むシランガスのプラズマ反応により堆積形成され
る。i型層とは不純物を入れない意味であるが、
a−Siよりなるi型層6は少しn型になつている
ため、ほんとうの意味でのi型層にするために微
量の不純物を入れる場合がある。さらに光源の分
光感度にあわせ、i型層の光学的禁止帯幅を小さ
くするため、周期律表第4族元素であるGeやSn
を入れることもある。
第8図は前記a−Si膜3を形成するための従来
のプラズマ反応装置を示す。10a〜10cは互
いに隔離されて並設された第1〜第3反応室、1
1a〜11cはそれぞれ上記各反応室に所定の反
応ガスを導入するための第1〜第3バルブであ
り、第1バルブ11aを通してシラン(SiH4
ガスとジボラン(B2H6)ガスが、第2バルブ1
1bを通してシランガスが、さらに第3バルブ1
1cを通してシランガスとフオスフイン(PH3
ガスがそれぞれ供給される。12a〜12cは各
反応室10a〜10cを排気するための第4〜第
6バルブで、これら各バルブは真空排気系に接続
されている。13a〜13cおよび14a〜14
cは上記反応室において対向配置された第1およ
び第2電極で、これら電極間には交流電源15よ
り交流電場が印加される。16は上記各反応室に
おいて第1、第2電極13,14間に配されたロ
ーラコンベアである。このコンベアは上記第1か
ら第3反応室への基板の移動に用いられる。第1
〜第3反応室10a〜10cの各垂直壁18には
同一高さに開口された第1〜第4通過窓17a〜
17dとこれらの窓の各々を開閉する第1〜第4
シヤツタ19a〜19dが設けてあり、シヤツタ
を開け、窓を通して基板の反応空間の移動をさせ
るようになつている。
次に第8図に示したa−Si堆積装置による従来
の製造方法について述べる。
まず、透明導電膜2のみを堆積させた基板1を
第1通過窓17aから第1反応室10aヘローラ
コンベア16に乗せて入れる。このとき第1〜第
4シヤツタ19a−19dはすべて閉位置にあ
り、また、すべてのローラコンベア16は停止し
ており、さらに第1〜第6バルブ11a〜11
c、12a〜12cは閉じられ、すべての第1、
第2電極13,14には電場印加がない。次に、
第4〜第6バルブ12a〜12cを通じて第1〜
第3反応室10a〜10cを真空排気した後、第
1バルブ11aを介して第1反応室10a内にシ
ランガスとジボランガスとを満たし、この状態で
第1反応室10aの第1、第2電極13a,14
aに電場印加を行ないプラズマ反応を行わせる。
この工程によつて透明導電膜2上にp型層5が形
成される。
p型層5を形成後、第1反応室10aの放電を
止め、第1反応室10a中のガスを排気した後、
第2シヤツタ19bを開け、第2の通過窓17b
を通して基板1を第1反応室10aから第2反応
室10bへ移動させる。第2シヤツタ19bを閉
じ、第2反応室10b内にシランガスを満たし、
この状態で第2反応室10bの第1、第2電極1
3b,14bに電場印加を行ない放電させてi型
層6を形成する。その後、反応室10bを排気し
てから基板を第3反応室10cへ移動させ、反応
室10cに原料ガスのシランガスとフオスフイン
ガスを供給し、電極13c,14cに電場を印加
してn型層7を形成する。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、従来の方法によつて、基板上に
導電型の異なる複数のa−Si層を形成する場合、
各反応室の電極間距離は意識的に変えておらず、
そのため各反応室における膜形成スピードは同程
度であつた。例えばpin型の光起電力素子ではi
型層の膜厚が他の層に比べ10倍程度厚く、i型層
形成時間は他の層の形成時間の約10倍となり生産
性はi型層形成で制限されていた。
本発明は、多層非晶質シリコンを用いた半導体
素子の製造における生産性の向上を行うととも
に、均一性および信頼性の高い半導体素子の製造
を可能とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の非晶質シリコン半導体素子の製造方法
は、複数のグロー放電室と前記グロー放電室内に
対向して配置された高周波電極と基板ホルダとを
有し、前記グロー放電室内に原料ガスが供給され
るように構成された容量結合型高周波グロー放電
を用いた半導体製造装置を用い、前記特定の反応
室で前記原料ガスをプラズマ反応させて前記基板
上に特定の導電型の非晶質シリコン層を主成分と
する非晶質層を形成する工程と、次に前記基板を
次工程の反応室に移動させ、前記とは異なる原料
ガスをプラズマ反応させて前記基板上に前記特定
とは異なる導電型の非晶質シリコンを主成分とす
る非晶質層を形成する工程とを有する半導体素子
の製造方法であつて、前記特定の反応室において
前記非晶質層を形成した後、前記基板を次工程の
反応室に移動させ、かつ前記特定の反応質で形成
された前記非晶質層と前記次工程の反応室で形成
される前記非晶質層とを比べ、膜厚の厚い非晶質
層を形成する反応室に配された前記高周波電極と
前記基板ホルダとの電極間距離を膜厚の薄い非晶
質層を形成する反応室の反応室の電極間距離より
も短く設定し、さらに前記膜厚の厚い非晶質層を
形成する前記反応室内の基板温度および真空度
を、前記膜厚の薄い非晶質層を形成する反応室内
の基板温度および真空度より高く設定するもので
ある。
本発明はまず、堆積速度を多層構造の各層で膜
厚に応じて大きくすることである。例えばa−Si
でpin型光起電力素子を作成する場合、p型層、
n型層に比べi型層の膜厚が10倍程度厚く、堆積
速度をpin各層とも同じにするとi型層で製造速
度が決まつてしまつていた。生産速度を上げるに
は膜厚に応じて堆積速度を大きくすれば無駄な時
間が省ける。本発明は以下の新しい発見に基づい
た手段を用いて行なわれた。
(1) 電極間距離を短くする。こうすると堆積速度
が増大する。
(2) ある程度堆積速度が増大すると膜厚にバラツ
キが生じるが、真空度を大きくしてやると均一
な堆積速度が得られる最適値が存在する。
(3) 堆積速度が増大すると、通常の堆積速度で最
適であつた基板温度では半導体素子作成後の信
頼性が低下した。基板温度設定値を従来よりも
高めることによつてこの問題点を解決すること
ができた。
作 用 以上の方法によれば、多層構造半導体素子の各
層膜厚に応じて形成速度を合わせることができる
ので、原理的には連続堆積が可能である。
一般的に多室構造の製造装置では、各反応室の
大きさが同一である場合が装置の利用効率が良
い。本発明の製造方法では、膜厚に応じた堆積速
度を選択することができるため、各反応室をほぼ
同じにすることができ、そのため小型化が行なえ
る。反応室が同じ大きさであれば交換も容易で部
品も同じものになり装置の製造コストも下げら
れ、メインテナンスも容易となる。
さらに従来例と同様、本質的には導電型の異な
つた層は別々の反応室で堆積するため、同一反応
室で作成する場合に比べて、残留不純物によつて
受ける悪影響を軽減することができる。
そして、本発明は、生産性の向上に加え、シリ
コン半導体素子の膜厚バラツキをなくし、信頼性
の向上を可能とするものである。
実施例 まず、上述の(1)〜(3)の手段を実行することによ
つて堆積速度にどのような変化をもたらすかを以
下説明する。
(1) 電極間距離を短くするとa−Si堆積速度が増
大する。
第2図は高周波電力を50Wとし、電極間距離
を横軸に堆積速度を縦軸にとつた図である。真
空度は1Torrである。この条件では電極間距離
が33mm以上では放電しなくなる。15〜30mmでは
距離が短い方が少し堆積速度が大きいがほぼ平
坦で4〜5Å/sec程度である。15mmより短く
なると急激に堆積速度が増大し、8mmで約7
Å/secになる。もつと短くすると放電しなく
なる。このように左上がりの結果が得られたの
は、電極間距離を短くするとa−Siの成長種が
主に発生する高周波電極表面と基板との距離が
短くなるために効率良く基板に上記成長種が到
達するためである。
(2) 真空度と堆積速度および膜厚の均一性 第3図は、電極間距離を18mmとし高周波電力
を70Wとしたときの堆積速度30を真空度を横
軸にとつて図示したものである。真空度2Torr
のところで電極間距離を10mmの場合31および
5mmの場合32も示した。真空度を増大させて
もa−Siの成長種の密度が増大するから堆積速
度は増大する。しかし2Torrのところで減少し
てしまう。真空度を2Torrに保ち、電極間距離
を10mm31、5mm32とすると堆積速度も変化
する。放電電力を一定にしているため真空度を
増大させると電極間の空間中に存在する原料ガ
ス数が増大するため高速の電子が粒子と衝突す
る回数が増大する。このため電子温度が下がり
放電を持続するだけのエネルギが持てなくなる
ためである。電極間距離を短くしすぎても放電
は発生しない。これは放電電源の出力インピー
ダンスと装置の入力インピーダンスの整合がと
れないためである。すなわち、通常、インピー
ダンス整合は、マツチングボツクス(図示せ
ず)と称するインピーダンス整合器によつて行
なわれ、電源と装置の間で電力の供給がスムー
ズに行なわれるよう調節されている。装置のイ
ンピーダンスの中には、電極を基板ホルダとに
よつて形成される容量も含まれ、さらにこの間
で発生するプラズマの密度によつてもその容量
は変化する。電極間距離を短くしていくとプラ
ズマの密度は増大し、さらに電極と基板ホルダ
との平行平板容量も増大する。このため、通
常、インピーダンスマツチングがうまく行なわ
れている従来の放電から高速堆積放電へ移つて
くると急激にマツチングがとれなくなつてくる
のである。このため放電しなくなる。逆に電極
間距離を長くすると、電極間の空間に存在する
粒子が増大し、プラズマの密度が減少して放電
が持続しなくなるのである。
第3図に戻つて2Torrの真空度でのバラツキ
がどのようになつているのか、わかりやすく電
極と基板ホルダを断面で見て、a−Siの膜厚分
布をとると第4図のようになる。第4図aは、
電極間距離40が大きくa−Si41は電極の中
央で厚く堆積されるが電極13b,14bの端
では薄くなる。逆に第4図cのように電極間距
離40を小さくすると放電が電極13b,14
bの中央部には発生しなくなり電極13b,1
4bの端だけにa−Si41が堆積される。第4
図bのように電極間距離40を適当にとつてや
ると電極13b,14b全体に渡つてa−Si4
1は均一に堆積される。すなわち第3図の
2Torrの真空度のところでは電極間距離が18mm
の条件では第4図aのようにa−Si41が堆積
され、10mmの条件では第4図bのように、5mm
では第4図cのような膜厚分布をしている。す
なわち膜圧を均一にかつ高速に堆積しようとす
れば上述した手順に従つて電極間距離と真空度
とを変化させて最適値を求めれば良い。第3図
からもわかるように、堆積速度は従来のものに
比べ10倍以上に高速化できることがわかる。
(3) 基板温度設定値と半導体素子の信頼性 堆積速度を高速化するということは実効的に
原料ガスの分解率を高くして成長種を増大させ
るということである。例えばSiH4を例にとる
と、Siが固体として堆積すると2分子のH2
発生する。SiH4に比べH2は比熱が大きく、し
かもSiH4の2倍のH2が発生する。SiH4は放電
中へほとんど加熱されることなく到達するた
め、ほぼ室温か、装置の中へ導入された時、断
熱膨張するため室温よりは低くなる。SiH4
分解し放電中にH2が多くなると基板に比熱が
大きくて室温程度のH2が触れ基板表面を通常
の堆積条件より冷やすことになる。これを補う
ために反応室内の基板温度設定値を従来のより
高くし、最適基板温度にしようとするものであ
る。a−Si光起電力素子を例にとると信頼性の
1つの問題にステブラ・ロンスキ(SStaebler
−Wronski)効果がある。強力な光を照射する
と出力特性が劣化するという現象が現れる。基
板温度設定値をパラメータとしAM1(Air
Mass One)100mW/cm2の照射時間を横軸に
光起電力素子の規格した出力特性を示したのが
第5図である。出力特性は螢光燈200lX照射下
で測定した。出力特性の劣化は低照度で顕著で
あるため200lXを選んだ。従来の堆積条件では
基板温度の設定は200℃を選んでいる。従来条
件ではAM1100mW/cm2を10時間照射しても初
期値の90%以上の特性を保つているが、高速堆
積条件では設定温度が200℃50では第6図に
示したように1時間もたたないうちに特性が急
激に劣化する。
このように基板表面が実効的に冷やされてい
るためにa−Si膜中に不安定なSiH結合が生
じ、これが光照射によつて切断され、特性が劣
化したと考えられる。基板設定温度200℃51、
250℃52、にすると10時間のAM1、100m
W/cm2照射後でも90%以上の出力が得られてい
ることがわかる。基板設定温度350℃53にす
ると他の不安定要素が加わつているようであ
る。
第5図の実験データから、ここで用いた装置
で、この堆積条件ならば基板温度の設定値を50
〜100℃上げれば良いことがわかる。しかし上
述したとおり、原料ガスの流れ方、基板のセツ
テイング方法の違いなどから装置の構造や堆積
条件によつて基板表面の冷やされ方は変化する
から一概に設定温度を伺度上昇させると良いと
は言えないことは明らかである。
以上述ベてきた発見に基づいて以下に述べる実
施例を行なつた。
実施例 1 光起電力素子の製造方法 以下、本発明に従つて半導体素子の典型である
光起電力素子、具体的には基板上にp型層5、i
型層6及びn型層7を順次形成する例を第1図に
示した装置によつて説明する。第8図の装置と異
なる点はi型層6を形成する反応室10bの電極
間距離51bが、他の反応室10a,10cの5
1a,51cより短いことと、交流電源15が、
それぞれの反応室に分けて15a,15b,15
cと置かれていること、及び各反応室10a,1
0b,10cの大きさがほぼ同じであることであ
る。なお交流電源15a,15cは堆積方法のタ
イミングチヤートを工夫すれば1つの電源にまと
められる。
この例においては反応室10bの電源13b,
14b間には少なくとも常時電場が印加されて高
速堆積用の放電が発生しており、基板1を移動さ
せる時以外はローラコンベア16は停止してい
る。また基板導入以前は少なくとも第1シヤツタ
19aは閉じておりダミー基板が少なくとも反応
室10bに入つている。
まず、第1反応室10aに隣接して設けた予備
室(図示せず)でa−Si堆積温度まで基板温度を
調節した後、第1反応室10aと同種同圧の原料
ガスを予備室に導入する。
次にシヤツタ19aを開けて第1反応室10a
に基板1を導入する。基板導入後は第1シヤツタ
19aを閉じ、予備室の混合ガスをパージした
後、次の基板導入の準備をする。第1反応室10
aでp型層5を提供しようとする場合は、原料ガ
スにはSiH4とB2H6の混合ガスが用いられる。p
型層にa−SiCを用いる場合はSiH4,B2H6の他
にCH4,C2H4,C2H2等の炭化水素ガスを用い
る。p型層5を堆積後、放電を止めSiH4ガスの
供給のみを行ない、基板設定温度を第2反応室1
0bのそれと同じにする。こうすることによつ
て、第1反応室10a中の原料ガスは第2反応室
10bのそれと同種になり、基板温度は第2反応
室10bのそれに昇温される。第1反応室10a
のガス圧(真空度)を第2反応室10bのそれと
同圧になるように調節(増大)させた後、第2シ
ヤツタ19bを開けて第2反応室10bに基板1
を導入する。ガス圧のモニタは、ダイヤフラム式
の真空計を用いなければならない。例えばピラン
真空計ではガスの比熱によつてその指示が大きく
異なるため不適当である。上述したとおり第1反
応室10aと第2反応室10bの中に入つている
ガス組成が異なつており第2反応室10bに比熱
の大きなH2ガスが大きな割合で入つているから
である。基板導入後は、第2シヤツタ19bを閉
じ、第1反応室10aには再びp型層用の原料ガ
スを導入しておき、次の基板導入を待機する。
第2反応室10bでは前述のとおり電極間距離
51bは短くなつており基板温度設定値も他の反
応室よりは高くしかも真空度も大きくなつてい
る。高速度でi型層6を堆積した後、第3シヤツ
タ19cを開け、第3反応室10cへ基板1を導
入する。このとき第3反応室10cには第2反応
室と同種同圧の原料ガスが導入されているが、基
板移動完了後、第3シヤツタ19cを閉じてか
ら、n型層7を堆積させる場合はPH3を導入す
る。n型層7の堆積後、第4シヤツタ19dを開
け、予備室(図示せず)へ導入する。この予備室
は工程説明の最初に述べた前記第1反応室10a
へ導入するために用いた予備室でも良く別の予備
室でも良い。すなわち同一の予備室を用いようと
すれば、このa−Si堆積装置は入口と出口が同じ
であり、直線的な構造をとるならば今まで述べた
第3反応室10c、第2反応室10b、第1反応
室10aと再び通つて取り出すことができるが、
直線的な構造でなければ、半導体素子ができる間
に1回転するような回廊構造となる。
n型層7を堆積後、第3反応室10cから予備
室へ移動させるときは、予備室中へ第3反応室1
0cと同種同圧の気体、例えばSiH4とPH3を含
んだ原料ガスを満たし、移動後第4シヤツタ19
dを閉じる。上記予備室には原料ガスが存在する
ので、十分にパージした後取り出す。取り出す前
に裏面電極4を蒸着しても良い。
なお、B2H6,PH3炭化水素ガス導不純物ガス
を供給する場合は、キヤリアガスとしてH2
Ar,He等を用いる。
実施例 2 FTF(Thin Film Transistor)の製造方法。
本実施例では、第6図に示すようなTFTを作
成する製造方法について述べる。TFTを作成す
る場合ゲート電極71の上に、ゲート絶縁膜72
が必要である。この場合には、第1反応室10a
の原料ガスを変えれば良い。すなわち第6図にお
いて基板1の上にゲート電極71を形成した後、
第1図に示した装置に導入し、ゲート絶縁膜72
であるSiO2を第1反応室10aで形成する。原
料ガスとしてはSiH4の他にO2,N2O等酸素化合
物を混入すれば良い。他は前述したのと同様な方
法で作成することができる。i型a−Si層6、n
型a−Si層7を形成した、ソース、ドレイン部7
4を残してn型a−Si層7を選択エツチングし、
ソース及びドレイン配線となる金属蒸着膜73を
形成し、適当に選択エツチングする。第6図とは
逆構造のTFTを作成する場合は、第1反応室1
0aにn型a−Si層を形成する原料ガスを導入
し、第3反応室10cにゲート絶縁膜72を形成
する原料ガスを導入しなければならないが、第2
反応室10bに入るまでにn型a−Si層7を選択
的に取り除いておかなければならない。このよう
にしてTFTを高速で作成することができる。
発明の効果 以上の方法による効果を以下に詳しく説明す
る。
(1) 多層構造半導体素子の各層膜厚に応じて形成
速度を合わせることができるので、原理的には
連続堆積が可能である。
(2) 薄膜堆積時間は、p型層5を1分間、i型層
6を従来は60分間であつたが10倍の堆積速度を
持つ条件を使用すると6分間、n型層7を3分
間とすると、従来の方法ではi型層6を堆積す
る時間が長く、p型層5、n型層7を形成する
反応室の待ち時間が長く無駄であつた。
(3)一般的に多室構造の製造方法では、各反応室の
大きさが同一である場合が装置の利用効率が良
い。本発明の製造方法では、膜厚に応じた堆積
速度を選択することができるため、各反応室を
ほぼ同じにすることができ、そのため小型化が
行なえる。反応室が同じ大きさであれば交換も
容易で部品も同じものになり装置の製造コスト
も下げられ、メインテナンスも容易となる。
(4)さらに本質的には導電型の異なつた層は別々の
反応室で堆積するため、同一反応室で作成する
場合に比べて、残留不純物によつて受ける悪影
響を軽減することができる。
(5)本発明は電極間極のみでなく、温度、真空度の
制御により、膜厚バラツキが少なく高い信頼性
を有する半導体素子を製造する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造方法を実施す
るための製造装置の縦断面図、第2図は電極間距
離を変化させたときのa−Si堆積速度の変化を示
した図、第3図は真空度を変化させたときのa−
Si堆積速度の変化および均一性を示した図、第4
図は電極距離を変えたときの堆積速度の不均一性
の様子を基板ホルダ上に簡明に示した図、第5図
は反応装置の基板設定温度をパラメータとし、
AM1照射時間と光起電力素子の規格化出力特性
を示した図、第6図は本発明の一実施例の製造方
法で作成されたa−SiTFTの縦断面図、第7図
はa−Si光起電力素子の縦断面図、第8図は従来
から使用されていた製造装置の縦断面図である。 5……p型層、6……i型層、7……n型層、
10a〜10c……第1〜第3反応室、13a〜
13c,14a〜14c……電極、15,15a
〜15c……交流電源、16……ローラ、40,
51a〜51c……電極間距離、41……a−
Si、71……ゲート電極、72……ゲート絶縁
膜、74……ソース・ドレイン部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のグロー放電室と前記グロー放電室内に
    対向して配置された高周波電極と基板ホルダとを
    有し、前記グロー放電室内に原料ガスが供給され
    るように構成された容量結合型高周波グロー放電
    を用いた半導体製造装置を用い、前記特定の反応
    室で前記原料ガスをプラズマ反応させて前記基板
    上に特定の導電型の非晶質シリコン層を主成分と
    する非晶質層を形成する工程と、次に前記基板を
    次工程の反応室に移動させ、前記とは異なる原料
    ガスをプラズマ反応させて前記基板上に前記特定
    とは異なる導電型の非晶質シリコンを主成分とす
    る非晶質層を形成する工程とを有する半導体素子
    の製造方法であつて、前記特定の反応室において
    前記非晶質層を形成した後、前記基板を次工程の
    反応室に移動させ、かつ前記特定の反応室で形成
    された前記非晶質層と前記次工程の反応室で形成
    される前記非晶質層とを比べ、膜厚の厚い非晶質
    層を形成する反応室に配された前記高周波電極と
    前記基板ホルダとの電極間距離を膜厚の薄い非晶
    質層を形成する反応室の反応室の電極間距離より
    も短く設定し、さらに前記膜厚の厚い非晶質層を
    形成する前記反応室内の基板温度および真空度
    を、前記膜厚の薄い非晶質層を形成する反応室内
    の基板温度および真空度より高く設定することを
    特徴とする非晶質シリコン半導体素子の製造方
    法。 2 特定の反応室において前記特定の導電型の非
    晶質層を形成した後、この反応室を次工程の反応
    室と同種、同圧のガス雰囲気にしてから前記基板
    を次工程の反応室に移動させることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の非晶質シリコン半
    導体素子の製造方法。 3 特定の反応室における原料ガスが、非晶質層
    の導電型を定める不純物または非晶質層の光学的
    禁止帯幅を変化させる不純物を与えるガスを含
    み、次工程の反応室における原料ガスが前記不純
    物を与える原料ガスを含まない特許請求の範囲第
    2項に記載の非晶質シリコン半導体素子の製造方
    法。 4 膜厚の厚い層を形成する反応室の放電電力
    を、膜厚の薄い層を形成する反応室の放電電力よ
    り大きくすることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の非晶質シリコン半導体素子の製造方
    法。 5 特定の反応室において前記特定の導電型の非
    晶質層を形成した後、次工程の反応室のガス雰囲
    気を前記特定の反応室のガス雰囲気と同種、同圧
    にしてから、前記特定の反応室の前記基板を次工
    程の反応室に移動させることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の非晶質シリコン半導体素
    子の製造方法。 6 特定の反応室における原料ガスが、不純物を
    与える原料ガスを含まず、次工程の反応室におけ
    る原料ガスが非晶質層の導電型を決定する不純物
    または非晶質層の光学的禁止帯幅変化させる不純
    物を与える原料ガスを含む特許請求の範囲第5項
    に記載の非晶質シリコン半導体素子の製造方法。 7 膜厚の厚い層を形成する反応室の放電電力
    を、膜厚の薄い層を形成する反応室の放電電力よ
    り大きくすることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の非晶質シリコン半導体素子の製造方
    法。
JP61115254A 1986-05-20 1986-05-20 非晶質シリコン半導体素子の製造方法 Granted JPS62271418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115254A JPS62271418A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 非晶質シリコン半導体素子の製造方法
US07/050,699 US4800174A (en) 1986-05-20 1987-05-18 Method for producing an amorphous silicon semiconductor device using a multichamber PECVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115254A JPS62271418A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 非晶質シリコン半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271418A JPS62271418A (ja) 1987-11-25
JPH0556850B2 true JPH0556850B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=14658133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115254A Granted JPS62271418A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 非晶質シリコン半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4800174A (ja)
JP (1) JPS62271418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855377B2 (en) 2000-01-31 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187115A (en) * 1977-12-05 1993-02-16 Plasma Physics Corp. Method of forming semiconducting materials and barriers using a dual enclosure apparatus
US6784033B1 (en) 1984-02-15 2004-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for the manufacture of an insulated gate field effect semiconductor device
US6113701A (en) 1985-02-14 2000-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method, and system
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US6673722B1 (en) 1985-10-14 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US6230650B1 (en) 1985-10-14 2001-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
JP2624683B2 (ja) * 1986-09-30 1997-06-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置における記録制御方法
EP0283311B1 (en) * 1987-03-18 2001-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film forming method
NL8801379A (nl) * 1988-05-30 1989-12-18 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van een dunne-filmtransistor en een dergelijke dunne-filmtransistor.
TW237562B (ja) * 1990-11-09 1995-01-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US5766344A (en) * 1991-09-21 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US6979840B1 (en) * 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
US5476798A (en) * 1992-06-29 1995-12-19 United Solar Systems Corporation Plasma deposition process with substrate temperature control
AU4768793A (en) * 1992-06-29 1994-01-24 United Solar Systems Corporation Microwave energized deposition process with substrate temperature control
US5470768A (en) * 1992-08-07 1995-11-28 Fujitsu Limited Method for fabricating a thin-film transistor
US7097712B1 (en) * 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
DE4301189C2 (de) * 1993-01-19 2000-12-14 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten von Substraten
JPH06333857A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法
US6897100B2 (en) * 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
CN1052566C (zh) * 1993-11-05 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
TW439003B (en) 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
US6800875B1 (en) 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
TW309633B (ja) 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH09320961A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
AU9649498A (en) 1997-11-10 1999-05-31 Kaneka Corporation Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method
JP3046965B1 (ja) 1999-02-26 2000-05-29 鐘淵化学工業株式会社 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6638359B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
JP2001288572A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Canon Inc 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2001214276A (ja) 2000-01-31 2001-08-07 Canon Inc 堆積膜形成装置
JP4592867B2 (ja) * 2000-03-27 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 平行平板形プラズマcvd装置及びドライクリーニングの方法
JP3862615B2 (ja) * 2002-06-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 シリコン系薄膜形成装置およびシリコン系薄膜形成方法
JP4306218B2 (ja) * 2002-10-18 2009-07-29 株式会社Ihi 薄膜形成システム
US20070048456A1 (en) * 2004-09-14 2007-03-01 Keshner Marvin S Plasma enhanced chemical vapor deposition apparatus and method
JP5421701B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-19 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
US8828504B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-09 International Business Machines Corporation Deposition of hydrogenated thin film
US8281917B1 (en) * 2012-05-23 2012-10-09 Paradigm Circuit Solutions Inc. System and method to automate transport of electronic devices on an assembly line for testing
US9728777B2 (en) 2013-07-26 2017-08-08 Nanoteck Instruments, Inc. Methods for mass-producing silicon nano powder and graphene-doped silicon nano powder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458361A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Plasma gas phase processor
JPS5688316A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Fuji Electric Co Ltd Apparatus for forming thin layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519339A (en) * 1981-03-16 1985-05-28 Sovonics Solar Systems Continuous amorphous solar cell production system
US4438723A (en) * 1981-09-28 1984-03-27 Energy Conversion Devices, Inc. Multiple chamber deposition and isolation system and method
US4525376A (en) * 1982-03-16 1985-06-25 Energy Conversion Devices, Inc. Optical methods for controlling layer thickness
US4485125A (en) * 1982-03-19 1984-11-27 Energy Conversion Devices, Inc. Method for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells
US4591892A (en) * 1982-08-24 1986-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device
JPS60170234A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応装置および気相反応被膜作製方法
JPH07111957B2 (ja) * 1984-03-28 1995-11-29 圭弘 浜川 半導体の製法
JPS60230981A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Canon Inc 気相法堆積膜製造装置
US4576829A (en) * 1984-12-28 1986-03-18 Rca Corporation Low temperature growth of silicon dioxide on silicon
US4664939A (en) * 1985-04-01 1987-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Vertical semiconductor processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458361A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Plasma gas phase processor
JPS5688316A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Fuji Electric Co Ltd Apparatus for forming thin layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855377B2 (en) 2000-01-31 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62271418A (ja) 1987-11-25
US4800174A (en) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0556850B2 (ja)
US4505950A (en) Method of manufacturing a multiple-layer, non-single-crystalline semiconductor on a substrate
JP2880322B2 (ja) 堆積膜の形成方法
US6972433B2 (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
JP3553410B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
KR101056300B1 (ko) 반도체 기질을 부동태화하는 방법
CN1007565B (zh) 半导体器件的制造方法和系统
JP4557400B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPS62156811A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPH04266019A (ja) 成膜方法
US6531654B2 (en) Semiconductor thin-film formation process, and amorphous silicon solar-cell device
JPH05136062A (ja) 多結晶シリコン薄膜およびその低温形成法
JPS5934421B2 (ja) 薄膜製造法
KR100291234B1 (ko) 다결정실리콘의형성방법및형성장치
JPS6257270B2 (ja)
US6470823B2 (en) Apparatus and method for forming a deposited film by a means of plasma CVD
US7521341B2 (en) Method of direct deposition of polycrystalline silicon
JPH0465120A (ja) 堆積膜の形成方法
JPH0351094B2 (ja)
US4869976A (en) Process for preparing semiconductor layer
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
CN116682738A (zh) 一种SiH4 Base SiOx绝缘膜的制备方法
JPH02119125A (ja) アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜の製造方法
JP2000101107A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000164519A (ja) 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term