JPS5850735A - 量産型薄膜生成装置 - Google Patents
量産型薄膜生成装置Info
- Publication number
- JPS5850735A JPS5850735A JP56149047A JP14904781A JPS5850735A JP S5850735 A JPS5850735 A JP S5850735A JP 56149047 A JP56149047 A JP 56149047A JP 14904781 A JP14904781 A JP 14904781A JP S5850735 A JPS5850735 A JP S5850735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- reaction
- reaction room
- thin film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1例えば太陽電池などの製造のために、反応室
内に対向する電極間に電圧を印加し、発生するグー−放
電により反応ガスを分解して反応室内を移動する多数の
基板上’&Cj[次薄膜を生成する量産型薄膜生成装置
に関する@ 多数の基板上に薄膜を生成する装置としては、一つの反
応室内に多数の基板を平面的に並べてそわらの上に薄膜
を生成することが考えらねる。しかし多数の基板に均一
に薄膜を生成することは、発生放電、あるいは反応室ふ
んい気を広い両横において一杯にしなげねばならず、そ
の実現が困難である。この困−の克服のために第1図に
示すように、細長い反応室1内を矢印方向に移動する)
/ベヤ2の上に縦列に基板3を並べる。反応室1は真空
排気されたのち、例えばシラン(81B4)からなる反
応ガスを流して所定の圧力に保持さゎている。
内に対向する電極間に電圧を印加し、発生するグー−放
電により反応ガスを分解して反応室内を移動する多数の
基板上’&Cj[次薄膜を生成する量産型薄膜生成装置
に関する@ 多数の基板上に薄膜を生成する装置としては、一つの反
応室内に多数の基板を平面的に並べてそわらの上に薄膜
を生成することが考えらねる。しかし多数の基板に均一
に薄膜を生成することは、発生放電、あるいは反応室ふ
んい気を広い両横において一杯にしなげねばならず、そ
の実現が困難である。この困−の克服のために第1図に
示すように、細長い反応室1内を矢印方向に移動する)
/ベヤ2の上に縦列に基板3を並べる。反応室1は真空
排気されたのち、例えばシラン(81B4)からなる反
応ガスを流して所定の圧力に保持さゎている。
接地された、コンベヤ2とそれに対向する電極4との間
に高周波電源5によって電圧を印加し、電極4とコンベ
ヤ2の間の空間6にグロー放電を発、生させSt H,
の分解、析出反応を引き起こす。基板3はこの反応空間
6を通る際にアモルファスシリコン(a−81)薄膜に
よって被着される。この反応空間6の長さとコンベヤ2
の空間6を通過する時間を調整することによって基板3
の上に所期の厚さのa−8l薄膜を被着することができ
る。この場合は並んだ基−板3に同一の條件で順次薄膜
を生成することができるので各基板上の薄膜は均一であ
る。しかしこのような生成装置を用いて連続して多数の
基板を処理すると、長時間の間に対向電極4あるいは反
応室1の壁にa−8tあるいは反応副生成物が堆積し、
さらにそれが剥離して基板3の上に落下し、生成薄膜の
ピンホールなどの欠陥の発生原因となる。
に高周波電源5によって電圧を印加し、電極4とコンベ
ヤ2の間の空間6にグロー放電を発、生させSt H,
の分解、析出反応を引き起こす。基板3はこの反応空間
6を通る際にアモルファスシリコン(a−81)薄膜に
よって被着される。この反応空間6の長さとコンベヤ2
の空間6を通過する時間を調整することによって基板3
の上に所期の厚さのa−8l薄膜を被着することができ
る。この場合は並んだ基−板3に同一の條件で順次薄膜
を生成することができるので各基板上の薄膜は均一であ
る。しかしこのような生成装置を用いて連続して多数の
基板を処理すると、長時間の間に対向電極4あるいは反
応室1の壁にa−8tあるいは反応副生成物が堆積し、
さらにそれが剥離して基板3の上に落下し、生成薄膜の
ピンホールなどの欠陥の発生原因となる。
本発明はこflに対して移動する基板に落下物が付着す
るおそれのない量産屋薄膜生成装置を提供することを目
的とする。
るおそれのない量産屋薄膜生成装置を提供することを目
的とする。
この目的は、所定の反応ガスを含む真空ふん囲気の反応
室内に電極を対向して配置し、その電極間に電圧を印加
してグロー放電を発生させることにより形成3る反応ガ
スの分解析出反応空間を、反応生成物が堆積1べき複数
の基板が順次はぼ鉛直面内にあって通過することによっ
て達成される。
室内に電極を対向して配置し、その電極間に電圧を印加
してグロー放電を発生させることにより形成3る反応ガ
スの分解析出反応空間を、反応生成物が堆積1べき複数
の基板が順次はぼ鉛直面内にあって通過することによっ
て達成される。
以下図を引用して本発明の実施例について説明する。第
2図は本発明による生成装置の反応室を基板の進行方向
から見た断面図で、対向する電極4および7は鉛直面内
に配置され、基板3も適応した図示しない移動支持一体
1mlよって両電極4,7に平行な鉛直に支持さね、電
極7の近傍を通過する。この際必要により基板3は電極
7に内蔵されたヒータあるいは支持体に備見られたヒー
タにより加熱される。両電極間に第1図の場合と同様な
反応空間6が生じ、導入さゎた反応ガスの分解によっ呪
基板3の上に薄膜が生成される。
2図は本発明による生成装置の反応室を基板の進行方向
から見た断面図で、対向する電極4および7は鉛直面内
に配置され、基板3も適応した図示しない移動支持一体
1mlよって両電極4,7に平行な鉛直に支持さね、電
極7の近傍を通過する。この際必要により基板3は電極
7に内蔵されたヒータあるいは支持体に備見られたヒー
タにより加熱される。両電極間に第1図の場合と同様な
反応空間6が生じ、導入さゎた反応ガスの分解によっ呪
基板3の上に薄膜が生成される。
第3図は異なる実施例を示し、この場合は対向電極4,
7は上下に配置さゎている。基板3は両電極への電圧印
加により形成される反応空間60両側を鉛直に支持され
て移動する。こねにより第2図の場合の倍の数の基板を
処理することができる。
7は上下に配置さゎている。基板3は両電極への電圧印
加により形成される反応空間60両側を鉛直に支持され
て移動する。こねにより第2図の場合の倍の数の基板を
処理することができる。
第4図は本発明によるa−8i膜生成装置の一実施例の
全体を示1゜この装置においては円筒の周囲に沿って仕
込み側気圧調整室11.9層成長反応室12.1層成長
反応室13、n層成長反応室14、取出し側気圧調整室
15が配置されている。仕込み側気圧調整室11と反応
′室12の間を真空気密扉16でし中断した後、調整室
11を明けて基板3を一括してそう入する。次いで・調
整室11を気密に閉鎖したのち真空排気し、反応室12
と同じ真空度にしてから扉16を開いて移動支持体に鉛
直に支持された基板3を順次反応室12内に送り出1゜
反応*12内には、SiH,に適量のB、 H,を添加
したガスが所定の真空度において存在し、第2図と同様
に鉛直配置された対向電極4および7によってグロー放
電が発生さ4て基板3の上にp形のa−8t膜が生成さ
れる。p層の被着した基板3は次の反応* 13に入る
。反応ii113内の反応ガスは5iH4のみよりなり
生成a−St膜は1層である。長い反応室13内を通過
することによりp層の上に厚い1層が被着した基板3は
反応* 14に入り、PH3を添加したSiH4からな
る真空ふん囲気内でn形のa−8t膜が生成される。こ
のようにして所望のp−1−n層を備えたでき上りの基
板3は取出し側気圧調整富15に入る。竜後・に反応l
!14と調整室150間を扉17によりて気密にしゃ断
した後、v4整室15の真空を破ってでき上り基板を一
括して取り出1゜このような各室の円周配置により仕込
み室と取出し皇が近wkするので1作業が容易になる。
全体を示1゜この装置においては円筒の周囲に沿って仕
込み側気圧調整室11.9層成長反応室12.1層成長
反応室13、n層成長反応室14、取出し側気圧調整室
15が配置されている。仕込み側気圧調整室11と反応
′室12の間を真空気密扉16でし中断した後、調整室
11を明けて基板3を一括してそう入する。次いで・調
整室11を気密に閉鎖したのち真空排気し、反応室12
と同じ真空度にしてから扉16を開いて移動支持体に鉛
直に支持された基板3を順次反応室12内に送り出1゜
反応*12内には、SiH,に適量のB、 H,を添加
したガスが所定の真空度において存在し、第2図と同様
に鉛直配置された対向電極4および7によってグロー放
電が発生さ4て基板3の上にp形のa−8t膜が生成さ
れる。p層の被着した基板3は次の反応* 13に入る
。反応ii113内の反応ガスは5iH4のみよりなり
生成a−St膜は1層である。長い反応室13内を通過
することによりp層の上に厚い1層が被着した基板3は
反応* 14に入り、PH3を添加したSiH4からな
る真空ふん囲気内でn形のa−8t膜が生成される。こ
のようにして所望のp−1−n層を備えたでき上りの基
板3は取出し側気圧調整富15に入る。竜後・に反応l
!14と調整室150間を扉17によりて気密にしゃ断
した後、v4整室15の真空を破ってでき上り基板を一
括して取り出1゜このような各室の円周配置により仕込
み室と取出し皇が近wkするので1作業が容易になる。
第4図の装置において、基板3を連続的に移動させず、
一定の枚数ごとに各反応室内に停止させて各層を生成し
てもよい。この方法は基板の反応室間の移動の際に起る
各室のふん囲気の混合を阻止するのに有効である。
一定の枚数ごとに各反応室内に停止させて各層を生成し
てもよい。この方法は基板の反応室間の移動の際に起る
各室のふん囲気の混合を阻止するのに有効である。
電′Jh4と電極7は必ずしも第2図に示すように鉛直
面内に配置する必要はな〜・。互に平行でさえあわば逼
尚に傾けてもよ(、その方が電極7を基板の支持に役立
たせるのが容易になる。
面内に配置する必要はな〜・。互に平行でさえあわば逼
尚に傾けてもよ(、その方が電極7を基板の支持に役立
たせるのが容易になる。
これらの実施例のように本発明により基板を鉛直面内に
立てることによって、反応室の上部あるいは電極からの
落下物が基板上に落ちることがない。従って基板上の生
成薄膜に欠陥の生ずるおそれがなくなる。こわにより健
全な薄膜を一層においであるいは積層して流ゎ生産方式
で生成することが可能になり、太陽電池用a−81腹の
量産などに極めて有効に適用できる。
立てることによって、反応室の上部あるいは電極からの
落下物が基板上に落ちることがない。従って基板上の生
成薄膜に欠陥の生ずるおそれがなくなる。こわにより健
全な薄膜を一層においであるいは積層して流ゎ生産方式
で生成することが可能になり、太陽電池用a−81腹の
量産などに極めて有効に適用できる。
第1図は従来の量産型薄jl[失成装置の一例の縦断面
図、第2図は本発明の一実施例の横断面図、第3図は別
の実施例の横断面図、第4図は本発明の一実施例の装置
全体の平面断面図である。 3・・・基板、4.7・・・電極、6・・・反応空間、
12゜13.14・・・反応室。 イ℃理人弁理士山 口 牙 1 図 赤2図 肯3凹
図、第2図は本発明の一実施例の横断面図、第3図は別
の実施例の横断面図、第4図は本発明の一実施例の装置
全体の平面断面図である。 3・・・基板、4.7・・・電極、6・・・反応空間、
12゜13.14・・・反応室。 イ℃理人弁理士山 口 牙 1 図 赤2図 肯3凹
Claims (1)
- 1)所定の反応ガスを含んだ真空ふん囲気の反応室内に
対向して電極を対向して配置し、諌電極間に電圧を印加
してグー−放電を発生させることにより形成する反応ガ
スの分解析出反応空間を、反応生成物が堆積すべき複数
の基板が順次はぼ鉛直面内にあって通過することを特徴
とする量産型薄膜生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56149047A JPS5850735A (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | 量産型薄膜生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56149047A JPS5850735A (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | 量産型薄膜生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5850735A true JPS5850735A (ja) | 1983-03-25 |
JPH0340500B2 JPH0340500B2 (ja) | 1991-06-19 |
Family
ID=15466480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56149047A Granted JPS5850735A (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | 量産型薄膜生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850735A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61271822A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | Fujitsu Ltd | 連続式気相成長装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492534A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-21 | Fujitsu Ltd | Plasma treating device |
-
1981
- 1981-09-21 JP JP56149047A patent/JPS5850735A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492534A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-21 | Fujitsu Ltd | Plasma treating device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61271822A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | Fujitsu Ltd | 連続式気相成長装置 |
JPH0691017B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1994-11-14 | 富士通株式会社 | 連続式気相成長装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0340500B2 (ja) | 1991-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0259311A1 (en) | Deposition of materials | |
JPS6257270B2 (ja) | ||
JP3146112B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
EP1122336A2 (en) | Apparatus and method for forming a deposited film by means of plasma CVD | |
JPS5850735A (ja) | 量産型薄膜生成装置 | |
JPS5914633A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPS58196063A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JPH11121381A (ja) | プラズマ化学蒸着装置 | |
JPS6324412B2 (ja) | ||
JPH04288881A (ja) | 太陽電池の製造方法並びにその装置 | |
US20010039924A1 (en) | Apparatus for forming deposited film | |
JP2562686B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH0436452B2 (ja) | ||
US4701344A (en) | Film forming process | |
JPH09213636A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPS59219927A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPS6153784A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JPH05275679A (ja) | 半導体デバイスの製法 | |
JPH05247655A (ja) | 堆積膜形成装置 | |
JPH0351971Y2 (ja) | ||
JPS6030182A (ja) | 非晶質光起電力素子の製造装置 | |
JPH0244141B2 (ja) | ||
JP3023239B2 (ja) | 半導体デバイス | |
JPS5850733A (ja) | 太陽電池用薄膜量産装置 | |
JP2721077B2 (ja) | 半導体デバイスの製法 |