JPS61502114A - 静液圧形車輌制御装置 - Google Patents
静液圧形車輌制御装置Info
- Publication number
- JPS61502114A JPS61502114A JP59502993A JP50299384A JPS61502114A JP S61502114 A JPS61502114 A JP S61502114A JP 59502993 A JP59502993 A JP 59502993A JP 50299384 A JP50299384 A JP 50299384A JP S61502114 A JPS61502114 A JP S61502114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- engine speed
- fuel
- desired engine
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/103—Infinitely variable gearings of fluid type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2246—Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/06—Control using electricity
- F04B49/065—Control using electricity and making use of computers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
- F16H61/465—Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B2201/00—Pump parameters
- F04B2201/12—Parameters of driving or driven means
- F04B2201/1201—Rotational speed of the axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B2201/00—Pump parameters
- F04B2201/12—Parameters of driving or driven means
- F04B2201/1205—Position of a non-rotating inclined plate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/42—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
静液圧形車輌制御装置
技術分野
本発明は一般に静液圧形車輌に対する制御装置に関し、更に詳細には、静液圧形
車輌にかかる負荷に応答して機関速度及び液圧ポンプ行程容積を制御するための
電子装置に関する。
背景技術
静液圧形車輌1例えば掘削機の分野においては、一般に可変行程容積液圧ポンプ
が原動機によって駆動され、複数の作業器具及び駆動装置に液圧動力を提供する
。掘削機は、極めて多能的の機械であり、多数の相異なり且つ変化する仕事(例
えば、管理設、大量掘削、aFAす、木材伐採、等)を行なうのに有用であり、
各仕事はそれ自体の独特の液圧流量及び圧力の必要条件を有している。例えば、
大量掘削中は、液力の要求は極めて高いが、短時間であって必要量は小さい。し
かし、管理設においては、待機中は低流量が長時間続くのが普通であるが、中程
度から高い流量までの期間が時々ある。
これらの長く続く待機期間中は機関速度を低い空転状態まで低下させることによ
り、かなりの燃料節減が得られるということが従来から示されている。この方法
は、燃料節減のための最も明白な領域を指すものであるが、要求される機関速度
及びポンプ流量が最大値よりも小さいという作動時間中に燃料を節約することの
可能性については何も示していない。例えば、]998377月26に米国特許
$4,395,199号には、制御レバーを介する運転者の入力に応答して可変
行程容積ポンプに対する回転斜板の傾斜を制御する液圧式掘削機のための電子式
制御装置が開示されている。このようにして、この装置は、運転者によって要求
される液圧流量を提供し、所要動力が最大値よりも小さい期間中の機関にかかる
負荷を減少し、従って燃料消費を減少する。この装置は燃料を節減するものでは
あるが、行程容積が低下した状態での液圧ポンプの運転及び単一の折衷的回転速
度での機関の連続運転から生ずる非効率性という生たる原因のために、燃料所要
量を最小限とはしない。実働中は運転者が手動で機関速度を網筒してポンプ行程
容積を比較的高く保持することができるが、掘削機の運転には運転者が両手両足
を使うことが必要であるということが認められている。大半の掘削機運転者が有
効な第5の手足を欠いているという事実を考えると、機関速度の手動調節に与え
られる優先性はかなり低くならざるを得ない。
本発明は上述の諸問題の一つまたはそれ以上のものを克服しようとするものであ
る。
発明の開示
本発明の一つの態様に従えば、燃料噴射ポンプを制御するためのラック、及び少
なくとも1つの可変行程容積ポンプを有する内燃機関を制御するための装置が提
供される。この装置は、上記可変行程容積液圧ポンプの所要流量に応答して第1
の信号を送り出す第1の手段を存す。制御手段が、上記第1の信号を受信し、該
第1の信号の大きさに応答する所望機関速度信号を送り出す、燃料制御手段が、
上記所望機関速度信号を受信し、該所望機関速度信号の大きさに応答する信号を
送り出す。ラックアクチュエータ手段が、上記信号を受信し、この第5の信号の
大きさに応答して機関への燃料の供給を制御する。
図面の簡単な説明
第1図は静液圧式制御装置、機関、及び液圧ポンプの配置をブロック線図方式で
示すものであり、第2図は回転斜板の傾斜を制御するための負荷感知手段を示す
ものであり、第3図は燃料噴射ポンプを、一部は断面で詳細に、一部はブロック
線図方式で示すものであり、第4図はポンプ制御方法の一実施例を説明するブロ
ック線図であり、第5図は燃料制御方法の一実施例を説明するブロック線図であ
り、第6図は機関速度設定機能を詳細に説明するブロック線図であり、第7図は
第6図において説明した液圧ポンプ行程容積に対する所望機関速度の特性の一例
を示す線図である。
発明を実施するための最良の態様
次に図面について説明すると、図面は本発明装置1oの好ましい実施例を示すも
のであり、第1図は、好ましくは、燃料噴射ポンプ20のラック18によって制
御される内燃機関16である原動機14のための電子式制御装置12を示すもの
である。ランク18は、制御装置12からの指令の下で周知の電動液圧式ラック
アクチェエータ手段22によって位置決めされる。可変行程容積液圧ポンプ24
.26が機関16によって駆動され、そして一方、流体力学式負荷感知装置28
(第2図に詳細に示し、且つ本明細書において後述する)が、検出された液圧負
荷に応答して回転斜板30.32の傾斜を制御する。制御装置12は3つの主た
る構成部材、即ち、燃料制御手段34、不足速度制御手段36、及び制御手段3
8に分割される。
制御手段38は、液圧ポンプ24.26の各々の行程容積に応答して線路40.
42を通じて第1の手段39から第1の信号を受信し、最大の大きさの上記第1
の信号に応答して所望機関速度を計算し、上記所望機関速度を表わす第3の信号
を線路44を介して燃料制御手段34及び不足速度制御手段36の両方へ送る。
第2の手段46が機関16の実際回転速度を検出し、この実際機関速度を示す第
2の信号を燃料及び不足速度の各制御子1134.36の両方へ送る。燃料制御
手段34は実際及び所望の各機関速度をそれぞれ表わす上記第2及び第3の信号
を受信し、これら2つの信号を比較し、実際機関速度よりも小さい所望機関速度
に応答して第5の信号を送り出す、ラックアクチュエータ手段22が上記第5の
信号を受信し、この第5の信号の大きさに応答して機関16への燃料供給を制御
する。同様に、不足速度制御手段36は上記第2及び第3の信号を受信し、これ
ら2つの信号を比較し、実際機関速度よりも大きい所望機関速度に応答して第4
の信号を送り出す。回転斜板アクチュエータ50が上記第4の信号を受信し、こ
の第4の信号大きさに応答して回転斜板の傾斜角を制御する。要するに、実際機
関速度が所望機関速度よりも下に「それる」と、不足速度制御手段36がポンプ
行程容積を減少させるように作用し、より低い負荷制約の下で機関速をより効率
的な作動点へ速度低下させる。
第2図は流体力学式負荷感知装置28の一実施例を示すものである。装置28は
、位置調整可能な回転斜板30付きの液圧ポンプ24、複数の作業器具56.5
8への液圧流体流量をそれぞれ制御するための複数の運転者作動弁52,54、
流量優先性制御弁6o、及び、最大の大きさの負荷圧力信号を回転斜板アクチェ
エータ64へ送るためのボール形すゾルバ弁62を存す。流量優先性制御弁60
は、器具58に優る液圧流体流量の優先性を器具56に与えるように働く、弁5
2が一杯に作動すると、制御弁6oは、全ての液圧流れが器具56へ導かれる方
向に偏向させられる。これに対して、弁52を作動させないと、流量制御弁60
を反対方向に偏倚させる圧力信号が生じ、これにより流れは弁54へ導かれる。
弁52の作動程度をいろいろに変えることにより、通切な量の流れが器具56へ
送られ、残りの流量は器具58へ送られる。ポール形すゾルバ弁62は、上記器
具のシリンダに加えられる負荷に対応する負荷圧力信号を弁52.54の各々か
ら受信する。最大の大きさの信号が回転斜板アクチュエータ64へ通過させられ
、そこにおいて、回転斜板30の位置が上記信号の大きさに対応して設定される
。また、ポンプ行程容積圧力信号が線路65を介して回転斜板アクチュエータす
る。
負荷感知装置28の電子的制御は、バイロフト供給源66、比例圧力弁6B、及
びソレノイド70の使用によって得られる。比例弁68は、回転斜板アクチェエ
ータ64に与えられるバイロフト供給源66の圧力を制御する。不足速度制御手
段36からの指令の下でのソl/ノイド70の作動は、比例圧力弁68を規制し
、回転斜板アクチュエータ64に与えられる圧力を制御し、従って回転斜板の位
置を決める。
例えば、掘削機の作動中において、所望機関速度が実際機関速度と等しくなって
いると仮定する。従って、不足速度制御手段36は回転斜板の位置を変更しよう
とする動作をなさない、実際機関速度が所望機関速度よりも低下したとすると、
上記負荷感知装置は、所要のfL量を提供するようにポンプ行程容積を増大させ
続ける。しかし、不足速度制御手段36は、ソレノイド70を作動させて不足速
度圧力信号を回転斜板アクチェエータ64に与えることにより、ポンプ行程容積
を減少させるように働く、上記不足速度信号の大きさは、不足速度制御手段36
により、所望機関速度と実際機関速度との間の差の関数として変化させられる(
本明細書において後で詳述する)。
第3図は、燃料噴射ポンプ20のラック18を制御可能に位置決めするための電
動液圧式ラックアクチュエータ手段22を示すものである。従来と同じように、
燃料噴射ポンプ20は、燃料噴射ポンプハウジング70、並びに、互いに反対の
燃料増加方向及び燃料減少方向(第3図に、左方及び右方としてそれぞれ示す)
に軸方向に可動である往復式燃料ラック18を有す。
アクチュエータ手段22は更にラック制御部材72を有しており、該部材も互い
に反対の燃料増加方向及び燃料減少方向に可動である。
ここに図示した装置においては、ラック制御部材72は環状スリーブまたはカラ
ーの形式になっている。液圧サーボ装置74が設けられており、燃料ランク】8
を、ランク制御部材72の移動に応答して、且つラック制御部材72を動かすの
に必要な力よりも大きな力をもって、その対応の燃料増加方向及び燃料減少方向
に移動させるための手段として働く。ここに図示する液圧サーボ装置74は、シ
リンダ76、ピストン78、スリーブ80、及びパイロット弁スプール82を有
す。
シリンダ76は燃料噴射ポンプハウジング70に固定されており、そして、ポン
プハウジング70の内部と連通ずる通路を有しており、加圧された機関潤滑油が
上記通路を通って流れることができる。ピストン78は、出入口付き及び段付き
であって燃料ランク18にこれとともに軸方向移動するように接続されており、
シリンダ76内に軸方向移動できるように配置されている。シリンダ76内に固
定されているスリーブ80内で漸動するピストン78の左端部86の直径はピス
トン78の右端部88の直径よりも小さく、そしてこれら両方の直径は中間のピ
ストンヘッド90の直径よりも小さい。ピストン78の左端部86、ピストンヘ
ッド90、及びシリンダ76は環状室92を形成する2、ピストンへソド90は
その右側に環状面94を有す。
パイロット弁スプール82は、ピストン78内にこれに対する軸方向移動が制限
されるように取付けられており、且つ、ピストン出入口98と絶えず連通してい
る径小の凹部96を存す、凹部96の軸方向長さの、ピストン出入口100及び
102に対する寸法は、凹部96が、パイロット弁スプール82が第3図の平衡
位置にあるときにはピストン出入口100及び102のいずれとも連通しないが
、ピストン78に対して右または左へそれぞれ移動させられるとピストン出入口
100または102と連通するという如くになっている。
ラック制御部材72は、パイロット弁スプール82の左端ステム104上に軸方
向情動が制限されるように取付けられている。ランク制御部材72は、ばね保持
子108に対して肩押ししているばね106によって右へ偏倚されており、ラッ
ク制御部材72の右方移動は、パイロット弁スプールのステム104に固定され
た保持クリップ110によって制限されている。ラック制御部材72は、その一
方の側に、半径方向に延びて相対向する肩部114及び116を提供する1対の
フランジ112を有す。
電気的に賦勢されるブラシ無し直流トルクモータ118がサーボ装置74のシリ
ンダ76に対して固定された関係に取付けられており、モータ11Bは、互いに
反対の燃料増加方向及び燃料減少方向に可動の回転可能ロータ120を有す、モ
ータ118に給電されてないときにそのロータ120がその軸受内で自由に回転
するということが、このようなトルクモータ118の機能的特性である。給電さ
れると、ロータ120は予め選定されたトルクを一つの方、向に発生し、そのト
ルクの程度は加えられた電流の量に比例する。この好ましい実施例においては、
加えられる電流は、本明細書において後述するように、印加信号の持続時間を規
制することによって制御される。
トルクモータ118のロータ120をラック制御部材72に接続するための結合
手段122が設けられており、ロータ120の燃料増加方向または燃料減少方向
の移動に応答してランク制御装置72をその対応の燃料増加方向または燃料減少
方向の一つに移動させるようになっている。ここに示す装置においては、結合手
段122は、ロータ】20に固定されておって遊端126をランク制御部材72
の肩部114.116の間に閉じ込めている制御レバー124を備えている。
第3図に示す装置においては、トルクモータ118は、これに給電されると制御
レバー124に対してトルクが発生させられ、これを時針方向、即ち燃料増加方
向に動かすように押し、引き続いてラック制御部材72をその左方、即ち燃料増
加方向に押すように構成されている。偏倚手段128が設けられており、トルク
モータ l18が賦勢されるときに結合手段122がラック制御部材72を移動
させる方向と反対の方向にランク制御部材72を偏倚するようになっている。第
3図に示すラックアクチュエータ手段22においては、偏倚手段128は、固定
ばね座132と制御レバー124の延長部134との間に閉じ込められた低率圧
縮ばね130を具備している。このように構成されているので、ばね130は制
御レバー124をその燃料減少方向に偏倚し、制御レバー124の遊端126を
ラック制御部材72の肩部114に対して働かせてこのラック制御部材72をそ
の燃料減少方向に移動するように偏倚する。
上記不足速度制御手段の作動を第4図によりブロック線図方式で示す、不足速度
制御手段36の一つの実施態様を、上記第4の信号の大きさ制御し、そしてこれ
によって液圧ポンプ行程容積を制御するための第1の比例及び導関数帰還手段1
36として示す。実際機関速度信号は第2の手段46から受取られて低域フィル
タ138へ送られ、個々のシリンダ点火に伴う過渡電流が除去される。このフィ
ルタ済みの機関速度信号は次いで第1の加算手段140へ送られ、該加算手段に
おいて所望機関速度信号の負の表示に加算される。その結果得られた信号は、実
際機関速度と所望機関速度との間の@差信号または差を示すものである。この誤
差信号は次いでこれに第1の予め選定された係数KP2が乗ぜられ、そして制御
式の比例項として第2の加算手段142へ送られる。同時に、実際機関速度信号
が第2の低域フィルタ144へ送られ、そして第3の加算手段146の負の入力
端子へ送られる。第3の加算手段146ψ正の入力端子は未フィルタの実際機関
速度信号を受信し、そしてその結果、上記第3の加算手段は、上記フィルタ済み
信号と未フィルタ信号との間の差に基づく信号、即ち、更に詳細に言うと、機関
速度の変化率または実際機関速度の導関数を示す信号を送り出す、この導関数信
号はこれに第2の係数Koが乗ぜられ、そして第2の加算手段142へ送られる
。第1のアクチュエータ設定値手段148が、上記回転斜板の最大傾斜角を表わ
す一定大きさの第7の信号を第2の加算手段142へ送る。第2の加算手段14
2は、上記の比例信号、導関数信号、及び定数信号を加算し、そしてこの和を、
上記第4の信号の大きさを制御するための第8の信号として送り出す、処理手段
150が上記第8の信号を受信し、そして、上記第4の信号の大きさを示す予め
選定された記憶場所にアクセスする。ソフトウェアテーブルルックアップルーチ
ンが上記第3の、信号の大きさを決定し、そして、上記第8の信号の、大きさに
よって決定された記憶場所から二進数を検索する。この二進数は上記第4の信号
の持続時間を決定し、従って、液圧ポンプ行程容積を制御する0例えば、数oo
ooooooが検索されると、最小パルス中の第4の信号が送り出され、数11
1111’llが検索されると、上記処理手段が散大持続時間のパルス中を送り
出す。
上記2つの末端値の間で大きさが変化する二進数により、対応の可変持続時間の
パルス中が生ずる。電子工学装置設計の当業者は解るように、!4図に示すよう
な比例及び導関数帰還制御式の実施態様は、ハードウェア装置、ソフトウェアプ
ログラム、またはこれら2つの組合せとして実施することができる1例えば、低
域フィルタは一般市販のハードウェア回路であり、低域フィルタのソフトウェア
コンフィギ皐レージロンも業界に知られている。同様に、加算手段は、ソフトウ
ェアまたはハードウェアのいずれによっても設けることができる。
以上の説明から、実1lI1機関速度が所望機関速度よりも上にあるときの電子
式制御装置12の作動中は、不足速度制御手段36が、最大ポンプ行程容積より
も大きいポンプ行程容積を要求する第8の信号を送り出すということが解る。最
大値よりも大きいポンプ行程容積を要求する第8の信号は、ポンプは最大値より
も大きいものは供「それる」ときにのみポンプ行程容積を変化させるように働く
。
燃料制御手段34の作動を第5図によりブロック線図方式で示す。
燃料制御手段34の一つの実施態様を不足速度制御手段36と類似させて示して
あり、この実施態様においては、第2の比例及び導関数帰還手段152が上記第
5の信号の大きさを制御し、これにより機関への燃料供給を制御する。
実際機関速度信号が第2の手段46から受取られ、そして第3の低域フィルタ1
54の負の入力端子へ送られる。このフィルタ済みの機関速度信号は次いで第4
の加算手段156へ送られ、該加算手段において所望機関速度信号に加算される
。その結果得られた信号は、これも、実際機関速度と所望機関速度との間の誤差
信号または差を示すものであるが、符号は、上記不足速度制御手段における対応
の誤差信号と反対である。この誤差信号は、次いで、これに第3の予め選定され
た係数に町が乗ぜられ、そして、制御式の比例項として第5の加算手段158へ
送られる。同時に、実際機関速度信号が第4の低域フィルタ160へ送られ、そ
して第6の加算手a 162の負の入力端子へ送られる。第6の加算手′flt
、162の正の入力端子は未フィルタの実際機関速度信号を受信し、そしてその
結果、第6の加算手段162は実際機関速度の導関数に基づく信号を送り出す。
この導関数信号は、これに第4の係数KDIが乗ぜられ、そして第5の加算手段
158へ送られる。第2のアクチェエータ設定値手段164が、最大許容ラック
位置を表わす一定大きさの第10の信号を第5の加算手段158へ送る。第5の
加算手段158は、上記の比例信号、導関数信号、及び定数信号を加算し、そし
て、この和を上記第5の信号の大きさを制御するための第11の信号として送り
出す。
処理手段166が上記第11の信号を受信し、そして、上記第5の信号の大きさ
を示す予め選定された記憶場所にアクセスする。不足速度制御手Bt36の作動
において述べたと同じように、ソフトウェアのルックアップルーチンが上記第1
1の信号の大きさを決定し、そして、上記第tiの信号の大きさによって決定さ
れた記憶場所から二進数を検索する。この二進数は上記第5の信号の持続時間を
決定し、従って上記のランクの位置及び燃料供給を制御する。
燃料制御手段34の作動は、比例項の符号が異っていることを除き、不足速度制
御手段36の作動と類似している。定数項が最大ラックを要求するように設定さ
れると、比例項だけが、減少するラック位置に対して影響を有す、即ち、より詳
しく言うと、実際機関速度が所望機関速度を越えると、上記燃料制御手段が燃料
供給を減少させるように働く、不足速度制御手段36とは異り、最大許容ランク
18よりも大きい値を要求すると、ラック18をその定格位置を越えて増加させ
るという結果になる。この現象の生起を防止するために、実際機関速度信号が所
望機関速度信号よりも小さいということに応答して比例項をゼロに設定するとい
う追加のステップが上記燃料制御手段に付は加えられている。誤差信号がゼロよ
りも大きいかどうかを調べるための検査、及び、この状態が存在する場合に誤差
をゼロに設定することを、上記誤差信号に定数KP+を乗することの後に生ずる
こととして示しである。誤差がゼロよりも小さいならば、その信号は無変更で通
過させられる。
第6図は制御手段38をブロック線図方式で示すものであり、第7図に示す機関
速度対ポンプ行程容積のグラフ的表示と関連させて最もよく説明することができ
る。前述したように、制御手@38は、液圧ポンプの行程容積に基づいて所望機
関速度を決定する働きをなす、第6図のブロック線図はソフトウェアルーチンに
おけるステップとして最も容易に説明することのできるものであるが、電子工学
的制御装置設計の当業者は、ソフトウェアの一部または全部を、本発明の精神を
逸脱することなしに、ハードウェア回路で置き換えることができるということが
解る。第7図は、複数の範囲のうちの一つ内にある液圧ポンプ行程容積信号に応
答して複数の対応の予め選定された値のうちの一つに制御可能に設定することの
できる所望機関速度信号を示すものである。詳述すると、所望機関速度信号は、
予め選定された持続時間に対してポンプ行程容積信号が第1の予め選定された大
きさよりル小さくなることに応答する第1の予め選定された値である0例えば、
所望機関速度を、ポンプ行程容積が約2秒間にわたって5%未満であることに応
答して約114Orpmの待機速度に設定する。更にまた、所望機関速度信号は
、上記ポンプ行程容積信号が上記第1の予め選定された大きさと第2の予め選定
された大きさとの間の範囲内にあることに応答する第2の予め選定された値であ
る。詳述すると、所望機関速度を、ポンプ行程容積が5%と40%との間にある
ときに何等かの運転者選択作業速度に設定する。上記第1の信号が上記第2の予
め選定された大きさよりも大きいときに所望機関速度信号が上記第1の信号に正
比例するという第3の範囲が存在する0作業速度と最大、速度との間にあるグラ
フの傾斜部は一つの可能な比例曲線を示すものである。しかし、作業速度は複数
の個別値に調節可能である。その−例は第7図の破線であり、上記傾斜部の傾斜
を、最大速度と新たな作業速度との間に適合するように調節することを必要と、
する、、′a大の所望機関速度を、最大ポンプ行程容積と対応するように有利に
設定する。
第6図は第7図のグラフの一つの実81態様を示すものである。ポンプ行程容量
信号は線路40.42を通じてポンプ24.26の各々に対してブロック200
によって受信される。最大の大きさの信号が選択されてブロック202へ送られ
、該ブロックにおいて上記信号はフィルタされ、極めて低いポンプ行程容積にお
いて生ずる可能性のある遷移行程容積が除去される。ブロック204がこのフィ
ルタ済み信号を受取り、2つの値のうちの一つに対して変数DESNE5を設定
する。その第1の値は待機機関速度に対応し、そして、ポンプ行程容積信号が2
秒よりも大きい期間にわたって5%を下回る場合に変数DESNE 5に割当て
られる。第2の値は最大の所望機関速度に対応し、そして、ポンプ行程容積信号
が5%を上回ると常に変数DESNE 5に割当てられる
ブロック2α6も最大の大ぎさのポンプ行程容積信号を受信し、ソフトウェアテ
ーブルルックア7プビレーチンを用いて比例する所望の機関速度を可変DESN
E 3に割当てる。上記テーブルルックアップルーチンは上記ポンプ行程容積に
基づいて記憶場所にアクセスし、そこに記憶されている所望機関速度を検索する
0例えば、第7図のグラフは、約1700rρ−の所望機関速度に対応する約5
0%のポンプ行程容積を示すものである。この例においては、テーブルルックア
ップルーチンは、50%ポンプ行程容積に対応する記憶場所にアクセスし、17
00rpmの所望機関速度を検索し、変数DESNE 3を1700rp−に設
定する。
ブロック208は、これもテーブルルックアンプル−チンの使用を採用して所望
機関速度変数を設定するので、その作動がブロック206に類伯している。可変
DESNE 1が、運転者位置決め式の指回し形スイッチ2】0に応答して作業
速度に設定される。ブロック208は指回し形スイッチ210から運転者選択値
を示す信号を受信し、適切な記憶場所にアクセスし、この記憶場所に記憶されて
いる値を変数DESN[! 1に割当てる。
変数DESNE 1、DESNE 3、[1ESNIl: 5の各々はブロック
212によって受取られ、該ブロックにおいて、変数口ESNEは、先ず、変数
’ D’ESNE 1に含まれている値を割当てられる。変数D’ESNE 5
DESNE 3は比較され、変数DESNE 3が変数DESNEよりも大きい
場合には、変数DESNEは変数DESNE 3と等しくなるように再定義され
る。簡単に言うと、作業速度を比例速度と比較し、上記比例速度が作業速度より
も大きい場合には、所望機関速度を上記比例速度に設定する0次いで、変数DE
SNEを変数DESNE 5と比較し、変数DESNEが変数DESNE5より
も大きい場合には、変数DESNEを変数[IESNE 5と等しくなるように
再定義する。このステップは、作業速度または比例速度に設定されている所・望
機関速度を、ブロック204がどの値を変数[IESNE 5に割当てたかに応
じて、最大速度または待機速度と比較するものである。所望機関速度が最大速度
よりも大きい場合には、過大速度状態が存在するのであり、所望機関速度を最大
速度と等しくなるように再定義する。或いはまた、ポンプ行程容積が2秒よりも
長い時間にわたって5%未満であった場合には、変数DESNE 5を待機速度
に設定した。このとき、所望機関速度が待機速度よりも大きい場合には、所望機
関速度を待機速度になるように再定義する。
変数DESNEは、機関速度の急激な変化を妨げるためにフィルタ214へ送ら
れる0例えば、機関が最大速度で運転しているときに、運転者が、高い出力を必
要とする運転を中止したとすると、所望機関速度が極めて短時間内にかなり急激
に変化し、ぐいと作動するという様相を呈する。フィルタ214は所望機関速度
をよりゆっくりと変化させ、作動は道かになだらかになる。この所望機関速度は
、前に述べたように、燃料制御及び不足速度制御の各手段34.36へ送られる
。
産業上の通用性
掘削機の全体的作業において、運転者が溝掘りをしつつあり、そして、作業サイ
クルのこの部分において運転者は切込みを行なうようにパケットを位置決めしつ
つあるものとする。液圧器具56゜58にかかる負荷は低レベルから中レベルま
でであり、液圧負荷感知装置が、例えば、約25%のポンプ行程容積を与えるよ
うに、回転斜板30を既に位置決めしている。このポンプ行程容積が検出され、
そして制御手段38が、所望機関速度を、運転者が要求する作業速度に設定する
。
上記パケットが切込みを始めると、器具56.58にがかる液圧負荷が増大する
。負荷感知装置28が応答し、ポンプ行程容積を約90%まで増大させて所要の
追加流量を提供する。この増加したポンプ行程容積に応答して所望機関速度が対
応的に1900rp−に増大するが、この増大した液圧負荷は機関応答性を低下
させ、そして実際機関速度は所望機関速度の下にそれる。不足速度制御手段36
が応答し、第4図に示す比例及び導関数手段136に従って斜[30を後戻りさ
せる。この低下した回転斜板位置は制御手段38によって検出され、該制御手段
は即座に所望の機関速度信号を減少させて上記の新しい回転斜板30の位置に対
応させる。燃料制御手段34は、所望機関速度が実際機関速度よりも大きくなっ
ている限りは、ランクを一杯に保持する。従って、機関は低下した負荷の下で加
速され、不足速度制御手段36は、所望速度と実際速度との間の差が小さくなる
につれて回転斜板位置を増大させる。しかし、この回転斜板位置が増大すると、
所望機関速度信号も増大する。利得K P2 + K 02を慎重に選択するこ
とにより、第7図に示す曲線の比例部分上で作動するときに制御手段38及び不
足速度制御手段36が相互作用し、機関速度とポンプ行程容積との間の所望の関
係を提供するようにすることができる。
切込みの終りにおいて、液圧負荷は低下し、上記負荷感知装置は行程容積を減少
させ、所望機関速度は低下し、上記燃料制御手段は、実Fli機関速度が所望機
関速度よりも大きいことに応答し、所望機関速度が実際機関速度と等しくなるま
でポンプ行程容積を減少させる。
上記第1の比例及び導関数帰還手段は、実際機関速度と所望機関速度との間の差
が益々速く減少するにつれて、上記燃料制御手段をしてランク位置を更に小さく
せしめる。
作業サイクル中のいずれかの点において、運転者が休止し、そして、上記負荷感
知装置がポンプ行程容積を2秒よりも長い時間にわたって5%未満にストローク
させるようにならせたとすると、制御手段38が所望速度を約114Orpmの
待機速度に設定する。上記燃料制御手段はランク位置を小さくし、機関をして実
際速度をこの目標の待機速度まで遅くさせる。
以上、本発明を主として液圧式掘削機について説明したが、本発明は大部分のい
かなる原動機及び液圧ポンプ装置に対しても実施することができる。
本発明の他の態様、目的、及び利点は、図面、上記の開示、及び添付の請求の範
囲の検討から得られる。
ポンプ暫將誓様
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.燃料噴射ポンプを制御するためのラック(18)、及び少なくとも1つの可 変行程容積液圧ポンプ(24)を有する内燃機関(16)を制御するための装置 (10)において、上記可変行程容積液圧ポンプ(24)の所要液圧流量に応答 する第1の信号を送り出すための第1の手段(39)と、上記第1の信号を受信 し、上記第1の信号の大きさに応答する所望機関速度信号を送り出すための制御 手段(38)と、上記所望機関速度信号を受信し、上記所望機関速度信号の大き さに応答する信号を送り出すための燃料制御手段と、上記信号を受信し、上記信 号の大きさに応答して上記機関(16)への燃料の供給を制御するためのラック アクチュエータ手段(22)とを備えて成る装置(10)。 2.第1の信号が複数の範囲のうちの一つ内にあるのに応答して、所望の機関速 度信号が対応の復数の予め選定されたレベルのうちの一つに制御可能に設定され る請求の範囲第1項記載の装置(10)。 3.第1の信号が予め選定された持続時間にわたって第1の予め選定された大き さよりも小さくなるのに応答して所望機関速度信号が第1の予め選定されたレベ ルになる請求の範囲第2項記載の装置(10)。 4.第1の信号が第2の予め選定された大きさよりも小さくなるのに応答して所 望機関速度信号が第2の予め選定されたレベルになる請求の範囲第3項記載の装 置(10)。 5.第1の信号が第2の予め選定された大きさよりも大きくなるのに応答して所 望機関速度信号が上記第1の信号に正比例する請求の範囲第4項記載の装置(1 0)。 6.第2の予め選定されたレベルが複数の個別レベルのうちの一つに調節可能で ある請求の範囲第4項記載の装置(10)。 7.制御信号の持続に応答してラックアクチュエータ手段が噴射される燃料の量 を制御する請求の範囲第1項記載の装置(10)。 8.機関(16)の実際回転速度を検出し、上記実際速度に応答する第2の信号 を送り出すための第2の手段(46)を含んでおり、燃料制御手段(34)が、 実際及び所望の各機関速度信号を受信し、上記実際及び所望の各機関速度信号を 比較し、上記実際速度信号が上記所望速度信号よりも小さくなるのに応答してラ ック制御信号を送り出す請求の範囲第1項記載の装置(10)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/609,675 US4534707A (en) | 1984-05-14 | 1984-05-14 | Hydrostatic vehicle control |
US609675 | 2009-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61502114A true JPS61502114A (ja) | 1986-09-25 |
JPH0568387B2 JPH0568387B2 (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=24441830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59502993A Granted JPS61502114A (ja) | 1984-05-14 | 1984-08-08 | 静液圧形車輌制御装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4534707A (ja) |
EP (1) | EP0181865B1 (ja) |
JP (1) | JPS61502114A (ja) |
KR (1) | KR930006598B1 (ja) |
BR (1) | BR8407315A (ja) |
DE (1) | DE3480994D1 (ja) |
IN (1) | IN166501B (ja) |
WO (1) | WO1985005333A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150002A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-13 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧駆動装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4655689A (en) * | 1985-09-20 | 1987-04-07 | General Signal Corporation | Electronic control system for a variable displacement pump |
JPS63265771A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-02 | Mazda Motor Corp | 車両の後輪操舵装置 |
JPH0726681B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1995-03-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の変速制御装置 |
US5155996A (en) * | 1989-01-18 | 1992-10-20 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic drive system for construction machine |
DE3911708C2 (de) * | 1989-04-10 | 1996-11-14 | Linde Ag | Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinheit |
JPH0374581A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型油圧ポンプの駆動負荷制御装置 |
US5101628A (en) * | 1990-01-22 | 1992-04-07 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. | Energy regenerative circuit in a hydraulic apparatus |
US5050379A (en) * | 1990-08-23 | 1991-09-24 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Displacement of a variable displacemet hydraulic pump and speed of an engine driving the pump controlled based on demand |
US5286171A (en) * | 1991-11-13 | 1994-02-15 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. | Method for controlling engine for driving hydraulic pump to operate hydraulic actuator for construction equipment |
EP0572678B1 (en) * | 1991-12-24 | 1997-03-12 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic driving apparatus for construction machines |
US5261234A (en) * | 1992-01-07 | 1993-11-16 | Caterpillar Inc. | Hydraulic control apparatus |
US5182908A (en) * | 1992-01-13 | 1993-02-02 | Caterpillar Inc. | Control system for integrating a work attachment to a work vehicle |
US5214916A (en) * | 1992-01-13 | 1993-06-01 | Caterpillar Inc. | Control system for a hydraulic work vehicle |
US5267441A (en) * | 1992-01-13 | 1993-12-07 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for limiting the power output of a hydraulic system |
JPH05256303A (ja) * | 1992-01-15 | 1993-10-05 | Caterpillar Inc | 油圧回路制御装置 |
JPH0582382U (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-09 | 帝人株式会社 | シームレスカーテン |
US5468126A (en) * | 1993-12-23 | 1995-11-21 | Caterpillar Inc. | Hydraulic power control system |
US5525043A (en) * | 1993-12-23 | 1996-06-11 | Caterpillar Inc. | Hydraulic power control system |
US5435131A (en) * | 1994-04-11 | 1995-07-25 | Caterpillar Inc. | Adaptive overspeed control for a hydrostatic transmission |
US5576962A (en) * | 1995-03-16 | 1996-11-19 | Caterpillar Inc. | Control system and method for a hydrostatic drive system |
CN1166192A (zh) * | 1995-10-09 | 1997-11-26 | 新卡特彼勒三菱株式会社 | 用于建筑机械的控制装置 |
US5762475A (en) * | 1996-03-18 | 1998-06-09 | Caterpillar Inc. | Automatic solenoid control valve calibration |
JP3587957B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2004-11-10 | 日立建機株式会社 | 建設機械のエンジン制御装置 |
US5967756A (en) * | 1997-07-01 | 1999-10-19 | Caterpillar Inc. | Power management control system for a hydraulic work machine |
US5951258A (en) * | 1997-07-09 | 1999-09-14 | Caterpillar Inc. | Torque limiting control system for a hydraulic work machine |
DE19744218C1 (de) * | 1997-10-07 | 1999-04-22 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Antriebsstrangsteuerung |
US6314727B1 (en) | 1999-10-25 | 2001-11-13 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic fluid system |
DE10037676C1 (de) * | 2000-07-26 | 2002-05-23 | Jungheinrich Ag | Vorrichtung zur Regelung eines Antriebssystems für ein Flurförderzeug |
US6939110B2 (en) * | 2002-11-06 | 2005-09-06 | Clarke Engineering Technologies, Inc. | Control system for I.C. engine driven blower |
US7340339B1 (en) * | 2003-02-14 | 2008-03-04 | Caterpillar Inc. | Power management system |
US7146263B2 (en) * | 2003-09-30 | 2006-12-05 | Caterpillar Inc | Predictive load management system |
US7853383B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-12-14 | Caterpillar Inc | System for automatically loading a scraper |
US8560201B2 (en) * | 2007-05-31 | 2013-10-15 | Caterpillar Inc. | Gen-Set control system having proactive load relief |
US20100235066A1 (en) * | 2007-05-31 | 2010-09-16 | Stephen Francis Hill | System and method for engine load management |
US8801393B2 (en) * | 2007-10-12 | 2014-08-12 | Pierce Manufacturing Inc. | Pressure control system and method |
US9133837B2 (en) * | 2008-04-24 | 2015-09-15 | Caterpillar Inc. | Method of controlling a hydraulic system |
WO2011102829A1 (en) * | 2010-02-17 | 2011-08-25 | Volvo Construction Equipment Ab | Automated hydraulic power system and a method of operating an automated hydraulic power system |
US9353769B2 (en) | 2010-07-28 | 2016-05-31 | Illinois Tool Works Inc. | Hydraulic tool that commands prime mover output |
US9037360B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-05-19 | Cnh Industrial America Llc | Load control for a machine with a dual path electronically controlled hydrostatic transmission |
US10934687B2 (en) | 2018-07-25 | 2021-03-02 | Clark Equipment Company | Hydraulic power prioritization |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53122103A (en) * | 1977-03-31 | 1978-10-25 | Komatsu Ltd | Liquid pressure equipment |
JPS5656931A (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Method of controlling system including internal combustion engine and hydraulic pump |
JPS56121826A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Speed governor for internal combustion engine |
JPS5722920A (en) * | 1980-07-18 | 1982-02-06 | Japan Steel Works Ltd:The | Engine control device of construction machine |
JPS5768543A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Control device for engine |
JPS57163701A (en) * | 1981-05-19 | 1982-10-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Controller of hydraulic unit |
JPS57171042A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-21 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Control system for series including internal-combustion engine and hydraulic pump |
JPS57173533A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Controller of device containing internal combustion engine and oil hydraulic pump |
JPS57173534A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Engine driven oil hydraulic power source device |
JPS57195839A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-01 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Method to control hydraulic system |
JPS58204940A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | エンジンの燃料噴射ポンプ制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2008304A1 (ja) * | 1968-05-11 | 1970-01-16 | Bosch | |
DE2111359A1 (de) * | 1971-03-10 | 1972-09-28 | Bosch Gmbh Robert | Regeleinrichtung fuer eine Hydropumpe |
FR2188688A5 (ja) * | 1972-06-02 | 1974-01-18 | Peugeot & Renault | |
DE2505779C2 (de) * | 1975-02-12 | 1983-01-13 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Grenzlastregeleinrichtung für verstellbare Pumpen |
US4103489A (en) * | 1977-04-15 | 1978-08-01 | Deere & Company | Total power fluid system |
SE428720C (sv) * | 1977-07-08 | 1984-10-29 | Kockums Ind Ab | Sett att styra en borbrenningsmotor med effektreglage for reglering av motorns varvtal och en hydrostatisk transmission med variabelt utvexlingsforhallande |
US4248194A (en) * | 1979-08-23 | 1981-02-03 | Trw Inc. | Method and apparatus for controlling the operation of a pump |
US4395199A (en) * | 1979-10-15 | 1983-07-26 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Control method of a system of internal combustion engine and hydraulic pump |
US4400935A (en) * | 1980-01-28 | 1983-08-30 | Sundstrand Corporation | Engine speed control |
-
1984
- 1984-05-14 US US06/609,675 patent/US4534707A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-08-08 BR BR8407315A patent/BR8407315A/pt unknown
- 1984-08-08 DE DE8484903037T patent/DE3480994D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-08-08 WO PCT/US1984/001242 patent/WO1985005333A1/en active IP Right Grant
- 1984-08-08 EP EP84903037A patent/EP0181865B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-08-08 JP JP59502993A patent/JPS61502114A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-13 KR KR1019850003245A patent/KR930006598B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1985-10-08 IN IN790/MAS/85A patent/IN166501B/en unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53122103A (en) * | 1977-03-31 | 1978-10-25 | Komatsu Ltd | Liquid pressure equipment |
JPS5656931A (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Method of controlling system including internal combustion engine and hydraulic pump |
JPS56121826A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Speed governor for internal combustion engine |
JPS5722920A (en) * | 1980-07-18 | 1982-02-06 | Japan Steel Works Ltd:The | Engine control device of construction machine |
JPS5768543A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Control device for engine |
JPS57171042A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-21 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Control system for series including internal-combustion engine and hydraulic pump |
JPS57173533A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Controller of device containing internal combustion engine and oil hydraulic pump |
JPS57173534A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Engine driven oil hydraulic power source device |
JPS57163701A (en) * | 1981-05-19 | 1982-10-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Controller of hydraulic unit |
JPS57195839A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-01 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Method to control hydraulic system |
JPS58204940A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | エンジンの燃料噴射ポンプ制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150002A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-13 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR850008699A (ko) | 1985-12-21 |
EP0181865B1 (en) | 1990-01-10 |
EP0181865A1 (en) | 1986-05-28 |
US4534707A (en) | 1985-08-13 |
KR930006598B1 (ko) | 1993-07-21 |
WO1985005333A1 (en) | 1985-12-05 |
BR8407315A (pt) | 1986-09-23 |
DE3480994D1 (de) | 1990-02-15 |
IN166501B (ja) | 1990-05-19 |
JPH0568387B2 (ja) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61502114A (ja) | 静液圧形車輌制御装置 | |
US4523892A (en) | Hydrostatic vehicle control | |
EP0041273B1 (en) | Circuit pressure control system for hydrostatic power transmission | |
CN101589251B (zh) | 液压驱动装置及液压驱动车辆 | |
US4600364A (en) | Fluid operated pump displacement control system | |
US5951258A (en) | Torque limiting control system for a hydraulic work machine | |
US4351152A (en) | Electronic constant speed control for a hydrostatic transmission | |
US6173572B1 (en) | Method and apparatus for controlling a bypass valve of a fluid circuit | |
US7894963B2 (en) | System and method for controlling a machine | |
US6314727B1 (en) | Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic fluid system | |
US5628187A (en) | Method to calibrate a hydrostatic transmission with electronic controls | |
EP1563146B1 (en) | A method for controlling a vehicle and a computer program for performing the method | |
EP0344311A1 (en) | Hydraulic apparatus for construction machines | |
JP2003206904A (ja) | 液圧流を制御するシステムおよび方法 | |
US6446433B1 (en) | Hydraulic control system for improving pump response and dynamic matching of pump and valve | |
JP4809559B2 (ja) | 可変容量型油圧ポンプの吐出圧制御装置及び方法 | |
US4549400A (en) | Electro-hydraulic engine throttle control | |
US3935706A (en) | Hydraulic control system | |
EP0493596A1 (en) | Capacity control circuit for variable capacity pump | |
US20050084387A1 (en) | Control system for hydrostatic pump | |
US3679327A (en) | Hydraulically regulated drive | |
US4462210A (en) | Input torque control for a variable displacement hydraulic transmission | |
JP3027531B2 (ja) | 建設機械等の旋回制御回路 | |
JP2001065503A (ja) | 建設機械の油圧ポンプ制御回路 | |
CA1235617A (en) | Hydrostatic vehicle control |