JPS6150135A - ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料Info
- Publication number
- JPS6150135A JPS6150135A JP59172030A JP17203084A JPS6150135A JP S6150135 A JPS6150135 A JP S6150135A JP 59172030 A JP59172030 A JP 59172030A JP 17203084 A JP17203084 A JP 17203084A JP S6150135 A JPS6150135 A JP S6150135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- color
- point
- group
- photosensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/015—Apparatus or processes for the preparation of emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3041—Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/0357—Monodisperse emulsion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/06—Additive
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/26—Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
- G03C5/50—Reversal development; Contact processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材
料に関するものであ(ハ特(ニオリジナルが透過原稿お
よび反射原稿のいずれの場合でも、優れた調子再現性を
示すハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料に関
するものである。
料に関するものであ(ハ特(ニオリジナルが透過原稿お
よび反射原稿のいずれの場合でも、優れた調子再現性を
示すハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料に関
するものである。
(従来の技術)
カラー反転反射プリントを作成する際、オリジナルとし
ては透過原稿と反射原稿に大別することができる。透過
原稿としては、いわゆるスライド写真等があり、反射原
稿としては、カラープリントや、インスタント写真、印
刷物等が挙げられる。
ては透過原稿と反射原稿に大別することができる。透過
原稿としては、いわゆるスライド写真等があり、反射原
稿としては、カラープリントや、インスタント写真、印
刷物等が挙げられる。
一般に、カラー反転反射プリントを作成する際、オリジ
ナルが透過原稿であるか反射原稿であるかによって、カ
ラー反転反射プリント感光材料に与える露光の露光域に
大きな差を生じる。即ち、透過原稿の場合は、オリジナ
ルの最大濃度が約2゜J″〜3.3であり、その全情報
を再現するためには、広い露光スケールが要求されるの
に対し、反射原稿の場合には、その最大濃度が約/、!
〜2゜!と透過原稿の場合より小さいために、狭い露光
域で十分な発色濃度が得られる特性曲線をもつことが要
求される。
ナルが透過原稿であるか反射原稿であるかによって、カ
ラー反転反射プリント感光材料に与える露光の露光域に
大きな差を生じる。即ち、透過原稿の場合は、オリジナ
ルの最大濃度が約2゜J″〜3.3であり、その全情報
を再現するためには、広い露光スケールが要求されるの
に対し、反射原稿の場合には、その最大濃度が約/、!
〜2゜!と透過原稿の場合より小さいために、狭い露光
域で十分な発色濃度が得られる特性曲線をもつことが要
求される。
このことは、例えば1.透過原稿用の広い露光スケール
をもつカラー反転反射プリント感光材料を、反射原稿の
反転反射プリントの作成に用いると、使用される露光域
が狭すぎるために、原稿のもつコントラストを十分再現
することができないことを意味し、また、逆に、反射原
稿用の特性を有するカラー反転反射プリント感光材料を
用いて、透過原稿の反転反射プリントの作成に用いると
、原稿のもつ全濃度域をカバーすることができないため
に、高濃度部あるいは低濃度部の情報が失われた、いわ
ゆる「つぶれた」プリントしか得られないことを意味す
る。
をもつカラー反転反射プリント感光材料を、反射原稿の
反転反射プリントの作成に用いると、使用される露光域
が狭すぎるために、原稿のもつコントラストを十分再現
することができないことを意味し、また、逆に、反射原
稿用の特性を有するカラー反転反射プリント感光材料を
用いて、透過原稿の反転反射プリントの作成に用いると
、原稿のもつ全濃度域をカバーすることができないため
に、高濃度部あるいは低濃度部の情報が失われた、いわ
ゆる「つぶれた」プリントしか得られないことを意味す
る。
このため、従来、カラー反転反射プリント感光材料とし
ては、オリジナルが透過原稿であるか反射ぶ稿であるか
(ユよって、特性の異なる。2種類の感光材料を使い分
けるか、あるいはどちらか一方に合わせた感光材料を、
他方の頂稿二も用いて、オリジナルの再現の不十分さを
甘受するか、さらにはまた、両者に要求される特性の中
間の特性を有する中途半端な感光材料を用いるといった
方法がとられた。
ては、オリジナルが透過原稿であるか反射ぶ稿であるか
(ユよって、特性の異なる。2種類の感光材料を使い分
けるか、あるいはどちらか一方に合わせた感光材料を、
他方の頂稿二も用いて、オリジナルの再現の不十分さを
甘受するか、さらにはまた、両者に要求される特性の中
間の特性を有する中途半端な感光材料を用いるといった
方法がとられた。
一方、現在のカラー反転反射プリント感光材料の特性に
ついては、さらに次の様な欠点が見られる。
ついては、さらに次の様な欠点が見られる。
即ち、ハイライト部、例えば白いシャツ等の白地部分の
再現の必要上、プリント時の露光量、を増すと、顔の再
現等比較的明るい画像部の再現が不十分となり、原稿の
濃度差がプリント上では圧縮されて、プリントの観察時
、濃度差の識別が困難な、調子の失われた画像となって
しまう。(オリジナルの画像がプリント上で失われる。
再現の必要上、プリント時の露光量、を増すと、顔の再
現等比較的明るい画像部の再現が不十分となり、原稿の
濃度差がプリント上では圧縮されて、プリントの観察時
、濃度差の識別が困難な、調子の失われた画像となって
しまう。(オリジナルの画像がプリント上で失われる。
)これとは逆に、顔の再現を重視してプリントを行なう
と、白地であるべきところが発色し、いわゆる「ぬけの
悪い」白地の汚れた画像となってしまう。
と、白地であるべきところが発色し、いわゆる「ぬけの
悪い」白地の汚れた画像となってしまう。
従来、この「ぬ(すの悪さ」を改良するため(=、Dm
in(最小発色農産)を下げることに努力が払われてき
たが、単純に、特性曲線のD m i nを下げても、
実際のプリントをした場合には、期待した程には、その
効果が現われない傾向があった。
in(最小発色農産)を下げることに努力が払われてき
たが、単純に、特性曲線のD m i nを下げても、
実際のプリントをした場合には、期待した程には、その
効果が現われない傾向があった。
従来、カラー写真感光材料の好ましい特性曲線を実現す
るために多くの報告がなされている。
るために多くの報告がなされている。
例えば西独特許//2/4t70.米国特許λ。
tri、J−37、英国特許773.677等には好ま
しい階調を得るために、λつ以上の乳剤を2層に分けて
用いることが述べられている。
しい階調を得るために、λつ以上の乳剤を2層に分けて
用いることが述べられている。
又、英国特許73.2.≦ワ4tl二は最高感度乳剤が
最低感度乳剤の少くとも?倍の感度を持つ2つ以上の乳
剤を7層中に温合して用いることが述べられている。し
かしながら、これらによってある程度の特性曲線の直線
性の良化が期待できるが、これらの技術を用いても、特
にハイライト部の調子再現は不十分であり、透過原稿、
反射原稿のいずれをも十分に満足することは出来ない。
最低感度乳剤の少くとも?倍の感度を持つ2つ以上の乳
剤を7層中に温合して用いることが述べられている。し
かしながら、これらによってある程度の特性曲線の直線
性の良化が期待できるが、これらの技術を用いても、特
にハイライト部の調子再現は不十分であり、透過原稿、
反射原稿のいずれをも十分に満足することは出来ない。
又%開昭りぶ−/9024tには感度の異なるコ乳剤を
用い低感層はより支持体に近く、さらに低感乳剤は、外
殻にAgIを含まない反転感光材料の記載がある。この
特許では、こうした低感側乳剤を用いることで、反射像
の低濃度域におけるコントラストの低減を目的としてい
るので、カラー反転反射プリント感材にこれを用いた場
合には、ハイライト部の調子再現がさらに悪化する。さ
らに、米国特許ダ、30/ 、2412には反転反射感
材に、狭い分布の同一粒子サイズを持つ2種類の乳剤を
各々の減感レベルを変えて使う方法が述べられている。
用い低感層はより支持体に近く、さらに低感乳剤は、外
殻にAgIを含まない反転感光材料の記載がある。この
特許では、こうした低感側乳剤を用いることで、反射像
の低濃度域におけるコントラストの低減を目的としてい
るので、カラー反転反射プリント感材にこれを用いた場
合には、ハイライト部の調子再現がさらに悪化する。さ
らに、米国特許ダ、30/ 、2412には反転反射感
材に、狭い分布の同一粒子サイズを持つ2種類の乳剤を
各々の減感レベルを変えて使う方法が述べられている。
これは、広い露光スケールを持つ感材を作るために、サ
イズの異なる2乳剤を使用した場合:2生ずる処理によ
る特性曲線の変化を抑え、処理による変動の少ない反転
反射プリント感光材料を得ることを目的としているもの
であ・す、透過原稿および反射原稿のいずれからも良好
な反転反射プリントを得る特性を有しているとはいえな
いものであった。
イズの異なる2乳剤を使用した場合:2生ずる処理によ
る特性曲線の変化を抑え、処理による変動の少ない反転
反射プリント感光材料を得ることを目的としているもの
であ・す、透過原稿および反射原稿のいずれからも良好
な反転反射プリントを得る特性を有しているとはいえな
いものであった。
(発明の目的)
本発明の目的は、第一に、オリジナルが透過原稿および
反射原稿のいずれを用いた場合にも優れた調子再現性を
得ることができるハロゲン化銀カラー反転反射プリント
感光材料を提供することである。
反射原稿のいずれを用いた場合にも優れた調子再現性を
得ることができるハロゲン化銀カラー反転反射プリント
感光材料を提供することである。
本発明の第二の目的は、低濃度域から高濃度域に亘って
調子再現性の改良されたハロゲン化銀カラー反転反射プ
リント感光材料を提供することである。
調子再現性の改良されたハロゲン化銀カラー反転反射プ
リント感光材料を提供することである。
−さらに、本発明の目的の第三は、ノ・イライト部の調
子再現性に優れ、特に白地の「ぬけ」が実質的に改良さ
れたハロゲン化銀カラ、−反転反射プリント感光材料を
提供することである。
子再現性に優れ、特に白地の「ぬけ」が実質的に改良さ
れたハロゲン化銀カラ、−反転反射プリント感光材料を
提供することである。
(発明の構成)
本発明の目的は、
(1)支持体上(−1青感層、緑感層、および赤感層の
それぞれを少なくとも/層有する)・ロゲン化銀カラー
反転反射プリント感光材料(=おいて、該感色層のすべ
ての特性曲線(=おいて、発色濃度が/、?から0.?
に対応する露光域内の各点におけるポイントガンマの変
動幅が、該露光域内のポイントガンマの平均値に対して
士/J−%以内であ(ハ かつ、発色濃度が0.3から0..21=対応する露光
域内の各点におけるポイントガンマの絶対値が0.3以
上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転反射
プリント感光材料。
それぞれを少なくとも/層有する)・ロゲン化銀カラー
反転反射プリント感光材料(=おいて、該感色層のすべ
ての特性曲線(=おいて、発色濃度が/、?から0.?
に対応する露光域内の各点におけるポイントガンマの変
動幅が、該露光域内のポイントガンマの平均値に対して
士/J−%以内であ(ハ かつ、発色濃度が0.3から0..21=対応する露光
域内の各点におけるポイントガンマの絶対値が0.3以
上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転反射
プリント感光材料。
(2)上記感色層の少なくとも7つ(=、2種以上のハ
ロゲン化銀乳剤を含有し、該ハロゲン化銀乳剤のうちの
最低感乳剤として、)・ロゲン化銀粒子の個数のり!チ
以上の粒子サイズが平均粒子サイズ上30%以内である
ものを用いることを特徴とする特許請求の範囲第一項記
載のハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料。
ロゲン化銀乳剤を含有し、該ハロゲン化銀乳剤のうちの
最低感乳剤として、)・ロゲン化銀粒子の個数のり!チ
以上の粒子サイズが平均粒子サイズ上30%以内である
ものを用いることを特徴とする特許請求の範囲第一項記
載のハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料。
(3)上記感色層の少なくとも7つが、感度の異なる2
つ以上の層からなることを特徴とする特許請求の範囲第
一項記載のハロゲン化銀刀う−反転反射プリント感光材
料によって達成された。
つ以上の層からなることを特徴とする特許請求の範囲第
一項記載のハロゲン化銀刀う−反転反射プリント感光材
料によって達成された。
本発明の「特性曲線」とは、第1図の実線グラフで示し
たように、横軸にlogE(Eは露光fk)を、縦軸に
D(濃度)をとってプロットした、いわゆるD−1og
E曲線のことでアシ、例えば、T、H,ジエームズ(T
、H,James )編、 ゝザ・セオリー・オブ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theory
of the PhotographicProc
ess )’、第参版、第よ0/〜J−09頁に詳しく
述べられている。
たように、横軸にlogE(Eは露光fk)を、縦軸に
D(濃度)をとってプロットした、いわゆるD−1og
E曲線のことでアシ、例えば、T、H,ジエームズ(T
、H,James )編、 ゝザ・セオリー・オブ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theory
of the PhotographicProc
ess )’、第参版、第よ0/〜J−09頁に詳しく
述べられている。
また、本発明の[ポイントガンマ(point−gam
ma)Jとは、上掲書第j02頁に定義されているよう
に、 point−gamma=dD/dA!ogEであり、
特性曲線上の任意の点における微分値を表わす。この値
のもつ意味については、R,ルーサー(R,Lu t
11e r )著、1トランザクシヨン・オブ・ファラ
デー・ソサエティー(Transact 1onof
Faraday 5ociety)”)第1り巻、第
3410頁(/り23年)や、L、A、レヨーンズ(L
、A、Jones )著、 ′ジャーナ/l/−オブ・
7ランクリン・インステイテユート(Journalo
f Franklin In5titute ) ’、
第一2−27巻、第227頁および第弘り7頁(/り3
り)で議論されている。
ma)Jとは、上掲書第j02頁に定義されているよう
に、 point−gamma=dD/dA!ogEであり、
特性曲線上の任意の点における微分値を表わす。この値
のもつ意味については、R,ルーサー(R,Lu t
11e r )著、1トランザクシヨン・オブ・ファラ
デー・ソサエティー(Transact 1onof
Faraday 5ociety)”)第1り巻、第
3410頁(/り23年)や、L、A、レヨーンズ(L
、A、Jones )著、 ′ジャーナ/l/−オブ・
7ランクリン・インステイテユート(Journalo
f Franklin In5titute ) ’、
第一2−27巻、第227頁および第弘り7頁(/り3
り)で議論されている。
D−logE曲線と同一グラフ上にdD/dノogE−
1ogE曲線を表示したものが第1図の破線グラフであ
る。このグラフかられかるように、D−1ogE +l
f+ rfJのDmax (最大濃度)およびD m
i nに相当する露光域でポイントガンマは0となり、
階調部では各点における0以外の値をもつこと1−なる
。
1ogE曲線を表示したものが第1図の破線グラフであ
る。このグラフかられかるように、D−1ogE +l
f+ rfJのDmax (最大濃度)およびD m
i nに相当する露光域でポイントガンマは0となり、
階調部では各点における0以外の値をもつこと1−なる
。
ここで、D−logE曲線を得るためにD(反射濃度)
の測定を下記の如く行なうこと二より、本発明(=いう
イエロー、マゼンタ、シアンの各反射製置は一義的に求
めることが出来る。
の測定を下記の如く行なうこと二より、本発明(=いう
イエロー、マゼンタ、シアンの各反射製置は一義的に求
めることが出来る。
■ 幾何的要件;反射濃度測定は拡散反射光を測定する
ように光学系が構成される。つまりプリントに対しフタ
0の角で入射する光で試料を照らし、試料対し垂直方向
に受光器を置いて表面から直角に反射した光を測定する
。
ように光学系が構成される。つまりプリントに対しフタ
0の角で入射する光で試料を照らし、試料対し垂直方向
に受光器を置いて表面から直角に反射した光を測定する
。
■ 分光的要件;本発明においてはl5Ot、rθ0の
カラーネガフィルムの感度の測定における分光的要件を
そのまま反射濃度の測定に用いた。つまり光源としては
、色温度3.200Kを用い、R%G、 B各kt4t
¥nm、j’9tlrnm、+tjtnmに吸収ピーク
を持つ金属干渉フィルターを用いて求めたモノクロ三色
濃度を用いた。
カラーネガフィルムの感度の測定における分光的要件を
そのまま反射濃度の測定に用いた。つまり光源としては
、色温度3.200Kを用い、R%G、 B各kt4t
¥nm、j’9tlrnm、+tjtnmに吸収ピーク
を持つ金属干渉フィルターを用いて求めたモノクロ三色
濃度を用いた。
本発明でいう「ポイントガンマの平均値」は次のように
算出することができる。ポイントガンマは〕OgEの関
数であるから、di)/dノogE=f(logE)と
表わすと、「logEがaからb(a(b )の領域に
おけるポイントガンマの平均値」は1 、ID/(100gg=/、f(lOgE)dJOgE
/(b a)で与えられる。
算出することができる。ポイントガンマは〕OgEの関
数であるから、di)/dノogE=f(logE)と
表わすと、「logEがaからb(a(b )の領域に
おけるポイントガンマの平均値」は1 、ID/(100gg=/、f(lOgE)dJOgE
/(b a)で与えられる。
本発明でいう露光スケールとは、ポイントガンマが実質
的にθになるλつのlogEの値、即ち])maXとD
minを与えるlogE値の差Δl o gEで表わす
ことができる。露光スケールが大きいということは、広
範囲な光強度領域を識別できる感材であることを示す。
的にθになるλつのlogEの値、即ち])maXとD
minを与えるlogE値の差Δl o gEで表わす
ことができる。露光スケールが大きいということは、広
範囲な光強度領域を識別できる感材であることを示す。
ここでハロゲン化銀の粒子サイズとは、粒子が球又は球
(=近似できる形成の場合:二は粒子直径で、粒子が立
方体の場合には波長×fQτで表わされ、個々の粒子の
投影面積から算出される値である。
(=近似できる形成の場合:二は粒子直径で、粒子が立
方体の場合には波長×fQτで表わされ、個々の粒子の
投影面積から算出される値である。
粒子サイズ測定の詳細については、C,E、ミース(M
ees)及びT、H,ジエームズ(James)著、′
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory−of thePhotσ
graphic Process ) ’ 、第3版、
第36−≠3頁(1964年)、マクミラン(McMi
11 an )社刊、日本写真学会蝙、ゝ写真工学の
基礎(銀塩写KM14 )“、第277〜271r頁(
197り年)、コロナ社発行、などの底置や、1ザ・フ
ォトグラフィック・ジャーナル(ThePhotogr
aphic Journal )’ 、第72巻、♂7
Sj J O〜、3JI頁の報告を参考にできる。
ees)及びT、H,ジエームズ(James)著、′
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory−of thePhotσ
graphic Process ) ’ 、第3版、
第36−≠3頁(1964年)、マクミラン(McMi
11 an )社刊、日本写真学会蝙、ゝ写真工学の
基礎(銀塩写KM14 )“、第277〜271r頁(
197り年)、コロナ社発行、などの底置や、1ザ・フ
ォトグラフィック・ジャーナル(ThePhotogr
aphic Journal )’ 、第72巻、♂7
Sj J O〜、3JI頁の報告を参考にできる。
以下に、本発明の構成をさらに詳しく説明する。
本発明の目的を達成するだめの条件は次の2点に要約す
ることができる。
ることができる。
(1)オリジナル原稿の調子を忠実に再現し、さらに下
記(2)と組みあわせてオリジナルが透過原稿および反
射原稿のいずれの場合にも優れた調子再現性をもたせる
ために、特性曲線を従来のS字型から鋸型にすること、
すなわち特性曲線の中間濃度域における直線性を良くす
ること。
記(2)と組みあわせてオリジナルが透過原稿および反
射原稿のいずれの場合にも優れた調子再現性をもたせる
ために、特性曲線を従来のS字型から鋸型にすること、
すなわち特性曲線の中間濃度域における直線性を良くす
ること。
(2)ハイライト(白ヌケ部分)と中間濃度(顔色等)
の調子再現を両立し、更に透過原稿および反射原稿のい
ずれの場合にもより優れたシャド一部の調子再現性を得
るために、特性曲線のいわゆる「脚切れ」を良くするこ
と。
の調子再現を両立し、更に透過原稿および反射原稿のい
ずれの場合にもより優れたシャド一部の調子再現性を得
るために、特性曲線のいわゆる「脚切れ」を良くするこ
と。
特性曲線の中間濃度域とは、濃度が/、♂から0、J−
の間を指す。濃度がこれより高い領域では、フVアー等
の効果を考慮して、中間濃度域よりやや大きいポイント
ガンマを持たせてもよい。濃度がこれより低い領域でも
直線に近い程好ましいが、完全直線化は現在の技術では
困難であり、発明者らは、発色濃度が0.3から0.2
(=対応する露光域内でのポイントガンマを規定するこ
とに・より、十分満足するプリントを得ることができる
ことを見出した。
の間を指す。濃度がこれより高い領域では、フVアー等
の効果を考慮して、中間濃度域よりやや大きいポイント
ガンマを持たせてもよい。濃度がこれより低い領域でも
直線に近い程好ましいが、完全直線化は現在の技術では
困難であり、発明者らは、発色濃度が0.3から0.2
(=対応する露光域内でのポイントガンマを規定するこ
とに・より、十分満足するプリントを得ることができる
ことを見出した。
直線性の基準は、上記領域内におけるポイントガンマの
値が、該領域におけるポイントガンマの平均値上/!チ
以内であることである。この範囲を外れるとオリジナル
の再現が困難となる。
値が、該領域におけるポイントガンマの平均値上/!チ
以内であることである。この範囲を外れるとオリジナル
の再現が困難となる。
これを特性曲線ならびにdD/d l OgE−A’
OgE曲線上に表示したのが第1図である。即ち、xl
およびX2は、濃度(D)=/、/およびo、rを与え
るのに必要なllog Eを表わし、Xl からX2ま
での露光領域内のdD/dlogE−1ogE曲線上の
各点における値が、該範囲内のポイントガンマの平均値
上/ヨチ以内であることが必要である。
OgE曲線上に表示したのが第1図である。即ち、xl
およびX2は、濃度(D)=/、/およびo、rを与え
るのに必要なllog Eを表わし、Xl からX2ま
での露光領域内のdD/dlogE−1ogE曲線上の
各点における値が、該範囲内のポイントガンマの平均値
上/ヨチ以内であることが必要である。
ハイライト部と中間濃度部の階調再現性の両立は、特性
曲線のいわゆる「脚切れ」(−よって達成される。これ
はハイライト部でのポイントガンマをなるべく低濃度に
相当する露光域まで大きい値を保つことにより達成され
る。理想的にはdD/dlogE−1ogE曲線がD
m i nに相当する露光域とそれ以外の露光域で不連
続であることが好ましいが、実質的には本発明における
規定のごとく発色濃度が°0.3から0.2に対応する
露光域内の各点におけるポイントガンマの絶対値が0.
3以上であることでこの目的は達成される。
曲線のいわゆる「脚切れ」(−よって達成される。これ
はハイライト部でのポイントガンマをなるべく低濃度に
相当する露光域まで大きい値を保つことにより達成され
る。理想的にはdD/dlogE−1ogE曲線がD
m i nに相当する露光域とそれ以外の露光域で不連
続であることが好ましいが、実質的には本発明における
規定のごとく発色濃度が°0.3から0.2に対応する
露光域内の各点におけるポイントガンマの絶対値が0.
3以上であることでこの目的は達成される。
これらの要件は、同一感色層にλつ以上のハロゲン化銀
乳剤を用い、さらに段低感乳剤として、ハロゲン化銀粒
子のターt%以上の粒子の粒子サイズが平均粒子サイズ
の±30%以aである単分散乳剤を使用することで達成
された。ここで最低感乳剤というのは、実質的に特性曲
線(=寄与する構成乳剤のうち最低窓のものを指すので
あ1ハ例えば他の目的のために、未後熟乳剤や極め1感
度の低い乳剤を同一感色層::使用した場合はこれらを
除外して考える。本件に必要な直線性を実現するために
は複数の感度の異なる乳剤を組み合わせることが望まし
いが、要件第2項の脚切りのために単分散乳剤を用いる
ことが必須であり、本発明(=おいてはどの程度脚切り
を達成するかが、本発明の目的を達成する上で重要なポ
イントとなる。
乳剤を用い、さらに段低感乳剤として、ハロゲン化銀粒
子のターt%以上の粒子の粒子サイズが平均粒子サイズ
の±30%以aである単分散乳剤を使用することで達成
された。ここで最低感乳剤というのは、実質的に特性曲
線(=寄与する構成乳剤のうち最低窓のものを指すので
あ1ハ例えば他の目的のために、未後熟乳剤や極め1感
度の低い乳剤を同一感色層::使用した場合はこれらを
除外して考える。本件に必要な直線性を実現するために
は複数の感度の異なる乳剤を組み合わせることが望まし
いが、要件第2項の脚切りのために単分散乳剤を用いる
ことが必須であり、本発明(=おいてはどの程度脚切り
を達成するかが、本発明の目的を達成する上で重要なポ
イントとなる。
本発明(=おける、ハロゲン化銀粒子の個数の2!多以
上の粒子サイズが平均粒子サイズ上30チ以内であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤は、例えば次のような
方法によって調製される。
上の粒子サイズが平均粒子サイズ上30チ以内であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤は、例えば次のような
方法によって調製される。
その7つはいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法
を用いる方法で、可溶性銀塩と、可溶性ハロゲン塩の反
応に際し、同時混合法を用い、ハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法である。この方法に
よると一定に保つpAgの値によって、必要とする規則
的な結晶形が得られ、又粒子サイズが均一(単分散)の
本発明における粒子サイズ分布を達成することが可能で
ある。
を用いる方法で、可溶性銀塩と、可溶性ハロゲン塩の反
応に際し、同時混合法を用い、ハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法である。この方法に
よると一定に保つpAgの値によって、必要とする規則
的な結晶形が得られ、又粒子サイズが均一(単分散)の
本発明における粒子サイズ分布を達成することが可能で
ある。
又、本発明の上記ハロゲン化銀粒子サイズ分布を達成す
るもう7つの有効な方法としてハロゲン化銀溶剤を粒子
形成時(=用いる方法があげられる。
るもう7つの有効な方法としてハロゲン化銀溶剤を粒子
形成時(=用いる方法があげられる。
例えば、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3゜27/ 、/
J−7号、同第31!7グ、622号、同第3,70グ
、730号、同第9,227.グ39号、同第体、27
≦、379号など)、チオン化合物(例えば特開昭Ji
m−/グ¥379号、同!3−♂2グO?号、同!j−
77737号など)、アミン化合物(例えば特開昭jg
−1007/7号など)等を用いることが望ましい。
オエーテル化合物(例えば米国特許第3゜27/ 、/
J−7号、同第31!7グ、622号、同第3,70グ
、730号、同第9,227.グ39号、同第体、27
≦、379号など)、チオン化合物(例えば特開昭Ji
m−/グ¥379号、同!3−♂2グO?号、同!j−
77737号など)、アミン化合物(例えば特開昭jg
−1007/7号など)等を用いることが望ましい。
本発明の目的のために、中でも特に好ましく用いられる
溶剤は、下記一般式(I)で表わされる化合物(四置換
チオ尿素化合物)、下記一般式(nA)または(ICE
)で表わさ・れる化合物(有機チオエーテル化合物)、
下記一般式(I)で表わされる化合物である。
溶剤は、下記一般式(I)で表わされる化合物(四置換
チオ尿素化合物)、下記一般式(nA)または(ICE
)で表わさ・れる化合物(有機チオエーテル化合物)、
下記一般式(I)で表わされる化合物である。
本発明で用いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化
銀溶剤は、次の一般式で表わされる。
銀溶剤は、次の一般式で表わされる。
一般式(1)
式中、W1rW2rWa及びW4は、置換または未置換
のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、あるい
は、置換または未置換のアリールを表わし、これらは互
いに同じでも異なってもよく、W1〜W4の炭素数の合
計は30以下が好ましい。また、WlとWl、WlとW
3、あるいはW3とW4で結合して!ないし6員の複素
環(イミダゾリジンチオン、ピはリジン、そルホリンな
ど)を作ることもできる。上記アルキル基は直鎖又は分
岐のものの両方が用いられる。
のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、あるい
は、置換または未置換のアリールを表わし、これらは互
いに同じでも異なってもよく、W1〜W4の炭素数の合
計は30以下が好ましい。また、WlとWl、WlとW
3、あるいはW3とW4で結合して!ないし6員の複素
環(イミダゾリジンチオン、ピはリジン、そルホリンな
ど)を作ることもできる。上記アルキル基は直鎖又は分
岐のものの両方が用いられる。
アルキル基の置換基としては、例えばヒドロキシ、5(
−OH)、カルボキシ基、スルホン酸基、アミン基、ア
ルキル基が/〜!個の炭素原子を有スルアルコキシ!(
0−アルキル)、フェニル基または!ないし6員の複素
環(フランなど)である。アリール基の置換基としては
、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはスルホン酸基であ
る。
−OH)、カルボキシ基、スルホン酸基、アミン基、ア
ルキル基が/〜!個の炭素原子を有スルアルコキシ!(
0−アルキル)、フェニル基または!ないし6員の複素
環(フランなど)である。アリール基の置換基としては
、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはスルホン酸基であ
る。
ここで、特に好ましくは、W1〜W4のうち、アルキル
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は/〜よ、アリ
ール基はフェニル基さらにW1〜W4の炭素数の合計は
20以下である。
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は/〜よ、アリ
ール基はフェニル基さらにW1〜W4の炭素数の合計は
20以下である。
本発明に剤いることのできる化合物の例として次のもの
を挙げることができる。
を挙げることができる。
■−2
■−3
■−グ
−s
■−6
■−♂
■−タ
■−//
■−72
本発明に用いる有機チオエーテル化合物としては、好ま
しくは下記一般式(nA)又は[I[B:]で表わされ
る化合物である。
しくは下記一般式(nA)又は[I[B:]で表わされ
る化合物である。
一般式[:IIA)
Q−((C)Iz) r −CI(2−3−(CH2)
2−X −(R)p−(CH2)2(R’)q S
−CH2−(CHz)m−Z’:In一般式[IrB) Q (Q(2)rrr−CH2−8−(CHz)n−
8−CHz−(CH2)r−Z’ここに、 r 、 m :整数θ〜グ n:整数/〜グ p、q:整数θ〜3 X′:酸素原子、硫黄原子、−〇五−1−C−1C−Q
− R、R’ :エチレンオキサイド基 Q 、 Z’ : −OR” 、−C−OR“(R”:
水素原子又は炭素原子数7〜!のアルキル基)、 −CNH2、又、Q及び2′はX′として表わした置換
基を表わし、結合して環式 化合物を形成することも出来る。
2−X −(R)p−(CH2)2(R’)q S
−CH2−(CHz)m−Z’:In一般式[IrB) Q (Q(2)rrr−CH2−8−(CHz)n−
8−CHz−(CH2)r−Z’ここに、 r 、 m :整数θ〜グ n:整数/〜グ p、q:整数θ〜3 X′:酸素原子、硫黄原子、−〇五−1−C−1C−Q
− R、R’ :エチレンオキサイド基 Q 、 Z’ : −OR” 、−C−OR“(R”:
水素原子又は炭素原子数7〜!のアルキル基)、 −CNH2、又、Q及び2′はX′として表わした置換
基を表わし、結合して環式 化合物を形成することも出来る。
一般式(mA)又は[:IIB)で表わされる化合物の
内より好ましい化合物は、下記一般式(nc)〜CnH
)で表わされる。
内より好ましい化合物は、下記一般式(nc)〜CnH
)で表わされる。
一般式〔■C〕
HO−R3−(S−R5) r’ −3−R3−0H一
般式CIIDE (HO−R3−8−R3−0−R5−) 2一般式(I
[E:] (R’ −0−R3−8−R3−C−NH−’R5−)
2一般式(nF’) (R’−0−R3−3−R3−) 2S一般式(nG:
1 (R’−NH−C−R3−8−R3−) 20一般式(
IIHI ここに、 r仙整数O〜3 m仙整数7〜2 R3、R5:メチレン基、エチレン基の如き炭素数/〜
!のアルキレン基 R4:エチル基の如き炭素数7〜夕のアルキル基、 本発明に於て、好ましく用いられる有機チオエーテル化
合物の具体例を挙げると下記の如くである。
般式CIIDE (HO−R3−8−R3−0−R5−) 2一般式(I
[E:] (R’ −0−R3−8−R3−C−NH−’R5−)
2一般式(nF’) (R’−0−R3−3−R3−) 2S一般式(nG:
1 (R’−NH−C−R3−8−R3−) 20一般式(
IIHI ここに、 r仙整数O〜3 m仙整数7〜2 R3、R5:メチレン基、エチレン基の如き炭素数/〜
!のアルキレン基 R4:エチル基の如き炭素数7〜夕のアルキル基、 本発明に於て、好ましく用いられる有機チオエーテル化
合物の具体例を挙げると下記の如くである。
化合物例
■−l
[0(CI2)2−8− (Q(2)2−8− (CH
2)20H■−2 HO(CH2)3−3− (CH2) 2−3−(Q(
2)30H11− t。
2)20H■−2 HO(CH2)3−3− (CH2) 2−3−(Q(
2)30H11− t。
HO(CH2)2−3−(CIE(2)2−8−(CH
2) 2−8−(CH2)20H■−グ (HO−(CH2)2−8−(CI(2)20−CH2
:+2−t (HO−(CH2)5−3−(CI(2)50−(CH
2)2 )21[−4 CHsCz−0−(CH2)2−3−(α2)2−)2
S■−7 [H2O−0−(CH2)、4−8−(CH2)4 ”
12S■−と 〔H2O−正−C−(CH2)2−8− (CH2)2
−)20■−70 [−/1 [−/ユ [:NH2CO(CHz) 2−8− (Q(z) 2
cONH−CHz−:]2■−/3 HOOC−CH2−5−(CH2)2−8−CHz −
COOH■−/乞 1−/よ 本発明で用いられる好ましいハロゲン化銀溶剤は次の一
般式(III)で表わされる。
2) 2−8−(CH2)20H■−グ (HO−(CH2)2−8−(CI(2)20−CH2
:+2−t (HO−(CH2)5−3−(CI(2)50−(CH
2)2 )21[−4 CHsCz−0−(CH2)2−3−(α2)2−)2
S■−7 [H2O−0−(CH2)、4−8−(CH2)4 ”
12S■−と 〔H2O−正−C−(CH2)2−8− (CH2)2
−)20■−70 [−/1 [−/ユ [:NH2CO(CHz) 2−8− (Q(z) 2
cONH−CHz−:]2■−/3 HOOC−CH2−5−(CH2)2−8−CHz −
COOH■−/乞 1−/よ 本発明で用いられる好ましいハロゲン化銀溶剤は次の一
般式(III)で表わされる。
(■):
貴
式中、Kは硫黄原子または酸素原子を表わす。
MO及びMlは同じでも異っていてもよく、各々、脂肪
族基(例えば未置換またはカルボキシ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、アリール基(好ましくはフェニル基)等の
置換基で置換された炭素数/〜Zのアルキル基、更に具
体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヅチ
ル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カル
ボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基
、スルホエチル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基、
フェネチル基、等)ニアリール基(例えば未置換または
アルキル基(好ましくは炭素数/〜グのアルキル基)、
スルホ基、アルコキシ基(好ましくハロゲン原子等の置
換基で置換されたアリール基(好ましくはフェニル基)
、更に具体的(=は例えばフェニル基、−一メチルフェ
ニル基、クースルホフェニル基、Z−エトキシフェニル
基、クークロロフェニル基等):へテロ環残基(例えば
!〜≦員含窒素環残基、更(=は具体的(=は例えばコ
ービリジル基、3−ピリジル基、ターピリジル基等)ま
たはアミノ基(好ましくは置換アミン基であり、例えば
アリールアミノ基(アリール基は好ましくは未置換また
はアルキル基、スルホ基、カルボキシ基等の置換基で置
換されたフェニル基)など、更(=具体的にはタースル
ホフェニルアミノ基など)を表わす。
族基(例えば未置換またはカルボキシ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、アリール基(好ましくはフェニル基)等の
置換基で置換された炭素数/〜Zのアルキル基、更に具
体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヅチ
ル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カル
ボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基
、スルホエチル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基、
フェネチル基、等)ニアリール基(例えば未置換または
アルキル基(好ましくは炭素数/〜グのアルキル基)、
スルホ基、アルコキシ基(好ましくハロゲン原子等の置
換基で置換されたアリール基(好ましくはフェニル基)
、更に具体的(=は例えばフェニル基、−一メチルフェ
ニル基、クースルホフェニル基、Z−エトキシフェニル
基、クークロロフェニル基等):へテロ環残基(例えば
!〜≦員含窒素環残基、更(=は具体的(=は例えばコ
ービリジル基、3−ピリジル基、ターピリジル基等)ま
たはアミノ基(好ましくは置換アミン基であり、例えば
アリールアミノ基(アリール基は好ましくは未置換また
はアルキル基、スルホ基、カルボキシ基等の置換基で置
換されたフェニル基)など、更(=具体的にはタースル
ホフェニルアミノ基など)を表わす。
MO及びMlは互い;=結合して夕員または6員のへテ
ロ環(例えばピ01Jジン環、モルホリン環、ピペラジ
ン環等)を形成してもよい。
ロ環(例えばピ01Jジン環、モルホリン環、ピペラジ
ン環等)を形成してもよい。
M2は脂肪族基(例えば未置換またはカルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニル基
)等の置換基で置換された炭素数ル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、
ベンジル基、フェネチル基等);アリール基(例えば未
置換またはアルキル基(好ましくは炭素数/〜グのアル
キル基)、スルホ基、アルコキシ基(好ましくはアルキ
ル部分の炭素数が/〜グのアルコキシ基)、ハロゲン原
子等の置換基で置換されたアリール基(好ましくはフェ
ニル基)、更に具体的には例えばフェニル基、コーメテ
ルフェニル基、グースルホフェニル基、グーエトキシフ
ェニル基、タークロロフェニルis> を表わt。
ルホ基、ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニル基
)等の置換基で置換された炭素数ル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、
ベンジル基、フェネチル基等);アリール基(例えば未
置換またはアルキル基(好ましくは炭素数/〜グのアル
キル基)、スルホ基、アルコキシ基(好ましくはアルキ
ル部分の炭素数が/〜グのアルコキシ基)、ハロゲン原
子等の置換基で置換されたアリール基(好ましくはフェ
ニル基)、更に具体的には例えばフェニル基、コーメテ
ルフェニル基、グースルホフェニル基、グーエトキシフ
ェニル基、タークロロフェニルis> を表わt。
さらに、MlとM2は互いに結合して!員またはに員の
へテロ環を形成してもよい。このようにして形成される
一般式(■)′ で表わされる化合物は、より好ましい
ハロゲン化銀溶剤である。
へテロ環を形成してもよい。このようにして形成される
一般式(■)′ で表わされる化合物は、より好ましい
ハロゲン化銀溶剤である。
MO
式中、Lはへテロ環(炭素数!〜gの不飽和環、例えば
ベンゼン類、又はテトラハイドロベンゼン環等が少くと
も一つこれ::縮合しているものも含む。以下同じ)を
完成するに必要な原子群を表わし、K及びMOは一般式
(I[I)におけると同義である。
ベンゼン類、又はテトラハイドロベンゼン環等が少くと
も一つこれ::縮合しているものも含む。以下同じ)を
完成するに必要な原子群を表わし、K及びMOは一般式
(I[I)におけると同義である。
一般式(1)のハロゲン化銀溶剤の具体例として次のも
のを挙げることが出来る。
のを挙げることが出来る。
化合物番号
11−’ /
■−2
]1[−3
■−グ
■−夕
■−g
11−J’
■−タ
[1−10
■−/ /
lll−/、2
■−/3
■−/ タ
IJ−IJ−
1[−/ ご
■−72
CH2CH2CH2503Ha
II−/♂
■−79
CH2CH2COOH
本発明に用いるハロゲン化銀溶剤の量は所望の効果、利
用される化合物の性質その他により広範囲に変更せられ
る。一般にハロゲン化銀/−Iニル当り/Q−5モル〜
コ、!×70−2モルが特に好ましい。
用される化合物の性質その他により広範囲に変更せられ
る。一般にハロゲン化銀/−Iニル当り/Q−5モル〜
コ、!×70−2モルが特に好ましい。
本発明に於て、ハロゲン化銀溶剤は、乳剤製造時に於け
る、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成時、それに続く物理熟
成時から選ばれる少なくとも/工程に於て添加される。
る、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成時、それに続く物理熟
成時から選ばれる少なくとも/工程に於て添加される。
上記のハロゲン化銀溶剤の中でも、一般式(1)で表さ
れる四置換チオ尿素類が本発明の目的のためには特に好
ましい。
れる四置換チオ尿素類が本発明の目的のためには特に好
ましい。
本発明において各層の最高発色濃度(Dmax)はいず
れも、(イエロー、マゼンタ、シアン濃度のいずれも)
2.7以上であることが好ましい。
れも、(イエロー、マゼンタ、シアン濃度のいずれも)
2.7以上であることが好ましい。
又、本発明において各層の最低発色濃度は、いずれも出
来るだけ低いことが好ましく、特(−イエローの最低発
色濃度がO1/!以下であることが好ましい。
来るだけ低いことが好ましく、特(−イエローの最低発
色濃度がO1/!以下であることが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはその錯
塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、または鉄塩もしくは
その錯塩などを共存させてもよい。
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはその錯
塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、または鉄塩もしくは
その錯塩などを共存させてもよい。
本発明;二用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は/タモルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル係から72モモル係での沃
化銀を含む沃臭化銀である。
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は/タモルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル係から72モモル係での沃
化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの!倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積のよ0%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ン化銀粒子が全投影面積のよ0%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、グラ7キデ(Gla
fkides )著、 1シミー・工・フイジーク・フ
ォトグラフィック(Chimie etPhysiq
ue Photographique)“、ボール・
モンテル(Paul Montel )社刊(lり67
年)、G、F、ダフイン(Duffin)著、ゝ7オト
グラフイツク・エマルジョン・ケミストリー(Phot
ographic Emulsion Chemi
stry )”)ザ・フォーカル・プレス(The F
oc″al Press )刊(/9乙を年)、V、
L、ゼリクマン(Ze l i kma n)、他著、
ゝメーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィ
ック・エマルジョンズ(Makingand Coa
’ting Photographic Emuls
ions)”1ザ・フォーカル・プレス(The F
ocal Press )刊(/り6≠年)などに記
載された方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
、片fill混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。
fkides )著、 1シミー・工・フイジーク・フ
ォトグラフィック(Chimie etPhysiq
ue Photographique)“、ボール・
モンテル(Paul Montel )社刊(lり67
年)、G、F、ダフイン(Duffin)著、ゝ7オト
グラフイツク・エマルジョン・ケミストリー(Phot
ographic Emulsion Chemi
stry )”)ザ・フォーカル・プレス(The F
oc″al Press )刊(/9乙を年)、V、
L、ゼリクマン(Ze l i kma n)、他著、
ゝメーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィ
ック・エマルジョンズ(Makingand Coa
’ting Photographic Emuls
ions)”1ザ・フォーカル・プレス(The F
ocal Press )刊(/り6≠年)などに記
載された方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
、片fill混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方。
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、H,フリーザー(Fri
eser )編、1デイー・グルントラーゲングー・フ
ォトグラフイツシエン・プロツエッセ・ミツト・ジルバ
ーハロゲニーデン(DieGrundlagender
PhotographischenProzess
e mit Sill)erhalogeniden
)”。
eser )編、1デイー・グルントラーゲングー・フ
ォトグラフイツシエン・プロツエッセ・ミツト・ジルバ
ーハロゲニーデン(DieGrundlagender
PhotographischenProzess
e mit Sill)erhalogeniden
)”。
アカデミツシエ・フエルラークスゲゼルシャフト(Ak
ademische Verlagsgesells
chaft))/′ X′ 7′ /り≦?)t7r〜734を頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
ademische Verlagsgesells
chaft))/′ X′ 7′ /り≦?)t7r〜734を頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のはかpt、
工r、pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のはかpt、
工r、pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンシト1.
1アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトピリミジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(I+I!i−にターヒドロキシ置換(/、z、3
a、?)テトラアザインデン類)、インタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンシト1.
1アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトピリミジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(I+I!i−にターヒドロキシ置換(/、z、3
a、?)テトラアザインデン類)、インタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現鍬促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現鍬促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現[象促進の目的で、たとえばポ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。
トラスト上昇、または現[象促進の目的で、たとえばポ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。
本発明に用いろ写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例エバ酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、ステクンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例エバ酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、ステクンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明においてカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには公知の方法、例えば米国特許2゜322.027
号に記載の方法などが用いられる。
るには公知の方法、例えば米国特許2゜322.027
号に記載の方法などが用いられる。
例工ばフタール酸アルキルエステル(ジグチル7タレー
ト、ジオクチル7タレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニル7オス7エート、トリフェニルフォスフェート
、トリクンジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン峻エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点的30°Cないし/lo 0Cの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コ
ロイド(=分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とは混合して用いてもよい。
ト、ジオクチル7タレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニル7オス7エート、トリフェニルフォスフェート
、トリクンジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン峻エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点的30°Cないし/lo 0Cの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コ
ロイド(=分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭!/−32/!3号、特開昭!/−!?タダ
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層(=用いることので
きる結合剤または保饅コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。
きる結合剤または保饅コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリ−・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、/9乙グ年発行)に記載がある。
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリ−・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、/9乙グ年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、ステリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類二は、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキザブリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核(″−脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、ステリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類二は、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキザブリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核(″−脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン溝造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、−一テオオキサゾリジンーコ
、グージオン核、チアゾリジンーコ、グージオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜乙員異節
猿核な適用することができる。
メチレン溝造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、−一テオオキサゾリジンーコ
、グージオン核、チアゾリジンーコ、グージオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜乙員異節
猿核な適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的(=吸収しない物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中二含んでもよい。例えば
、含窒素異節倶基で置換、されたアミノスチル化合物(
たとえば米国特許コ、り33.3り0号、同!、631
.7コ/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド゛縮合物(たとえば米国特許3,7413.610
号(;記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。
素あるいは可視光を実質的(=吸収しない物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中二含んでもよい。例えば
、含窒素異節倶基で置換、されたアミノスチル化合物(
たとえば米国特許コ、り33.3り0号、同!、631
.7コ/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド゛縮合物(たとえば米国特許3,7413.610
号(;記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。
本発明の感色層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤
感性乳剤層(=シアン形成カプラーを、緑感性乳剤層ζ
;マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カブ2−をそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。
感性乳剤層(=シアン形成カプラーを、緑感性乳剤層ζ
;マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カブ2−をそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層(:は色素形成カプラー
、即ち、発色玩味処理において芳香族7級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を用いる。例えばマゼンタカプラーとして、
!−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾール
カプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロイ
ミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー、ピ
ラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾールカ
プラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシル
アセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばインジイル
アセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等
があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、
及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラーは
分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性
のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。カプ
ラーは、銀イオンに対しり幽量性あるいは2当量性のど
ちらでもよい。父、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現1象;:ともなって現f象抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
の写真乳剤層または非感光性層(:は色素形成カプラー
、即ち、発色玩味処理において芳香族7級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を用いる。例えばマゼンタカプラーとして、
!−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾール
カプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロイ
ミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー、ピ
ラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾールカ
プラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシル
アセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばインジイル
アセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等
があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、
及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラーは
分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性
のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。カプ
ラーは、銀イオンに対しり幽量性あるいは2当量性のど
ちらでもよい。父、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現1象;:ともなって現f象抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
又、DIRカプラー以外(=も、カップリング反応の生
成物が無色であって、現数抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現1象にともなって現凶抑制剤を放出する化合物
を感光材料中に含んでもよい。
成物が無色であって、現数抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現1象にともなって現凶抑制剤を放出する化合物
を感光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するため(−同一層(ユニ種類以上
を併用することもできるし、同一の化合物を異なった2
層以上;二添加することも、もちろん差支えない。
められる特性を満足するため(−同一層(ユニ種類以上
を併用することもできるし、同一の化合物を異なった2
層以上;二添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層(=無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.!f−ト
リアクリロイルーへキサヒドロ−8−トリアジン、7.
3−ビニルスルホニル−コープロバノールなど)、活性
ハロゲン化合物(、z、4t−ジクロル−乙−ヒドロキ
シ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
コロイド層(=無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.!f−ト
リアクリロイルーへキサヒドロ−8−トリアジン、7.
3−ビニルスルホニル−コープロバノールなど)、活性
ハロゲン化合物(、z、4t−ジクロル−乙−ヒドロキ
シ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなど(=よって媒染され
てもよい。
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなど(=よって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.633.79グ号に記載のもの)、ターチアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,3/4t、7タグ号、
同3.3!認。
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.633.79グ号に記載のもの)、ターチアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,3/4t、7タグ号、
同3.3!認。
627号(:記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭グ4−22♂グ号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,7or 、rot
号、同3,707.376号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許グ。
えば特開昭グ4−22♂グ号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,7or 、rot
号、同3,707.376号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許グ。
04tJ−,229号に記載のもの)、あるいは、ベン
ゾオキジドール化合物(例えば米国特許3,700 、
4t!J−号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。
ゾオキジドール化合物(例えば米国特許3,700 、
4t!J−号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料(=は、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーンヨ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。 ゛ 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色1象安定剤
は単独または2種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキクフェノール[、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーンヨ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。 ゛ 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色1象安定剤
は単独または2種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキクフェノール[、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。
カラー反転感材の処理工程は通常、
黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水洗→発色
現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥、を基本とする処理をうける。この工
程には更に前浴、前硬膜浴、中和塔などを設けてもよい
。また停止、反転、発色現嫁、調整浴または漂白後のそ
れぞれの水洗は省略してもよい。反転浴は再露光に換え
ることもできるし、カブラシ剤を発色現像浴に加えるこ
とにより省略することもできる。更に調整浴を省略する
こともできる。
現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥、を基本とする処理をうける。この工
程には更に前浴、前硬膜浴、中和塔などを設けてもよい
。また停止、反転、発色現嫁、調整浴または漂白後のそ
れぞれの水洗は省略してもよい。反転浴は再露光に換え
ることもできるし、カブラシ剤を発色現像浴に加えるこ
とにより省略することもできる。更に調整浴を省略する
こともできる。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例エバ/−フェニ
ルー3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類(例えば
N−メチル−p−アミンフェノール)等の公知の現1象
王薬を単独或いは組み合わせて用いることができる。
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例エバ/−フェニ
ルー3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類(例えば
N−メチル−p−アミンフェノール)等の公知の現1象
王薬を単独或いは組み合わせて用いることができる。
黒白現(B!液二は、)・ロゲン化銀溶剤、例えば亜硫
酸ソーダ、チオ7アン酸カリ、゛チオエーテル類を含む
ことができ、これらの好ましい添加量は、/lあたり0
.7g1特(=好ましくは0.3g以上であり、上限は
飽和溶解量である。また、これらを2植以上組合わせて
用いることが好ましい。
酸ソーダ、チオ7アン酸カリ、゛チオエーテル類を含む
ことができ、これらの好ましい添加量は、/lあたり0
.7g1特(=好ましくは0.3g以上であり、上限は
飽和溶解量である。また、これらを2植以上組合わせて
用いることが好ましい。
この現像液は前記のハロゲン化銀溶剤の他、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、リン酸塩、亜硫酸塩、臭化物、沃化物、及び有
機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤
などを含むことができる。
ウ酸塩、リン酸塩、亜硫酸塩、臭化物、沃化物、及び有
機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤
などを含むことができる。
又必要(=応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン頌の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
如きかぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如
き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許& 、073.7
23号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2.ご22.ワ!0号に記載の酸化防止剤な
どを含んでよい。
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン頌の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
如きかぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如
き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許& 、073.7
23号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2.ご22.ワ!0号に記載の酸化防止剤な
どを含んでよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現橡剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばグー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−グー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−N−
−1−F−#−N −β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−グー7ミ/−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−Z−アミノ−N−エ
テ/l/−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン
、グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メト
キシエテルアニリンなど)を用いることができる。
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現橡剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばグー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−グー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−N−
−1−F−#−N −β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−グー7ミ/−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−Z−アミノ−N−エ
テ/l/−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン
、グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メト
キシエテルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(/
りgに年)の2−6〜22り頁、米国特許2./りJ
、0/j号、同コ、!夕2,3g4を号、特開昭4t、
r−g4t233号など(:記載のものを用いてもよい
。
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(/
りgに年)の2−6〜22り頁、米国特許2./りJ
、0/j号、同コ、!夕2,3g4を号、特開昭4t、
r−g4t233号など(:記載のものを用いてもよい
。
この他、黒白現像液で記載した添加剤を含むことが可能
である。
である。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(I[[
)、コバルト(I[[)、クロム(V[)、銅(II)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン
化合物等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重
クロム酸塩、鉄(III)またはコパル) (If)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、/、3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(I[[
)、コバルト(I[[)、クロム(V[)、銅(II)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン
化合物等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重
クロム酸塩、鉄(III)またはコパル) (If)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、/、3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(I)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄
(Ill)アンモニウムは特に有用である。エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立のび白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
酢酸鉄(I)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄
(Ill)アンモニウムは特に有用である。エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立のび白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.otytλ、
320号、銅3.24t/、りご6号、特公昭4tr−
itot号、特公昭4t!−♂/3乙号などに記載の漂
白促進剤、特開昭63−46732号に記載のチオール
化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
320号、銅3.24t/、りご6号、特公昭4tr−
itot号、特公昭4t!−♂/3乙号などに記載の漂
白促進剤、特開昭63−46732号に記載のチオール
化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
(実施例)
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれに限定されることはない。
、本発明はこれに限定されることはない。
実施例
ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に次の
第11響から第1層を塗布しカラー写真材料A、Bを作
成した。その層構成と各18を構成する素材について下
表に示す。
第11響から第1層を塗布しカラー写真材料A、Bを作
成した。その層構成と各18を構成する素材について下
表に示す。
ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に次の
第1層から877層を塗布しカラー写真材料C,D、E
SFを作成した。その層構成を下記に示す。
第1層から877層を塗布しカラー写真材料C,D、E
SFを作成した。その層構成を下記に示す。
ここで上記層構成のうち(苦)で表わした素材の具体的
化合物基は下記のものである。これらは−感材A −F
l:おいて共通に使用した。又各層(=使用されるカ
プラーおよび退色防止剤等の油溶成分は、表中に示され
るカプラー溶媒および酢酸エチル等の補助溶媒に溶解し
たのちアルキルベンゼンスルホン酸ソーダー等の乳化剤
の存在下にゼラチン溶液と混合し、ミキサー等により機
械的に混合乳化して塗布液へ添加した。
化合物基は下記のものである。これらは−感材A −F
l:おいて共通に使用した。又各層(=使用されるカ
プラーおよび退色防止剤等の油溶成分は、表中に示され
るカプラー溶媒および酢酸エチル等の補助溶媒に溶解し
たのちアルキルベンゼンスルホン酸ソーダー等の乳化剤
の存在下にゼラチン溶液と混合し、ミキサー等により機
械的に混合乳化して塗布液へ添加した。
苦/ よ−クロルーコ−(2−ヒドロキシ−3−t−
ブチル−よ−オクチル) 一!jf2 リン酸トリノニルエステル”k3 .
2.J−−ジセカンダリーオクテルハイドロキノン +X トリエチルアンモニウムJ’−(:J−(j
−ペンジルロダニンー、!−イリデン)−3−ベンズオ
キサゾニル〕プロパン スルホネート 曇! α−ピバロイル−α−〔コ、4t−ジオキソー
/−ベンジル−よ−エトキシヒダ ントイン−3−イル)−2−クロロ− !−〔α−2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド〕アセトアニ リド 芳t 2.J−−ジターシャリーオクチルノ・イド
ロキノン 苦7 リン酸−〇−クレジルエステル黄? !、
6’−ジフェニルーターエチル−3゜3′−ジスルホプ
ロピルオキサカルボ シアニンナトリウム塩 ■タ /−(2,4t、に−トリクロロフェニル)−
3−〔コークロロ−よ一テトラデカ ンアミド〕アニリノーー−ビラゾリノ ー!−オン 薫10 j、3.3’、3’−テトラメチル−!。
ブチル−よ−オクチル) 一!jf2 リン酸トリノニルエステル”k3 .
2.J−−ジセカンダリーオクテルハイドロキノン +X トリエチルアンモニウムJ’−(:J−(j
−ペンジルロダニンー、!−イリデン)−3−ベンズオ
キサゾニル〕プロパン スルホネート 曇! α−ピバロイル−α−〔コ、4t−ジオキソー
/−ベンジル−よ−エトキシヒダ ントイン−3−イル)−2−クロロ− !−〔α−2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド〕アセトアニ リド 芳t 2.J−−ジターシャリーオクチルノ・イド
ロキノン 苦7 リン酸−〇−クレジルエステル黄? !、
6’−ジフェニルーターエチル−3゜3′−ジスルホプ
ロピルオキサカルボ シアニンナトリウム塩 ■タ /−(2,4t、に−トリクロロフェニル)−
3−〔コークロロ−よ一テトラデカ ンアミド〕アニリノーー−ビラゾリノ ー!−オン 薫10 j、3.3’、3’−テトラメチル−!。
乙、!′1g′−テトラプロポキシー/。
/′−ビススピロインダン
苦// ジー〔λ−ヒドロキシー3−t−ブチルー!
−メチルフェニル〕メタン 一%/、2 、?、J−−ジターシャリ−へキシルハ
イドロキノン −X−73 リン酸−トリオクチルエステル冬/り
ポリエチルアクリレート −に/f l−リエチルアンモニウム3−〔コー(コ
−(J’−(j−スルホナトプロピル)ナフト〔/、2
−d)チアゾリン−2 −イリデンメチル〕−/−ブテニル) −3−ナフト[: l 、 2−d 〕チアゾリノ〕プ
ロパンスルホネート 丼/乙 !、タ′−ジクロルー3,3′−ジ(3−スル
ホブチル)−ターエテルテアカル ボシアニンナトリウム塩 冬/7 2−(d−(2,4t−ジ−t−アシルフェノ
キシ)ブタンアミド)”+≦− ジクロロー!−メチルフェノール 黄/? −一(,2−ヒドロキシ−3−8ec−ブチル
−j−t −7’チルフエニル)ペンツトリアゾール 弄/タ ジオクチルフタレート これらの他に各塗布液には界面活性剤、増粘剤、硬膜剤
が含まれる。
−メチルフェニル〕メタン 一%/、2 、?、J−−ジターシャリ−へキシルハ
イドロキノン −X−73 リン酸−トリオクチルエステル冬/り
ポリエチルアクリレート −に/f l−リエチルアンモニウム3−〔コー(コ
−(J’−(j−スルホナトプロピル)ナフト〔/、2
−d)チアゾリン−2 −イリデンメチル〕−/−ブテニル) −3−ナフト[: l 、 2−d 〕チアゾリノ〕プ
ロパンスルホネート 丼/乙 !、タ′−ジクロルー3,3′−ジ(3−スル
ホブチル)−ターエテルテアカル ボシアニンナトリウム塩 冬/7 2−(d−(2,4t−ジ−t−アシルフェノ
キシ)ブタンアミド)”+≦− ジクロロー!−メチルフェノール 黄/? −一(,2−ヒドロキシ−3−8ec−ブチル
−j−t −7’チルフエニル)ペンツトリアゾール 弄/タ ジオクチルフタレート これらの他に各塗布液には界面活性剤、増粘剤、硬膜剤
が含まれる。
各感色層に使用される沃臭化銀乳剤は各々下記゛のごと
く調製し感材A−Ft二第1表に記載したよう(=使用
した。
く調製し感材A−Ft二第1表に記載したよう(=使用
した。
(Em/−/ )(Em/−コ)
片側2段混合により常法に従って粒子を形成した。混合
温度はtoocで添加時間は/段目/2段目=20分/
、20分(Em/−/)および混合温度63°C,/段
目/2段目=/よ分720分(Em/ 、2)であっ
た。
温度はtoocで添加時間は/段目/2段目=20分/
、20分(Em/−/)および混合温度63°C,/段
目/2段目=/よ分720分(Em/ 、2)であっ
た。
(Em/−j)(Em j)(Em j)両側混合
により粒子形成をtjoc、tθ分間(’f:m/−j
) J−0°C,to分間(E(Hj)jr0cグO
分間(Emr)で行なった。水洗后各々(=適した金、
硫黄増感を行なった。
により粒子形成をtjoc、tθ分間(’f:m/−j
) J−0°C,to分間(E(Hj)jr0cグO
分間(Emr)で行なった。水洗后各々(=適した金、
硫黄増感を行なった。
(Em−2)
(GLの例)
ハロゲン化銀沈澱前、■液に一般式(I)で表わされる
ハロゲン化銀溶剤である化合物(1−/2)を2×10
−3モルを加えて■液を6!0Cに保ち■液とm液を激
しい攪拌下6タ0Cでに0分を要して同時に添加して平
均粒子径が約0.3ミクロンの沃臭化銀乳剤(沃化銀3
.!モルチ)を調製し、冷却脱塩を行ないゼラチンを加
えて/θθOCCに仕上げた。これに米国特許第2.3
ワタ、0trj号(=記載されている如く硫黄及び金増
感を行ない乳剤を製造した。
ハロゲン化銀溶剤である化合物(1−/2)を2×10
−3モルを加えて■液を6!0Cに保ち■液とm液を激
しい攪拌下6タ0Cでに0分を要して同時に添加して平
均粒子径が約0.3ミクロンの沃臭化銀乳剤(沃化銀3
.!モルチ)を調製し、冷却脱塩を行ないゼラチンを加
えて/θθOCCに仕上げた。これに米国特許第2.3
ワタ、0trj号(=記載されている如く硫黄及び金増
感を行ない乳剤を製造した。
(Em−グ)
■液をtz0c+二保ち■液を10分間で添加した。こ
のとき添加中の電位なj4tmVl4♂つようにm液を
同時に添加して、平均粒子径が約0.3ミクロンの沃臭
化銀乳剤(沃化銀3.!モル%)を調製し、冷却脱塩を
行ないゼラチンを加えて7000ccに仕上げた。常法
に従い、全硫黄増感を行なった。
のとき添加中の電位なj4tmVl4♂つようにm液を
同時に添加して、平均粒子径が約0.3ミクロンの沃臭
化銀乳剤(沃化銀3.!モル%)を調製し、冷却脱塩を
行ないゼラチンを加えて7000ccに仕上げた。常法
に従い、全硫黄増感を行なった。
得られた各試料を、銀蒸着の連続ウェッジを用いて露光
し、下記のカラー反転処理を施した。
し、下記のカラー反転処理を施した。
処理工程
第一現像(白黒現@) 3.roc 2♂秒水
洗 3t’c タ0秒反
転露光 /θ01uxカラー現像
3z0c /3を抄本 洗
3♂ 0Cグ!秒漂白定着 3♂0
CハU秒 水 洗 3tr 0Ci3s
秒乾 燥 処理液組成 (第−現飲液)・ ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸6ナト リウム塩 3.0g無水亜硫
酸カリウム 20 、0gチオシアン酸ナ
トリウム /、2g/−フェニル−グーメチ
ル− グーヒドロキシメチル−3 −ビラゾリドン 2.0g無水炭酸
ナトリウム 30.0gハイドロキノンモ
ノスルホネ ートカリウム塩 30.0g臭化カリ
ウム 2.1g沃化カリウム (0,7%水溶液) 2ml水を加え
て /θoomノpHを2.7に合
わせる。
洗 3t’c タ0秒反
転露光 /θ01uxカラー現像
3z0c /3を抄本 洗
3♂ 0Cグ!秒漂白定着 3♂0
CハU秒 水 洗 3tr 0Ci3s
秒乾 燥 処理液組成 (第−現飲液)・ ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸6ナト リウム塩 3.0g無水亜硫
酸カリウム 20 、0gチオシアン酸ナ
トリウム /、2g/−フェニル−グーメチ
ル− グーヒドロキシメチル−3 −ビラゾリドン 2.0g無水炭酸
ナトリウム 30.0gハイドロキノンモ
ノスルホネ ートカリウム塩 30.0g臭化カリ
ウム 2.1g沃化カリウム (0,7%水溶液) 2ml水を加え
て /θoomノpHを2.7に合
わせる。
(発色現1象液)
ベンジルアルコール /s 、 o mlエ
チレングリコール /2.0mlニトリロ−
N、N、N −トリ メチレンホスホン酸乙ナト リウム塩 j、0g炭酸カリ
ウム 2ざ、0g亜硫酸ナトリウ
ム コ、Og7.2−ジ(2′−ヒド
ロキ シエチル)メルカプトエタ ン
0.6 gヒドロキシルアミン硫酸塩 3
60g3−メチルーグ、アミノ−N −エチルーNβ−メタンス ルホンアミドエテルアニリ ン硫酸塩 !・og臭化ナトリ
ウム 0.1g沃化カリウム (0,7%水溶液) 0 、 j ml水
を加えて /θoomlりHな/
θ、夕に合わせる。
チレングリコール /2.0mlニトリロ−
N、N、N −トリ メチレンホスホン酸乙ナト リウム塩 j、0g炭酸カリ
ウム 2ざ、0g亜硫酸ナトリウ
ム コ、Og7.2−ジ(2′−ヒド
ロキ シエチル)メルカプトエタ ン
0.6 gヒドロキシルアミン硫酸塩 3
60g3−メチルーグ、アミノ−N −エチルーNβ−メタンス ルホンアミドエテルアニリ ン硫酸塩 !・og臭化ナトリ
ウム 0.1g沃化カリウム (0,7%水溶液) 0 、 j ml水
を加えて /θoomlりHな/
θ、夕に合わせる。
(漂白定着液)
エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−グ酢酸鉄(III)アンモニ
ウム(2水塩) /θ、θgメタ重亜硫
酸ナトリウム 71.0gチオ硫酸アンモニウ
ム (!♂チ水溶液) /2t、6m12−メル
カプト−/ 、 J 、 J’ −トリアゾール
0 、20g水を加えて
7000m1I) Hを6.!に合わせる。
酸ナトリウム 71.0gチオ硫酸アンモニウ
ム (!♂チ水溶液) /2t、6m12−メル
カプト−/ 、 J 、 J’ −トリアゾール
0 、20g水を加えて
7000m1I) Hを6.!に合わせる。
処理後の色素像のイエロー、マゼンタ、シアン色素濃度
を既述の方法により求め、露光量の対数70gEに対し
てプロットし、各々、青感層、緑感層、赤感層の特性曲
線(実線)を得た。又この曲82(D−logE曲fa
) からdD/dlogE イ直(ポイントガンマ)を
求め同じ図にlogEに対してプロット(破綻)シた。
を既述の方法により求め、露光量の対数70gEに対し
てプロットし、各々、青感層、緑感層、赤感層の特性曲
線(実線)を得た。又この曲82(D−logE曲fa
) からdD/dlogE イ直(ポイントガンマ)を
求め同じ図にlogEに対してプロット(破綻)シた。
代表例として感材AとF;二ついてそのマゼンタ濃度か
ら求めた緑感層の特性曲線とポイントガンマ一対Aog
E曲線を第2図(感材A)、第3図(感材F)l二つい
て示した。
ら求めた緑感層の特性曲線とポイントガンマ一対Aog
E曲線を第2図(感材A)、第3図(感材F)l二つい
て示した。
又、感材A−Fl二ついてその使用乳剤の種類ととも(
=各々の緑感層の特性曲線から得た、本発明(=関わる
特性値を掲げた。(第1表)第1表に記載の通り本実施
例における感材B、D、Fは本発明にかかわるものであ
り、一方A。
=各々の緑感層の特性曲線から得た、本発明(=関わる
特性値を掲げた。(第1表)第1表に記載の通り本実施
例における感材B、D、Fは本発明にかかわるものであ
り、一方A。
C,Eは本発明の要件を満たしていない。
第2図、gXJ図を比較してわかるように本発明である
感材Fの特性曲線およびポイントガンマ−logE曲線
は、本発明外である感材Aのそれら::対し特徴的な曲
線となっている。
感材Fの特性曲線およびポイントガンマ−logE曲線
は、本発明外である感材Aのそれら::対し特徴的な曲
線となっている。
これらの感材を用いて透過原稿及び反射原稿に対して調
子再現性の比較をするために、各々同一の透過及び反射
原稿からのプリントを行なった。
子再現性の比較をするために、各々同一の透過及び反射
原稿からのプリントを行なった。
透過原稿としてはフジクロームプロフェッショナル反転
フィルム(RDP)(富士写真フィルム■製)から得た
カラースライドを使用し、反射原稿としてはフジカラー
ば一パープリント(富士写真フィルム@製)を用いた。
フィルム(RDP)(富士写真フィルム■製)から得た
カラースライドを使用し、反射原稿としてはフジカラー
ば一パープリント(富士写真フィルム@製)を用いた。
各々の原稿の一定の直線区間内およびこれに対応するプ
リント上の一定の直線区間内の各点の濃度を測定し代表
となる数点における値を第2表および第3表に示した。
リント上の一定の直線区間内の各点の濃度を測定し代表
となる数点における値を第2表および第3表に示した。
第2表は透過原稿からのプリントの場合についての結果
を示している。透過原稿上の測定点イ〜チの濃度と感材
A−Fにプリントした場合のイ〜チに対応する点におけ
るプリント濃度を表には示しである。
を示している。透過原稿上の測定点イ〜チの濃度と感材
A−Fにプリントした場合のイ〜チに対応する点におけ
るプリント濃度を表には示しである。
参考まで(:これらの点は実際の実技上での次の個所(
:相当する。
:相当する。
イ、黒い背影 ロ、ダレイテヤート■ハ、グレ
イチャート■ 二、グレイチャート■ホ、顔のシャド一
部 へ、顔のハイライト部上。シャツのシャド一部 チ、シャツのハイライト部 さて反転カラープリントは原稿の持つ調子を出来るだ゛
け忠実に再現することが必要である。そのためには原稿
の濃度特に濃度差を忠実に再現する方が好ましい。ここ
では第2表の中からマゼンタ濃度についての値を用いて
感材AとFを比較して説明を行なう。
イチャート■ 二、グレイチャート■ホ、顔のシャド一
部 へ、顔のハイライト部上。シャツのシャド一部 チ、シャツのハイライト部 さて反転カラープリントは原稿の持つ調子を出来るだ゛
け忠実に再現することが必要である。そのためには原稿
の濃度特に濃度差を忠実に再現する方が好ましい。ここ
では第2表の中からマゼンタ濃度についての値を用いて
感材AとFを比較して説明を行なう。
■ 測定点チにおける濃度が原稿のθ、//Itに対し
、Aは0.26Fは0.7ざと再現し、本発明のFは最
もハイライトな部分における再現が良い。
、Aは0.26Fは0.7ざと再現し、本発明のFは最
もハイライトな部分における再現が良い。
■ 測定点トとチの濃度差が原稿の0./9に対しAは
0.0りFは0.77と本発明のFはより原稿に近い再
現をすることがわかる。実技を観察すると白いンヤツの
明暗が比較例Aでは見分けにくくなり、質感が乏しくな
っているのに対し本発明(=おける感材Fでは原稿の濃
度差に近く、質感が損われない。
0.0りFは0.77と本発明のFはより原稿に近い再
現をすることがわかる。実技を観察すると白いンヤツの
明暗が比較例Aでは見分けにくくなり、質感が乏しくな
っているのに対し本発明(=おける感材Fでは原稿の濃
度差に近く、質感が損われない。
■ 測定点ホとへの濃度差についても0項で述べたと同
じ内容で本発明による感材Fがより調子再現性にすぐれ
ている。
じ内容で本発明による感材Fがより調子再現性にすぐれ
ている。
■ 測定点口、ハ、二において、各点間の濃度差は本発
明による感材Fにおいて比較例Aに比べてより原稿の濃
度差に対して忠実である。
明による感材Fにおいて比較例Aに比べてより原稿の濃
度差に対して忠実である。
以上述べたと同様のことが感材A−Fのイエロー、マゼ
ンタ、シアン濃度のすべてについて本発明と比較例の間
にみられる。
ンタ、シアン濃度のすべてについて本発明と比較例の間
にみられる。
従って本発明によりオリジナルの透過原稿に対してより
調子再現性の優れたプリントが得られたこと(−なる。
調子再現性の優れたプリントが得られたこと(−なる。
第3表は同じく感材A〜Fを用いて反射原稿から得られ
たプリントについてその濃度測定イ直をオリジナルであ
る反射原稿の濃度測定値と共に示したものである。
たプリントについてその濃度測定イ直をオリジナルであ
る反射原稿の濃度測定値と共に示したものである。
ここでは感材AとFについてそのマゼンタ濃度のオリジ
ナルに対する再現性を例にとって説明する。
ナルに対する再現性を例にとって説明する。
■ 測定点イにおいてオリジナルの濃度値2.63に対
し本発明によるFでは濃度がコ、!?にまで達している
のに対しAでは2.4tOと大きな濃度低下を生じてい
る。本発明における感材Fの方がよりオリジナルの濃度
に近い再現をしていることがわかる。
し本発明によるFでは濃度がコ、!?にまで達している
のに対しAでは2.4tOと大きな濃度低下を生じてい
る。本発明における感材Fの方がよりオリジナルの濃度
に近い再現をしていることがわかる。
■ 測定点トとテの差についても感材Fの方が感材Aよ
り大きく、よりオリジナルに近い再現をしていることが
わかる。
り大きく、よりオリジナルに近い再現をしていることが
わかる。
■ 測定点ホとへの差についても■と同様の結果であっ
た。
た。
■ 測定点チにおける濃度値は本発明による感材Fで0
.24tでありこれは感材Aの値0.27より原稿の値
0.24tに近い値を示している。
.24tでありこれは感材Aの値0.27より原稿の値
0.24tに近い値を示している。
以上述べたことが表3における感材A−Fのイエロー、
マゼンタ、シアン濃度のすべてについて本発明と比較例
の間にみられる。
マゼンタ、シアン濃度のすべてについて本発明と比較例
の間にみられる。
従って本発明によりオリジナルの反射原稿に対して、よ
り調子再現性にすぐれ、しかもより広い濃度域の再現が
可能となったことがわかる。(例えば感材Aにおいて、
高濃度を再現することは、゛プリント時の露光量を減す
ることで可能であるが、一方でハイライト部の濃度もあ
がってしまうためハイライト部の濃度もあがってしまう
ため、ノーイライト部の再現は更に悪化するという結果
になり好ましくない。) 以と、第2表、第3表の結果から本発明による感材ば、
オリジナルが透過原稿か反射原稿かによらず、より優れ
た階調再現性を持つことが示された。
り調子再現性にすぐれ、しかもより広い濃度域の再現が
可能となったことがわかる。(例えば感材Aにおいて、
高濃度を再現することは、゛プリント時の露光量を減す
ることで可能であるが、一方でハイライト部の濃度もあ
がってしまうためハイライト部の濃度もあがってしまう
ため、ノーイライト部の再現は更に悪化するという結果
になり好ましくない。) 以と、第2表、第3表の結果から本発明による感材ば、
オリジナルが透過原稿か反射原稿かによらず、より優れ
た階調再現性を持つことが示された。
第1図は、ハロゲン化銀カラー反転プリント感光材料の
D−40gE曲線(実線)およびdD/dlogE−1
0gE曲線(破線)の−例を示す。 第2図および第3図は、それぞれ実施例中の感材Aおよ
びFのD−6ogE曲線(実線)並びにdD/dlog
E−AogEiltl線(破線)を表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和60年4月
120差出 感光材料 3、補正をする者 4、補正命令の日付 昭和69年1月27日(発送日ン 5、補正の対象 明細書及び図面 6、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なしンヲ提出致しま
す。
D−40gE曲線(実線)およびdD/dlogE−1
0gE曲線(破線)の−例を示す。 第2図および第3図は、それぞれ実施例中の感材Aおよ
びFのD−6ogE曲線(実線)並びにdD/dlog
E−AogEiltl線(破線)を表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和60年4月
120差出 感光材料 3、補正をする者 4、補正命令の日付 昭和69年1月27日(発送日ン 5、補正の対象 明細書及び図面 6、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なしンヲ提出致しま
す。
Claims (3)
- (1)支持体上に、青感層、緑感層、および赤感層のそ
れぞれを少なくとも一層布するハロゲン化銀カラー反転
反射プリント感光材料において該感色層のすべての特性
曲線において、発色濃度が1.8から0.8に対応する
露光域内の各点におけるポイントガンマの変動幅が、該
露光域内のポイントガンマの平均値に対して±15%以
内であり、 かつ、発色濃度が0.3から0.2に対応する露光域内
の各点におけるポイントガンマの絶対値が0.3以上で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転反射プリ
ント感光材料。 - (2)上記感色層の少なくとも1つに、2種以上のハロ
ゲン化銀乳剤を含有し、該ハロゲン化銀乳剤のうちの最
低感乳剤として、ハロゲン化銀粒子の個数の95%以上
の粒子サイズが平均粒子サイズの±30%以内であるも
のを用いることを特徴とする、特許請求の範囲第一項記
載のハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料。 - (3)上記感色層の少なくとも1つが、感度の異なる2
つ以上の層からなることを特徴とする特許請求の範囲第
一項記載のハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材
料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59172030A JPH0623832B2 (ja) | 1984-08-17 | 1984-08-17 | ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料 |
DE19853529375 DE3529375A1 (de) | 1984-08-17 | 1985-08-16 | Lichtempfindliches silberhalogenid - farbumkehrreflexionsabdruckmaterial |
US07/186,715 US4792518A (en) | 1984-08-17 | 1988-04-22 | Silver halide color reversal reflection print sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59172030A JPH0623832B2 (ja) | 1984-08-17 | 1984-08-17 | ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6150135A true JPS6150135A (ja) | 1986-03-12 |
JPH0623832B2 JPH0623832B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=15934224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59172030A Expired - Fee Related JPH0623832B2 (ja) | 1984-08-17 | 1984-08-17 | ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4792518A (ja) |
JP (1) | JPH0623832B2 (ja) |
DE (1) | DE3529375A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63128337A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6410244A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Konishiroku Photo Ind | Method for forming image of silver halide color photographic sensitive material |
JPS6452145A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color reversal photographic sensitive material |
JPH02157750A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-18 | Konica Corp | カラー画像形成方法 |
US4968594A (en) * | 1986-03-05 | 1990-11-06 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JPH03113438A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Konica Corp | カラー反転感光材料 |
JPH03113439A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Konica Corp | カラー反転感光材料 |
JPH03158847A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3621764A1 (de) * | 1986-06-28 | 1988-01-07 | Agfa Gevaert Ag | Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial |
FR2664400A1 (fr) * | 1990-07-04 | 1992-01-10 | Kodak Pathe | Produit inversible pour la photographie en couleurs. |
JP2727388B2 (ja) * | 1992-05-06 | 1998-03-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
US5300381A (en) * | 1992-09-24 | 1994-04-05 | Eastman Kodak Company | Color image reproduction of scenes with preferential tone mapping |
JPH06236006A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US5512103A (en) * | 1994-02-18 | 1996-04-30 | Eastman Kodak Company | Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors |
US5418118A (en) * | 1994-02-18 | 1995-05-23 | Eastman Kodak Company | Silver halide color photographic element with improved high density contrast and bright low density colors |
EP0752183B1 (en) * | 1994-03-23 | 2002-12-18 | Eastman Kodak Company | Color image reproduction |
DE69520169T2 (de) * | 1994-05-20 | 2001-09-13 | Eastman Kodak Co., Rochester | Niedrigkontrastfilm |
US5491058A (en) | 1994-08-09 | 1996-02-13 | Eastman Kodak Company | Film for duplicating silver images in radiographic films |
US5563027A (en) * | 1994-11-14 | 1996-10-08 | Eastman Kodak Company | Color reversal electronic output film |
US5561012A (en) * | 1994-12-05 | 1996-10-01 | Eastman Kodak Company | Process of forming a telecine transfer image having enhanced shadow detail |
US5576128A (en) * | 1994-12-05 | 1996-11-19 | Eastman Kodak Company | Color negative films with low mid-scale contrast for telecine transfer applications |
US5750320A (en) * | 1996-02-16 | 1998-05-12 | Eastman Kodak Company | Color motion picture print films for telecine transfer applications |
US5913014A (en) * | 1997-07-21 | 1999-06-15 | Eastman Kodak Company | Transforms for digital images |
US6229624B1 (en) | 1998-04-09 | 2001-05-08 | Eastman Kodak Company | Transform for digital images |
US6473199B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-10-29 | Eastman Kodak Company | Correcting exposure and tone scale of digital images captured by an image capture device |
US6809838B1 (en) * | 2000-10-19 | 2004-10-26 | Eastman Kodak Company | Transforms for display or printing digital images |
US20030011790A1 (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-16 | Eastman Kodak Company | Correcting exposure and tone scale of digital images using a plurality of transforms |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317335A (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Reversal color developing method |
JPS54158917A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-15 | Agfa Gevaert Ag | Method of producing photographic material |
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS59214027A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6041035A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1059782A (en) * | 1962-09-11 | 1967-02-22 | Eastman Kodak Co | Photographic silver halide emulsions and sensitive materials prepared therefrom |
US3505068A (en) * | 1967-06-23 | 1970-04-07 | Eastman Kodak Co | Photographic element |
US3574628A (en) * | 1968-01-29 | 1971-04-13 | Eastman Kodak Co | Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same |
US4035185A (en) * | 1975-01-08 | 1977-07-12 | Eastman Kodak Company | Blended internal latent image emulsions, elements including such emulsions and processes for their preparation and use |
DE2708466A1 (de) * | 1977-02-26 | 1978-08-31 | Agfa Gevaert Ag | Emulsionsabmischungen fuer colorumkehr-(aufsichts-)material |
JPS6011341B2 (ja) * | 1977-05-23 | 1985-03-25 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS6035055B2 (ja) * | 1978-12-07 | 1985-08-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
US4552838A (en) * | 1984-05-18 | 1985-11-12 | Eastman Kodak Company | Processes for the preparation of silver halide emulsions of controlled grain size distribution, emulsions produced thereby, and photographic elements |
-
1984
- 1984-08-17 JP JP59172030A patent/JPH0623832B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-08-16 DE DE19853529375 patent/DE3529375A1/de not_active Ceased
-
1988
- 1988-04-22 US US07/186,715 patent/US4792518A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317335A (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Reversal color developing method |
JPS54158917A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-15 | Agfa Gevaert Ag | Method of producing photographic material |
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS59214027A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6041035A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4968594A (en) * | 1986-03-05 | 1990-11-06 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JPS63128337A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6410244A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Konishiroku Photo Ind | Method for forming image of silver halide color photographic sensitive material |
JPS6452145A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color reversal photographic sensitive material |
JPH02157750A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-18 | Konica Corp | カラー画像形成方法 |
JPH03113438A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Konica Corp | カラー反転感光材料 |
JPH03113439A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Konica Corp | カラー反転感光材料 |
JPH03158847A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0623832B2 (ja) | 1994-03-30 |
DE3529375A1 (de) | 1986-02-27 |
US4792518A (en) | 1988-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6150135A (ja) | ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料 | |
EP0144091B1 (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JPH0216906B2 (ja) | ||
US3988155A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US3976492A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
US4696894A (en) | Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent | |
JPH0652409B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS5852576B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS6237381B2 (ja) | ||
JPH0564329B2 (ja) | ||
US3986878A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP2561826B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4105454A (en) | Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes | |
US3985563A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JPH0774892B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4047964A (en) | Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion | |
JP2584620B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH0534857A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4147553A (en) | Supersensitized photographic emulsion | |
JP2537614B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2681171B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2772196B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2779725B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0833599B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0435054B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |