[go: up one dir, main page]

JPH03113439A - カラー反転感光材料 - Google Patents

カラー反転感光材料

Info

Publication number
JPH03113439A
JPH03113439A JP25255889A JP25255889A JPH03113439A JP H03113439 A JPH03113439 A JP H03113439A JP 25255889 A JP25255889 A JP 25255889A JP 25255889 A JP25255889 A JP 25255889A JP H03113439 A JPH03113439 A JP H03113439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
red
green
color
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25255889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Kiichi Sato
佐藤 希一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25255889A priority Critical patent/JPH03113439A/ja
Publication of JPH03113439A publication Critical patent/JPH03113439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー反転感光材料に関するものであり、特に
ハイライト部からシャドウ部までの階調再現性が良く、
かつ、プリント収率が高いカラー反転印画紙として好適
に利用することができるものである。
〔発明の背景〕
一1lluに、カラースライドフィルムからプリントを
得るには種々の方法があるが、カラー反転印画紙を用い
る方法が簡便で、多く利用されている。
しかしながら従来のカラー反転印画紙を用いた場合、仕
上がったプリントはハイライト部の抜けが悪くて曇った
感じになることが多く、これを避けるためにプリント時
の露光量を多くすると、シャドウ部のしまりがなく本来
の黒色が茶かっ色になったりして、必ずしも満足のいく
ものではなかった。これに対°して特開昭61−501
35号では、ポイントガンマ値をコントロールすること
によって調子再現性の改善をはかっている。
しかしながら、この方法では、布中の現像所において、
スライドフィルムからのプリント収率が低いことが明ら
かになった。中性灰色については良好な階調再現性が認
められるが、原色および中間色を多く含むスライドフィ
ルムからのプリントにおいて不満足なものが多いことが
わかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、ハイライト部からシャドウ部ま
での階調再現性がよく、かつプリント収率が高いハロゲ
ン化銀カラー反転感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は以下によって達成された。即ち、反射支
持体上に赤感性層、緑感性層、青感性層のそれぞれ少な
くとも各1層と、少なくとも1層のコロイド銀含有層を
有するハロゲン化銀カラー反転感光材料において、イエ
ロー、マゼンタ、シアンの最大反射濃度がすべて2.5
以上であり、かつ、赤、緑、青色分解露光時のシアン、
マゼンタ、イエローの特性曲線において反射濃度0.8
0の点からΔlogE(Eは露光量)で0.40低露光
量側の濃度が1.30〜1.50であり、0.40高露
光量側の濃度が0゜30〜0.45であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー反転感光材料によって、達成さ
れる。
本発明において、最大濃度、及び最低反射濃度とは、次
のようにして得ることができるものである。即ち、カラ
ー反転感光材料に対して、後記するような色分解した所
定の露光を与え、所定のカラー反転処理、即ち後記する
実施例に記載の現像処理を行って15られた試料につい
て特性曲線を作成し−て、最大反射濃度から最低反射濃
度までを得ることができる。
上記において、特性曲線とは、横軸にlog E(Eは
露光量)、縦軸にD (fi度)をとったいわゆる写真
業界でよく用いられるD−1層gE曲線を示す。
本発明の反射支持体を有するカラー反転感光材料におい
て、カラー反転処理によって得られた試料の反射濃度の
測定は、「写真工学の基礎(日本写真学会編、コロナ社
) 、 386頁に示される“45゜輪帯入射、法線方
向観察°°法が用いられる。
更に反射濃度測定における分光的要件としては、5ta
tusAフイルターが用いられる。
本発明のカラー反転感光材料においては、未露光部は最
大反射濃度に、曝射部は最低反射濃度に対応する。
本発明において、イエロー、マゼンタ、シアンの最大反
射濃度はすべて2.5以上、好ましくは2゜5以上2.
8以下である。また、イエロー、マゼンタ、シアンの3
層の最大反射濃度は同等であっても異なっていてもよい
。但し、異なる場合においては、最も高い濃度の層と2
番目に高い濃度の層との差が0.1以内であり、かつ、
最も低い濃度の層との差が0.2以内であることが好ま
しい。
本発明において、赤、緑、青色分解は色分解フィルター
を用いて行われる。白色露光においては3200° K
で写真用ステップウェッジを用いて行われるが、色分解
露光は白色露光条件にKodak ColorComp
ensating Filter  (イーストマンコ
ダック社製)を加えて、赤色分解は40R+5OR,緑
色分解は40G+50G、青色分解は40B+50Bで
行うようにする。色分解によって得られた画像において
、赤色分解でのシアン、緑色分解でのマゼンタ、青色分
解でのイエローの各特性曲線(D−1層gE曲線)につ
いて、本発明の構成が適用される。
本発明において反射支持体とは、不透明ないし半透明の
支持体を称し、このようなものとしては、例えば紙、バ
ライタ紙、合成紙、ラミネート紙、コート紙、ポリオレ
フィンコート紙、あるいは白色顔料を含んだ半透明、不
透明のプラスティックフィルム等がある。特に、両面を
白色顔料を含んだポリエチレンでコートした紙支持体や
、白色顔料を含んだポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体が有用である。これらの支持体は感光性面塗布
面側に下引層、その反対側にバッキング層を有してもよ
い。
本発明において、コロイド銀含有層とは、黒色コロイド
銀、赤色コロイド銀、黄色コロイド銀等を含有する層で
あって、コロイド銀を通常好ましくは0.01 g /
rIf〜1 、Og /rd、より好ましくは0゜05
g/rrf〜0.5g/rtf含有する。コロイド銀含
有層の位置は特に問わないが、黒色コロイド銀含有層の
場合はハレーション防止層として反射支持体に近い位置
に塗設してもよいし、黄色コロイド電含有層の場合はフ
ィルター層として青感層と緑惑層、あるいは緑感層と赤
感層の間に塗設してもよい。
本発明において、赤感性層、緑感性層、青感性層は、そ
れぞれ怒度の異なる2層から成ることが好ましく、それ
ぞれ支持体から遠い側に高感度層が位置するのが好まし
い。また支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感性
層と位置することが好ましい。
本発明において、各感光性層は、沃臭化銀乳剤を含有す
ることが好ましい。ハロゲン化銀乳剤の塗布量は、銀換
算で以下の範囲であることが好ましい。単位はg/rt
fである。
低感度赤感性層       0.19〜6.26高感
度赤惑性層       0.10〜0.14低感度緑
感性層       0.14〜0.19高感度緑感性
層       0.20〜0.27低感度青感性層 
      0.12〜0.17高感度青感性層   
    0.20〜0.27従って総ハロゲン化銀塗布
量は、0.95〜1.3g/rtfの範囲であることが
好ましい。
本発明において、各々高感度及び低感度の赤感性層、緑
感性層、青感性層を有する構成にした場合、各層に使用
する好ましいハゴゲン化銀の構成は下記のとおりである
。各層について、平均粒径(um)/平均法度含有量(
モル%)で示す。
高域度青惑性層:  0.76〜1.04  / 1.
7〜2.3低感度青惑性層:  0.44〜0.59 
 /3.1〜4.2高感度緑惑性層:  0.76〜1
.04  /3.4〜4.6低感度緑感性層: 0.3
3〜0.45  /3.1〜4.2高感度赤悪性層: 
 0.76〜1.04  /3.4〜4.6低感度赤感
性層:  0.38〜0.58  /3.4〜4.6本
発明のカラー反転感光材料の写真構成中の銀量は、金属
銀換算で2.0g/nf以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.7〜1.5g/ryfの範囲がよい。
ここで写真構成層中の銀量とは、ハロゲン化銀乳剤層中
の感光性根量、及びその他コロイド銀や、非感光性の微
粒子ハロゲン化銀が存在する場合その銀量なども合計し
た総銀量である。
本発明のカラー反転感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤
は、単分散乳剤でも多分散乳剤でもよい。
本発明の効果をより発揮させるためには、単分散乳剤を
用いる方がよい。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤とは
、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれる
ハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以
上であるものが好ましく、より好ましくは70%以上、
更に好ましくは80%以上であるものである。ここに平
均粒径dは、粒径diを有する粒子の頻度niとdi’
との積 n1Xdi’が最大となるときの粒径diと定
義する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5人する)。
ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径または投影
時の面積を実測することによって得ることができる(測
定粒子個数は無差別に1.00C個以上あることとする
)。
特に好ましい高度の単分散乳剤は 十FJFi径 によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
ある。ここに平均粒径および標準偏差は前記定義diか
ら求めるものとする。
単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチン
溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、f
)AgおよびpHの制御下ダブルジェット法によって加
えることによって得る手段によることができる。特に好
ましい製造方法としては特開昭58−49938号、同
60−122935号、同59−46640号等の公報
を参考にできる。
本発明のカラー反転感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤
としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用い
ることができる。特に沃臭化銀乳剤の場合において効果
が著しい。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明のカラー反転感光材料は、少なくとも各1層の緑
感性層、青感性層、赤感性層を有しており、各感光性乳
剤層には、適宜発色カプラーを用いることができる。
発色カプラーの好ましい添加量としては、カラー反転感
光材料の1平方メートルあたり、青色感光性層は例えば
ピバロイル型イエローカプラーが0.91〜1.24ミ
リモル、緑色感光性層は例えばピラゾロン型あるいはピ
ラゾロアゾール型マゼンタカプラーが0.35〜0.5
3ミリモル、赤色感光性層は例えばフェノール型シアン
カプラーが0.66〜0.90ミリモルの範囲で含有さ
れるように添加するのが好ましい。
更に、色補正の効果を有している競合カプラー及び現像
主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、漂
白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、色調剤、硬膜剤
、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、
及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出
する化合物を用いることができる。
更に本発明のカラー反転感光材料には、保護層、下引層
、中間層、混色防止層、紫外線吸収層、イラジェーショ
ン防止層等の補助層を設けることができる。
本発明のカラー反転感光材料には、ホルマリンスカベン
ジャ−1螢光増白剤、マント剤、滑剤、画像安定剤、界
面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や
漂白促進剤を添加できる。
本発明のカラー反転感光材料を用いて色素画像を得るに
は画像露光後、例えば、通常知られているカラー反転印
画紙用の処理を利用でき、例えば、イーストマンコダッ
ク社製エクトクロームR−3処理を用いることができる
〔実施例〕
次に本発明について、実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではない。
実施例−1 (試料−1の作成) 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の第
1層から第11層を設けてカラー反転感光材料試料−1
を作成した。各成分の塗布量はg/ポで示す。ただしハ
ロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す。
第1J’i(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.10高沸点
溶媒    0−1     0.90ゼラチン   
         1.5第2層(第1赤感性層) シアンカプラー  C−10,20 シアンカプラー  C−20,10 褪色防止剤    A−10,15 褪色防止剤    A −20,075混色防止剤  
  A N −10,0059高沸点溶媒    0−
1     0.22赤色増感色素(S−1,5−2)
で分光増感された沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、
平均粒径0.42μの粒子と、Agl3.9モル%、平
均粒径0.27μの粒子をモル比として8:2で混合)
0.23 ゼラチン            0.81第3層(第
2赤感性層) シアンカプラー  C−10,11 シアンカプラー  C−20,056 褪色防止剤    A−10,085 褪色防止剤    A−20,043 混色防止剤    A N −10,0034高沸点溶
媒    0−1     0.13赤色増感色素(S
−1,5−2)で分光増感された沃臭化銀乳剤(AgI
4.0モル%、平均粒径0.9μ)         
  0.13ゼラチン            0.9
0第4層(第1中間層) 混色防止剤    AN−10,020混色防止剤  
  AN−20,060高沸点溶媒    0−2  
   0.13ゼラチン             0
.90第5層(第1緑感性層) マゼンタカプラー C−30,12 褪色防止剤    A−30,034 褪色防止剤    A −40,0056柩色防止剤 
   A −50,071混色防止剤    A N 
−10,0046高沸点溶媒    0−2     
0.092緑色増惑色素(S−3)で分光増感された沃
臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、平均粒径0.42μ
の粒子と、AgI2.0モル%、平均粒径0.27μの
粒子をモル比として8:2で混合)0.17 ゼラチン            0.93第6層(第
2緑感性N) マゼンタカプラー 〇 −30,18 褪色防止剤    A −30,052褪色防止剤 褪色防止剤 混色防止剤 高沸点溶媒 緑色増感色素(S 化銀乳剤(AgI4 A−40,0085 A=5        0.11 AN−10,0070 0−20,14 3)で分光増感された法具 、0モル%、平均粒径0.9μ) 0.24 0.92 ゼラチン 第7層(第2中間層) 黄色コロイド銀 混色防止剤 混色防止剤 高沸点溶媒 ゼラチン 第8層(第1青感性層) イエローカプラー C− 褪色防止剤    A− 褪色防止剤    A− 混色防止剤    AN 高沸点溶媒    〇− AN−2 AN−1 −2 0,15 0,011 0,034 0,070 0,90 0,28 0,11 0,057 0,00B5 0.055 青色増感色素(S−4)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(Agl’2.0モル%、平均粒径0.9μの粒子と、
AgI4.0モル%、平均粒径0.42μの粒子をモル
比として2:8で混合) 0.15 ゼラチン            0.95第9層(第
2青感性層) イエローカプラー C−40,53 褪色防止剤    A−10,21 褪色防止剤    A−60,11 混色防止剤    AN−10,016高沸点溶媒  
  0−3     0.11青色増感色素(S−4)
で分光増感された沃臭化銀乳剤(AgI2.0モル%、
平均粒径0.9μ)0.24 ゼラチン            1.06第10層(
紫外線吸収層) 紫外線吸収剤   U−1 紫外線吸収剤   U−2 混色防止剤    AN−10,0330,15 0,45 高沸点溶媒    0−3     0.36ゼラチン
             1.74第11層(保護層
) ゼラチン            0.50但し、以上
の他に界面活性剤、硬膜剤、イラジェーション防止染料
を含有する。
・−ン′ −1 C−2 しt ff υし8t117 −5 −6 Ul′I −1 −2 −3 −1 ジー2−エチルへキシルフタレート ジ−イソデシルフタレート ジ−ノニルフタレート H −2 H しaHw(j) 1 SO:INa 各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、硫酸銀溶液とハ
ライド溶液をいわゆるダブルジェット法で混合して調製
したもので、ジャガイモ形状の多分散乳剤である。各乳
剤は脱塩、水洗したのち、チオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下にて最適な化
学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3゜3a、7−チトラザインデン、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールを加えて化学熟成を行っ
た。
以下余白 (現像処理工程) 第1現像(モノクロ現像)1分15秒(38°C)水洗
          1分30秒 光カブリ 100ffiux以上  1秒以上第2現像
(発色現像)  2分15秒(38°C)水洗    
        45秒 漂白定着        2分   (38°C)水洗
          2分15秒 く第1現像液〉 亜硫酸カリウム          30.0gチオシ
アン酸ナトリウム      1.0g臭化ナトリウム
           2.4g沃化カリウム    
        8.0■水酸化カリウム(48%) 
      6.2+nIl炭酸カリウム      
      14g炭酸水素ナトリウム       
 12g1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン      1.5gハイドロ
キノンモノスルホネート  23.3g水を加えて  
          1.O!(p H9,65) く発色現像液〉 ベンジルアルコール        14.6n+ 1
!エチレングリコール        12.6n/!
炭酸カリウム(無水)        26g水酸化カ
リウム          1.4g亜硫酸ナトリウム
          1.6g3.6−シチアオクタン
ー1.8−ジオール0.24 g ヒドロキシルアミン硫酸塩     2.6g4−N−
エチル−N−β−(メタンスルホンアミドエチル)−2
−メチル−p−フェニレンジアミンセスキサルフェート
     5.0g水を加えて           
 1.0!(p Hlo、30  ) 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩の
1.56モル溶液       115m42メタ重亜
硫酸ナトリ、ウム      15.4 gチオ硫酸ア
ンモニウム(58%)   126+7!5−メルカプ
ト−1゜ 2゜ 4−トリアゾール 0.4g 水を加えて 1.0f (PH=6.5) 上述のようにして得られた試料−1以外に、塗布銀量及
びカプラー付量等を変化させて、下記表−1に示す試料
−2から試料−7のごとき特性曲線を示す試料を作成し
た。これら各試料について、処理は、上記現像処理を行
うものとする。
明剛書の浄書(内容に変更なし) 表−1 D maxとは、青感性層、緑感性層、赤感性層の、各
同じ最大反射濃度を示す。
**D、とは、前記前、緑、赤分解露光した時の反射濃
度0.8からΔlog Eで0.4低露光量側の濃度を
示す。いずれの分解露光でも同じ濃度であることを示す
x**Dzとは、青、緑、赤分解露光した時の反射濃度
0.8からΔlog Eで0.4高露光量側の濃度を示
す。いずれの分解露光でも同じ濃度であることを示す。
純色、中間色を多く含むカラースライド原稿力Aらプリ
ントを作成したところ、次の結果力く得られた。表−2
にまとめた。
表−2の結果より、本発明に係る試料番よ、好ま明細書
の浄書(内容に変更なし) 表−2 実施例−2 実施例−1で作成した試料を用いて、種々のカラースラ
イド原稿からプリントを作成したところ、カラースライ
ド原稿のアンダー露光及びオーバー露光に対して、各々
好ましいプリントを作成するために焼き直しが必要であ
ったが、本発明内の試料が最も焼き直し率が低かった。
このことから、本発明内の試料は、ラボ(現像所)での
プリント収率が高(、市場が望んでいるカラー反転感光
材料であることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、ハイライト部からシャド
ウ部ま゛での階調再現性がよく、かつプリント収率が高
いハロゲン化銀カラー反転感光材料を提供することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反射支持体上に赤感性層、緑感性層、青感性層のそ
    れぞれ少なくとも各1層と、少なくとも1層のコロイド
    銀含有層を有するハロゲン化銀カラー反転感光材料にお
    いて、イエロー、マゼンタ、シアンの最大反射濃度がす
    べて2.5以上であり、かつ、赤、緑、青色分解露光時
    のシアン、マゼンタ、イエローの特性曲線において反射
    濃度0.80の点からΔlogE(Eは露光量)で0.
    40低露光量側の濃度が1.30〜1.50であり、0
    .40高露光量側の濃度が0.30〜0.45であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー反転感光材料。
JP25255889A 1989-09-28 1989-09-28 カラー反転感光材料 Pending JPH03113439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25255889A JPH03113439A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 カラー反転感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25255889A JPH03113439A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 カラー反転感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113439A true JPH03113439A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17239042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25255889A Pending JPH03113439A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 カラー反転感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113439A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150135A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料
JPS63285548A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6410244A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Method for forming image of silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150135A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料
JPS63285548A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6410244A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Method for forming image of silver halide color photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690463B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0572629A1 (en) Chromogenic black-and-white photographic imaging systems
EP0296784A2 (en) Silver halide reversal photographic light-sensitive material
JPH0560852B2 (ja)
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03113439A (ja) カラー反転感光材料
EP0248442B1 (en) Silver halide photographic material
EP0547983B1 (en) Reversal photographic element and processing thereof
JPH03113436A (ja) カラー反転感光材料
JPH03113438A (ja) カラー反転感光材料
JP2002040603A (ja) 改良されたトーンスケールを有するカラー映画用プリントフィルム
JPH0648373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516776B2 (ja) カラ―リバ―サル写真感光材料
JPH07281344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPS60135933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03127056A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579204B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS63202739A (ja) 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03110550A (ja) リバーサルハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0837359A1 (en) Colour reversible photographic product
JPS6267537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH05150431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料