JPS614090A - 離型剤塗布装置 - Google Patents
離型剤塗布装置Info
- Publication number
- JPS614090A JPS614090A JP59125675A JP12567584A JPS614090A JP S614090 A JPS614090 A JP S614090A JP 59125675 A JP59125675 A JP 59125675A JP 12567584 A JP12567584 A JP 12567584A JP S614090 A JPS614090 A JP S614090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- release agent
- fixing roller
- resistant
- coating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 5
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 claims description 5
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2093—Release agent handling devices
- G03G2215/2096—Release agent handling devices using porous fluoropolymers for wicking the release agent
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(目的)
(産業上の利用分野)
本発明はプレインペーパコピ(Plain Paper
Copy)(PPC)複写機、ファクシミリ等に使用
する離型剤塗布装置に関するものである。
Copy)(PPC)複写機、ファクシミリ等に使用
する離型剤塗布装置に関するものである。
(従来技術)
PPC複写機における定着機構としては第5図に示すよ
うに、基本的には紙(11)面に転写されたトナー(1
2)を加熱定着ローラ(1)とゴムローラ等の弾性のあ
る加圧ローラ(13)の間を通過させ温度をかけながら
圧着し焼き付けることにある。なお(14)はブレード
、(15)は剥離爪である。
うに、基本的には紙(11)面に転写されたトナー(1
2)を加熱定着ローラ(1)とゴムローラ等の弾性のあ
る加圧ローラ(13)の間を通過させ温度をかけながら
圧着し焼き付けることにある。なお(14)はブレード
、(15)は剥離爪である。
このような機構において、加熱された定着ローラと弾性
のある加圧ローラとの間をトナーの付着した紙面が通過
すると紙白体がローラに付着してローラに巻きつき完全
な焼付けが出来ないとか、コピ紙に転写されたトナーが
定着ローラに付着し画像が二重写しになる(所謂オフセ
ット現象)とか、設備の故障とかいった問題が発生する
。従って従来より一般的には離型剤塗布装置により定着
ローラ及び弾性ローラに離型のための離型剤通常はシリ
コンオイルを塗布する方法がとられている。
のある加圧ローラとの間をトナーの付着した紙面が通過
すると紙白体がローラに付着してローラに巻きつき完全
な焼付けが出来ないとか、コピ紙に転写されたトナーが
定着ローラに付着し画像が二重写しになる(所謂オフセ
ット現象)とか、設備の故障とかいった問題が発生する
。従って従来より一般的には離型剤塗布装置により定着
ローラ及び弾性ローラに離型のための離型剤通常はシリ
コンオイルを塗布する方法がとられている。
従来低速、汎用タイプの複写機に於いては、この離型剤
の塗布装置としては、耐熱性のプラスチックや金属から
成るハウジング(2)にオイル含浸耐熱フェルト(3)
を取りつけた第4図のような簡単な構造で、安価なもの
が使われている。なお(1)は定着ローラである。
の塗布装置としては、耐熱性のプラスチックや金属から
成るハウジング(2)にオイル含浸耐熱フェルト(3)
を取りつけた第4図のような簡単な構造で、安価なもの
が使われている。なお(1)は定着ローラである。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし乍ら上記従来の塗布装置に於いては下記のような
問題点がある。即ち ■フェルトである為ローラにオフセットしたトナーがフ
ェルトのローラとの接触面に目詰りし、オイルの塗布効
果がなくなったり、付着したトナーが定着ローラ面を傷
つける。このため1万枚程度で交換する必要が生じる、
即ち交換頻度が多い。
問題点がある。即ち ■フェルトである為ローラにオフセットしたトナーがフ
ェルトのローラとの接触面に目詰りし、オイルの塗布効
果がなくなったり、付着したトナーが定着ローラ面を傷
つける。このため1万枚程度で交換する必要が生じる、
即ち交換頻度が多い。
1 ■オイル塗布量の調整ができない。
上記に鑑み本発明は上記■〜■の問題点を解消するため
開発されたものである。
開発されたものである。
(構成)
即ち本発明の離型剤塗布装置は、加熱定着ローラと加圧
弾性ローラの間を通してコピ紙上に転写されたトナーを
定着する構造をもつ定着装置で用いられる離型剤の塗布
装置に於いて、離型剤を含ませる耐熱フェルトと定着ロ
ーラの間に高分子多孔質膜を介在させ、この耐熱フェル
トと高分子多孔質膜を耐熱性の高分子フィルムによって
定着ローラとの接触部を除く箇所で熱融着により接着し
たことを特徴とするものである。
弾性ローラの間を通してコピ紙上に転写されたトナーを
定着する構造をもつ定着装置で用いられる離型剤の塗布
装置に於いて、離型剤を含ませる耐熱フェルトと定着ロ
ーラの間に高分子多孔質膜を介在させ、この耐熱フェル
トと高分子多孔質膜を耐熱性の高分子フィルムによって
定着ローラとの接触部を除く箇所で熱融着により接着し
たことを特徴とするものである。
以下例示の図面に就いて本発明の詳細な説明する。第1
図に示す様に、耐熱フェルト(6)の定着ローラ(1)
との接触面に4弗化エチレン樹脂多孔質膜(4)を耐熱
性の高分子フィルム(5)例えばFEP(4弗化エチレ
ン−6弗化プロピレン共重合体)を介して熱融着にて接
着し、第2図に示す様にこれに離型剤通常はシリコーン
オイルを含浸させ、ノーウジング(2)にはめ込んで離
型剤塗布装置とするものである。上記に於いてFEPを
介して耐熱フェルトと4弗化エチレン樹脂多孔質膜を接
着する部分はオイルが滲出できるよう定着ローラとの接
触部を除く箇所部分である。
図に示す様に、耐熱フェルト(6)の定着ローラ(1)
との接触面に4弗化エチレン樹脂多孔質膜(4)を耐熱
性の高分子フィルム(5)例えばFEP(4弗化エチレ
ン−6弗化プロピレン共重合体)を介して熱融着にて接
着し、第2図に示す様にこれに離型剤通常はシリコーン
オイルを含浸させ、ノーウジング(2)にはめ込んで離
型剤塗布装置とするものである。上記に於いてFEPを
介して耐熱フェルトと4弗化エチレン樹脂多孔質膜を接
着する部分はオイルが滲出できるよう定着ローラとの接
触部を除く箇所部分である。
(作用)
上記によると4弗化エチレン樹脂多孔質膜はトナーによ
って目詰りせず、ローラとの耐摩耗性もすぐれている。
って目詰りせず、ローラとの耐摩耗性もすぐれている。
又離型剤は4弗化エチレン樹脂多孔質膜の多孔を通して
滲出するが膜の孔径、多孔度によって塗布量を調整でき
る。
滲出するが膜の孔径、多孔度によって塗布量を調整でき
る。
(実施例)
以下に本発明の理解を助けるため実施例を述べる。厚さ
くt18+++m、幅(W) 20 rrtm 1長さ
くL)300 wnのノーメックスフェルト(6)の片
面に孔径0.5μm1多孔度70%、厚み(t’)30
0μmの4弗化エチレン樹脂多孔質膜(4)(住友電工
製商品名ボアフロン)を厚さく【”)25μm1幅(W
’ ) 3 mmのFEPフィルム(5)を介して、3
20℃〜400℃の温度で加熱圧着して接着した。熱融
着面即ち接着しろ(Slは両サイド3叫ずつである。
くt18+++m、幅(W) 20 rrtm 1長さ
くL)300 wnのノーメックスフェルト(6)の片
面に孔径0.5μm1多孔度70%、厚み(t’)30
0μmの4弗化エチレン樹脂多孔質膜(4)(住友電工
製商品名ボアフロン)を厚さく【”)25μm1幅(W
’ ) 3 mmのFEPフィルム(5)を介して、3
20℃〜400℃の温度で加熱圧着して接着した。熱融
着面即ち接着しろ(Slは両サイド3叫ずつである。
このフェルトに粘度が3,000C,8,のジメチルポ
リシロキサンを2Of含浸させた後多孔質膜が定着ロー
ラに接触するようにハウジングに取り付け、離型剤塗布
装置とした。
リシロキサンを2Of含浸させた後多孔質膜が定着ロー
ラに接触するようにハウジングに取り付け、離型剤塗布
装置とした。
(効果)
この塗布装置をPPC複写機の定着ローラ上にセットし
5万枚の連続通紙テストを行なったところ、4弗化エチ
レン樹脂多孔質膜とノーメックスフェルトの剥離やトナ
ーによる目詰りもなく、オイル補給をすればまだまだ使
用できる状態であった。尚この場合オイルの消費量は約
152であった。
5万枚の連続通紙テストを行なったところ、4弗化エチ
レン樹脂多孔質膜とノーメックスフェルトの剥離やトナ
ーによる目詰りもなく、オイル補給をすればまだまだ使
用できる状態であった。尚この場合オイルの消費量は約
152であった。
以上本発明を説明したが、本発明は下記のような効果を
有している。
有している。
(発明の効果)
■フェルトの目詰すがなく、フェルトにオイルさえ含浸
すれば長期間使用できる。
すれば長期間使用できる。
■オイル塗布量の調整が可能である。
第1図は本発明に於いて用いる4弗化工チレン樹脂多孔
質膜接着フェルトの正面図(図(a))と側面図(図(
bl ) 、第2図は第1図のものを使用した本発明の
離型剤塗布装置の側面図、第3図は本発明の詳細な説明
する図で正面図(図(a))と側面図(図(b))、第
4図は従来の離型剤塗布装置の側面図、第5図は複写機
構の一般的原理説明用図を夫々例示している。 (1)・・・定着ローラ、(2)・・・ハウジング、(
3)・・・オイル含浸耐熱フェルト、(4)・・・4弗
化エチレン樹脂多孔質膜、(5)・・・耐熱性高分子フ
ィルム、 (S)・・・接着しろ(熱融着面) 第1図 (a)(b) 第2図 第3区 <a’)(b 7′ 第4図 3 オ 5 図
質膜接着フェルトの正面図(図(a))と側面図(図(
bl ) 、第2図は第1図のものを使用した本発明の
離型剤塗布装置の側面図、第3図は本発明の詳細な説明
する図で正面図(図(a))と側面図(図(b))、第
4図は従来の離型剤塗布装置の側面図、第5図は複写機
構の一般的原理説明用図を夫々例示している。 (1)・・・定着ローラ、(2)・・・ハウジング、(
3)・・・オイル含浸耐熱フェルト、(4)・・・4弗
化エチレン樹脂多孔質膜、(5)・・・耐熱性高分子フ
ィルム、 (S)・・・接着しろ(熱融着面) 第1図 (a)(b) 第2図 第3区 <a’)(b 7′ 第4図 3 オ 5 図
Claims (3)
- (1)加熱定着ローラと加圧弾性ローラの間を通してコ
ピ紙上に転写されたトナーを定着する構造をもつ定着装
置で用いられる離型剤の塗布装置に於いて、離型剤を含
ませる耐熱フェルトと定着ローラの間に高分子多孔質膜
を介在させ、この耐熱フェルトと高分子多孔質膜を耐熱
性の高分子フィルムによって定着ローラとの接触部を除
く箇所で熱融着により接着したことを特徴とする離型剤
塗布装置。 - (2)高分子多孔質膜が4弗化エチレン樹脂多孔質膜で
ある特許請求の範囲第(1)項記載の離型剤塗布装置。 - (3)耐熱性の高分子フィルムが弗素系樹脂のフィルム
である特許請求の範囲第(1)項記載の離型剤塗布装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59125675A JPS614090A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 離型剤塗布装置 |
DE8585106847T DE3573176D1 (en) | 1984-06-18 | 1985-06-03 | Method and apparatus for applying a releasing agent |
EP85106847A EP0183903B1 (en) | 1984-06-18 | 1985-06-03 | Method and apparatus for applying a releasing agent |
US06/743,379 US4668537A (en) | 1984-06-18 | 1985-06-11 | Method and apparatus for applying a releasing agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59125675A JPS614090A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 離型剤塗布装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS614090A true JPS614090A (ja) | 1986-01-09 |
Family
ID=14915874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59125675A Pending JPS614090A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 離型剤塗布装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4668537A (ja) |
EP (1) | EP0183903B1 (ja) |
JP (1) | JPS614090A (ja) |
DE (1) | DE3573176D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0635767A2 (en) * | 1993-07-19 | 1995-01-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fusing device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4942433A (en) * | 1989-05-15 | 1990-07-17 | Eastman Kodak Company | Fixing method and apparatus |
GB9122750D0 (en) * | 1991-10-26 | 1991-12-11 | Gore W L & Ass Uk | Oil transfer component |
GB2265857B (en) * | 1992-04-07 | 1995-07-19 | Gore & Ass | Oil reservoir |
GB9207571D0 (en) * | 1992-04-07 | 1992-05-20 | Gore W L & Ass Uk | Oil reservoir |
US5478423A (en) * | 1993-09-28 | 1995-12-26 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method for making a printer release agent supply wick |
EP0661610B1 (en) * | 1993-12-29 | 1999-06-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing apparatus for image forming apparatus |
US5913384A (en) * | 1996-06-03 | 1999-06-22 | Charles Williams | Treadmill lubricating devices and methods |
US6750848B1 (en) | 1998-11-09 | 2004-06-15 | Timothy R. Pryor | More useful man machine interfaces and applications |
US6071354A (en) * | 1999-06-25 | 2000-06-06 | Williams; Charles | Methods of cleaning treadmills |
US6212355B1 (en) | 1999-08-23 | 2001-04-03 | Tex Tech Industries | Oil metering supply apparatus and method for applying an evenly distributed release oil onto a fuser roller |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4309957A (en) * | 1977-01-03 | 1982-01-12 | Xerox Corporation | Wick for dispensing fuser oil |
DE2703382C3 (de) * | 1977-01-27 | 1979-07-19 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Vorrichtung zur Zuführung von Trennflüssigkeit zur Oberfläche einer Fixierwalze |
US4359963A (en) * | 1979-04-28 | 1982-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP59125675A patent/JPS614090A/ja active Pending
-
1985
- 1985-06-03 EP EP85106847A patent/EP0183903B1/en not_active Expired
- 1985-06-03 DE DE8585106847T patent/DE3573176D1/de not_active Expired
- 1985-06-11 US US06/743,379 patent/US4668537A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0635767A2 (en) * | 1993-07-19 | 1995-01-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fusing device |
EP0635767A3 (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | |
US5485259A (en) * | 1993-07-19 | 1996-01-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fusing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4668537A (en) | 1987-05-26 |
DE3573176D1 (en) | 1989-10-26 |
EP0183903B1 (en) | 1989-09-20 |
EP0183903A1 (en) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3967042A (en) | Fuser blanket | |
JPH06269711A (ja) | オイル塗布部材 | |
JPS614090A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
US6117528A (en) | Oil delivery sheet material for use in various printer devices | |
JPH04139477A (ja) | 複写機用オイル塗布ロール | |
JP3273874B2 (ja) | 被記録材の再生方法および再生装置 | |
JP2005257762A (ja) | 弾性部材、トナー定着部体および定着装置、並びに弾性部材の製造方法 | |
US5534062A (en) | Oil reservoir | |
JPH0850425A (ja) | オイル塗布装置 | |
JPS5952269A (ja) | 定着装置 | |
JPS629377A (ja) | 定着装置 | |
JPH06219068A (ja) | 再生可能記録紙 | |
JP3099076B2 (ja) | オイル塗布ロ−ラ | |
JPS6147978A (ja) | 複写機等のガイド板 | |
JPS61103179A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
JP2606743B2 (ja) | クリーニングシート | |
JPH03107183A (ja) | 定着装置並びに定着装置用ヒートロール及び記録装置 | |
JPH0291672A (ja) | 弾性定着ローラ | |
JPH052147B2 (ja) | ||
JPH0320839Y2 (ja) | ||
JP2002143738A (ja) | オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置 | |
JPH10171287A (ja) | ウェブ状オイル塗布部材 | |
JP2949686B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS6319688A (ja) | 定着装置 | |
JPS61240266A (ja) | 複写機等の定着装置 |