[go: up one dir, main page]

JP2002143738A - オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置 - Google Patents

オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置

Info

Publication number
JP2002143738A
JP2002143738A JP2000346321A JP2000346321A JP2002143738A JP 2002143738 A JP2002143738 A JP 2002143738A JP 2000346321 A JP2000346321 A JP 2000346321A JP 2000346321 A JP2000346321 A JP 2000346321A JP 2002143738 A JP2002143738 A JP 2002143738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
porous
cylindrical
sheet
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000346321A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kimura
康一 木村
Osamu Horiuchi
修 堀内
Yosuke Suganuma
洋介 菅沼
Shigeru Nakama
茂 中間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2000346321A priority Critical patent/JP2002143738A/ja
Priority to US09/977,368 priority patent/US20020056506A1/en
Priority to EP01125040A priority patent/EP1205823A2/en
Priority to CN01134922.0A priority patent/CN1189797C/zh
Publication of JP2002143738A publication Critical patent/JP2002143738A/ja
Priority to US10/369,645 priority patent/US6666939B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2093Release agent handling devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/1033Flexible sheet to cylinder lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1036Bending of one piece blank and joining edges to form article
    • Y10T156/1038Hollow cylinder article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェルト等の繊維質層及びPTFE膜等の多
孔質膜の部材を多孔質円筒状オイル保持部材に簡単に覆
設又は脱着できるオイル塗布装置用部材、及びその製造
方法並びにこれを使用したオイル塗布装置を提供するこ
と。 【解決手段】 多孔質円筒状オイル保持部材の周面を覆
うように装着される別途に成形された筒状オイル塗布装
置用部材であって、該筒状オイル塗布装置用部材は多層
構造であり、内層が繊維質層であり、最外層が多孔質膜
であるオイル塗布装置用部材、その製造方法及びこれを
用いたオイル塗布装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機、電子
写真式プリンタ等における定着装置の構成部品であるオ
イル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】静電複写機、電子写真式プリンタ等にお
ける定着装置では、記録紙上に転写されたトナーを定着
する際、加熱定着ロールにトナーが付着することがあ
り、そのトナーが次の記録紙を汚損するのを防止するた
め、定着ロールに微量のシリコーンオイル等の離型オイ
ルをオイル塗布装置にて塗布し、加熱定着ロールにトナ
ーが付着したり、記録紙が付着して巻き上がらないよう
にしている。
【0003】このような機能を有するオイル塗布装置
は、既に様々なものが提案されている。例えば、特開2
000−079365号公報には、円柱形状の多孔質セ
ラミック成形体の周面にフェルトを巻き付けて接着剤で
固定し、更に該フェルトの周面にPTFE膜を接着して
固定した構造のものが開示されている。
【0004】上記のオイル塗布装置において、フェルト
層を多孔質セラミック成形体の周面に付設する方法とし
ては、シート状のフェルト繊維を多孔質セラミック成形
体の周面に一巻きして端部の縁に接着剤を塗布し、両端
面を接着して固定する方法、細長くリボン状に裁断した
フェルトの縁に接着剤を塗り、縁を重ねることなく突き
合わせてスパイラル状に巻き付けて固定する方法などが
採用される。
【0005】一方、フェルトの周面にPTFE膜を固定
するには、通常、シート状PTFE膜の裏面に接着剤を
塗布し、フェルト層の周面に該シート状PTFE膜を巻
き付けて固定している。この場合、接着方法としては、
ドット状やスパイラル状に接着剤を接着して接着部分を
限定し、塗布オイルの通路を確保するなどの工夫が必要
とされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造を有するオイル塗布装置においては、フェルトとPT
FE膜を各々別個に接着しなければならず、塗布装置作
製工程上、煩雑である。また、スパイラル状に巻き付け
ているフェルトの継ぎ目部は、その他の部分に比べ、オ
イルの移行を遮断するからオイル塗布量が減少するとい
う問題が発生する。このようなフェルトの継ぎ目部は、
フェルト層の周面の全体に存在するため、これを用いて
印刷を行った場合、印刷物の表面全体に縞状の光沢むら
が生じてしまう。
【0007】一方、オイル塗布装置は、一定期間使用さ
れると内部に保持されたオイルが無くなり、交換する必
要があるが、一定期間使用されると、フェルトやPTF
E膜は傷んでおり、破棄せざるを得ない。特に、PTF
E膜は定着部での150℃以上にも及ぶ加熱によって変
質し、また、トナー成分の汚れやこびり付き、更には熱
による開孔部の変形や閉塞など劣化が大きく、再利用が
不可能である。また、フェルト層も熱により柔軟性を失
い、均一で且つ所定の塗布量が確保できなくなるため、
PTFE膜と同様に再利用は困難である。
【0008】他方、多孔質セラミック成形体は、再度、
離型オイルを含浸させれば再利用が可能である。しか
し、多孔質セラミック成形体を再利用するには、フェル
ト層やPTFE膜をそれぞれ剥がす必要があり、また、
新品のフェルトやPTFE膜を付設するにしても、前述
の如く、フェルトとPTFE膜を各々別個に接着しなけ
ればならず、塗布装置再生工程上、煩雑であるという問
題がある。
【0009】従って、本発明の目的は、フェルト等の繊
維質層及びPTFE膜等の多孔質膜の各部材を多孔質円
筒状オイル保持部材に簡単に覆設又は脱着できるオイル
塗布装置用部材、及びその製造方法並びにこれを使用し
たオイル塗布装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者ら鋭意検討を行った結果、例えば、シート状のフ
ェルトをダミー円筒状型を使用して筒状物に成形し、そ
の後、筒状物の周面にPTFE膜を接着剤などで固設し
て、該ダミー円筒状型から抜き取れば、二層構造の筒状
部材が得られ、これを使用すれば、多孔質円筒状オイル
保持部材への覆設や脱着が簡単に行えること、また、シ
ート状のフェルトのダミー円筒状型への装着は、シート
状のフェルトを二つ折りにして端部を縫製し、必要に応
じて余った端部を切断して取り除き、これを裏返してダ
ミー円筒状型に被せる方法によれば、縫製部が内側にな
り塗布性能が安定することなどを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0011】すなわち、請求項1の発明は、多孔質円筒
状オイル保持部材の周面を覆うように装着される別途に
成形された筒状オイル塗布装置用部材であって、該筒状
オイル塗布装置用部材は多層構造であり、内層が繊維質
層であり、最外層が多孔質膜であるオイル塗布装置用部
材を提供するものである。かかる構成を採ることによ
り、当該部材は多孔質円筒状オイル保持部材に簡単に覆
設できるため、オイル塗布装置の作製が容易で生産性が
向上する。また、多孔質円筒状オイル保持部材を再利用
する場合、該部材は多孔質円筒状オイル保持部材から容
易に脱着でき、しかも組付け時は接着剤を使用しなくと
も固定できるため、接着剤による多孔質円筒状オイル保
持部材の汚染がなく、且つ再生コストを低減できる。
【0012】また、請求項2の発明は、前記繊維質層
が、繊維フェルトであり、前記多孔質膜が、PTFE膜
であるオイル塗布装置用部材を提供するものである。か
かる構成を採ることにより、繊維フェルトはオイル移行
層としての機能を、PTFE膜はオイル塗布量制御層と
しての機能を十分に発揮でき、定着ロールに塗布ムラの
無い均一で且つ所定の塗布量を確保することができる。
【0013】また、請求項3の発明は、前記繊維質層と
前記多孔質膜は、接着剤とシリコーンオイルとの混合物
で接着されているオイル塗布装置用部材を提供するもの
である。かかる構成を採ることにより、接着剤成分が固
化状態でシリコーンオイル中に分散して多孔質膜の開孔
内部の一部に存在するため、多孔質膜の強度と耐久性を
高めることができる。一方、接着剤とシリコンオイルの
混合物は、ミクロに見て、シリコーンオイル中に接着剤
が分散された状態にあるため、シリコーンオイル領域が
開孔内部における離型オイルの通路となる。従って、当
該混合物が多孔質膜の開孔に充填されることで、開孔は
塞がれていながら離型オイルの通路は確保され、離型オ
イルの適量塗布と塗布量制御を可能にする。
【0014】また、請求項4の発明は、覆設する多孔質
円筒状オイル保持部材の径と同程度の径を有するダミー
円筒状型に、長さが前記ダミー円筒状型の円周長より長
めのシート状繊維質材を一巻きに巻き付けて繊維質層を
形成すると共に、接合部を縫製し、少なくとも該接合部
をプレスして円周面を整形した後、前記繊維質層の周面
にシート状多孔質膜を一巻きに接着してなるオイル塗布
装置用部材の製造方法を提供するものである。かかる構
成を採ることにより、簡単な方法でオイル塗布装置用部
材を確実に作製できる。また、シート状繊維質層を円筒
状に成形することで、繊維質層の継ぎ目が少なくなりム
ラの無い均一なオイルの塗布が可能となる。
【0015】また、請求項5の発明は、シート状繊維質
材を二つ折りにして端部を縫製する工程と、覆設する多
孔質円筒状オイル保持部材の径と同程度の径を有するダ
ミー円筒状型に前記縫製したシート状繊維質材を裏返し
て被せる工程と、前記ダミー円筒状型に被せられたシー
ト状繊維質材の表面にシート状多孔質膜を一巻きに接着
する工程と、を有することを特徴とするオイル塗布装置
用部材の製造方法を提供するものである。かかる構成を
採ることにより、円筒形状のオイル塗布装置用部材を簡
単に作製することができ、また、簡単な工程でありなが
ら、縫製部の影響を抑制できムラの無い均一なオイルの
塗布が可能となる。
【0016】また、請求項6の発明は、多孔質円筒状オ
イル保持部材の周面に別途に成形された筒状オイル塗布
装置用部材を覆設してなるオイル塗布装置であって、前
記筒状オイル塗布装置用部材は二層構造であり、内層が
繊維質層であり、外層が多孔質膜であるオイル塗布装置
を提供するものである。かかる構成を採ることにより、
多孔質円筒状オイル保持部材に別途に成形された筒状オ
イル塗布装置用部材を覆設した簡単な構造を有するた
め、故障が少なく安定したオイルの塗布が可能となる。
また、多孔質円筒状オイル保持部材を再利用する場合、
筒状オイル塗布装置用部材は多孔質円筒状オイル保持部
材から容易に脱着でき、リサイクル時の作業性を高める
ことができる。
【0017】また、請求項7の発明は、前記筒状オイル
塗布装置用部材の両端部は、前記多孔質円筒状オイル保
持部材の側面に折り込まれ、該折り込み部は、固定部材
により押圧固定されているオイル塗布装置を提供するも
のである。かかる構成を採ることにより、多孔質円筒状
オイル保持部材に筒状オイル塗布装置用部材を接着剤を
使用することなく固定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】先ず、本発明のオイル塗布装置用
部材の第1の製造方法について図1及び図2を参照して
説明する。図1(A)〜(E)は本例のオイル塗布装置
用部材を製造する手順を説明する図、図2は本発明のオ
イル塗布装置用部材の径方向の断面図である。
【0019】先ず、覆設する多孔質円筒状オイル保持部
材(後述する図3の記号2で示される部材)の径と同程
度の径を有するダミー円筒状型15に、長さが前記ダミ
ー円筒状型15の円周長より長めのシート状繊維質材を
一巻きに巻き付けて繊維質層11を形成する(図1
(A))。ダミー円筒状型15はシート状繊維質材を筒
状物に成形するためのものである。この時、シート状繊
維質材の巾寸法は、後の工程で覆設する前記多孔質円筒
状オイル保持部材の長さに更に両端部への折り込み分を
加算した長さとする。また、ダミー円筒状型15の径
は、覆設する多孔質円筒状オイル保持部材の径と同じ
か、あるいは約1〜5%程度大きい径のものが使用され
る。なお、シート状繊維質材が柔軟性に富んでいる場合
には、ダミー円筒状型15の径を多孔質円筒状オイル保
持部材の径に比較して約1〜5%程度小さくしてもよ
い。記号11はシャフトである。
【0020】シート状繊維質材は、オイル塗布装置を形
成した場合には、オイル移行層の機能をはたすものであ
り、耐熱性繊維フェルトが使用できる。この耐熱性繊維
フェルトは例えば、繊維材料群をローラー成形等により
板状のウエブに成形した後、ニードルパンチ法で加工す
ることにより得られる。耐熱性繊維フェルトは直径が約
10μm 程度の繊維材料からなり、目付が200〜80
0g/m2、厚みが1〜5mm、密度170〜260kg/m3
柔軟性のある3次元網目構造である。
【0021】シート状繊維質材は、ダミー円筒状型15
に一巻きされ、両端部に接合代18が形成される。両端
部の接合代18は互いに当接され、根元部分が接合され
る。接合方法としては特に制限されないが、糸17で縫
い合わせる方法が、簡単で且つ確実である(図1
(B))。接合部を縫製した後は、縫製部分より上にあ
る2つの接合代を両側に開いた状態とする(図1
(C))。
【0022】次いで、少なくとも該接合部を、好ましく
は繊維質層11の周面全体を内側にプレスして円周面を
整形する(図1(D))。円周面の整形は、該接合部が
歪に突出することなく、きれいな円周を形成するように
行うことが好ましい。
【0023】プレスした後は、繊維質層11の周面にシ
ート状多孔質膜を一巻きに接着する(図1(E))。繊
維質層11の周面にシート状多孔質膜が一巻きされた状
態で、多孔質膜3の縁は1〜20mm程度の幅で重ね合わ
せた状態とする。シート状多孔質膜は、オイル塗布装置
を形成した場合には、オイル塗布量制御層の機能をはた
すものである。シート状多孔質膜は、シリコーンオイル
を通過させるものであれば、特に限定されないが、例え
ば延伸したポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多
孔質膜が使用できる。このPTFE膜は、例えば、表面
粗さがRa:0.7〜0.8μm、厚み:20〜100
μm、透気度:5〜100秒/100cc 、開孔径:0.0
5〜2.0μm、開孔率:70〜90%のものが使用さ
れる。「透気度」はB型ガーレー式デンソメータにより
測定されるガーレー数(単位:秒/100cc )であり、
「開孔率」は比重測定値から次式:開孔率(%)=(1
−嵩比重/真比重)×100 により計算される値であ
る。
【0024】繊維質層11の周面とシート状多孔質膜の
接着は、接着剤とシリコーンオイルとの混合物にて行う
ことが好ましい。この混合物は接着剤とシリコーンオイ
ルとが充分に混合され、互いに分散していることが重要
である。接着剤としては、シリコーンワニスが好まし
く、混合比は、例えばシリコーンワニス70重量%、シ
リコーンオイル30重量%のものが使用できる。接着
は、部分接着又は全面接着のいずれでもよいが、全面接
着とすることが、多孔質膜3の接着強度を高め、より高
い信頼性を得ることができる点で好ましい。全面接着の
場合、例えば、多孔質膜3の裏面(接着面)に該混合物
を10〜250g/m2の面密度で塗り、その面を繊維質層
11に張り合わせ、次いで、1〜4時間乾燥させ、接着
成分を固化させることで行う。このように接着剤成分が
固化状態でシリコーンオイル中に分散して開孔内部の一
部に存在するため、多孔質膜3の強度と耐久性を一層高
めることができる。一方、接着剤とシリコーンオイルの
混合物は、ミクロに見て、シリコーンオイル中に接着剤
が分散された状態にあるため、シリコーンオイル領域が
開孔内部における離型オイルの通路となる。従って、当
該混合物が多孔質膜3の開孔に充填されることで、開孔
は塞がれていながら離型オイルの通路は確保され、離型
オイルの適量塗布及び塗布量制御を可能にする。
【0025】次に、繊維質層11と多孔質膜3の筒状二
層構造体は、ダミー円筒状型15から取り外される。取
り外し方法はダミー円筒状型15を固定し、ダミー円筒
状型15の一側から筒状二層構造体を引き抜くようにし
て行えばよい。これにより、本発明のオイル塗布装置用
部材20を得ることができる(図2)。本発明のオイル
塗布装置用部材20は、二層構造であり、内層が繊維質
層11であり、外層が多孔質膜3である。
【0026】本発明のオイル塗布装置用部材の第2の製
造方法について図3を参照して説明する。図3(A)〜
(C)は本例のオイル塗布装置用部材を製造する手順を
説明する図である。先ずシート状の繊維質材11aを二
つ折りに折り曲げ、端部を縫い合わせて袋状物をつくる
(図3(A))。この際、袋状物の内径が後に被せるダ
ミー円筒状型15の外径と同程度の寸法になるようにす
る。なお、図3(A)中、符号22が縫製部、23が縫
跡である。また、ここでは、縫い合わせが行いやすいよ
うに、端部に耳24を残しておく。次いで耳24を除去
し、袋状物の表裏を裏返す。すなわち、袋状物の内側が
外側、外側が内側となるようにする。これにより、縫製
部22が内側へ入る。次いで、この反転された袋状物を
覆設する多孔質円筒状オイル保持部材の径と同程度の径
を有するダミー円筒状型15に挿入することによりダミ
ー円筒状型15の外周に繊維質層11aを形成する。こ
の際、縫製部の膨らみを無くすために熱プレスを加えて
もよい(図3(B))。この後、繊維質層11aの表面
に多孔質膜3を接着し、次に、繊維質層11aと多孔質
膜3の筒状二層構造体をダミー円筒状型15から取り外
して多孔質円筒保持部材を得る方法はオイル塗布装置用
部材の第1の製造方法の手順と同様である。
【0027】次に、本発明のオイル塗布装置の製造方法
について図4〜図6を参照して説明する。図4(A)、
(B)及び図5は、多孔質円筒状オイル保持部材2に前
記方法にて製造されたオイル塗布装置用部材を覆設する
状態を示す図、図6は図5の端部を拡大した図である。
なお、図4(B)及び図5では、最外層の多孔質膜3の
記載は省略した。
【0028】多孔質円筒状オイル保持部材2にオイル塗
布装置用部材20を覆設する前の状態において、オイル
塗布装置用部材20の内径は、多孔質円筒状オイル保持
部材2の外径より僅かに小さい寸法としている。従っ
て、多孔質円筒状オイル保持部材2の周面にオイル塗布
装置用部材20を覆うようにして装着するには、多孔質
円筒状オイル保持部材2の端部をオイル塗布装置用部材
20の内穴201に差し込み、奥の方へ押し込むことに
より行われる(図4(A))。これにより、繊維質層1
1の弾性によって、繊維質層11は多孔質円筒状オイル
保持部材2に密着して固定することができる(図4
(B))。
【0029】また、多孔質円筒状オイル保持部材2にオ
イル塗布装置用部材20を覆設する際、予め、リボン状
に成形したフェルトを多孔質円筒状オイル保持部材2に
スパイラル状に巻き付けて固定しておき、その上からオ
イル塗布装置用部材20を覆設させてもよい。リボン状
に成形したフェルトとしては、円筒形状に成形されたフ
ェルトと同じものが使用でき、目付が500〜800g/
m2と高密度で、厚さが2〜3mmと厚めのものを選択し、
幅は20〜30mmのものが、オイル保持性が高められる
点で好適である。リボン状フェルトの多孔質円筒状オイ
ル保持部材2への固定は、縁にシリコーンゴム等の接着
剤を塗布し、隣り合う縁同士を付け合わせながらスパイ
ラル状に巻き付けて行う。その後、リボン状フェルトの
上からオイル塗布装置用部材20を覆設する。このよう
な構造は、厚めのフェルト層が内層に形成されるため、
安定した塗布性能が得られる。また、スパイラル巻きし
たフェルトの突き合わせ部分の影響がオイル塗布に表れ
難い点で好適である。
【0030】多孔質円筒状オイル保持部材2は、塗布用
シリコーンを保持できる構造のものであれば特に限定さ
れず、例えば、気孔の径が50〜2000μm 、気孔率
60〜80%の大容量の気孔群中に多量の塗布用シリコ
ーンオイルを保持するものであり、更にシャフト10が
装着されている。このようなオイル保持部材2は、大気
孔に離型オイルが保持され、繊維間空隙が毛細管による
離型オイルの移動を担うことで、高いオイル保持能力と
経時変化のないオイル塗布性能を得ることができる。多
孔質円筒状オイル保持部材2は、多孔質のセラミック成
形体が好ましいが、上記構造のものに限定されず、ひと
つの気孔の径が50μm 未満の気孔群からなるものや、
スポンジ状、その他各種の多孔質材料を用いることもで
きる。
【0031】多孔質円筒状オイル保持部材は、次のよう
な方法で製造できる。すなわち、シリカ繊維、シリカア
ルミナ繊維、アルミナ繊維及びガラス繊維から選ばれた
一種又は複数種類のセラミックス繊維と、シリカ粒子、
シリカアルミナ粒子、アルミナ粒子及びガラス粒子から
選ばれた一種又は複数種類の必要に応じて配合されるセ
ラミックス粒子と、シリカゾル、アルミナゾル及びガラ
スフリットから選ばれた一種または複数種類の無機バイ
ンダーと、ポリプロピレン等の有機樹脂粒と、有機バイ
ンダーと、水とを原料とするもので、これら原料混練物
を押し出し成型法等により所定の形状の成形体とし、さ
らにこの成形体を乾燥させ焼成することで得られる。セ
ラミックス繊維としては、繊維径が2〜30μm で繊維
長が100〜5000μm であるものが選択され、セラ
ミックス粒子としては、粒径が10〜50μm のものが
選択される。有機樹脂としては、粒径が200〜200
0μm のものが用いられる。
【0032】上記多孔質セラセラミックス材料は、焼成
時に有機バインダー、水分、有機樹脂粒が気化すること
で多孔質構造が付与される。より詳しくは、有機バイン
ダーと水分が気化することで、主な気孔径が10〜10
0μm の繊維間空隙が形成され、有機樹脂粒が気化する
ことで、200〜2000μm の径を有する大型気孔が
得られる。この多孔質セラミックス材料では、大型気孔
がシリコーンオイルを蓄える役割を担い、繊維間空隙が
毛管力によるシリコーンオイルを移動させる役割を担っ
ている。
【0033】多孔質円筒状オイル保持部材2にオイル塗
布装置用部材20を覆設した後、多孔質円筒状オイル保
持部材2の両側には、折り込み代12が形成される(図
4(B)。この状態において、離型オイル(塗布オイ
ル)を多孔質円筒状オイル保持部材2に含浸させる。塗
布用シリコーンオイルの粘度は、通常25℃で10×1
-6〜500×10-6m2/ 秒(10〜500cSt )の低
粘度のものが使用される。
【0034】次に、多孔質円筒状オイル保持部材2の両
端部に突出している折り込み代12を内側に折り込み側
面を覆うようにする。この場合、図では省略されている
多孔質膜3も同様に折り込まれる。そして、折り込み部
121は、固定部材により押圧固定される。固定部材と
しては、中心部にシャフトを通す穴が形成され、該穴の
周りに嵌合爪131を備えるワッシャー13が使用でき
る。すなわち、ワッシャー13をシャフト10の端部か
ら挿入し、嵌合爪131の弾発力に抗して更に内側に押
し込み、折り込み部121を外側から押圧するようにし
て固定する。
【0035】このようにしてオイル塗布装置1が完成す
る。図7は本発明のオイル塗布装置の定着装置における
設置状態を示す側面図である。図において、1はオイル
塗布装置を示し、オイル塗布装置1は、定着装置4に組
み込まれ、定着装置4は、加熱定着ロール5と加圧ロー
ル6との間に記録紙7を通し、記録紙7の表面7aに転
写されたトナー8を定着させるものであるが、加熱定着
ロール5に記録紙7の表面7a上のトナー8が付着しな
いように、加熱定着ロール5にオイル塗布装置1を対接
させ、塗布用離型オイルであるシリコーンオイルを加熱
定着ロール5に塗布している。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、オイル塗布装
置用部材は多孔質円筒状オイル保持部材に簡単に覆設で
きるため、オイル塗布装置の作製が容易で生産性が向上
する。また、多孔質円筒状オイル保持部材を再利用する
場合、該部材は多孔質円筒状オイル保持部材から容易に
脱着でき、しかも組付け時は接着剤を使用しなくとも固
定できるため、接着剤による多孔質円筒状オイル保持部
材の汚染がなく、且つ再生コストを低減できる。
【0037】請求項2の発明によれば、繊維フェルトは
オイル移行層としての機能を、PTFE膜はオイル塗布
量制御層としての機能を十分に発揮でき、定着ロールに
均一で且つ所定の塗布量を確保することができる。
【0038】請求項3の発明によれば、接着剤成分が固
化状態でシリコーンオイル中に分散して開孔内部の一部
に存在するため、多孔質膜の強度と耐久性を高めること
ができる。一方、接着剤とシリコンオイルの混合物は、
ミクロに見て、シリコーンオイル中に接着剤が分散され
た状態にあるため、シリコーンオイル領域が開孔内部に
おける離型オイルの通路となる。従って、当該混合物が
多孔質膜の開孔に充填されることで、開孔は塞がれてい
ながら離型オイルの通路は確保され、離型オイルの適量
塗布と塗布量制御を可能にする。
【0039】請求項4の発明によれば、簡単な方法でオ
イル塗布装置用部材を確実に作製できる。また、シート
状繊維質層を円筒状に成形することで、繊維質層の継ぎ
目が少なくなりムラの無い均一なオイルの塗布が可能と
なる。
【0040】請求項5の発明によれば、円筒形状のオイ
ル塗布装置用部材を簡単に作製することができ、また、
簡単な工程でありながら、縫製部の影響を抑制できムラ
の無い均一なオイルの塗布が可能となる。
【0041】請求項6の発明によれば、多孔質円筒状オ
イル保持部材に別途に成形された筒状オイル塗布装置用
部材を覆設した簡単な構造を有するため、故障が少なく
安定したオイルの塗布が可能となる。また、多孔質円筒
状オイル保持部材を再利用する場合、筒状オイル塗布装
置用部材は多孔質円筒状オイル保持部材から容易に脱着
でき、リサイクル時の作業性を高めることができる。
【0042】請求項7の発明によれば、多孔質円筒状オ
イル保持部材に筒状オイル塗布装置用部材を接着剤を使
用することなく固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(E)は本発明のオイル塗布装置用部
材を製造する手順を説明する図である。
【図2】本発明のオイル塗布装置用部材の径方向の断面
図である。
【図3】(A)〜(C)は本発明のオイル塗布装置用部
材を製造する他の手順を説明する図である。
【図4】(A)、(B)は、多孔質円筒状オイル保持部
材にオイル塗布装置用部材を覆設する状態を示す図であ
る。
【図5】本発明のオイル塗布装置の軸方向の断面図であ
る。
【図6】図5の端部の拡大図である。
【図7】本発明の実施の形態であるオイル塗布ローラの
定着ローラにおける設置状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 オイル塗布装置 2 多孔質円筒状オイル保持部材 3 多孔質膜 4 定着ローラ 5 加熱定着ロール 6 加圧ロール 7 記録紙 7a 表面 8 トナー 10 シャフト 11、11a 繊維質層 12 折り込み代 13 ワッシャー 15 ダミー円筒状型 17 糸 18 接合代 20 オイル塗布装置用部材 22 縫製部 23 縫跡 24 耳 121 折り込み部 131 嵌合爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅沼 洋介 静岡県浜松市新都田1−8−1 ニチアス 株式会社浜松研究所内 (72)発明者 中間 茂 静岡県浜松市新都田1−8−1 ニチアス 株式会社浜松研究所内 Fターム(参考) 2H033 AA09 AA39 BA43 BA44 4F040 AA05 BA02 BA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質円筒状オイル保持部材の周面を覆
    うように装着される別途に成形された筒状オイル塗布装
    置用部材であって、該筒状オイル塗布装置用部材は多層
    構造であり、内層が繊維質層であり、最外層が多孔質膜
    であることを特徴とするオイル塗布装置用部材。
  2. 【請求項2】 前記繊維質層が、繊維フェルトであり、
    前記多孔質膜が、PTFE膜であることを特徴とする請
    求項1記載のオイル塗布装置用部材。
  3. 【請求項3】 前記繊維質層と前記多孔質膜は、接着剤
    とシリコーンオイルとの混合物で接着されていることを
    特徴とする請求項1又は2記載のオイル塗布装置用部
    材。
  4. 【請求項4】 覆設する多孔質円筒状オイル保持部材の
    径と同程度の径を有するダミー円筒状型に、長さが前記
    ダミー円筒状型の円周長より長めのシート状繊維質材を
    一巻きに巻き付けて繊維質層を形成すると共に、接合部
    を縫製し、少なくとも該接合部をプレスして円周面を整
    形した後、前記繊維質層の周面にシート状多孔質膜を一
    巻きに接着してなることを特徴とするオイル塗布装置用
    部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 シート状繊維質材を二つ折りにして端部
    を縫製する工程と、 覆設する多孔質円筒状オイル保持部材の径と同程度の径
    を有するダミー円筒状型に前記縫製したシート状繊維質
    材を裏返して被せる工程と、 前記ダミー円筒状型に被せられたシート状繊維質材の表
    面にシート状多孔質膜を一巻きに接着する工程と、を有
    することを特徴とするオイル塗布装置用部材の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 多孔質円筒状オイル保持部材の周面に別
    途に成形された筒状オイル塗布装置用部材を覆設してな
    るオイル塗布装置であって、前記筒状オイル塗布装置用
    部材は多層構造であり、内層が繊維質層であり、最外層
    が多孔質膜であることを特徴とするオイル塗布装置。
  7. 【請求項7】 前記筒状オイル塗布装置用部材の両端部
    は、前記多孔質円筒状オイル保持部材の側面に折り込ま
    れ、該折り込み部は、固定部材により押圧固定されてい
    ることを特徴とする請求項6記載のオイル塗布装置。
JP2000346321A 2000-11-14 2000-11-14 オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置 Pending JP2002143738A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346321A JP2002143738A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置
US09/977,368 US20020056506A1 (en) 2000-11-14 2001-10-16 Member for oil application device, method of manufacturing the member, and oil application device
EP01125040A EP1205823A2 (en) 2000-11-14 2001-10-22 Member for oil application device, method of manufacturing the member, and oil application device
CN01134922.0A CN1189797C (zh) 2000-11-14 2001-11-14 油涂敷装置用部件,其制造方法及油涂敷装置
US10/369,645 US6666939B2 (en) 2000-11-14 2003-02-21 Member for oil application device, method of manufacturing the member, and oil application device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346321A JP2002143738A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002143738A true JP2002143738A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18820213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346321A Pending JP2002143738A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020056506A1 (ja)
EP (1) EP1205823A2 (ja)
JP (1) JP2002143738A (ja)
CN (1) CN1189797C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241765A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869385B2 (en) * 2002-03-29 2005-03-22 Nichias Corporation Oil-coating roller
US20090054276A1 (en) * 2005-11-29 2009-02-26 Yoshihide Himeno Porous Solid Lubricant, Bearing and Constant-Velocity Joint
US7540600B2 (en) * 2006-02-06 2009-06-02 Xerox Corporation Release agent applicator for imaging members in solid ink jet imaging systems
US10316463B2 (en) * 2016-12-21 2019-06-11 Nccm Company, Llc Non-woven covered roller

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2668296A (en) * 1950-07-21 1954-02-09 Backstay Welt Company Bias woven narrow fabric
US3507023A (en) * 1968-05-02 1970-04-21 Textron Inc Plastic-impregnated fabric journal bearing
JP2635316B2 (ja) * 1986-08-01 1997-07-30 ミノルタ株式会社 オイル塗布クリーニングローラ
US5267004A (en) 1991-12-18 1993-11-30 Eastman Kodak Company Rotating wick for fusing apparatus having improved oil laydown
US5478423A (en) 1993-09-28 1995-12-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for making a printer release agent supply wick
JP3139905B2 (ja) 1993-12-29 2001-03-05 ニチアス株式会社 オイル塗布ローラのオイル保持筒
JP2855257B2 (ja) 1994-09-19 1999-02-10 ニチアス株式会社 オイル保持筒およびオイル塗布ローラ
US5800908A (en) 1995-06-07 1998-09-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Oil delivery sheet material for use in various printer devices
US5779795A (en) * 1995-08-04 1998-07-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Low surface energy fluid metering and coating device
US5732317A (en) * 1995-11-02 1998-03-24 Eastman Kodak Company Rotating wick device
AU756545B2 (en) 1998-07-03 2003-01-16 Nichias Corporation Oil coating apparatus
JP3699299B2 (ja) * 1999-07-05 2005-09-28 ニチアス株式会社 オイル塗布装置
CN1164978C (zh) 2000-04-27 2004-09-01 霓佳斯株式会社 涂油辊
JP2002066413A (ja) 2000-08-28 2002-03-05 Nichias Corp オイル塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241765A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1189797C (zh) 2005-02-16
US20020056506A1 (en) 2002-05-16
EP1205823A2 (en) 2002-05-15
CN1353344A (zh) 2002-06-12
US6666939B2 (en) 2003-12-23
US20030161978A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117528A (en) Oil delivery sheet material for use in various printer devices
JP2002143738A (ja) オイル塗布装置用部材、その製造方法及びオイル塗布装置
EP1069369B1 (en) Oil application apparatus
JP2000511652A (ja) 種々のプリンター装置中のクリティカル画像作成表面用のクリーナー
JPS614090A (ja) 離型剤塗布装置
JP3937003B2 (ja) オイル塗布ローラ及びこれの製造方法
JPH07505484A (ja) オイル溜め
JP2002066413A (ja) オイル塗布装置
JPS629377A (ja) 定着装置
JP3204176B2 (ja) オイル塗布ローラおよびオイル塗布ローラ梱包材
JPS6161663A (ja) 離型剤塗布装置
JP2000305402A (ja) 回転ローラ用クリーニング装置
JP2002072745A (ja) オイル塗布ローラ
JPS6319688A (ja) 定着装置
JP5250798B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2002040858A (ja) オイル塗布ロール及び定着装置
JP2002040859A (ja) オイル塗布ローラ
JPH01237583A (ja) 定着用回転体の周面クリーニング装置
JPH10171287A (ja) ウェブ状オイル塗布部材
US6103038A (en) Method of coating fusing members used in xerographic printing
JP2949686B2 (ja) 定着装置
JP4209182B2 (ja) 離型剤塗布部材および定着装置
JP2000177012A (ja) 電子写真印刷で用いられる融着部材の被覆方法
JP3912955B2 (ja) 離型剤塗布ローラ
JPS63200177A (ja) 離型剤塗布及びクリ−ニング装置