[go: up one dir, main page]

JPS6140226A - シクロオレフインの製造方法 - Google Patents

シクロオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS6140226A
JPS6140226A JP16273884A JP16273884A JPS6140226A JP S6140226 A JPS6140226 A JP S6140226A JP 16273884 A JP16273884 A JP 16273884A JP 16273884 A JP16273884 A JP 16273884A JP S6140226 A JPS6140226 A JP S6140226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
ruthenium
supported
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16273884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259809B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichihashi
宏 市橋
Hiroshi Yoshioka
宏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16273884A priority Critical patent/JPS6140226A/ja
Priority to DE8585108530T priority patent/DE3569233D1/de
Priority to EP85108530A priority patent/EP0170915B1/en
Priority to US06/753,861 priority patent/US4575572A/en
Publication of JPS6140226A publication Critical patent/JPS6140226A/ja
Publication of JPH0259809B2 publication Critical patent/JPH0259809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芳香族炭化水素化合物の部分水素化によって、
対応するシクロオレフィンを製造する方法に関するもの
である。
(従来の技術) シクロオレフィンは、リジン、カプロラクタム、アジピ
〉′酸、医薬、農薬、染料などの重要な中間原料として
、有用な化合物である。
シクロオレフィンの製造方法としては、従来よりシクロ
ヘキサノール類の脱水反応、ハロゲン化シクロヘキサン
類の脱ハロゲン化水素反応、シクロヘキシルアレン類の
クランキング反応およびシクロヘキサン類の脱水素反応
または酸化脱水素反応など多くの方法が知られている。
芳香族炭化水素化合物の部分水素化反応によるシクロオ
レフィンの製造は、生成するシクロオレフィンが原料の
芳香族炭化水素化合物よりも通常は容易に還元されるた
め、実施するのが困難であるのは周知である。
しかしながら、いずれの方法も出発原料は芳香族炭化水
素化合物であることから、芳香族炭化水素化合物の部分
水素化反応により、シクロオレフィンを収率よく得るこ
とができれば、最も簡略化された反応工程でよく工業的
観点からも好ましい。
芳香族化合物の部分水素化反応によるシクロオレフィン
の製造方法として以下のごとき方法が公知である。
(1)水およびアルカリ剤ならびに少なくとも1種の第
■族元索の還元されたカチオンからなる触媒の存在下、
部分水素化する方法。
(特公昭56−22850 ) (2)  ルテニウムグリコキシドおよびケイ酸エチル
を加水分解した後、400℃で水素還元して調製したル
テニウム−シリカ触媒および水の存在下、部分水素化す
る方法。(日本化学会、第47春季年会、4DO2)(
3)  シリカまたはアルミナ等金属酸化物に、主にル
テニウムを担持させた触媒、水および硫酸コバルトの存
在下、部分水素化する方法。(特開昭57−13092
6 )(4)  ルテニウムおよびロジウムの少なくと
も1種を主成分とする固体触媒を陽イオンの塩を含む水
溶液で予め処理した触媒および水の存在下、部分水素化
する方法。(特開昭51−98243 ) (1)の方法は シクロヘキセン収率は比較的良好であ
るものの、反応系が極めて複雑であるだけでなく、反応
生成物の分離および塩素イオンによる反応装置の腐食等
の問題があり、工業的には必ずしも満足なものとは言え
ない。
(2)の方法は 複雑な触媒調製工程を要し、触媒性能
の再現性の点で問題があること、また+3) 、 +4
+の方法は 選択率および収率の飛躍的な向上が望まれ
ることなど工業的に実用化することは困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、これら従来技術の欠点を改良し、工業
的に有利なシクロオレフィンの製造方法を提供すること
にある。かかる目的を達成するため、本発明者等は鋭意
検討を進め芳香族炭化水素を部分水素化して対応するシ
クロオレフィンを製造するに適した新規な触媒を発明し
、本発明に至つた。
(問題点を解決する為の手段) すなわち本発明は担体にルテニウムを担持した触媒、水
および添加剤の存在下に芳香族炭化水素を部分水素化し
て対応するシクロオレフィンを製造する方法において触
媒担体として硫酸バリウムを用いること、および添加剤
としてリチウム、コバルト、ニッケルおよび亜鉛から選
ばれる少なくと−も1種以上の金属硫酸塩を用いること
を特徴とするシクロオレフィンの製造方法である。
以下、本発明の方法を更に詳細に説明する。
本発明の対象とする芳香族炭化水素は、ベンゼン、トル
エン、キシレンおよび低級アルキルベンゼンである芳香
族炭化水素の純度は特に高純度である必要はなく、シク
ロパラフィン、低級パラフィン系炭化水素などを含有し
ても差し障りはない。
本発明において使用される触媒は、硫酸バリウムを担体
として用い、ルテニウムを担持した触媒である。触媒の
調製は、一般的に用いられる通常の担持金属触媒の調製
法に従って行なわれる。すなわち、触媒活性成分液に硫
酸バリウムを浸漬後、攪拌しながら溶媒を蒸発させ活性
成分を固定化する蒸発乾固法、硫酸バリウムを乾燥状態
に保ちながら触媒活性成分液を噴霧するスプレー法、あ
るいは触媒活性成分液に硫酸バリウムを浸漬後、ろ過す
る方法等、公知の含浸担持法が好適に用いられる。
触媒活性成分として用いられるルテニウムの原料として
は、ルテニウムの710ゲン化物、硝酸塩、水酸化物ま
tこは酸化物、さらにルテニウムカルボニル、ルテニウ
ムアンミンi!、 体なとの錯体化合物やルテニウムア
ルコキシドなどが使用される。
触媒調製時の活性成分の溶媒としては、水またはアルコ
ール、アセトン、テトラヒドロフランなどの有機溶媒が
使用される。
上記方法で調製した触媒は、さらにルテニウムを還元す
ることにより活性化して使用する。還元剤としては水素
、−酸化炭素、アルコール蒸気、ヒドラジン、水素化ホ
ウ素ナトリウム、その他公知の還元剤が使用できる。
水素を用いる場合は還元温度150〜450℃、好まし
くは180〜300℃の範囲が選ばれる。
水素還元温度が150℃以下では活性成分の還元率は低
下し、また400℃以上では担持ルテニウムの凝集によ
る金属表面積の低下および触媒表面の変性が起こり、シ
クロオレフィン生成の活性、選択性が低下する原因とな
る。
なおルテニウム担持率は0.01〜20重量%、好まし
くは0.1〜10重量%の範囲から選ばれる。
本発明において使用される添加剤はリチウム、コバルト
、鉄および亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種
以上の金属硫酸塩である。該金属硫酸塩濃度は反応に供
する触媒中のルテニウムに対する金属種の原子比で1:
1〜1ン500、好ましくは1:5〜1 : 250の
範囲で使用される。
本発明方法においては、水を反応系内へ添加する。触媒
は水中に懸濁するため、有機層中の反応生成物と触媒と
の分離が容易になるばかりでなく、水はシクロオレフィ
ンへの選択率を高める上で著しい効果がある。水の添加
量は芳香族炭化水素に対する容量比上通常0.01〜1
0倍、好ましくは0.1〜5倍の範囲から選択される。
反応時の水素圧力は通常0.1〜20 MPa好ましく
は0.5〜10 MPaの範囲から選択される。29M
Pa  以上の高圧は工業的見地から不経済であり、ま
た0、1MPa 以下では反応速度が低下し設備上不経
済でもある。
反応温度は通常50〜250℃、好ましくは100〜2
00℃の範囲から選択される。250℃以上ではシクロ
オレフィンの選択率が低下し、一方50℃以下の温度で
は反応速度が遅く、不利となる。
本発明の反応形式は、1槽または2槽以上の反応槽を用
いて、回分式に行なうこともできるし、連続的に行なう
ことも可能であり、特に限定されるものではない。
(発明の効果) 本発明方法によればシクロオレフィンが高収率で得られ
、しかも反応操作が簡単であり、装置の腐食も起こりに
くく、工業的に有利にシクロオレフィンを製造すること
が可能となる。
本発明をさらに明確に説明するため、以下に実施例なら
びに比較例を記すが、本発明はこれらの実施例によって
のみ限定されるものではない。
なお、実施例および比較例中に示される転化率、収率お
よび選択率は次式によって定義される。
シy査H淀か(イb水累の転イ七コ司ト(実施例) 実施例1 容量500 Wのナス型フラスコにRuC1!3・3H
200,190gを投入し、水200 ct−を加え溶
解させた。次いで市販のBaSO43−6Fを加えた後
、ロータリーエバポレーターに装着した。攪拌下、室温
で1時間、60℃で1時間含浸させた後、減圧下に80
℃に加熱し、水を蒸発させた。
得られた蒸発乾固物を内径5yxtnのパイレックスガ
ラス管に充填し、100 ml / minの割合で水
素を流しながら200℃まで昇温し、この温度で4時間
保つことによって触媒を活性化した。得られた触媒の組
成は2% mu/ Ba SO4である。
あらかじめアルゴンで十分に置換した内容量100−の
ステンレススチール製オートクレーブにI、iso、 
、H2O0,5fを溶解した水15ccを仕込み、次い
で上記触媒100〜、ベンゼン15ωの順に投入した。
さらに水素ガスを導入して、反応圧力4.9 MPa温
度180℃で3時間攪拌下に反応を行なった。
反応終了後、油層を取り出して、生成物をガスクロマト
グラフィーで分析したところ、ベンゼン転化率59.1
%、シクロヘキセン選択率23゜0チ、シクロヘキセン
収率13.6チであった。
なおシクロヘキセン以外の反応生成物はシクロヘキサン
のみであった。
比較例1 実施例1の触媒を用い、金属硫酸塩を添加しないこと以
外はすべて実施例1と同様の操作を行なって、ベンゼン
の部分水素化反応を15分行なったところベンゼン転化
率69.7チ、シクロヘキセン選択率2.3%、シクロ
ヘキセン収率1゜6q6であった。
比較例2 実施例1の触媒を製造する過程で、 Ba S04の代わりにT型アルミナを用いること以外
はすべて実施例1と同様の操作を行なって、2%Ru 
/ r  AZ2q触媒を製造した。
この触媒を用い、L i 5o4−H2Oを添加しない
こと以外はすべて実施例1と同様の操作を行なって、ベ
ンゼンの部分水素化反応を15分行なったところ、ベン
ゼン転化率84.8%、シクロヘキセン選択率0.8%
、シクロヘキセン収率0.7%であった。
比較例3 アルゴンで十分に置換した内容積ioo m/のステン
レススチール製オートクレーブにL x S04 、H
200−5j’を溶解した水15頭、比較例2で製造し
た触媒100■、ベンゼン150Hの順に投入した。さ
らに水素ガスを導入して反応圧力4.0 MPa  、
温度180℃で3時間攪拌下に反応を行なったところ、
ベンゼン&化率87.8 %、シクロヘキセン選tFU
K8.9%、シクロヘキセン収率a、(1であった。
実施例2 実施例1で製造した触媒を用い添加剤としてL i 5
04− H2Oに代え−(Fe50. 、5H,00,
5yを使用する以外はすべて実施例1と同様の方法でベ
ンゼンの部分水素化反応を3時間行なったところ、ベン
ゼン転化率60.6チ、シクロヘキセン選択率23゜9
チ、シクロヘキセン収率14.5%であった。
比較例4 比較例2で製造した触媒を用いること以外はすべて実施
例2と同様の方法で、ベンゼンの部分水素化反応を2時
間行なったところ、ヘンセン転化率6o。8チ、シクロ
ヘキセンR択率x3.s%、シクロヘキセン収率8.2
 %であった。
実施例3 実施例1で製造した触媒を用い、添加剤としてCoS 
04・7H200,5fを使用する以外はすべて実施例
1と同様の方法でベンゼンの部分水素化反応を3時間行
なったとこ口、ヘンセン転化率69.3%、シクロヘキ
セン選択率41.9%、シクロヘキセン収率29.0%
であった。
比較例5 比較例2で製造した触媒を用いること以外はすべて実施
例3と同様の方法で、ベンゼンの部分水素化反応を3時
間行なったとコロ、ヘンセン転化率67゜9q6、シク
ロヘキセン選択率34.6%、シクロヘキセン収率23
゜5%であった。
実施例4 実施例1で製造した触媒を用い、添加剤としテZn50
4−7H200,5fを使用する以外ハすべて実施例1
と同様の方法でベンゼンの部分水素化反応を3時間行な
ったところ、ベンゼン転化率64.6%、シクロベキセ
ン選択率32.8%、シクロヘキセン収率21.2%で
あった。
比較例6 比較例2で製造した触媒を用いること以外はすべて実施
例4と同様の方法で、ベンゼンの部分水素化反応を2時
間行なったところ、ベンゼン転化率so、ss、シクロ
ヘキセン選択率9゜8チ、シクロヘキセン収率5、.0
%であった。
実施例5〜8 実施例1の触媒を製造する過程で、 Ru CI!3・3H20の使用量を変えた他は、実施
例1と同様の操作を行なって触媒を製造した。あらかじ
めアルゴンで十分に置換しり内容1a100−のステン
レススチール製オートクレーブにCo S 04・7H
,01,Ofを溶解した水150Cを仕込み、次いで、
上記触媒100η、ベンゼン15cr−の順に投入した
さらに水素ガスを導入して反応圧力4.0MPa、温度
180℃で3時間攪拌下に反応を行なった。
反応終了後、油層を取り出して生成物をガスクロマトグ
ラフィーで分析し、第1表に示す結果を得た。
比較例7〜13 実施例1の触媒を用い、実施例1の L * S O4・H2O0゜5gに代えて第2表の金
属硫酸塩を0.5f用いた以外はすべて実施例1と同様
に反応を行なった。
結果を第2表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 担体にルテニウムを担持した触媒、水および添加剤の存
    在下に、芳香族炭化水素を部分水素化して対応するシク
    ロオレフインを製造する方法において、触媒担体として
    硫酸バリウムを用いること、および添加剤として、リチ
    ウム、コバルト、鉄および亜鉛からなる群より選ばれた
    少なくとも1種以上の金属硫酸塩を用いることを特徴と
    するシクロオレフインの製造方法。
JP16273884A 1984-07-31 1984-07-31 シクロオレフインの製造方法 Granted JPS6140226A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16273884A JPS6140226A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シクロオレフインの製造方法
DE8585108530T DE3569233D1 (en) 1984-07-31 1985-07-09 A method for producing cycloolefins
EP85108530A EP0170915B1 (en) 1984-07-31 1985-07-09 A method for producing cycloolefins
US06/753,861 US4575572A (en) 1984-07-31 1985-07-11 Method for producing cycloolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16273884A JPS6140226A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シクロオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140226A true JPS6140226A (ja) 1986-02-26
JPH0259809B2 JPH0259809B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=15760320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16273884A Granted JPS6140226A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シクロオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201830A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインを製造する方法
JPS62205037A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
US7919659B2 (en) 2004-07-09 2011-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Catalyst for cycloolefin production and process for production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346939A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Toray Ind Inc Preparation of cycloolefins
JPS5365849A (en) * 1976-11-26 1978-06-12 Toray Ind Inc Preparation of cycloolefins
JPS57130926A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Toray Ind Inc Partial hydrogenating method of aromatic hydrocarbon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346939A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Toray Ind Inc Preparation of cycloolefins
JPS5365849A (en) * 1976-11-26 1978-06-12 Toray Ind Inc Preparation of cycloolefins
JPS57130926A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Toray Ind Inc Partial hydrogenating method of aromatic hydrocarbon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201830A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインを製造する方法
JPH0335298B2 (ja) * 1986-02-28 1991-05-27 Asahi Chemical Ind
JPS62205037A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPH0335299B2 (ja) * 1986-03-03 1991-05-27 Asahi Chemical Ind
US7919659B2 (en) 2004-07-09 2011-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Catalyst for cycloolefin production and process for production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259809B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005254B1 (ko) 시클로 올레핀의 제조방법
US4409395A (en) Process for the production of glycollic acid esters
KR0160308B1 (ko) 시클로 올레핀의 제조법
JPS6111145A (ja) ジオレフイン類の水素添加用触媒
JPH03127750A (ja) シトラールの水素化方法
EP0170915B1 (en) A method for producing cycloolefins
JPS624442A (ja) ヒドロキシジフェニル製造用担持触媒およびその製造方法
JPS6021126B2 (ja) シクロヘキセン類の製造法
JPS6140226A (ja) シクロオレフインの製造方法
JP2002542210A (ja) マクロ細孔含有触媒を用いる非置換またはアルキル置換芳香族化合物の水素添加方法
US5248840A (en) Process for the preparation of hydrooxydiphenyls
US5639927A (en) Process of producing cycloolefin
RU2095136C1 (ru) Никелевый катализатор гидрирования на носителе и способ приготовления модифицированного никелевого катализатора гидрирования на носителе
JPH0259810B2 (ja)
JPH09118638A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH0259811B2 (ja)
JPS60184031A (ja) シクロオレフインの製造方法
JP2925129B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP3125913B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH0453585B2 (ja)
JPH11222447A (ja) 芳香族化合物の部分水素添加によるシクロオレフィン類の製造方法
JPH08188542A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH092981A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH09208499A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPS62142126A (ja) シクロオレフインの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees