JPS6139647Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6139647Y2 JPS6139647Y2 JP7131079U JP7131079U JPS6139647Y2 JP S6139647 Y2 JPS6139647 Y2 JP S6139647Y2 JP 7131079 U JP7131079 U JP 7131079U JP 7131079 U JP7131079 U JP 7131079U JP S6139647 Y2 JPS6139647 Y2 JP S6139647Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- electric motor
- shaft
- sleeve
- steering wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はステアリング装置、詳しくは走行用電
動機でステアリングホイールを直接駆動し、走行
用電動機とステアリングホイールとを一体として
旋回させ車両の走行方向を変換する電気車両のパ
ワーステアリング装置に関するものである。
動機でステアリングホイールを直接駆動し、走行
用電動機とステアリングホイールとを一体として
旋回させ車両の走行方向を変換する電気車両のパ
ワーステアリング装置に関するものである。
そして、本考案の目的はステアリングハンドル
を操作することにより走行用電動機を備えたステ
アリングホイールを舵取用電動機で旋回させ車両
の走行方向を変換できると共に、舵取用電動機の
制御機構を簡単とできるステアリング装置を提供
することである。
を操作することにより走行用電動機を備えたステ
アリングホイールを舵取用電動機で旋回させ車両
の走行方向を変換できると共に、舵取用電動機の
制御機構を簡単とできるステアリング装置を提供
することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
る。
ステアリングハンドル1のステアリングコラム
シヤフト2は舵取用電動機制御器3を介して大径
歯車4に連結し、該大径歯車4は舵取用電動機5
の出力軸に連結した小径歯車6に噛合連結し、そ
の回転はウオームギヤ7、ギヤ8、伝動軸9、傘
歯車10,11を介して伝達歯車12に伝動さ
れ、該伝達歯車12は旋回可能なるハウジング1
3に固設したリングギヤ14に噛合連結し、ハウ
ジング13には走行用電動機15とステアリング
ホイール16とが設けてある。
シヤフト2は舵取用電動機制御器3を介して大径
歯車4に連結し、該大径歯車4は舵取用電動機5
の出力軸に連結した小径歯車6に噛合連結し、そ
の回転はウオームギヤ7、ギヤ8、伝動軸9、傘
歯車10,11を介して伝達歯車12に伝動さ
れ、該伝達歯車12は旋回可能なるハウジング1
3に固設したリングギヤ14に噛合連結し、ハウ
ジング13には走行用電動機15とステアリング
ホイール16とが設けてある。
前記舵取用電動機制御器3は第2図、第3図に
示す構成してある。
示す構成してある。
すなわち、図示しない車体に固設した筐体20
の上壁20aと下壁20bとを貫通してステアリ
ングコラムシヤフト2が回転自在に設けられ、該
ステアリングコラムシヤフト2はその筐体20の
中央部においてステアリングハンドル1側の第1
シヤフト21と大径歯車4側の第2シヤフト22
とに分割してあると共に、第1・第2シヤフト2
1・22の対向端部に亘つてスリーブ21が上下
摺動自在に嵌挿してある。該スリーブ21の長手
方向中央部は小径21aとなつて下向段部22と
上向段部23とを形成し、該下向段部22と上向
段部23とに前記筐体20に固設した第1・第2
シヤフト24,25が相対向している。
の上壁20aと下壁20bとを貫通してステアリ
ングコラムシヤフト2が回転自在に設けられ、該
ステアリングコラムシヤフト2はその筐体20の
中央部においてステアリングハンドル1側の第1
シヤフト21と大径歯車4側の第2シヤフト22
とに分割してあると共に、第1・第2シヤフト2
1・22の対向端部に亘つてスリーブ21が上下
摺動自在に嵌挿してある。該スリーブ21の長手
方向中央部は小径21aとなつて下向段部22と
上向段部23とを形成し、該下向段部22と上向
段部23とに前記筐体20に固設した第1・第2
シヤフト24,25が相対向している。
前記第1シヤフト21のフランジ26とスリー
ブ上端面21bとの間にはバネ27が設けられ、
第2シヤフト22のフランジ28とスリーブ下端
面21cとの間にはバネ29が設けられてスリー
21は所定位置に維持してある。
ブ上端面21bとの間にはバネ27が設けられ、
第2シヤフト22のフランジ28とスリーブ下端
面21cとの間にはバネ29が設けられてスリー
21は所定位置に維持してある。
前記第1シヤフト21にはガイドピン30が突
設され、該ガイドピン30はスリーブ21に削設
したガイド溝31に摺動自在に嵌合してあり、該
ガイド溝31は軸線方向に対して傾斜して上下方
向に削設してある。
設され、該ガイドピン30はスリーブ21に削設
したガイド溝31に摺動自在に嵌合してあり、該
ガイド溝31は軸線方向に対して傾斜して上下方
向に削設してある。
前記第2シヤフト22とスリーブ21とはスプ
ライン嵌合してある。
ライン嵌合してある。
前記第1・第2スイツチ24,25は前記舵取
用電動機5の電源回路に設けられてどちらか一方
のスイツチ24,25がONとなると正逆どちら
かに回転するように構成してある。32は電源で
ある。
用電動機5の電源回路に設けられてどちらか一方
のスイツチ24,25がONとなると正逆どちら
かに回転するように構成してある。32は電源で
ある。
次に作動を説明する。
ステアリングハンドル1を左回転(矢印イ方
向)するとステアリングコラムシヤフト2の第1
シヤフト21も左回転(矢印ロ方向に回転)しガ
イドピン30がガイド溝31に沿つて移動しスリ
ーブ21は上方(矢印ハ)に移動する。これによ
り上向段部23が第2スイツチ25に干渉して第
2スイツチ25をONとする。
向)するとステアリングコラムシヤフト2の第1
シヤフト21も左回転(矢印ロ方向に回転)しガ
イドピン30がガイド溝31に沿つて移動しスリ
ーブ21は上方(矢印ハ)に移動する。これによ
り上向段部23が第2スイツチ25に干渉して第
2スイツチ25をONとする。
これにより舵取用電動機5に電源32の電力が
供給され正転駆動するので第2シヤフト22が左
回転(矢印ニ)する。これと同時にステアリング
ホイール16は左回転(矢印ホ)する。
供給され正転駆動するので第2シヤフト22が左
回転(矢印ニ)する。これと同時にステアリング
ホイール16は左回転(矢印ホ)する。
この時、第2シヤフト22の回転速度が第1シ
ヤフト21の回転角度よりも増すと第2シヤフト
22の力がスプラインを介してスリーブ21に伝
達されガイド溝31をガイドピン30に沿つて相
対的に移動するのでスリーブ21は下方(反矢印
ハ)に移動され上向段部23が第2スイツチ25
と離れ第2スイツチ25はOFFとなるから舵取
用電動機5は停止する。
ヤフト21の回転角度よりも増すと第2シヤフト
22の力がスプラインを介してスリーブ21に伝
達されガイド溝31をガイドピン30に沿つて相
対的に移動するのでスリーブ21は下方(反矢印
ハ)に移動され上向段部23が第2スイツチ25
と離れ第2スイツチ25はOFFとなるから舵取
用電動機5は停止する。
また、第1シヤフト21の回転角度が第1シヤ
フト22の回転角度よりも増すと再びスリーブ2
1が上方に移動し前述と同様にして第2スイツチ
25がONとなつて舵取用電動機5が正転駆動し
てステアリングホイール16が左回転する。
フト22の回転角度よりも増すと再びスリーブ2
1が上方に移動し前述と同様にして第2スイツチ
25がONとなつて舵取用電動機5が正転駆動し
てステアリングホイール16が左回転する。
以上の様であるからステアリングハンドル1の
回転角度に対応しただけステアリングホイール1
6が左回転して車両はその回転角度に対応しただ
け走行方向を変換する。
回転角度に対応しただけステアリングホイール1
6が左回転して車両はその回転角度に対応しただ
け走行方向を変換する。
また、舵取用電動機5が故障等により回転不能
となつた場合にステアリングハンドル1を左回転
するとガイドピン30がガイド溝31に沿つて移
動している間にはスリーブ21は上方に移動し、
ガイドピン30がガイド溝31に干渉すると第1
シヤフト21とスリーブ21と第2シヤフト22
とは一体となつて左回転し前述と同様にステアリ
ングホイール16が左回転するので、舵取用電動
機5が回転不能となつてもステアリングホイール
16を左回転して走行方向を変換できる。
となつた場合にステアリングハンドル1を左回転
するとガイドピン30がガイド溝31に沿つて移
動している間にはスリーブ21は上方に移動し、
ガイドピン30がガイド溝31に干渉すると第1
シヤフト21とスリーブ21と第2シヤフト22
とは一体となつて左回転し前述と同様にステアリ
ングホイール16が左回転するので、舵取用電動
機5が回転不能となつてもステアリングホイール
16を左回転して走行方向を変換できる。
すなわち、舵取用電動機5と同時に回転する小
径・大径歯車6,4及び第2シヤフト22は、ス
テアリングハンドル1の指示によるステアリング
ホイール16の切れ角を舵取用電動機制御器3を
介し舵取用電動機5にフイードバツクするための
伝達機構の役目と舵取用電動機5が回転不能とな
つた時にステアリングハンドル1の回転をステア
リングホイール16に伝達する役目とを奏する。
径・大径歯車6,4及び第2シヤフト22は、ス
テアリングハンドル1の指示によるステアリング
ホイール16の切れ角を舵取用電動機制御器3を
介し舵取用電動機5にフイードバツクするための
伝達機構の役目と舵取用電動機5が回転不能とな
つた時にステアリングハンドル1の回転をステア
リングホイール16に伝達する役目とを奏する。
また、舵取用電動機5をウオームギヤ7を介し
てステアリングホイール16に連結したから、ス
テアリングホイール16の反力(キツクバツク)
をウオームギヤ7で吸収でき、その反力支持機構
が簡単となる。
てステアリングホイール16に連結したから、ス
テアリングホイール16の反力(キツクバツク)
をウオームギヤ7で吸収でき、その反力支持機構
が簡単となる。
ない、ステアリングハンドル1を右回転した時
にはスリーブ21は下方に摺動して下向段部22
が第1スイツチ24に干渉してONとなり逆回転
駆動してステアリングホイール16を右回転する
と共に、その他の動作は左回転した時と同様に制
御される。
にはスリーブ21は下方に摺動して下向段部22
が第1スイツチ24に干渉してONとなり逆回転
駆動してステアリングホイール16を右回転する
と共に、その他の動作は左回転した時と同様に制
御される。
本考案は以上の様になり、ステアリングハンド
ル1とともに第1シヤフト21が回転し、この回
転によつてガイドピン30とガイド溝31とを介
してスリーブ21が上下どちらか一方に移動して
第1又は第2スイツチ24,25をONする。こ
れにより舵取用電動機5がどちらか一方に駆動さ
れてステアリングホイール16が一方に回転し、
その回転は第2シヤフト22にフイードされて第
2シヤフト22が第1シヤフト21の回転角度以
上回転するとスリーブ21が上下どちらか他方に
移動して第1又は第2スイツチ24,25が
OFFして舵取用電動機5は停止する。
ル1とともに第1シヤフト21が回転し、この回
転によつてガイドピン30とガイド溝31とを介
してスリーブ21が上下どちらか一方に移動して
第1又は第2スイツチ24,25をONする。こ
れにより舵取用電動機5がどちらか一方に駆動さ
れてステアリングホイール16が一方に回転し、
その回転は第2シヤフト22にフイードされて第
2シヤフト22が第1シヤフト21の回転角度以
上回転するとスリーブ21が上下どちらか他方に
移動して第1又は第2スイツチ24,25が
OFFして舵取用電動機5は停止する。
したがつて、ステアリングハンドル1を所定角
度だけ回転操作することにより走行用電動機15
を備えたステアリングホイール16を、その回転
角度に対応しただけ回転してその回転角度に対応
しただけ車両の走行方向を変換できる。
度だけ回転操作することにより走行用電動機15
を備えたステアリングホイール16を、その回転
角度に対応しただけ回転してその回転角度に対応
しただけ車両の走行方向を変換できる。
また、第1シヤフト21と第2シヤフト22と
をスリーブ21で連結し、このスリーブ21をバ
ネ27,29で所定位置に保持すると共に、第
1、第2スイツチ24,25とガイドピン30と
ガイド溝31を形成しただけであるから、構造が
簡単となると共に、ステアリングホイール16の
回転を純機械的にフイードバツクできて信頼性が
向上し、かつ高価なるサーボモータや位置検出器
を設けなくとも良いからコスト安となる。
をスリーブ21で連結し、このスリーブ21をバ
ネ27,29で所定位置に保持すると共に、第
1、第2スイツチ24,25とガイドピン30と
ガイド溝31を形成しただけであるから、構造が
簡単となると共に、ステアリングホイール16の
回転を純機械的にフイードバツクできて信頼性が
向上し、かつ高価なるサーボモータや位置検出器
を設けなくとも良いからコスト安となる。
また、第1、第2シヤフト21,22は所定角
度以上相対回転すると一体的に回転するから、ス
テアリングハンドル1でステアリングホイール1
6を直接回転でき、舵取用電動機5が故障した場
合でも車両の走行方向を変換できて安全である。
度以上相対回転すると一体的に回転するから、ス
テアリングハンドル1でステアリングホイール1
6を直接回転でき、舵取用電動機5が故障した場
合でも車両の走行方向を変換できて安全である。
第1図は本考案の実施例を示す全体斜視図、第
2図はその−線断面図、第3図は舵取用電動
機の電源回路である。 1はステアリングホイール、2はステアリング
コラムシヤフト、21・22は第1・第2シヤフ
ト、5は舵取用電動機、15は走行用電動機、1
6はステアリングホイール、21はスリーブ。
2図はその−線断面図、第3図は舵取用電動
機の電源回路である。 1はステアリングホイール、2はステアリング
コラムシヤフト、21・22は第1・第2シヤフ
ト、5は舵取用電動機、15は走行用電動機、1
6はステアリングホイール、21はスリーブ。
Claims (1)
- ステアリングハンドル1に連結した第1シヤフ
ト21の下部にスリーブ21の上部を嵌合し、こ
のスリーブ21の下部を第2シヤフト22の上部
にスプライン嵌合すると共に、このスリーブ21
をバネ27,29で所定位置に保持し、前記第1
シヤフト21の下部に設けたガイドピン30をス
リーブ21の上部に形成した軸方向に傾斜したガ
イド溝31に嵌合すると共に、前記スリーブ21
の周囲にはスリーブ21が上下動するとONする
第1スイツチ24と第2スイツチ25とを配設
し、前記第2シヤフト22を伝動機構を介してス
テアリングホイール16を備えたハウジング13
に連結すると共に、このハウジング13には走行
用電動機15を設け、さらに前記伝動機構には舵
取用電動機5の出力側を連結すると共に、この舵
取用電動機5の駆動電気回路に前記第1、第2ス
イツチ24,25を、第1スイツチ24がONす
ると一方向に駆動し、第2スイツチ25がONす
ると他方向に駆動するように配設したことを特徴
とするステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7131079U JPS6139647Y2 (ja) | 1979-05-29 | 1979-05-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7131079U JPS6139647Y2 (ja) | 1979-05-29 | 1979-05-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55171670U JPS55171670U (ja) | 1980-12-09 |
JPS6139647Y2 true JPS6139647Y2 (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=29305013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7131079U Expired JPS6139647Y2 (ja) | 1979-05-29 | 1979-05-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6139647Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853562A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-30 | Toyo Umpanki Co Ltd | 電気式パワ−・ステアリング装置 |
JPS58133957A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-08-09 | Hitachi Ltd | 電動式パワステアリング装置 |
JPS5970257A (ja) * | 1982-10-14 | 1984-04-20 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動パワ−ステアリング装置 |
JPS60100263U (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
-
1979
- 1979-05-29 JP JP7131079U patent/JPS6139647Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55171670U (ja) | 1980-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785684A (en) | Vehicle steering mechanism | |
JPH03570A (ja) | 車輛の車輪ステアリング装置 | |
JP2567397B2 (ja) | 車輪操舵装置 | |
KR101361395B1 (ko) | 차량의 스티어링 시스템에 사용되는 작동장치 | |
US2306042A (en) | Motor vehicle | |
JPH06206553A (ja) | 車輌の副操舵機構付ステアリング装置 | |
JPS6139647Y2 (ja) | ||
JP2727173B2 (ja) | サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置 | |
JPS6139648Y2 (ja) | ||
JP2017190118A (ja) | 車両のアダプティブ・フロントステアリング・システム | |
JP6976903B2 (ja) | ハンドル操縦ロボット | |
JP2690230B2 (ja) | ステアリング伝達装置 | |
JP2006015856A (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
US3351152A (en) | Steering gears for vehicles | |
WO2004035369A1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2523326Y2 (ja) | 電気式パワーステアリング装置 | |
JP2529937Y2 (ja) | 電動式動力操舵装置 | |
JP4734945B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
KR960006459Y1 (ko) | 자동차의 조향핸들(steering wheel) 자동복원장치 | |
JPH0424266B2 (ja) | ||
KR200285629Y1 (ko) | 자동 조향장치 | |
KR100356664B1 (ko) | 자동차용 조향 시스템의 기어비 변경 장치 | |
JPH0713993Y2 (ja) | ロボット装置 | |
KR200148862Y1 (ko) | 자동차의 매뉴얼 스티어링 | |
JP2022136785A (ja) | 自律走行体 |