JPS6138958Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6138958Y2 JPS6138958Y2 JP1982163249U JP16324982U JPS6138958Y2 JP S6138958 Y2 JPS6138958 Y2 JP S6138958Y2 JP 1982163249 U JP1982163249 U JP 1982163249U JP 16324982 U JP16324982 U JP 16324982U JP S6138958 Y2 JPS6138958 Y2 JP S6138958Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless
- paper
- felt
- fabric
- woven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 26
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本考案は複数層よりなり、空隙容積が大きく、
表面が平滑で然も圧縮弾性の優れた製紙用フエル
トに係り、詳しくは合成樹脂のフイラメントより
なるスパイラル状糸の多数を次々に噛み合わせて
巾方向に並列させ、芯線によつて連結し、無端状
にした網状布と、合成樹脂のフイラメント、合成
繊維及び又は天然繊維のスパン糸で製織した無端
状の織布と、この両層の片面又は両面に配した合
成繊維及び又は天然繊維のバツトが重層し、ニー
ドリングにより結合一体化してなる製紙用無端ニ
ードルフエルトに関するものである。 従来スパイラル状糸の多数を芯線で連結した網
状布を用いた製紙用フエルトは普通、有端状の網
状布に繊維バツトを重ねニードリングにより両者
を結合し、使用時、両端のスパイラル状糸を他の
部分と同様に芯線で連結するものであつたが、ス
パイラル状糸が無端状に連結した網状布に繊維バ
ツトを結合したものもあつた。このものは通水
性、寸法安定性がよく、抄紙機へ掛け入れ易く、
製造が容易である等の優れた点があるが、スパイ
ラル状糸の螺旋が起立した状態で配置されている
ので繊維バツトで被われているとはいえ、湿紙に
網状布のマークがつき、これを防止するにはバツ
トの量を極めて多くしなければならないが、重量
が大きくなり、通水性が低下し汚れ物質が付着し
易くなり、又強度が小さいという欠点があつた。
本考案はこのような欠点を改良したもので紙にマ
ークを発生せせず、水性がよく、強度が大き
く、寸法安定性等をより優れた製紙用無端ニード
ルフエルトであり、以下図面に基き説明する。 本考案の製紙用無端ニードルフエルトは網状布
1、織布2及び繊維バツト3よりなり、これ等が
ニードリングにより結合し一体になつている。該
網状布1は合成樹脂のモノフイラメント又はマル
チフイラメントよりなるスパイラル状糸4を多数
巾方向に並列して噛み合せ、これによつて出来た
共通孔5に芯線6を挿入して次々連結し、無端状
にしたものであり、モノフイラメントはそのまま
スパイラル状糸にされるが、マルチフイラメント
は撚糸とし、必要に応じて樹脂処理が施される。
スパイラル状糸の材質はポリアミド系、ポリエス
テル系、ポリアクリロニトリル系及びポリプロピ
レン系などが用いられ、繊度は600〜3500デニー
ルで、好ましくは1000〜25000デニールである。
樹脂処理の樹脂としてはエポキシ、フエノール、
メラミン、ホルムアルデヒド、ポリアミド、ポリ
ウレタンなどの各樹脂が使用される。又芯線とし
ては合成樹脂のモノフイラメントの単糸、モノフ
イラメントとマルチフイラメントの撚糸又はコア
ーヤーン、或はマルチフイラメントの撚糸に樹脂
処理を施したものが使用され、1500〜5000デニー
ルが好ましい。芯線の合成樹脂にはポリアミド
系、ポリエステル系などがよく、樹脂処理の樹脂
としてはエポキシ、フエノール、ポリアミド、ポ
リウレタンなどの各樹脂が好ましい。 該織布2は合成樹脂のモノフイラメント、マル
チフイラメントと合成繊維及び又は天然繊維のス
パン糸を各々単独或はこれ等の糸の組み合わせ、
無端織又は有端織に製織した織物で、無端織のも
のはそのまま、有端織のものは常法により両端を
継ぎ合わせ無端状して使用する。この場合継ぎ目
部分が他の部分と同組織で凹凸がないように平坦
にすることが肝要である。該織布2は前記網状布
1のマークが湿紙につかないようにカバーするこ
と及びフエルト全体として湿紙より搾出した水を
受容し、次いで水する空隙容積を増大させるこ
と及びフエルトの強度を上げることが目的であ
り、或程度柔軟で然もプレスロールで加圧しても
つぶれないで該空隙を保持し得る硬さの糸で、マ
ークを発生させない範囲で空隙ができるだけ広く
なるように作成する。製紙機械方向糸(以下経糸
7という)には強度が高く屈撓性のよい糸を、横
断機械方向糸(以下緯糸8という)には弾性、耐
摩耗性が優れた糸を用いるのが好ましい。組織は
一重織でも多重織でもよいが、一重織及び多重織
の製織難易度の低いものは無端織にするのが好ま
しく、多重織の製織難易度の高いものは有端織に
するのが好ましい。糸は合成樹脂のモノフイラメ
ント、マルチフイラメント或は合成繊維及び又は
天然繊維のスパン糸であり、これ等が単独又は組
み合わせて用いられる。これ等の糸の太さは概し
て前記スパイラル状糸より細い。合成樹脂の材質
は前記スパイラル状糸と同様のものであり、合成
繊維はポリアミド系、ポリエステル系、ポリアク
リロニトリル系、ポリプロピレン系などであり、
天然繊維は羊毛、綿、麻などである。該バツト3
は普通網状布1と織布2を重ねたものの織布側す
なわち表面に1〜10層積層されるが、目的に応じ
て網状布側すなわち裏面にも1〜5層積層してニ
ードリングにより前記網状布及び織布に結合して
ある。バツトを構成する繊維は合成繊維又は天然
繊維のそれぞれ単独か両者を混交したものであ
り、合成樹脂としてはポリアミド系、ポリエステ
ル系、ポリアクリロニトリル系、ポリプロピレン
系などであり、天然繊維としては羊毛、綿、麻な
どである。 本発明の製紙用無端ニードルフエルトの製造は
以下のようにして行う。ヒートセツトされたモノ
フイラメントのスパイラル状糸を巾方向に並列さ
せながら次々に噛み合わせ、出来た共通孔の各々
に芯線を挿入して有端状の網状布を作成する。こ
の際右旋回のものと左旋回ものを交互に並列す
る。フエルトの巾はスパイラル状糸の長さによつ
て調整され、フエルトの長さはスパイラル状糸の
個数によつて調整される。次いで該有端網状布の
両端スパイラル状糸を噛み合わせ、出来た共通孔
に芯線を挿入して無端状の網状布とし、これを加
熱シリンダーとストレツチロールが対向している
乾燥機に張力をかけた状態で掛け渡し、加熱して
ヒートセツトし、スパイラルの形状を楕円形にす
る。これとは別個に無端状の織布を織組織、糸使
い、糸密度、丈率、巾率などを考慮して製織す
る。次に第4図の如きニードルマシンに該網状
布、該織布の順に仕掛け、ストレツチロール9で
緊張してつれやたるみがない状態にすると共に両
者をぴつたりと重ね合わせ、駆動ロール10及び
従動ロール11で低速で回転させ、ガイドロール
12で誘導して走行させながら、この上にラチス
により連続的に供給されるバツト3を乗せつつニ
ードルボード14でニードリングを施し一周させ
る。の操作を所望周回行つてからバツトの供給を
絶つ。このままでもよいが、繊維相互間の絡合を
強固にするためバツト3の積層を止めて後も更に
ニードリングを必要周回行うのが好ましい。網状
布側すなわちフエルトの裏面にもバツト3を設け
るのはフエルトを裏返して同様の操作を行えばよ
い。更に必要に応じて化学処理、毛焼及びヒート
セツトなどの仕上加工を施す。 前記のように本考案の製紙用無端ニードルフエ
ルトは合成樹脂のモノフイラメントよりなるスパ
イラル状糸が多数連結してなり、糸は材質的には
比較的硬くて屈撓性があるが全体的に弾性があ
り、且つ空隙が大きい網状布と、表面が平坦で屈
撓性がよく、空隙の大きい織布と、柔軟で圧縮性
且つ多孔性のバツトが重なり合い、ニードリング
により強固に結合した構造であるから紙のマーク
防止性が極めて優れ、水性、寸法安定性、耐摩
耗性などの抄紙性能も良好であり、屈撓性がよい
ので製紙機への掛け外しが容易で走行性がよいな
どの多くの効果がある。 以下実施例をあげると共に本考案の顕著な効果
を説明する。 実施例 1 前記した技術によつて下記の製紙用無端ニード
ルフエルトを得た。その構造及び効果を比較例と
対比して述べる。 (1) 構 造 0.6mmφのナイロンモノフイラメントのスパイ
ラル状糸を多数並列し、0.6mmφのナイロンモノ
フイラメントの芯線で連結して無端状とし、ヒー
トセツトした網状布と、経糸は240デニールのナ
イロンモノフイラメントの3本の撚糸を40本/5
cmとし、緯糸は420デニールのナイロンモノフイ
ラメントの2本の撚糸を36本/5cmとして平織で
無端状に製織した織物と、ナイロンステープルの
バツト6層を重層し、ニードリングにより強固に
結合した目付1700g/m2、厚み4.46mmのニードル
フエルト。 [比較例の構造] 網状布は実施例1と同様で、
バツトの量を増し、この2層のみで目付を
1700g/m2とした(厚さは4.22mmになつた)ニー
ドルフエルト。 (2) 効 果 本実施例のニードルフエルトと比較例のニード
ルフエルトを対比すると下記の通りである。
表面が平滑で然も圧縮弾性の優れた製紙用フエル
トに係り、詳しくは合成樹脂のフイラメントより
なるスパイラル状糸の多数を次々に噛み合わせて
巾方向に並列させ、芯線によつて連結し、無端状
にした網状布と、合成樹脂のフイラメント、合成
繊維及び又は天然繊維のスパン糸で製織した無端
状の織布と、この両層の片面又は両面に配した合
成繊維及び又は天然繊維のバツトが重層し、ニー
ドリングにより結合一体化してなる製紙用無端ニ
ードルフエルトに関するものである。 従来スパイラル状糸の多数を芯線で連結した網
状布を用いた製紙用フエルトは普通、有端状の網
状布に繊維バツトを重ねニードリングにより両者
を結合し、使用時、両端のスパイラル状糸を他の
部分と同様に芯線で連結するものであつたが、ス
パイラル状糸が無端状に連結した網状布に繊維バ
ツトを結合したものもあつた。このものは通水
性、寸法安定性がよく、抄紙機へ掛け入れ易く、
製造が容易である等の優れた点があるが、スパイ
ラル状糸の螺旋が起立した状態で配置されている
ので繊維バツトで被われているとはいえ、湿紙に
網状布のマークがつき、これを防止するにはバツ
トの量を極めて多くしなければならないが、重量
が大きくなり、通水性が低下し汚れ物質が付着し
易くなり、又強度が小さいという欠点があつた。
本考案はこのような欠点を改良したもので紙にマ
ークを発生せせず、水性がよく、強度が大き
く、寸法安定性等をより優れた製紙用無端ニード
ルフエルトであり、以下図面に基き説明する。 本考案の製紙用無端ニードルフエルトは網状布
1、織布2及び繊維バツト3よりなり、これ等が
ニードリングにより結合し一体になつている。該
網状布1は合成樹脂のモノフイラメント又はマル
チフイラメントよりなるスパイラル状糸4を多数
巾方向に並列して噛み合せ、これによつて出来た
共通孔5に芯線6を挿入して次々連結し、無端状
にしたものであり、モノフイラメントはそのまま
スパイラル状糸にされるが、マルチフイラメント
は撚糸とし、必要に応じて樹脂処理が施される。
スパイラル状糸の材質はポリアミド系、ポリエス
テル系、ポリアクリロニトリル系及びポリプロピ
レン系などが用いられ、繊度は600〜3500デニー
ルで、好ましくは1000〜25000デニールである。
樹脂処理の樹脂としてはエポキシ、フエノール、
メラミン、ホルムアルデヒド、ポリアミド、ポリ
ウレタンなどの各樹脂が使用される。又芯線とし
ては合成樹脂のモノフイラメントの単糸、モノフ
イラメントとマルチフイラメントの撚糸又はコア
ーヤーン、或はマルチフイラメントの撚糸に樹脂
処理を施したものが使用され、1500〜5000デニー
ルが好ましい。芯線の合成樹脂にはポリアミド
系、ポリエステル系などがよく、樹脂処理の樹脂
としてはエポキシ、フエノール、ポリアミド、ポ
リウレタンなどの各樹脂が好ましい。 該織布2は合成樹脂のモノフイラメント、マル
チフイラメントと合成繊維及び又は天然繊維のス
パン糸を各々単独或はこれ等の糸の組み合わせ、
無端織又は有端織に製織した織物で、無端織のも
のはそのまま、有端織のものは常法により両端を
継ぎ合わせ無端状して使用する。この場合継ぎ目
部分が他の部分と同組織で凹凸がないように平坦
にすることが肝要である。該織布2は前記網状布
1のマークが湿紙につかないようにカバーするこ
と及びフエルト全体として湿紙より搾出した水を
受容し、次いで水する空隙容積を増大させるこ
と及びフエルトの強度を上げることが目的であ
り、或程度柔軟で然もプレスロールで加圧しても
つぶれないで該空隙を保持し得る硬さの糸で、マ
ークを発生させない範囲で空隙ができるだけ広く
なるように作成する。製紙機械方向糸(以下経糸
7という)には強度が高く屈撓性のよい糸を、横
断機械方向糸(以下緯糸8という)には弾性、耐
摩耗性が優れた糸を用いるのが好ましい。組織は
一重織でも多重織でもよいが、一重織及び多重織
の製織難易度の低いものは無端織にするのが好ま
しく、多重織の製織難易度の高いものは有端織に
するのが好ましい。糸は合成樹脂のモノフイラメ
ント、マルチフイラメント或は合成繊維及び又は
天然繊維のスパン糸であり、これ等が単独又は組
み合わせて用いられる。これ等の糸の太さは概し
て前記スパイラル状糸より細い。合成樹脂の材質
は前記スパイラル状糸と同様のものであり、合成
繊維はポリアミド系、ポリエステル系、ポリアク
リロニトリル系、ポリプロピレン系などであり、
天然繊維は羊毛、綿、麻などである。該バツト3
は普通網状布1と織布2を重ねたものの織布側す
なわち表面に1〜10層積層されるが、目的に応じ
て網状布側すなわち裏面にも1〜5層積層してニ
ードリングにより前記網状布及び織布に結合して
ある。バツトを構成する繊維は合成繊維又は天然
繊維のそれぞれ単独か両者を混交したものであ
り、合成樹脂としてはポリアミド系、ポリエステ
ル系、ポリアクリロニトリル系、ポリプロピレン
系などであり、天然繊維としては羊毛、綿、麻な
どである。 本発明の製紙用無端ニードルフエルトの製造は
以下のようにして行う。ヒートセツトされたモノ
フイラメントのスパイラル状糸を巾方向に並列さ
せながら次々に噛み合わせ、出来た共通孔の各々
に芯線を挿入して有端状の網状布を作成する。こ
の際右旋回のものと左旋回ものを交互に並列す
る。フエルトの巾はスパイラル状糸の長さによつ
て調整され、フエルトの長さはスパイラル状糸の
個数によつて調整される。次いで該有端網状布の
両端スパイラル状糸を噛み合わせ、出来た共通孔
に芯線を挿入して無端状の網状布とし、これを加
熱シリンダーとストレツチロールが対向している
乾燥機に張力をかけた状態で掛け渡し、加熱して
ヒートセツトし、スパイラルの形状を楕円形にす
る。これとは別個に無端状の織布を織組織、糸使
い、糸密度、丈率、巾率などを考慮して製織す
る。次に第4図の如きニードルマシンに該網状
布、該織布の順に仕掛け、ストレツチロール9で
緊張してつれやたるみがない状態にすると共に両
者をぴつたりと重ね合わせ、駆動ロール10及び
従動ロール11で低速で回転させ、ガイドロール
12で誘導して走行させながら、この上にラチス
により連続的に供給されるバツト3を乗せつつニ
ードルボード14でニードリングを施し一周させ
る。の操作を所望周回行つてからバツトの供給を
絶つ。このままでもよいが、繊維相互間の絡合を
強固にするためバツト3の積層を止めて後も更に
ニードリングを必要周回行うのが好ましい。網状
布側すなわちフエルトの裏面にもバツト3を設け
るのはフエルトを裏返して同様の操作を行えばよ
い。更に必要に応じて化学処理、毛焼及びヒート
セツトなどの仕上加工を施す。 前記のように本考案の製紙用無端ニードルフエ
ルトは合成樹脂のモノフイラメントよりなるスパ
イラル状糸が多数連結してなり、糸は材質的には
比較的硬くて屈撓性があるが全体的に弾性があ
り、且つ空隙が大きい網状布と、表面が平坦で屈
撓性がよく、空隙の大きい織布と、柔軟で圧縮性
且つ多孔性のバツトが重なり合い、ニードリング
により強固に結合した構造であるから紙のマーク
防止性が極めて優れ、水性、寸法安定性、耐摩
耗性などの抄紙性能も良好であり、屈撓性がよい
ので製紙機への掛け外しが容易で走行性がよいな
どの多くの効果がある。 以下実施例をあげると共に本考案の顕著な効果
を説明する。 実施例 1 前記した技術によつて下記の製紙用無端ニード
ルフエルトを得た。その構造及び効果を比較例と
対比して述べる。 (1) 構 造 0.6mmφのナイロンモノフイラメントのスパイ
ラル状糸を多数並列し、0.6mmφのナイロンモノ
フイラメントの芯線で連結して無端状とし、ヒー
トセツトした網状布と、経糸は240デニールのナ
イロンモノフイラメントの3本の撚糸を40本/5
cmとし、緯糸は420デニールのナイロンモノフイ
ラメントの2本の撚糸を36本/5cmとして平織で
無端状に製織した織物と、ナイロンステープルの
バツト6層を重層し、ニードリングにより強固に
結合した目付1700g/m2、厚み4.46mmのニードル
フエルト。 [比較例の構造] 網状布は実施例1と同様で、
バツトの量を増し、この2層のみで目付を
1700g/m2とした(厚さは4.22mmになつた)ニー
ドルフエルト。 (2) 効 果 本実施例のニードルフエルトと比較例のニード
ルフエルトを対比すると下記の通りである。
【表】
【表】
本実施例のニードルフエルトは比較例に比し、
空隙容積が大きいので通気性がよく、弾性があ
り、水性が優れていて、表面が平滑なので紙に
マークが発出せず、搾水後の紙の含水率が少ない
など多大の効果がある。 なお、前記の表の測定項目のうち〜は抄紙
テスターによるものであり、〜はテーブルテ
ストによるものである。抄紙テスターのテスト条
件及び各測定項目の定義は下記の通りである。 (a) 抄紙テスターのテスト条件 ロール及び線圧
…スチールグルーヴドロール120Kg/cm ニードルフエルトの走行速度…400m/min (b) 測定項目の定義 各測定項目の算出式、測定条件は下記の通りで
ある。 含水率 含水した紙の重量−絶乾した紙の重量/絶乾した紙の
重量×100 圧縮率 初加重(0.1Kg/cm2)を加えた時の厚み−加圧時の厚み/初加重を加えた時の厚み×100 回復率 除圧時(0.1Kg/cm2の圧力あり)の厚み/加圧時
の厚み×100 圧縮弾性率 除圧時の厚み−加圧時の厚み/初加重を加えた時の厚
み−加圧時の厚み×100 厚み保持率 除圧時の厚み/初加重を加えた時の厚み×
100 水速度 30℃±1℃の水3を、ヘツド差500
mmで流下して、流れを上方へ転じ、
120mmφのステンレス板2枚の間に挾
んだ充分に湿つたフエルトを通過さ
せ、これに要した時間であり、垂直方
向水の時は水に加える圧力は1Kg/
cm2で、ステンレス板は上、下共開口率
10%のものを使用し、水平方向水の
時は水に加える圧力は3Kg/cm2で、ス
テンレス板は上が孔のないもの、下が
開口率10%のものを使用した。 実施例 2 前記した技術よつて下記の製紙用無端ニードル
フエルトを得た。0.4mmφのポリエステルモノフ
イラメントのスパイラル状糸の多数をポリエステ
ルモノフイラメントとナイロンマルチフイラメン
トを合撚した1.0mmφの芯線で連結した無端状の
網状布と、経糸が420デニールのポリエステルモ
ノフイラメントの2本の撚糸44本/5cm、緯糸が
ポリエステルマルチフイラメントの撚糸34本/5
cmで、組織緯2重で有端状に製織して後、両端を
接合して無端状とした織布、ナイロンステーブル
と羊毛を混交したバツトを織布側に4層網状布側
に1層重ねてニードリングにより結合した目付
1400g/m2、厚み4.38mmのニードルフエルト。 このものを前記の抄紙テスターで抄紙性能テス
トを行つたところ紙にマークは発生せず、搾水後
の紙の含水率は56%で、網状布とバツトからなる
同目付の従来のニードルフエルトが紙にマークを
つけ、紙の含水率が58%であつたのに比しかなり
優れていた。
空隙容積が大きいので通気性がよく、弾性があ
り、水性が優れていて、表面が平滑なので紙に
マークが発出せず、搾水後の紙の含水率が少ない
など多大の効果がある。 なお、前記の表の測定項目のうち〜は抄紙
テスターによるものであり、〜はテーブルテ
ストによるものである。抄紙テスターのテスト条
件及び各測定項目の定義は下記の通りである。 (a) 抄紙テスターのテスト条件 ロール及び線圧
…スチールグルーヴドロール120Kg/cm ニードルフエルトの走行速度…400m/min (b) 測定項目の定義 各測定項目の算出式、測定条件は下記の通りで
ある。 含水率 含水した紙の重量−絶乾した紙の重量/絶乾した紙の
重量×100 圧縮率 初加重(0.1Kg/cm2)を加えた時の厚み−加圧時の厚み/初加重を加えた時の厚み×100 回復率 除圧時(0.1Kg/cm2の圧力あり)の厚み/加圧時
の厚み×100 圧縮弾性率 除圧時の厚み−加圧時の厚み/初加重を加えた時の厚
み−加圧時の厚み×100 厚み保持率 除圧時の厚み/初加重を加えた時の厚み×
100 水速度 30℃±1℃の水3を、ヘツド差500
mmで流下して、流れを上方へ転じ、
120mmφのステンレス板2枚の間に挾
んだ充分に湿つたフエルトを通過さ
せ、これに要した時間であり、垂直方
向水の時は水に加える圧力は1Kg/
cm2で、ステンレス板は上、下共開口率
10%のものを使用し、水平方向水の
時は水に加える圧力は3Kg/cm2で、ス
テンレス板は上が孔のないもの、下が
開口率10%のものを使用した。 実施例 2 前記した技術よつて下記の製紙用無端ニードル
フエルトを得た。0.4mmφのポリエステルモノフ
イラメントのスパイラル状糸の多数をポリエステ
ルモノフイラメントとナイロンマルチフイラメン
トを合撚した1.0mmφの芯線で連結した無端状の
網状布と、経糸が420デニールのポリエステルモ
ノフイラメントの2本の撚糸44本/5cm、緯糸が
ポリエステルマルチフイラメントの撚糸34本/5
cmで、組織緯2重で有端状に製織して後、両端を
接合して無端状とした織布、ナイロンステーブル
と羊毛を混交したバツトを織布側に4層網状布側
に1層重ねてニードリングにより結合した目付
1400g/m2、厚み4.38mmのニードルフエルト。 このものを前記の抄紙テスターで抄紙性能テス
トを行つたところ紙にマークは発生せず、搾水後
の紙の含水率は56%で、網状布とバツトからなる
同目付の従来のニードルフエルトが紙にマークを
つけ、紙の含水率が58%であつたのに比しかなり
優れていた。
第1図は本考案の製紙用無端ニードルフエルト
の丈方向に添つた部分縦断面図、第2図は網状布
の部分平面図、第3図は織布の部分平面図、第4
図は製造用のニードルマシンである。図において
1は網状布、2は織布、3はバツト、4はスパイ
ラル状糸、6は芯線、7は経糸、8は緯糸、9は
ストレツチロール、10は駆動ロール、14はニ
ードルボードである。
の丈方向に添つた部分縦断面図、第2図は網状布
の部分平面図、第3図は織布の部分平面図、第4
図は製造用のニードルマシンである。図において
1は網状布、2は織布、3はバツト、4はスパイ
ラル状糸、6は芯線、7は経糸、8は緯糸、9は
ストレツチロール、10は駆動ロール、14はニ
ードルボードである。
Claims (1)
- 合成樹脂のフイラメントよりなるスパイラル状
糸の多数を次々に噛み合わせて巾方向に並列さ
せ、芯線によつて連結し、無端状にした網状布
と、合成樹脂のフイラメント、合成繊維及び又は
天然繊維のスパン糸の1種又は2種以上で製織し
た無端状の織布と、この両層の片面又は両面に配
した合成繊維及び又は天然繊維のバツトが重層
し、ニードリングにより結合、一体化してなるこ
とを特徴とする製紙用無端ニードルフエルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982163249U JPS5970000U (ja) | 1982-10-29 | 1982-10-29 | 製紙用無端ニ−ドルフエルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982163249U JPS5970000U (ja) | 1982-10-29 | 1982-10-29 | 製紙用無端ニ−ドルフエルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5970000U JPS5970000U (ja) | 1984-05-12 |
JPS6138958Y2 true JPS6138958Y2 (ja) | 1986-11-08 |
Family
ID=30358260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982163249U Granted JPS5970000U (ja) | 1982-10-29 | 1982-10-29 | 製紙用無端ニ−ドルフエルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5970000U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6240608B1 (en) * | 1999-04-12 | 2001-06-05 | Albany International Corp. | Method for joining nonwoven mesh products |
JP2006037270A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Ichikawa Co Ltd | 抄紙用プレスフェルト及びその製造方法 |
-
1982
- 1982-10-29 JP JP1982163249U patent/JPS5970000U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5970000U (ja) | 1984-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4425392A (en) | Needle punched papermaking felt and method of manufacturing the same | |
US4636426A (en) | Papermaker's fabric with yarns having multiple parallel monofilament strands | |
US4569883A (en) | Paper machine clothing | |
US4948658A (en) | Strip of material and its manufacturing method | |
JPS6338467B2 (ja) | ||
US2943379A (en) | Papermaker's felt | |
US8815055B2 (en) | Press felt for papermaking | |
CN110144751A (zh) | 一种应用于高速真空圆网造纸机的毛毯 | |
JPS6138958Y2 (ja) | ||
CN210561452U (zh) | 一种应用于高速真空圆网造纸机的毛毯 | |
US3279504A (en) | Fabric | |
CN1902360B (zh) | 制纸机压榨部中纸卷的改善脱水方法及其压榨毛毯 | |
CN103966883A (zh) | 抄纸用压榨毛毡 | |
JP2000226787A (ja) | トランスファーファブリック及びこれを使用する製紙機械 | |
JP5253960B2 (ja) | 製紙用フェルト | |
JP3347034B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
CN113785090B (zh) | 网毯和网毯在棉纸机中的使用 | |
US3093880A (en) | Papermakers felts and method of making them | |
JP3765168B2 (ja) | トランスファーファブリック及びこれを使用する製紙機械 | |
JP3269601B2 (ja) | 抄紙用ニードルフェルト | |
JPS5982492A (ja) | 抄紙機のフアブリツク | |
JP4566484B2 (ja) | 製紙機械用ドライヤーフェルト | |
JP7365214B2 (ja) | 製紙用シームフェルト | |
CA1137387A (en) | Papermachine dryer fabric | |
JP7293099B2 (ja) | 製紙用シームフェルト |