JPS6135149B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6135149B2 JPS6135149B2 JP57177266A JP17726682A JPS6135149B2 JP S6135149 B2 JPS6135149 B2 JP S6135149B2 JP 57177266 A JP57177266 A JP 57177266A JP 17726682 A JP17726682 A JP 17726682A JP S6135149 B2 JPS6135149 B2 JP S6135149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- diamond
- parts
- binder
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、容易に摩滅し、剛性の高いセラミツ
クを結合剤とする切れ味の良好なダイヤモンド砥
石に関するものである。
クを結合剤とする切れ味の良好なダイヤモンド砥
石に関するものである。
ダイヤモンドは、硬脆材料であるセラミツクの
研削に必須のものであり、金属やプラスチツクに
代る新しい素材としてセラミツクが多用されると
共に、ダイヤモンド砥石の需要は増々ふえる傾向
にある。
研削に必須のものであり、金属やプラスチツクに
代る新しい素材としてセラミツクが多用されると
共に、ダイヤモンド砥石の需要は増々ふえる傾向
にある。
ダイヤモンドは、本質的には炭素であり、空気
中では高温で酸化して消滅する性質を有してい
る。また、その表面は不活性で、他物質との接合
力は弱い。これらの理由から、ダイヤモンド砥石
の中のダイヤモンドは、合成樹脂または金属のマ
トリツクスの中に、かしめられた状態で把握され
ている。
中では高温で酸化して消滅する性質を有してい
る。また、その表面は不活性で、他物質との接合
力は弱い。これらの理由から、ダイヤモンド砥石
の中のダイヤモンドは、合成樹脂または金属のマ
トリツクスの中に、かしめられた状態で把握され
ている。
これらのダイヤモンド砥石は、結合剤マトリツ
クスの弾性または塑性のため、研削点近傍におい
て局部変形し、切削に有効なダイヤモンド切れ刃
の突出を阻害し、また、研削中にマトリツクスが
加工物と摩擦して、加工エネルギーの大部分が摩
擦エネルギーとして消費され、従つてダイヤモン
ドのすぐれた研削能力が生かされていない。これ
らのダイヤモンド砥石は、乾式研削では、結合剤
の熱劣化または熱軟化により、砥石の減耗が甚し
い。
クスの弾性または塑性のため、研削点近傍におい
て局部変形し、切削に有効なダイヤモンド切れ刃
の突出を阻害し、また、研削中にマトリツクスが
加工物と摩擦して、加工エネルギーの大部分が摩
擦エネルギーとして消費され、従つてダイヤモン
ドのすぐれた研削能力が生かされていない。これ
らのダイヤモンド砥石は、乾式研削では、結合剤
の熱劣化または熱軟化により、砥石の減耗が甚し
い。
このため、剛性に富み耐熱性の高いセラミツク
質の結合剤が開発されたが、結合剤自体が強固で
耐摩耗性に富むため、研削時に切削作用の邪魔を
して、その研削能力は、従来のダイヤモンド砥石
に比べ、大きな差は認められなかつた。
質の結合剤が開発されたが、結合剤自体が強固で
耐摩耗性に富むため、研削時に切削作用の邪魔を
して、その研削能力は、従来のダイヤモンド砥石
に比べ、大きな差は認められなかつた。
本発明によるセラミツクボンドダイヤモンド砥
石は、このような欠点を改良したものである。
石は、このような欠点を改良したものである。
すなわち、セラミツクとしての特性である高強
度、高弾性率、耐熱性を有しているのは勿論であ
るが、摩滅して気孔の生成と切れ刃の突出をもた
らす特性を有している。このため、切り粉が容易
に排出されて目詰りを防ぎ、時間当り研削量が増
大し、良好な研削性が長時間維持される。
度、高弾性率、耐熱性を有しているのは勿論であ
るが、摩滅して気孔の生成と切れ刃の突出をもた
らす特性を有している。このため、切り粉が容易
に排出されて目詰りを防ぎ、時間当り研削量が増
大し、良好な研削性が長時間維持される。
本発明ではこのようなセラミツクとして、各種
の雲母系の鉱物や滑石などの層状鉱物の焼結体を
用いた。これらの鉱物の硬さは、モース硬度4以
下であり、また、微小破砕や摩滅によつて減耗
し、すぐれた研削能力が持続する。
の雲母系の鉱物や滑石などの層状鉱物の焼結体を
用いた。これらの鉱物の硬さは、モース硬度4以
下であり、また、微小破砕や摩滅によつて減耗
し、すぐれた研削能力が持続する。
以下、本発明の効果を実施例に基づき説明す
る。
る。
実施例 1
人造ダイヤモンド砥粒(粒度#100/120)64部
とほう化チタン(粒度#80)36部を混合し、水6
部でしめらす。一方、滑石(平均粒径6μ)45
部、レピドライト(粒度#325以下)45部、フリ
ツト(軟化点395℃、熱膨脹係数5×10-6/℃)
27部、黄色デキストリン4部を混合し結合剤を調
整する。これを前者と混合し、網通し後、かさ密
度2.48で圧搾成型し、110℃で3時間乾燥する。
これを昇温速度毎時100℃で680℃に昇温し、4時
間保持後、再び同じ昇温速度で850℃に昇温し、
4時間保持後徐冷する。この砥石で炭化けい素焼
結体を、治具研削盤で乾式で内面研削を行なつた
結果、従来のレジンボンドダイヤモンド砥石に比
べ、15.1倍の時間当り研削量と2.5倍の研削比が
得られた。また、単石ダイヤモンドドレツサーを
用い、乾式でドレスが可能であつた。
とほう化チタン(粒度#80)36部を混合し、水6
部でしめらす。一方、滑石(平均粒径6μ)45
部、レピドライト(粒度#325以下)45部、フリ
ツト(軟化点395℃、熱膨脹係数5×10-6/℃)
27部、黄色デキストリン4部を混合し結合剤を調
整する。これを前者と混合し、網通し後、かさ密
度2.48で圧搾成型し、110℃で3時間乾燥する。
これを昇温速度毎時100℃で680℃に昇温し、4時
間保持後、再び同じ昇温速度で850℃に昇温し、
4時間保持後徐冷する。この砥石で炭化けい素焼
結体を、治具研削盤で乾式で内面研削を行なつた
結果、従来のレジンボンドダイヤモンド砥石に比
べ、15.1倍の時間当り研削量と2.5倍の研削比が
得られた。また、単石ダイヤモンドドレツサーを
用い、乾式でドレスが可能であつた。
実施例 2
人造ダイヤモンド(粒度#270/325)70部と炭
化ケイ素(粒度#180)の混合物をフルフリール
アルコール6.5部でしめらす。一方、フツ素金雲
母(粒度#325以下)、フリツト(軟化点720℃、
熱膨脹係数3.6×10-6/℃)、粉末エポキシ樹脂
(Epon1004、粒度#220以下)を混合して結合剤
を調整する。これを前者と混合し、網通し後、か
さ密度2.40で圧搾成型し、110℃で3時間乾燥す
る。これを昇温速度毎時100℃で800℃まで昇温
し、4時間保持後、窒素ガスを注入しながら同じ
昇温速度で1100℃迄昇温し、3時間保持後徐冷す
る。この砥石でサフアイヤを横軸平面研削盤で湿
式で平面研削作業を行なつた結果、従来のメタル
ボンドダイヤモンド砥石に比べ、同一設定切り込
みで単位時間当り研削量が2.8倍に増加し、メタ
ルボンドダイヤモンド砥石で発生する割れ、欠
け、スクラツチが全く発生しなかつた。また、単
石ダイヤモンドドレツサーを用い、湿式でドレス
が可能であつた。
化ケイ素(粒度#180)の混合物をフルフリール
アルコール6.5部でしめらす。一方、フツ素金雲
母(粒度#325以下)、フリツト(軟化点720℃、
熱膨脹係数3.6×10-6/℃)、粉末エポキシ樹脂
(Epon1004、粒度#220以下)を混合して結合剤
を調整する。これを前者と混合し、網通し後、か
さ密度2.40で圧搾成型し、110℃で3時間乾燥す
る。これを昇温速度毎時100℃で800℃まで昇温
し、4時間保持後、窒素ガスを注入しながら同じ
昇温速度で1100℃迄昇温し、3時間保持後徐冷す
る。この砥石でサフアイヤを横軸平面研削盤で湿
式で平面研削作業を行なつた結果、従来のメタル
ボンドダイヤモンド砥石に比べ、同一設定切り込
みで単位時間当り研削量が2.8倍に増加し、メタ
ルボンドダイヤモンド砥石で発生する割れ、欠
け、スクラツチが全く発生しなかつた。また、単
石ダイヤモンドドレツサーを用い、湿式でドレス
が可能であつた。
実施例 3
人造ダイヤモンド(粒度#1200)36部と溶融ア
ルミナ(粒度#320)64部の混合物を燐酸10部で
しめらす。一方、セリサイト(島根県産、#200以
下)90部、フリツト(軟化点470℃、熱膨脹係数
3.3×10-6/℃)10部、リグニン粉末4部を混合
し結合剤を調整する。これを前者と混合し網通し
後、かさ密度2.35で圧搾成型し、110℃で3時間
乾燥する。これを昇温速度毎時1時間で820℃に
昇温し、3時間保持後、窒素ガスを注入しながら
同じ昇温速度で1020℃に昇温し、3時間保持後徐
冷する。これをガラス曲面研磨機に取り付け、加
工圧力0.5Kg/cm2、毎分回転数1500でガラスを湿
式研削した結果従来のメタルボンドダイヤモンド
砥石に比べ、加工時間は26%に短縮し、研削比は
2.2倍に向上した。また、表面粗さも向上し、ス
クラツチは全く認められなかつた。
ルミナ(粒度#320)64部の混合物を燐酸10部で
しめらす。一方、セリサイト(島根県産、#200以
下)90部、フリツト(軟化点470℃、熱膨脹係数
3.3×10-6/℃)10部、リグニン粉末4部を混合
し結合剤を調整する。これを前者と混合し網通し
後、かさ密度2.35で圧搾成型し、110℃で3時間
乾燥する。これを昇温速度毎時1時間で820℃に
昇温し、3時間保持後、窒素ガスを注入しながら
同じ昇温速度で1020℃に昇温し、3時間保持後徐
冷する。これをガラス曲面研磨機に取り付け、加
工圧力0.5Kg/cm2、毎分回転数1500でガラスを湿
式研削した結果従来のメタルボンドダイヤモンド
砥石に比べ、加工時間は26%に短縮し、研削比は
2.2倍に向上した。また、表面粗さも向上し、ス
クラツチは全く認められなかつた。
特に本発明は、これらの実施例に記載されたも
のに限定されるものではない。
のに限定されるものではない。
Claims (1)
- 1 層状鉱物の焼結体を結合剤とするセラミツク
ボンドダイヤモンド砥石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57177266A JPS5969483A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | セラミツクボンドダイヤモンド砥石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57177266A JPS5969483A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | セラミツクボンドダイヤモンド砥石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5969483A JPS5969483A (ja) | 1984-04-19 |
JPS6135149B2 true JPS6135149B2 (ja) | 1986-08-11 |
Family
ID=16028049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57177266A Granted JPS5969483A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | セラミツクボンドダイヤモンド砥石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5969483A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1905992B (zh) * | 2004-01-28 | 2011-01-19 | 吴砂轮株式会社 | 玻璃化金刚石磨石的制造方法 |
JP5551040B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-16 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石 |
CN114102451B (zh) * | 2021-11-10 | 2022-09-30 | 华侨大学 | 一种天然生漆陶瓷复合金刚石工具及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5127244A (en) * | 1974-08-29 | 1976-03-06 | Kamei Daikasuto Kogyo Kk | Toshimasukotsuto oyobi toshibatsukumiraanadono anzenshagaiakusesarii narabini gaihinosochakushita norimono |
DE2831229A1 (de) * | 1978-07-15 | 1980-01-31 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von diketonen |
-
1982
- 1982-10-07 JP JP57177266A patent/JPS5969483A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5969483A (ja) | 1984-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10377017B2 (en) | Bonded abrasive article and method of forming | |
JPH10113875A (ja) | 超砥粒研削砥石 | |
JPS5890466A (ja) | 研削砥石 | |
JP2006346857A (ja) | 研磨工具 | |
JP3779329B2 (ja) | 金属被覆された砥粒を含むガラス質研削工具 | |
CA2809450A1 (en) | Bonded abrasive articles, method of forming such articles, and grinding performance of such articles | |
JP2972488B2 (ja) | 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法 | |
JP2972487B2 (ja) | 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法 | |
Onishi et al. | Fabrication of new porous metal-bonded grinding wheels by HIP method and machining electronic ceramics | |
JPS6135149B2 (ja) | ||
JP2004268200A (ja) | 複合型レジノイド砥石 | |
KR20140121986A (ko) | 건식연마용 연마지석의 제조방법 | |
JPS5815672A (ja) | レジノイド平形回転砥石 | |
JP3209437B2 (ja) | レジンボンド超砥粒砥石の製造法 | |
JP2975033B2 (ja) | ビトリファイド超砥粒砥石 | |
JP2003117836A (ja) | 高能率研削加工用レジンボンド砥石 | |
JP2000246647A (ja) | ビトリファイド超砥粒砥石及びその製造方法 | |
JPS6219377A (ja) | 超砥粒砥石 | |
JPH02284872A (ja) | 超砥粒砥石及び研削用ペースト | |
EP1141165B1 (en) | Abrasive composition and tools for stone materials and ceramics | |
JPS6029279A (ja) | ビトリファイドボンド超砥粒砥石の製造方法 | |
JP3314213B2 (ja) | レジノイド砥石及びその製造方法 | |
JP2511330B2 (ja) | ダイヤモンド砥石のツル―イング・ドレッシング方法 | |
JP2915425B2 (ja) | 硬質物を含有する軟質合金用ホーニング砥石 | |
JPS646903B2 (ja) |