JPS6133135A - メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 - Google Patents
メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法Info
- Publication number
- JPS6133135A JPS6133135A JP15337784A JP15337784A JPS6133135A JP S6133135 A JPS6133135 A JP S6133135A JP 15337784 A JP15337784 A JP 15337784A JP 15337784 A JP15337784 A JP 15337784A JP S6133135 A JPS6133135 A JP S6133135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylic acid
- catalyst
- methacrolein
- parts
- isobutyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業の利用〕
本発明はイソブチルアルコールを分子状酸素により気相
接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造
する方法に関するものである。
接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造
する方法に関するものである。
従来インブチレン、t−ブチルアルコール、イソブチル
アルデヒド、もしくはイソ酪酸を出発原料として気相接
触酸化もしくは気相接触酸化脱水素してメタクロレイン
及びメタクリル酸全製造する方法について多くの提案が
なされている。
アルデヒド、もしくはイソ酪酸を出発原料として気相接
触酸化もしくは気相接触酸化脱水素してメタクロレイン
及びメタクリル酸全製造する方法について多くの提案が
なされている。
し〃為しながら、イソブチルアルコール力為う出発して
気相接触酸化法にエフメタクロレイン及びメタクリル酸
を製造する方法は未だ知らnていない。
気相接触酸化法にエフメタクロレイン及びメタクリル酸
を製造する方法は未だ知らnていない。
本発明者らは先にイソブチルアルコールkfi相接触酸
化して、メタクロレイン及びメタクリル酸全製造する方
法に関する発明全なしたが、選択性が不光分であり、更
に改良さnた触媒の開発が望まnている。本発明は反応
温度全低く保ち、メタクロレイン及びメタクリル酸を有
利に製造する触媒の提供全目的とするものである。
化して、メタクロレイン及びメタクリル酸全製造する方
法に関する発明全なしたが、選択性が不光分であり、更
に改良さnた触媒の開発が望まnている。本発明は反応
温度全低く保ち、メタクロレイン及びメタクリル酸を有
利に製造する触媒の提供全目的とするものである。
本発明はづツブチルアルコールを分子状酸素で気相接触
酸化しメタクロレイン及びメタクリル酸全製造するにあ
たり、一般式 %式% (ここで式中、P、Mo及び0はそnぞnリン、モリブ
デン及び酸511示し、xHアルカリ金属及びタリウム
からなる群エフ選ばnた少なくとも1種以上の元素を示
し、zH亜鉛、アルミニウム、アンチモン、イオウ、イ
ンジウム、ウラン、カドミウム、カルシウム、銀、クロ
ム、シリカ、ケルマニウム、コバルト、ジルコニウム、
スズ、ストロンチウム、セレン、タングステン、タンタ
ル、チタン、鉄、テルル、銅、)IJウム。
酸化しメタクロレイン及びメタクリル酸全製造するにあ
たり、一般式 %式% (ここで式中、P、Mo及び0はそnぞnリン、モリブ
デン及び酸511示し、xHアルカリ金属及びタリウム
からなる群エフ選ばnた少なくとも1種以上の元素を示
し、zH亜鉛、アルミニウム、アンチモン、イオウ、イ
ンジウム、ウラン、カドミウム、カルシウム、銀、クロ
ム、シリカ、ケルマニウム、コバルト、ジルコニウム、
スズ、ストロンチウム、セレン、タングステン、タンタ
ル、チタン、鉄、テルル、銅、)IJウム。
鉛、ニオブ、ニッケル、バナジウム、バリウム、ビスマ
ス、ヒ素、ベリリウム、ホウ累、マグネシウム、マンガ
ン、サマリウム、ランタン、ロジウム、ルテニウム、レ
ニウム、白金及びパラジウムからなる群エリ選ばf′し
た少なくとも1種以上の元素を示す。
ス、ヒ素、ベリリウム、ホウ累、マグネシウム、マンガ
ン、サマリウム、ランタン、ロジウム、ルテニウム、レ
ニウム、白金及びパラジウムからなる群エリ選ばf′し
た少なくとも1種以上の元素を示す。
ただし、a−、b、c、 d及び8に各元素の原子北軍
を表わし、b=12のときa=0.01〜8 、 c
= (L 01〜5 、 eL = 0〜20であり、
eは上記各成分の原子価を滴定するのに必要な酸素原子
数である。)で表わさnる触媒を使用することを特徴と
する′メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法である
。
を表わし、b=12のときa=0.01〜8 、 c
= (L 01〜5 、 eL = 0〜20であり、
eは上記各成分の原子価を滴定するのに必要な酸素原子
数である。)で表わさnる触媒を使用することを特徴と
する′メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法である
。
本発明で使用する触媒の製造にあたって、触媒原料とし
て使用する各元素は酸化物あるいは強熱することにより
酸化物となるものであnばいずnも使用可能である。
て使用する各元素は酸化物あるいは強熱することにより
酸化物となるものであnばいずnも使用可能である。
触媒の調製にあたっては、蒸発乾固法、沈澱法等従来か
ら知らnているいかなる方法も用いることができる。
ら知らnているいかなる方法も用いることができる。
触媒の調製に際し、担体を用いることができる。担体と
してrt、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナなどが
用いらnる。
してrt、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナなどが
用いらnる。
本発明による触媒全気相接触酸化に用いる場合に原料物
質であるイソブチルアルコールは不活性ガスで希釈して
用いることが好ましい。
質であるイソブチルアルコールは不活性ガスで希釈して
用いることが好ましい。
酸化に用いる酸素源としては純酸素ガスでも空気でも工
いが、工業的には空気が有利である。
いが、工業的には空気が有利である。
反応を実施する際の供給原料ガス中の酸素濃度は広い範
囲で変えらnるが、好ましくは5−20容量チであり、
酸素濃度が低い時はメタクロレインが、高い時はメタク
リル酸が優先的に得らnる。
囲で変えらnるが、好ましくは5−20容量チであり、
酸素濃度が低い時はメタクロレインが、高い時はメタク
リル酸が優先的に得らnる。
反応圧力は常圧から数気圧まで用いらnる。
反応温度は150〜450℃の範囲で変えることができ
る。反応は流動床でも固足床でも実施できる。
る。反応は流動床でも固足床でも実施できる。
以下、本発明による触媒のilB製法および、そn+用
いての反応例を具体的に説明する。
いての反応例を具体的に説明する。
実施例中、イソブチルアルコールの反応率、生成するメ
タクロレイン及びメタクリル酸の選択率は以下のLうに
定義さnる。
タクロレイン及びメタクリル酸の選択率は以下のLうに
定義さnる。
イソブチルアルコールの反応率(%)
供給したイソブチルアルコールのモル数メタクロレイン
の選択率(イ) 反応したイソブチルアルコールのモル数メタクリル醸の
選択率(イ) 生成したメタクリル酸のモル数 下記実施例、比較例中の部は重量部であり、分析はガス
クロマトグラフィーに工っだ。
の選択率(イ) 反応したイソブチルアルコールのモル数メタクリル醸の
選択率(イ) 生成したメタクリル酸のモル数 下記実施例、比較例中の部は重量部であり、分析はガス
クロマトグラフィーに工っだ。
実施例1
水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部1加
え加熱攪拌する。次に、85%リン酸1[L9部を加え
、更に、硝酸カリウム9.5部を加え攪拌しながら、加
熱して蒸発乾固させ更に130℃に16時間保って乾燥
させた。
え加熱攪拌する。次に、85%リン酸1[L9部を加え
、更に、硝酸カリウム9.5部を加え攪拌しながら、加
熱して蒸発乾固させ更に130℃に16時間保って乾燥
させた。
得らnた固形物全微粉砕後、圧縮底型し、こnyzss
a℃で4時間焼成し触媒とした。得らnた触媒の酸素及
び担体以外の元素の組成(以下同じ)はPI Mo12
K1 であった。
a℃で4時間焼成し触媒とした。得らnた触媒の酸素及
び担体以外の元素の組成(以下同じ)はPI Mo12
K1 であった。
この触媒全固定床式反応器に充填し、340℃に保ち、
容量でイソブチルアルコール5%、酸素10%、水蒸気
20%、窒素65%の組成の混合ガス全空間速度240
0 hr”−’で送入し反応させた。
容量でイソブチルアルコール5%、酸素10%、水蒸気
20%、窒素65%の組成の混合ガス全空間速度240
0 hr”−’で送入し反応させた。
その結果イソブチルアルコールの反応率100チ、メタ
クロレインの選択率3五8係、メタクリル酸の選択率1
3%であった。
クロレインの選択率3五8係、メタクリル酸の選択率1
3%であった。
実施例2
水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム12部金加え加熱攪拌する。
タバナジン酸アンモニウム12部金加え加熱攪拌する。
次に85%リン酸11.9部全加え、更に硝酸カリウム
1α4部を加え攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更
に150℃で16時間乾燥させた。
1α4部を加え攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更
に150℃で16時間乾燥させた。
得ら:rL7’C固形物全微粉砕後、圧縮成型し、こf
ii380℃で4時間焼成し、触媒とした。得らf′し
た触媒の組成はPHMo1l VIKBであった。
ii380℃で4時間焼成し、触媒とした。得らf′し
た触媒の組成はPHMo1l VIKBであった。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行った
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率341僑、メタクリル酸の選択率z
5%であった。
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率341僑、メタクリル酸の選択率z
5%であった。
実施例3
水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム&8部全加え加熱攪拌する。
タバナジン酸アンモニウム&8部全加え加熱攪拌する。
次に、85%リン酸16.3部、ホウ酸1.8部を加え
、更に、硝酸鋼91部?水30部に溶解した溶液を混合
し、硝酸セシウム5.5部を加え、この混会液を攪拌し
ながら加熱して蒸発乾固させ、更[150℃で16時間
乾燥させた。得らnた同形物金微粉砕後、圧縮成型し、
こf’Lを380℃で4時間焼成し触媒とL7m。得ら
nyt触媒の組成Fl Pl、s M 012 %80
u64E&308α3であった。
、更に、硝酸鋼91部?水30部に溶解した溶液を混合
し、硝酸セシウム5.5部を加え、この混会液を攪拌し
ながら加熱して蒸発乾固させ、更[150℃で16時間
乾燥させた。得らnた同形物金微粉砕後、圧縮成型し、
こf’Lを380℃で4時間焼成し触媒とL7m。得ら
nyt触媒の組成Fl Pl、s M 012 %80
u64E&308α3であった。
実施例1における反応条件と同様な条件で反、応を行っ
たところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メ
タクロレインの選択率35.3%、メタクリル酸の選択
率&6%であった。
たところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メ
タクロレインの選択率35.3%、メタクリル酸の選択
率&6%であった。
実施例4〜25
触媒成分vi一種々変えて実施例3に準拠して調製した
第−表に示す触媒を用いてイソブチルアルコールを実施
例1と同様の方法で反応させた場合の反応結果全第−表
に示す。
第−表に示す触媒を用いてイソブチルアルコールを実施
例1と同様の方法で反応させた場合の反応結果全第−表
に示す。
実施例26
実施例25で調製した触媒音用い、この触媒を固定床式
反応器に充填し、340℃に保ち。
反応器に充填し、340℃に保ち。
容量でイソブチルアルコール4%、酸214%、水蒸気
25%、窒素57%の組成の混合ガスを空間速度220
0 hr−”で送入し反応させた。その結果、イソブチ
ルアルコールの反E”$ 100係、メタクロレインの
選択率1a6%、メタクリル酸の選択率32.1%であ
った。
25%、窒素57%の組成の混合ガスを空間速度220
0 hr−”で送入し反応させた。その結果、イソブチ
ルアルコールの反E”$ 100係、メタクロレインの
選択率1a6%、メタクリル酸の選択率32.1%であ
った。
実施例27
実施例25で調製した触媒を用い、この触媒を固定床式
反応器に充填し、340℃に保ち、容量でイソブチルア
ルコール4%、酸814%、水蒸気25%、窒素57%
の組成の混合ガス金空間速度1100 hr−1で送入
し反応させた。その結果、インブチルアルコールの反応
率100優、メタクロレインの選択率五5%、メタクリ
ル酸の選択率31.0%であった。
反応器に充填し、340℃に保ち、容量でイソブチルア
ルコール4%、酸814%、水蒸気25%、窒素57%
の組成の混合ガス金空間速度1100 hr−1で送入
し反応させた。その結果、インブチルアルコールの反応
率100優、メタクロレインの選択率五5%、メタクリ
ル酸の選択率31.0%であった。
比較例1
実施例1で硝酸カリウムを除いた以外は実施例1と同様
な方法で触媒全調製した。得ら:n、yt触媒の組成は
PI Mo12 であった。
な方法で触媒全調製した。得ら:n、yt触媒の組成は
PI Mo12 であった。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行った
ところ、イソブチルアルコールの反i”4100%、メ
タクロレインの選択率21.2係、メタクリル酸の選択
率4.5 %であった。
ところ、イソブチルアルコールの反i”4100%、メ
タクロレインの選択率21.2係、メタクリル酸の選択
率4.5 %であった。
比較例2
実施例3でモリブデン酸アンモニウムを除いて触媒全調
製した。すなわち、水1000部にメタバナジン酸アン
モニウム200部を加え加熱攪拌する。次に85%リン
酸369.6部、ホウ酸39.6部を加え、更に、硝酸
銅206.5部を水1000部に溶解した溶液ケタそし
、硝酸セシウム125部會加える。この混@*’を攪拌
しながら、加熱して蒸発乾固させ、更に130℃で16
時間乾燥させた。そn以降の操作は実施例11C従った
。
製した。すなわち、水1000部にメタバナジン酸アン
モニウム200部を加え加熱攪拌する。次に85%リン
酸369.6部、ホウ酸39.6部を加え、更に、硝酸
銅206.5部を水1000部に溶解した溶液ケタそし
、硝酸セシウム125部會加える。この混@*’を攪拌
しながら、加熱して蒸発乾固させ、更に130℃で16
時間乾燥させた。そn以降の操作は実施例11C従った
。
得らn7c触媒の組gはPl、li vo、s Ou6
4 k30 sasであった。
4 k30 sasであった。
実施例1における反応条件で反応温度全560℃とした
以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反v5軍98%、メタクロレイン
の選択率9.1%、メタクリル酸の選択率2.8%であ
った。
以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反v5軍98%、メタクロレイン
の選択率9.1%、メタクリル酸の選択率2.8%であ
った。
比較例3
実施例3でリン酸を除いて触媒を調製した。
得ら几た触媒の組成はMo12Vα8Cuα4B(kl
o鉢3であった。
o鉢3であった。
実施例1における反応条件で反応温度?360℃とした
以外に実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反応率100俤、メタクロレイン
の選択率1工9%、メタクリル酸の選択率5.1%であ
った。
以外に実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反応率100俤、メタクロレイン
の選択率1工9%、メタクリル酸の選択率5.1%であ
った。
比較例4
実施例5でモリブデン酸アンモニウム及ヒリン酸を除い
て触媒を調製した。
て触媒を調製した。
すなわち、水1000部にメタバナジン酸アンモニウム
200部を加え加熱攪拌する。次にホウ酸39.6部を
加え、更に、硝酸銅20&5部全水1000部に溶解し
た溶液全混合し、硝酸セシウム125部を加える。この
混合液を攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に13
0℃で16時間乾燥させた。そf′L、以降の操作は実
施例1に従った。
200部を加え加熱攪拌する。次にホウ酸39.6部を
加え、更に、硝酸銅20&5部全水1000部に溶解し
た溶液全混合し、硝酸セシウム125部を加える。この
混合液を攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に13
0℃で16時間乾燥させた。そf′L、以降の操作は実
施例1に従った。
得らnた触媒の組成はVα8011α4Bα5cso、
3であった。
3であった。
実施例11Cおける反応条件で反応温度全360℃とし
た以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、
イソブチルアルコールの反応率100%、メタクロレイ
ンの選択率45%、メタクリル酸の選択率1.2%であ
った。
た以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、
イソブチルアルコールの反応率100%、メタクロレイ
ンの選択率45%、メタクリル酸の選択率1.2%であ
った。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 イソブチルアルコールを分子状酸素で気相接触酸化しメ
タクロレイン及びメタクリル酸を製造するにあたり、一
般式 P_aMo_bX_cZ_dO_e (ここで式中P、Mo及びOはそれぞれリン、モリブデ
ン及び酸素を示し、Xはアルカリ金属及びタリウムから
なる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素を示し、
Zは亜鉛、アルミニウム、アンチモン、イオウ、インジ
ウム、ウラン、カドミウム、カルシウム、銀、クロム、
シリカ、ゲルマニウム、コバルト、ジルコニウム、スズ
、ストロンチウム、セレン、タングステン、タンタル、
チタン、鉄、テルル、銅、トリウム、鉛、ニオブ、ニッ
ケル、バナジウム、バリウム、ビスマス、ヒ素、ベリリ
ウム、ホウ素、マグネシウム、マンガン、サマリウム、
ランタン、ロジウム、ルテニウム、レニウム、白金及び
パラジウムからなる群より選ばれた少なくとも1種以上
の元素を示す。また、a、b、c、d及びeは各元素の
原子比率を表わし、b=12のときa=0.01〜8、
c=0.01〜5、d=0〜20であり、eは上記各成
分の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
で表わされる触媒を使用することを特徴とするメタクロ
レイン及びメタクリル酸の製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59153377A JPH0625085B2 (ja) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
DE8585108950T DE3562482D1 (en) | 1984-07-18 | 1985-07-17 | Process for producing methacrolein and methacrylic acid |
EP19850108950 EP0168826B1 (en) | 1984-07-18 | 1985-07-17 | Process for producing methacrolein and methacrylic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59153377A JPH0625085B2 (ja) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6133135A true JPS6133135A (ja) | 1986-02-17 |
JPH0625085B2 JPH0625085B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=15561128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59153377A Expired - Lifetime JPH0625085B2 (ja) | 1984-07-18 | 1984-07-24 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625085B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991008185A1 (en) * | 1989-12-06 | 1991-06-13 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Process for producing methacrolein and methacrylic acid |
JP2009502927A (ja) * | 2005-07-25 | 2009-01-29 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション | 混合アルデヒド供給原料のメタクリル酸への酸化のための触媒およびその製造方法と使用方法 |
Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832814A (ja) * | 1971-09-01 | 1973-05-02 | ||
JPS5047916A (ja) * | 1973-08-29 | 1975-04-28 | ||
JPS5089313A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-17 | ||
JPS5093908A (ja) * | 1973-12-20 | 1975-07-26 | ||
JPS51100005A (en) * | 1975-02-28 | 1976-09-03 | Mitsubishi Rayon Co | Metakurorein oyobi metakurirusanoyobi * mataha * 1 3 butajenno seizoho |
JPS51118706A (en) * | 1975-04-08 | 1976-10-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Process for praparation of methacrolein and methacrylic acid and or 1, 3-butadiene |
JPS554310A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of metacrolein and methacrylic acid |
JPS5519227A (en) * | 1978-07-28 | 1980-02-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of methacrolein |
JPS5545617A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrylic acid from isobutylene and/or t-butanol |
JPS5553232A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of unsaturated aldehyde |
JPS55100333A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-31 | Nippon Zeon Co Ltd | Preparation of methacrylic acid |
JPS55127328A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrolein and methacrylic acid |
JPS5612331A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of methacrolein |
JPS5815934A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-29 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5859934A (ja) * | 1982-08-06 | 1983-04-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5867349A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 触媒組成物 |
JPS58213729A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | オレフインの酸化方法 |
JPS5931727A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5946132A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | メタクロレイン合成用触媒 |
JPS5976544A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生方法 |
JPS5976543A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CS225019B1 (en) | 1981-07-10 | 1984-02-13 | Juergen Freiberg | The continuous production of methacrolleine and/or methacrylic acid |
-
1984
- 1984-07-24 JP JP59153377A patent/JPH0625085B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832814A (ja) * | 1971-09-01 | 1973-05-02 | ||
JPS5047916A (ja) * | 1973-08-29 | 1975-04-28 | ||
JPS5089313A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-17 | ||
JPS5093908A (ja) * | 1973-12-20 | 1975-07-26 | ||
JPS51100005A (en) * | 1975-02-28 | 1976-09-03 | Mitsubishi Rayon Co | Metakurorein oyobi metakurirusanoyobi * mataha * 1 3 butajenno seizoho |
JPS51118706A (en) * | 1975-04-08 | 1976-10-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Process for praparation of methacrolein and methacrylic acid and or 1, 3-butadiene |
JPS554310A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of metacrolein and methacrylic acid |
JPS5519227A (en) * | 1978-07-28 | 1980-02-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of methacrolein |
JPS5545617A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrylic acid from isobutylene and/or t-butanol |
JPS5553232A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of unsaturated aldehyde |
JPS55100333A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-31 | Nippon Zeon Co Ltd | Preparation of methacrylic acid |
JPS55127328A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrolein and methacrylic acid |
JPS5612331A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of methacrolein |
JPS5815934A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-29 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5867349A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 触媒組成物 |
JPS58213729A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | オレフインの酸化方法 |
JPS5859934A (ja) * | 1982-08-06 | 1983-04-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5931727A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5946132A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | メタクロレイン合成用触媒 |
JPS5976544A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生方法 |
JPS5976543A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991008185A1 (en) * | 1989-12-06 | 1991-06-13 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Process for producing methacrolein and methacrylic acid |
JP2009502927A (ja) * | 2005-07-25 | 2009-01-29 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション | 混合アルデヒド供給原料のメタクリル酸への酸化のための触媒およびその製造方法と使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625085B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4219670A (en) | Process for producing unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids | |
US4816603A (en) | Process for the production of methacrolein and methacrylic acid | |
KR100986898B1 (ko) | 복합 금속 산화물 촉매 및 상기 촉매를 사용한(메타)아크릴산 제조 방법 | |
US4341900A (en) | Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid | |
US4467113A (en) | Process for producing methacrylic acid | |
EP0267556B1 (en) | Process for production of methacrolein and methacrylic acid | |
US4985592A (en) | Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids | |
US5102847A (en) | Process for preparing catalysts for producing methacrylic acid | |
JP2841324B2 (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
EP0929511B1 (en) | Molybdenum based oxidation catalysts | |
JPS63112535A (ja) | メタクリル酸の製造法 | |
US5208371A (en) | Process for production of methacrolein and methacrylic acid | |
US5550095A (en) | Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid | |
EP0005769B1 (en) | A process for producing methacrolein and methacrylic acid | |
US5093521A (en) | Process for producing methacrylic acid | |
JPS6133135A (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 | |
US4968838A (en) | Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids | |
JPH05331085A (ja) | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法 | |
JPH0679666B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒および再現性に優れたその製造方法 | |
JPS6032608B2 (ja) | 不飽和化合物の製造方法 | |
JP3186243B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の調製法 | |
JP2814321B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
EP0168826A1 (en) | Process for producing methacrolein and methacrylic acid | |
JPH10114689A (ja) | メタクロレイン、メタクリル酸及び1,3−ブタジエンの製造法 | |
JPS6176436A (ja) | 不飽和カルボン酸の製造法 |