JPS5815934A - メタクロレインの製造方法 - Google Patents
メタクロレインの製造方法Info
- Publication number
- JPS5815934A JPS5815934A JP56113588A JP11358881A JPS5815934A JP S5815934 A JPS5815934 A JP S5815934A JP 56113588 A JP56113588 A JP 56113588A JP 11358881 A JP11358881 A JP 11358881A JP S5815934 A JPS5815934 A JP S5815934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- catalyst
- raw material
- oxygen
- mixed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はインブチ/および/またはt−ブタノールC以
下イノブテン等と略称□する)を酸素または酸素を含む
ガス(以下酸素と略称する)と反応させてメタクロレイ
ンおよび/またはメタクリル酸(以下メタクロレイン等
と略称する)を製造する方法に関する。さらに詳しくは
固定床多管式反応器を用いてインブテン等を酸素で接触
酸化するにあたり、触媒床に供給する原料混合ガスを冷
媒側温度より高い温度に予熱して供給することにより、
触媒床の最高温度を抑え、収率よ〈メタクロレイン等を
製造する方法に関する。
下イノブテン等と略称□する)を酸素または酸素を含む
ガス(以下酸素と略称する)と反応させてメタクロレイ
ンおよび/またはメタクリル酸(以下メタクロレイン等
と略称する)を製造する方法に関する。さらに詳しくは
固定床多管式反応器を用いてインブテン等を酸素で接触
酸化するにあたり、触媒床に供給する原料混合ガスを冷
媒側温度より高い温度に予熱して供給することにより、
触媒床の最高温度を抑え、収率よ〈メタクロレイン等を
製造する方法に関する。
イノブテン、等を原料に固定床接触酸化反応にヨリメタ
クロレイン等を製造する方法はすでによく知られており
、そのための優れた触媒も多数提案されている。例えば
特開昭50−4010、同50−130709−同5l
−70709(以上Mo −B 1−Fe系)、同55
−1255−127328(アルカ1j金属系)が挙げ
られる。イソブチン等からメタクロレイン等を生−成す
る反応は発熱反応であり、上記の改良された触媒を用い
ても副反応として一酸化炭素、二酸化炭素等の生成があ
る程度起こるため−インブテン等の酸化工程全体とし、
では非常に大きな発熱を伴うことになり、この反応熱を
効果的に除去しないと触媒床の温度が過度に上昇してり
、まい、このことによってさらに−酸化炭素、二酸化炭
素等の副生成物が増大し、メタクロレイン等目的生成物
の収率の低下を齋らすのみならず、熱による触媒の劣化
を早めるため、充分な触媒寿命を維持できなくなる等の
問題がある。
クロレイン等を製造する方法はすでによく知られており
、そのための優れた触媒も多数提案されている。例えば
特開昭50−4010、同50−130709−同5l
−70709(以上Mo −B 1−Fe系)、同55
−1255−127328(アルカ1j金属系)が挙げ
られる。イソブチン等からメタクロレイン等を生−成す
る反応は発熱反応であり、上記の改良された触媒を用い
ても副反応として一酸化炭素、二酸化炭素等の生成があ
る程度起こるため−インブテン等の酸化工程全体とし、
では非常に大きな発熱を伴うことになり、この反応熱を
効果的に除去しないと触媒床の温度が過度に上昇してり
、まい、このことによってさらに−酸化炭素、二酸化炭
素等の副生成物が増大し、メタクロレイン等目的生成物
の収率の低下を齋らすのみならず、熱による触媒の劣化
を早めるため、充分な触媒寿命を維持できなくなる等の
問題がある。
従って上記反応の様な大きな発熱を伴なう炭化水素の接
触酸化反応は通常は多管式熱交換器型反応器を用いて管
内に触媒を充てんし、反応管の外側には触媒床より低い
温度の冷媒体を流すことにより酸化反応で発生した反応
熱を効果的に除去し、触媒床の温度が過度に上昇し、な
いようにすることが広く行なわれている。しかし冷媒体
の温度の冷却は触媒床温度を低下させて反応率を下げて
しまい経済的に好ましくなく、したがって冷媒体温度を
制御して適度に反応熱を除去する必要がある。しかしな
がら多管式熱交換器型反応器で接触酸化反応を効率良く
行なうには単に冷媒体の温度を制御するだけでは不十分
で、触媒床に導入される原料混合ガスの温度を制御する
事も必要である。すなわちイソブチン等を酸化してメタ
クロレイン等を製造するには上記提案の如く触媒として
Mo−Hl−Fe系等を用いるが、いずれの触媒も25
0℃以上、多くは300℃以上でその性能を発揮するた
め。
触酸化反応は通常は多管式熱交換器型反応器を用いて管
内に触媒を充てんし、反応管の外側には触媒床より低い
温度の冷媒体を流すことにより酸化反応で発生した反応
熱を効果的に除去し、触媒床の温度が過度に上昇し、な
いようにすることが広く行なわれている。しかし冷媒体
の温度の冷却は触媒床温度を低下させて反応率を下げて
しまい経済的に好ましくなく、したがって冷媒体温度を
制御して適度に反応熱を除去する必要がある。しかしな
がら多管式熱交換器型反応器で接触酸化反応を効率良く
行なうには単に冷媒体の温度を制御するだけでは不十分
で、触媒床に導入される原料混合ガスの温度を制御する
事も必要である。すなわちイソブチン等を酸化してメタ
クロレイン等を製造するには上記提案の如く触媒として
Mo−Hl−Fe系等を用いるが、いずれの触媒も25
0℃以上、多くは300℃以上でその性能を発揮するた
め。
(最高温度は触媒の種類によって異なる。)従来は反応
管の触媒床の上に反応に不活性な粒体からなる予熱層を
設けておき、この予熱層の長さを変えることに原料混合
ガスを適当な温度(最高は冷媒体温度)まで予熱して触
媒床に供給していた。しかし2本発明者らの検討によれ
ば、この予熱方法を用いてイノブテン等の酸化反応を行
なうと冷媒体温度を制御しても触媒床の最高温度は触媒
性能が最高に発揮される温度から大きくかけ離れた高温
になって反応成績が触媒量の少ない実験室スケールのデ
ータより著るしく低下するのみならず、その触媒寿命も
実験室スケールのデータよ)著るしく短かくなってしま
う事が明らかになった。
管の触媒床の上に反応に不活性な粒体からなる予熱層を
設けておき、この予熱層の長さを変えることに原料混合
ガスを適当な温度(最高は冷媒体温度)まで予熱して触
媒床に供給していた。しかし2本発明者らの検討によれ
ば、この予熱方法を用いてイノブテン等の酸化反応を行
なうと冷媒体温度を制御しても触媒床の最高温度は触媒
性能が最高に発揮される温度から大きくかけ離れた高温
になって反応成績が触媒量の少ない実験室スケールのデ
ータより著るしく低下するのみならず、その触媒寿命も
実験室スケールのデータよ)著るしく短かくなってしま
う事が明らかになった。
本発明者らは、これらの欠点の改良に鋭意努めた結果、
意外にも原料混合ガスの予熱を従来の方法に変えて、別
途に設置した熱交換器等で行ない、多管式熱交換器型反
応器の冷媒側温度より5〜100℃高い温度に予熱【て
触媒床に供給すれば触媒床の温度分布を大幅に改良でき
。
意外にも原料混合ガスの予熱を従来の方法に変えて、別
途に設置した熱交換器等で行ない、多管式熱交換器型反
応器の冷媒側温度より5〜100℃高い温度に予熱【て
触媒床に供給すれば触媒床の温度分布を大幅に改良でき
。
触媒床の最高温度を抑え、反応成績も大幅に改良できる
ことを見出し0、本発明を完成した。すなわち本発明は
多管式熱交換器型反応器を用い、イソブチン等を触媒の
存在下、酸素により酸化し、てメタクロレイン等を製造
するにあり、触媒床に導入する原料混合ガスの温度を冷
媒側温度より5〜100℃高くし、て供給するメタクロ
レイン等の製造方法である。
ことを見出し0、本発明を完成した。すなわち本発明は
多管式熱交換器型反応器を用い、イソブチン等を触媒の
存在下、酸素により酸化し、てメタクロレイン等を製造
するにあり、触媒床に導入する原料混合ガスの温度を冷
媒側温度より5〜100℃高くし、て供給するメタクロ
レイン等の製造方法である。
本発明において使用される触媒は特に制限はないが、上
記提案に示されたようなMo −B i −pe系、M
o−B1−Fe −Co−8b系やM o −P−7n
、カリ金属系が好ましく用いられる。
記提案に示されたようなMo −B i −pe系、M
o−B1−Fe −Co−8b系やM o −P−7n
、カリ金属系が好ましく用いられる。
反応に使用されるイソブチン、t−ブタノールは特に高
純度の物である必要はなく、一般の工業的に入手し得る
ものでよく、また反応に悪影響を及ぼさないもの1例え
ばイノブテンではブタン類、ブテン類が含まれていても
よく、を−ブタノールでは水が多量に含まれていても差
し支えない。触媒床に供給される原料混合ガスはインブ
テン等および酸素のほかに希釈ガスが含まれていてもよ
く、希釈ガスとして窒素、二、酸化炭素、水等が好まし
く用いられる。
純度の物である必要はなく、一般の工業的に入手し得る
ものでよく、また反応に悪影響を及ぼさないもの1例え
ばイノブテンではブタン類、ブテン類が含まれていても
よく、を−ブタノールでは水が多量に含まれていても差
し支えない。触媒床に供給される原料混合ガスはインブ
テン等および酸素のほかに希釈ガスが含まれていてもよ
く、希釈ガスとして窒素、二、酸化炭素、水等が好まし
く用いられる。
冷媒側温度は用いられる触媒、空間速度、原料混合ガス
組成、反応圧力等により変化するが、通常250〜50
0℃が用し・られる。本発明において触媒床に供給する
原料混合ガスは冷媒側温度より5〜100℃、好ましく
は10〜60℃、より好まり、 <は15〜45℃高い
温度に予熱する。原料混合ガスの温度を冷媒側温度より
100℃を超えて高く予熱して触媒床に供給すると、触
媒床上部で急激な反応が起り反応の制御ができなくなり
、また反応成績も低下するので好ましくない。また原料
混合ガスの温度を冷媒側温1度より低くするか−高くて
も冷媒温度程度では触媒床人口付近では触媒活性が充分
に現われる温度より低いため、触媒床の最高温度は触媒
性能が最高に発揮される温度より大きくかげ離れた高温
となり、メタクロレイン等目的生成物の収率の低下をも
たらすので好ましくない。
組成、反応圧力等により変化するが、通常250〜50
0℃が用し・られる。本発明において触媒床に供給する
原料混合ガスは冷媒側温度より5〜100℃、好ましく
は10〜60℃、より好まり、 <は15〜45℃高い
温度に予熱する。原料混合ガスの温度を冷媒側温度より
100℃を超えて高く予熱して触媒床に供給すると、触
媒床上部で急激な反応が起り反応の制御ができなくなり
、また反応成績も低下するので好ましくない。また原料
混合ガスの温度を冷媒側温1度より低くするか−高くて
も冷媒温度程度では触媒床人口付近では触媒活性が充分
に現われる温度より低いため、触媒床の最高温度は触媒
性能が最高に発揮される温度より大きくかげ離れた高温
となり、メタクロレイン等目的生成物の収率の低下をも
たらすので好ましくない。
これに対し本発明により、原料混合ガスを冷媒体温度よ
り5〜100℃、好ましくは10〜60℃、より好まり
、 < &’r、 i 5〜45℃高い温度で供給すれ
ば、触媒床人口付近でも触媒の活性が充分に現われ、充
分な反応成績が得られるため触媒床最高温度が低下する
と考えられる。又触媒床温度分布も本発明とそれ以外で
は大きく異なり1本発明では最高温度が低く押えられ。
り5〜100℃、好ましくは10〜60℃、より好まり
、 < &’r、 i 5〜45℃高い温度で供給すれ
ば、触媒床人口付近でも触媒の活性が充分に現われ、充
分な反応成績が得られるため触媒床最高温度が低下する
と考えられる。又触媒床温度分布も本発明とそれ以外で
は大きく異なり1本発明では最高温度が低く押えられ。
これが反応成績の良好なこと、触媒寿命が長くなる原因
として考えられる。
として考えられる。
本発明方法によれば次の効果を得ることができる。
(1)原料混合ガスを冷媒側温度より5〜100℃高い
温度で触媒床へ供給することにより、特に触媒床入口部
で触媒の性能を充分引出すことが可能となり一従来の冷
媒側温1度と同温度以下で原料混合ガスを触媒床に供給
する場合と比較して高い活性、選択性を得ることができ
る。
温度で触媒床へ供給することにより、特に触媒床入口部
で触媒の性能を充分引出すことが可能となり一従来の冷
媒側温1度と同温度以下で原料混合ガスを触媒床に供給
する場合と比較して高い活性、選択性を得ることができ
る。
(2)原料混合ガスを冷媒側温度より5〜100℃高い
温度で触媒床へ供給することにより、触媒床の最高温度
を引き下げ、゛熱劣化による触媒活性の低下を防ぎ、触
媒寿命をのばすことができる。
温度で触媒床へ供給することにより、触媒床の最高温度
を引き下げ、゛熱劣化による触媒活性の低下を防ぎ、触
媒寿命をのばすことができる。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。な
お空間速度、イソブチン転化率、選択率を以下のように
定義する。
お空間速度、イソブチン転化率、選択率を以下のように
定義する。
実施例1−比較例1
矛1図に示しまた工程によって運転した。内径21 m
m 、長さ1.5mのステンレス製反応器に、特開昭5
1−70709に従い調製した触媒(組成−Mo、2B
11Fe8Co、 Sb 、、 8b o、 Ox、
5.5mmφのAt203に担持)を4’85mt (
充てん長さ1.2m)充てんし、反応管に外接し、た溶
融塩浴はさらに外側を電熱ヒーターで加熱し、溶融塩浴
の下部より窒素ガスを吹き込んで攪拌して浴の温度が均
一になるようにし、全体を牙1表に示した温度に保った
。一方イツブテンl、 73 mol/Hr、空気20
.78 mol/)lr、水12.13 mol/I(
rを気化器に供給して水を気化、混合せしめた後予熱器
に供給し、そこで原料混合ガスを矛1表に示した温度に
予熱し、反応器に供給した。なお、反応器内の圧力は反
応器上部において0.8 kf/iGであった。反応開
始後矛1表に示した時間を経過し、た時の各生成物およ
び未反応イソブチンの分析を行ない、インブチ/の転化
率、メタクロレイン、−酸化炭素、二酸化炭素の選択率
および触媒床の最高温度を求めた。結果は第1表に示し
、た。
m 、長さ1.5mのステンレス製反応器に、特開昭5
1−70709に従い調製した触媒(組成−Mo、2B
11Fe8Co、 Sb 、、 8b o、 Ox、
5.5mmφのAt203に担持)を4’85mt (
充てん長さ1.2m)充てんし、反応管に外接し、た溶
融塩浴はさらに外側を電熱ヒーターで加熱し、溶融塩浴
の下部より窒素ガスを吹き込んで攪拌して浴の温度が均
一になるようにし、全体を牙1表に示した温度に保った
。一方イツブテンl、 73 mol/Hr、空気20
.78 mol/)lr、水12.13 mol/I(
rを気化器に供給して水を気化、混合せしめた後予熱器
に供給し、そこで原料混合ガスを矛1表に示した温度に
予熱し、反応器に供給した。なお、反応器内の圧力は反
応器上部において0.8 kf/iGであった。反応開
始後矛1表に示した時間を経過し、た時の各生成物およ
び未反応イソブチンの分析を行ない、インブチ/の転化
率、メタクロレイン、−酸化炭素、二酸化炭素の選択率
および触媒床の最高温度を求めた。結果は第1表に示し
、た。
また反応開始後30時間経過した時の触媒床の温度分布
図を矛2図および牙3図に示し、た。
図を矛2図および牙3図に示し、た。
(実験番号1および1)
牙1表より本発明によるメタクロレインおよび/または
メタクリル酸の製造方法は、効果があることがわかる。
メタクリル酸の製造方法は、効果があることがわかる。
実施例2、比較例2
実施例1と同様の装置を用い、特開昭50−13070
9に従い調整した触媒(組成Mo、2Bi。
9に従い調整した触媒(組成Mo、2Bi。
Fe8Co78b、、2Cs、20x 、6.5 mm
φのA t、 03に担持)を反応器に485mt(充
てん長さ12m)充てんし、浴温を350℃とし、牙2
表に示した条件で、実施例1と同様に反応を行なった。
φのA t、 03に担持)を反応器に485mt(充
てん長さ12m)充てんし、浴温を350℃とし、牙2
表に示した条件で、実施例1と同様に反応を行なった。
その結果を第2表に示した。
f1図は、本発明の工程図、矛2図および矛3図はそれ
ぞれ実験番号1,1′の触媒床における温度分布図であ
る。 1・・・・・・・・・気化器 2・・・・・・・・原
料混合ガス予熱器3・・・・・・・・・反応器 4
・・・・・・・・・メタクロレイン回収装置5・・・・
・・・・・溶融塩浴 6・・・・・・・・・電熱ヒータ
ーT1 ・・・・・・・浴温 T2・・・・・
・・原料混合ガス供給温度T3・・・・・触媒床最高温
度 特許出願人 日本合成ゴム株式会社代理人 弁理士
伊東 彰 第1図 水 71ソソIV歌 第2図 300 350 400 触碩床温度(0c)
ぞれ実験番号1,1′の触媒床における温度分布図であ
る。 1・・・・・・・・・気化器 2・・・・・・・・原
料混合ガス予熱器3・・・・・・・・・反応器 4
・・・・・・・・・メタクロレイン回収装置5・・・・
・・・・・溶融塩浴 6・・・・・・・・・電熱ヒータ
ーT1 ・・・・・・・浴温 T2・・・・・
・・原料混合ガス供給温度T3・・・・・触媒床最高温
度 特許出願人 日本合成ゴム株式会社代理人 弁理士
伊東 彰 第1図 水 71ソソIV歌 第2図 300 350 400 触碩床温度(0c)
Claims (7)
- (1)固定床多管式反応器を用い、イソブチンおよび/
またはt−ブタノールを触媒の存在下、酸素または酸素
を含むガスと接触反応させてメタクロレインおよび/ま
たはメタクリル酸を製造するにあたり、触媒床に導入す
る上記イソブチ/および/またはt−ブタノールと酸素
または酸素を含むガスとの原料混合ガスの温度を冷媒側
温度より5〜100℃高(L、て供給することを特徴と
するメタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造
方法 - (2)触媒が少なくともMOlBi−およびFeを含有
するものである特許請求の範囲子(1)項記載の製造方
法 - (3)触媒が少なくともMo−Bi、 Fe、 Coお
よusbを含有するものである特許請求の範囲M・<1
)項記載の製造方法 - (4)触媒が少なくともMo、、P−アルカリ金属を含
有するものである特許請求の範囲オ・(1)項記載の製
造方法 - (5)冷媒側温度が250〜500℃である特許請求の
範囲+ <1)項記載の製造方法 - (6)触媒床に導入する原料混合ガスの温度を冷媒側温
度より10〜60℃高くする特許請求の範囲子(1)項
記載の製造方法 - (7)触媒床に導入する原料混合ガスの温度を冷媒側温
度より15〜45℃高くする特許請求の範囲オ(1)項
記載の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56113588A JPS5815934A (ja) | 1981-07-22 | 1981-07-22 | メタクロレインの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56113588A JPS5815934A (ja) | 1981-07-22 | 1981-07-22 | メタクロレインの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5815934A true JPS5815934A (ja) | 1983-01-29 |
Family
ID=14616016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56113588A Pending JPS5815934A (ja) | 1981-07-22 | 1981-07-22 | メタクロレインの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815934A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133135A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
WO2003076380A1 (fr) * | 2002-03-11 | 2003-09-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | Procede de production d'acide (meth)acrylique |
-
1981
- 1981-07-22 JP JP56113588A patent/JPS5815934A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133135A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
WO2003076380A1 (fr) * | 2002-03-11 | 2003-09-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | Procede de production d'acide (meth)acrylique |
US6998505B2 (en) | 2002-03-11 | 2006-02-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing (meth)acrylic acid compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537253B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
US5929275A (en) | Catalyst and process for producing unsaturated aldehyde and unsaturated acid | |
EP1055662B1 (en) | A process for producing acrylic acid | |
JP4596377B2 (ja) | エタンから酢酸への酸化用触媒と、その形成方法およびその使用方法 | |
JPH04279542A (ja) | プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化によりアクロレイン又はメタクロレインを製造する方法 | |
US20070021631A1 (en) | Gas-phase catalytic oxidation process and process for producing (meth) acrolein or (meth) acrylic acid | |
JP2002539103A (ja) | アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法 | |
EP1063222A1 (en) | Process for producing phthalic anhydride | |
JP2001354612A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
EP0010902B1 (en) | Process for the production of (meth)acrylic acid by the catalytic vapour phase oxidation of isobutane or propane | |
KR100539573B1 (ko) | 저 불포화 탄화수소의 산화에 의한 불포화 카르복실산의두단계 제조방법 | |
WO1995035273A1 (fr) | Procede de production de methacroleine | |
JPH11503410A (ja) | 2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応 | |
TWI281418B (en) | Method for reactivating catalyst for production of methacrylic acid | |
JP4824867B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2002193871A (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JPH0699336B2 (ja) | メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法 | |
JP2003171340A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JPS5815934A (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
JP4557378B2 (ja) | 無水フタル酸の製造方法 | |
JP2003146920A (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JPH1135519A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP3804875B2 (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
JP3999972B2 (ja) | アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法 | |
WO2007119607A1 (ja) | メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造法 |