JP3804875B2 - メタクロレインの製造方法 - Google Patents
メタクロレインの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3804875B2 JP3804875B2 JP14245896A JP14245896A JP3804875B2 JP 3804875 B2 JP3804875 B2 JP 3804875B2 JP 14245896 A JP14245896 A JP 14245896A JP 14245896 A JP14245896 A JP 14245896A JP 3804875 B2 JP3804875 B2 JP 3804875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- reaction
- methacrolein
- layer
- butyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N Methacrolein Chemical compound CC(=C)C=O STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 179
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 151
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 111
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 74
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 33
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 12
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 34
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 22
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N caesium nitrate Chemical compound [Cs+].[O-][N+]([O-])=O NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- QGAVSDVURUSLQK-UHFFFAOYSA-N ammonium heptamolybdate Chemical compound N.N.N.N.N.N.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Mo].[Mo].[Mo].[Mo].[Mo].[Mo].[Mo] QGAVSDVURUSLQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical group [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical group [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールから選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスを用いて固定床多管式反応器内で気相接触酸化によってメタクロレインの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを気相接触酸化反応して、メタクロレインを製造する方法に関しては数多くの提案がなされている。これらは主として触媒を構成する成分及びその比率にかかわるものである。例えば、特開昭63−122642号公報、特開昭48−32814号公報、特開昭51−63112号公報、特公昭62−36740号公報、特開平4−41453号公報等があげられる。しかし、これら公知の触媒を工業的にメタクロレインの製造を行う場合には種々の問題を生じる。
【0003】
これら問題の一つは、本反応が多量の発熱を伴う酸化反応である為、触媒層の局部で発熱に伴う蓄熱が起こりメタクロレインの選択率、収率を低下させる。また、局部発熱によって触媒が劣化し触媒寿命が短くなってしまう問題がある。触媒層で蓄熱する部分に不活性な物質を混合し、発熱量を低く抑える方法が特公昭34−9895号公報、特公昭43−24403号公報、特公昭53−30688号公報、特開昭51−127013号公報が提案されている。これらの方法は蓄熱を抑える方法としては充分とは言えない。また、t−ブチルアルコールからメタクロレインを製造する方法に関して、特開平4−217932号公報の比較例6に、ガス入口部から触媒層を2層に分け、ガス入口部の1層目で触媒とラッシヒリングを混合しで充填を行い、ガス入口部から2層目で触媒のみを充填する方法が開示されている。この比較例の場合には、1層目の活性制御が不十分で、2層目で反応温度が高くなって、メタクロレインの収率が低くなっていると考えられる。
【0004】
特開平3−176440号公報、特開平3−200733号公報、特開平3−215441号公報、特開平3−294238号公報には、固定床多管式反応器を用いてイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを分子状酸素により気相酸化してメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を製造する方法が開示されている。この開示に於いては、触媒層を分割して複数個の反応帯を設け、この複数個の反応帯に、触媒構成元素の種類および/又は比率を変えることにより、あるいは触媒調製時の焼成温度を変えることにより活性を調整した触媒を入口部から出口部に向かって、活性が高くなるように充填してイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを分子状酸素により気相酸化してメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を製造する方法が記載されている。
【0005】
特開平4−217932号公報には、占有容積の異なる触媒を用いて、反応管内の管軸方向に複数個の反応帯を設け、反応管の入口から出口へ向かって、占有容積が小さくなるように上記反応帯に充填し、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを気相接触酸化しメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を製造する方法が記載されている。
【0006】
特開平6−192144号公報には触媒活性成分を担体に担持した触媒を、反応管内に管軸方向に複数個の反応帯を設け、反応管の入口から出口へ向かって、担持量が高くなるように充填し、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを気相接触酸化しメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を製造する方法が記載されている。
【0007】
特開平4−217932号公報、特開平6−192144号公報の方法も、実質的には触媒を入口部から出口部に向かって、活性が高くなるように充填してイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを分子状酸素により気相酸化してメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を製造する方法である。
特開平3−176440号公報、特開平3−200733号公報、特開平3−215441号公報、特開平H3−294238号公報上記方法、特開平4−217932号公報、特開平6−192144号公報では、触媒層の蓄熱防止策としてはある程度の効果があるものの、これらの特許の充填方法では、低い温度で原料ガスを導入する場合に、入口部分の活性が低く、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールの転化率を高める為には触媒層が長くなり、圧力損失が高くなる欠点を有している。また、原料ガス温度を高めた場合には、触媒層での温度が高まるので触媒の活性を低下させる必要がある。従って、反応温度が高くならないようにする為に、これらの特許の充填方法では、活性の低いガス入口部の触媒層を長くするか、充填層を多くする不都合が生じてしまう。短時間で原料ガスを所定の温度に高める場合には、別途加熱装置を設定する必要もあり、触媒層の入口部分で原料ガスを高める工夫をとった方が工業的には有利である。
【0008】
特開平3−176440号公報、特開平3−200733号公報、特開平3−215441号公報、特開平3−294238号公報、特開平4−217932号公報、特開平6−192144号公報の実施例に於いて、アクロレインおよびアクリル酸の合成反応では反応管の内径38(mm)で実施されているが、メタクロレインおよび/又はメタクリル酸製造に於いては、反応管の内径は最大でも25.4(mm)でしか実施されていない。イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを気相接触反応してメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を生成する反応に於いては、これら出発原料はいずれもプロピレンと異なり、並列反応、逐次反応などの副反応が多く、副生成物は数、量とも多い。従って、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコ−ルからメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を生成する場合の反応熱は、プロピレンからアクロレインおよび/又はアクリル酸を生成する場合の反応熱よりも大きい。このことが触媒層の蓄熱を助長し、暴走反応を生じさせてしまう為に、従来の方法では敢えて反応管径を細くし、除熱効果を高めた反応管を用いてメタクロレインおよびメタクリル酸製造を製造していた。しかも、t−ブチルアルコールからメタクロレインおよび/又はメタクリル酸を製造する際には、ガス入口部でt−ブチルアルコールの脱水反応による反応温度の低下が起こる。反応管径が大きくなる程吸熱の影響が大きくなり、ガス入口部の触媒層の温度が低下する。t−ブチルアルコールを高転化率で得る為には、触媒充填層が長くなり、圧力損失が高くなって、メタクロレインおよび/又はメタクリル酸を高選択率、高収率で得るには不利な傾向にあった。工業的規模の生産にとって、反応管径を大きくすることは、反応器の製造コストを低減できるのみならず、反応管本数が減少するので触媒の充填が容易になる。従って、反応管径を大きくしたメタクロレインの製造方法が望まれていた。
【0009】
さらに、特開平H3−176440号公報、特開平3−200733号公報、特開平H3−215441号公報、特開平H3−294238号公報上記方法、特開平4−217932号公報、特開平6−192144号公報の実施例では触媒の活性を変える為に、触媒の成分、焼成温度、形状、担持率等を変えることによって、触媒活性を変化させている。複数の触媒を製造する際には、工業的規模では触媒製造工程が増え、煩雑となる欠点を有している。従って、同一の触媒を用いてメタクロレインを製造する方法が望まれていた。
【0010】
特開昭63−216835号公報では、t−ブチルアルコールを含む原料ガスを触媒層に導入する前に、予めt−ブチルアルコールをイソブチレンと水に脱水分解して供給することで、触媒寿命が長くなることを提案している。しかし、t−ブチルアルコールを分解するため、新しい装置や触媒を使用する必要が生じ、t−ブチルアルコールを直接触媒層に供給する方法が望まれていた。
【0011】
以上説明したように今迄に知られていた反応手段は充分と言い難く、触媒充填方法、メタクロレイン製造工程の実用性の点で工業的見知から更に改良が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールから選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスを用いて固定床多管式反応器で気相接触酸化し、メタクロレインを高収率で製造する方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールから選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスを用いて固定床多管式反応器内で気相接触酸化し、メタクロレインを製造する方法に関して、原料ガス入口部の触媒充填密度、充填方法、原料ガス温度、多管式反応器のジャケット部分の温度について鋭意検討を進めた結果、驚くべきことに、従来提案されていたような、ガス入口部分の触媒活性を低くするのではなく、ガス入口部の触媒活性を高くすることによってイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールから高選択率、高収率で、長時間にわたってメタクロレインを製造する方法を見いだして本発明を完成した。
【0014】
すなわち、本発明は、固定床多管式反応器を用いてイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを分子状酸素含有ガスを用いて気相接触酸化し、メタクロレインを製造する方法に於いて、各反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割して設けた複数個の反応帯に於いて、原料ガス入口部の1層目に充填する触媒の単位容積当たりの活性を2層目の反応帯に充填する単位容積当たりの活性より高くし、かつ3層目以降に充填する触媒の単位体積当たりの活性を2層目の単位容積当たりの活性より高く充填することを特徴とするメタクロレインの製造方法である。
【0015】
本発明に於いて、反応管の内径R(m)が18.0(mm)<R<55.0(mm)の範囲が好ましく、より好ましくは30.0(mm)<R<50.0(mm)の範囲で、メタクロレインが高収率で反応することができる。
本発明に於いて、固定床多管式反応器に充填した触媒層の全長をL0(m)とし、原料ガス入口部から反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割した反応帯の長さを原料ガス入口部から順次、L1(m)、L2(m)、L3(m)・・・とし、原料ガス入口部から反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割した反応帯の各触媒層の触媒充填密度C(Kg/cm3 )を、原料ガス入口部から順次C1、C2、C3・・・とし、3層目以降で最も触媒充填密度が高い触媒層の触媒充填密度をChとした場合、1層目の反応帯L1(m)が全長L0(m)に対して、0.01<L1/L0<0.3が好ましく、より好ましくは0.018<L1/L0<0.26であり、2層目の反応帯L2(m)が全長L0(m)に対して、0.2<L2/L0<0.5が好ましく、より好ましくは0.1<L2/L0<0.6である。
【0016】
また、反応管全長L0(m)は、1(m)<L0<10(m)が好ましく、より好ましくは2(m)<L0<6.5(m)である。この範囲でメタクロレインを高収率で反応することができる。L0が短いと、イソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールの転化率が低く、メタクロレインを高収率で得ることができない。また、L0が長いと、圧力損失が高くなり、メタクロレインの選択率が低下する。
【0017】
本発明に於いて、固定床多管式反応器に充填した触媒層で、原料ガス入口部から反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割した反応帯の各触媒層の触媒充填密度C(Kg/cm3 )を、原料ガス入口部から順次C1(Kg/cm3 )、C2(Kg/cm3 )、C3(Kg/cm3 )・・・とし、3層目以降で最も触媒充填密度が高い触媒層の触媒充填密度をCh(Kg/cm3 )とした場合に於いて、た場合に於いて、2層目の充填密度C2(Kg/cm3 )が、C1(Kg/cm3 )、Ch(Kg/cm3 )に対して、C1/C2>1.9、Ch/C2>2.0の範囲になるように充填することが好ましい。
【0018】
本発明に於いて、いずれの触媒でも本発明の効果を期待することができるが、上記提案に示されたような、Mo-Bi-Fe系、Mo-Bi-Fe-Co/Ni- アルカリ金属系、Mo-W-Bi-Fe-Co/Ni- アルカリ金属系に適用することができる。好ましくは、下記一般式で表される複合酸化物を用いることがぎる。
Mo12Bia Ceb Kc Fed Ae Bf Og
(式中、Aはコバルト単独、またはコバルトとマグネシウムの混合物で、混合物中のマグネシウムのコバルに対する原子比率は0.7以下、Bはルビジウム、セシウムまたはそれらの混合物であり、a、b、c、d、e、f及びgは、それぞれ、モリブデン12原子に対するビスマス、セリウム、鉄、A、B及び酸素の原子比率を表し、0<a≦8、0<b≦8、0<c≦1.2、0<d≦2.5、1.0<e≦12、0<f≦2.0で、gは存在する他の元素の原子価条件を満足させるのに必要な酸素の原子数であり、a、b、c及びdは、0.05≦b/(a+b+c)≦0.7、0<c/(a+b+c)≦0.4、0<d/(a+b+d)≦0.9の条件を満足する。)
本発明に於いて、活性の異なる複数の触媒を用いてもいいが、活性の異なる触媒を製造する際には、工業的規模では触媒製造工程が増え、煩雑となるので、1種類の触媒を用いることが好ましい。
【0019】
本発明に於いて、接触気相酸化反応では、原料ガス組成としては、1〜10vol%のイソブチレンおよびt−ブチルアルコールから選ばれる少なくとも1種、より好ましくはt−ブチルアルコールを用い、4〜20vol%の分子状酸素、および70〜90vol%の希釈ガスからなる混合ガスを用い、触媒層に250〜450℃の温度範囲および常圧〜5気圧の圧力下で、空間速度400〜4000/hr(STP)で導入することで実施される。
【0020】
分子状酸素を含むガスとして通常空気を使用するが、純酸素を希釈ガスと混合してもよい。希釈ガスには窒素や二酸化炭素などの他、水蒸気を用いてもよく、これらの希釈ガスの混合ガスを用いてもよい。原料ガス中の水蒸気は、触媒へのコーキングを防ぐ点では必要であるが、メタクリル酸や酢酸等のカルボン酸の副生を抑制する点に於いては、できるだけ希釈ガス中に含ませない方が好ましい。原料ガス中の水蒸気は通常0〜30vol%の範囲で使用される。
【0021】
本発明に於いて、反応管内の触媒層を管軸方向に分割して設ける反応帯の数については、3〜4層とすることが好ましい。反応帯の数を多くするほど、触媒層の温度分布制御の効果は増すが、触媒の製造及び充填が著しく煩雑になるデメリットが生じてくる。工業的には3〜4層に分割することにより十分目的とする効果を得ることができる。また、分割長比については各層の触媒、希釈剤をいかなる大きさと割合にするかによって左右されるが触媒充填層全体にわたって温度分布幅が小さくなるように分割長比を調整することが好ましい。
【0022】
本発明に於いて、触媒の活性を制御する方法として、触媒と不活性な物質との混合によって行っているが、不活性な物質としては磁器物質(主成分はシリカとアルミナ)、シリカ、アルミナ、SUS鋼等で、不活性物質の形状は触媒との物理的混合性がよく、反応管中でメタクロレインの収率を低下させない形状であれば球状、円柱状、リング状、板状等が挙げられ、特に限定されない。また、不活性な物質が、圧力損失を小さくするような形状であればさらに好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
本願発明において、転化率および選択率は、それぞれ次の通り定義される。
転化率(%)=(反応したイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールのモル数)/(供給したイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールのモル数)×100
選択率(%)=(生成したメタクロレインおよび/又はメタクリル酸のモル数)/(反応したイソブチレンまたはt−ブチルアルコールのモル数)×100
分析はガスクロマトグラフィーにより行った。
【0024】
【実施例1】
約50℃の温水1820gにヘプタモリブデン酸アンモニウム364gを溶解させた(A液)。また、硝酸ビスマス133g、硝酸セリウム29.8g、硝酸鉄58.8g、硝酸セシウム13.4g、硝酸カリウム3.34gおよび硝酸コバルト400gを15wt%の硝酸水溶液290gに溶解させた(B液)。A液とB液の両液を約2時間程度撹拌混合した後、この混合溶液を噴霧乾燥し、さらにここに得られた噴霧乾燥触媒を200℃で3時間仮焼した。かくして得られた擬似球形の仮焼触媒を直径5mm、高さ4mmの円柱触媒に打錠成型し、460℃で3時間焼成した。この触媒の組成は、Mo12原子を基準として酸素を除いた原子比で表すと触媒(1):Mo12Bi1.6 Ce0.4 Fe1 Co8 Cs0.4 K0.2 である。
【0025】
この打錠触媒を外径50.7mm、内径46.7mmのジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度(以下単位はKg/m3 )C1=800、C2=400、C3=1000で、各反応帯の充填層の高さ(以下単位はm)はそれぞれ、L1=0.6、L2=1.5、L3=2.5となるように充填した。
【0026】
触媒充填密度の調製は、直径5mm、高さ4mm、貫通経3mmの円柱状磁器製ラッシヒリングと打錠触媒を混合して行った。
ジャッケト部の熱媒温度を320℃でt−ブチルアルコール5.75vol%、酸素8.37vol%、水蒸気4.17vol%および窒素81.71vol%の混合ガスを290℃で導入し、空間速度(SV)900hr-1で反応を行った。結果はt−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が85.6%、メタクロレイン収率が85.6%であった。また、各反応帯の最高温度をそれぞれT1、T2,T3(℃)とすると、T1=384、T2=384,T3=383であった。
【0027】
この条件で、4000時間経過した時の反応成績は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が85.6%、メタクロレイン収率が85.6%で変化がなく、また、T1、T2,T3も変化が無かった。
【0028】
【実施例2】
実施例1に於いて、磁性ラッシヒリングの代わりに、直径6.4(mm)の磁性ボールに変えた以外は、実施例1と同様にして反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が85.2%、メタクロレイン収率が85.2%であった。また、T1=388、T2=388、T3=381であった。
【0029】
【実施例3】
実施例1に於いて、磁性ラッシヒリングの代わりに、直径6(mm)、高さ64(mm)、貫通経4.7(mm)の円柱状SUS製ラッシヒリングに変えた以外は、実施例1と同様にして反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が85.8%、メタクロレイン収率が85.8%であった。また、T1=382、T2=382、T3=383であった。
【0030】
実施例1〜3より、触媒充填密度の調製に、反応に不活性な物質が触媒と充分混合する場合には、不活性な物質に関係なく、良い結果が得られる。
【0031】
【実施例4】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7mm、内径46.7mmのジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=800、C2=400、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=0.8、L2=1.35、L3=2.4となるように充填した以外は、実施例1と同様にして、反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が85.1%、メタクロレイン収率が85.1%であった。また、T1=397、T2=397、T3=380であった。
【0032】
【実施例5】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=800、C2=400、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=1.1、L2=1.0、L3=2.3となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が82.9%、メタクロレイン収率が82.9%であった。また、T1=420、T2=420、T3=378であった。
【0033】
【実施例6】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7mm、内径46.7mmのジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=800、C2=400、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=0.1、L2=2.5、L3=2.5となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が83.1%、メタクロレイン収率が83.1%であった。また、T1=303、T2=372、T3=391であった。
【0034】
【実施例7】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=800、C2=400、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=0.25、L2=2.2、L3=2.5となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が84.3%、メタクロレイン収率が84.3%であった。また、T1=336、T2=375、T3=389であった。
【0035】
【比較例1】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=400、C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.9、L2=2.5となるように充填した以外は、実施例1と同様にして、反応を行った。反応結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が81.9%、メタクロレイン収率が81.9%であった。また、T1=378、T2=392であった。
【0036】
実施例1と比較例1を比較すると実施例1のように入口部の触媒充填密度を高めた場合にメタクロレイン収率が高くなるが、比較例1のように入口部分の触媒充填密度が低い場合には、触媒充填層高が長くなるばかりでなく、メタクロレインの収率が低下することが判った。
【0037】
【比較例2】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=500、C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.6、L2=2.4となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が82.6%、メタクロレイン収率が82.6%であった。また、T1=395、T2=396であった。
【0038】
【比較例3】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=600、C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.3、L2=2.2となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。反応結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が80.8%、メタクロレイン収率が80.8%であった。また、T1=420、T2=425であった。
【0039】
比較例1、2、3に比べ、実施例1は、メタクロレイン収率が高く、本発明が優れていることが判る。
【0040】
【比較例4】
実施例1の触媒を500℃で焼成した触媒を触媒(2)とした、この打錠触媒8.0(g)を直径10mmのジャッケット月SUS製反応管に充填し、反応温度350℃でイソブチレン6vol%、酸素10.8vol%、水蒸気10.0vol%および窒素73.2vol%の混合ガスを100ml/min(STP)の流量で通気しメタクロレイン合成反応を遂行した。触媒(1)の触媒を4.0(g)を反応させた場合のイソブチレン転化率=97.4%、メタクロレイン選択率=87.1%と同じであった。外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、1層目に触媒(2)を充填密度がC1=1000、2層目に触媒(1)が充填密度C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.6、L2=2.4となるように充填した以外は、比較例2と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が80.9%、メタクロレイン収率が80.9%であった。また、T1=405、T2=395であった。
【0041】
比較例2と比較例4から、触媒活性を低下させた触媒を1層目に充填する方法に比べ、比較例2の様に希釈剤と混合させて活性を低下させた場合にメタクロレイン収率が高くなった。これは、希釈剤を使用した場合には圧力損失が低下し、メタクロレイン収率が高くなったと考えられる。比較例4のように触媒の活性を低下させる方法では、触媒量が希釈剤を使用した場合に比べ多くなり、工業的使用に際しては不利なことが判った。
【0042】
【比較例5】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=400、C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.6、L2=2.35となるように充填し、混合ガスを350℃で導入した以外は、実施例1と同様にして、反応を行った。反応結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が82.7%、メタクロレイン収率が82.7%であった。また、T1=392、T2=395であった。
【0043】
【比較例6】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=400、C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.3、L2=2.3となるように充填し、ジャッケト部の熱媒温度を350(℃)、混合ガス温度を350℃で導入した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が81.2%、メタクロレイン収率が81.2%であった。また、T1=419、T2=422であった。
【0044】
比較例5、比較例6は、入口部分の触媒充填密度を高めるのではなく、入口のガス温度と多管式反応器のジャケット部分の温度を高める方法を試みたが、比較例1に比べ、比較例5の場合には、入口部のガス温度を高めることでメタクロレインの収率が高まった。しかし、比較例5を実施例1と比較すると、比較例5は、メタクロレイン収率が低く、本発明の充填方法の効果が高いことが判った。
【0045】
【比較例7】
実施例1と同じ触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=200、C2=400、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=1.4、L2=2.3、L3=2.5となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が81.2%、メタクロレイン収率が81.2%であった。また、T1=331、T2=362、T3=393であった。
【0046】
また、実施例1と比較例7を比較すると実施例1のように入口部の触媒充填密度を高めた場合にメタクロレイン収率が高くなるが、比較例7のように入口部分の触媒充填密度が低い場合には、触媒充填層高が長くなるばかりでなく、メタクロレインの収率が低下することが判った。
【0047】
【比較例8】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、T1=1000とし、L1=3.6となるように充填した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、反応温度が450℃以上になり反応を続けることができなかった。
【0048】
【実施例8】
実施例1と同じ打錠触媒、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=800、C2=400、C3=1000とし、L1=0.4、L2=1.4、L3=2.5となるように充填した。ジャッケト部の熱媒温度を320(℃)でイソブチレン5.44vol%、酸素7.92vol%、水蒸気9.39vol%および窒素77.25vol%の混合ガスを導入し、空間速度(SV)950hr-1で反応を行った。結果はイソブチレン転化率が98.0%に於いてメタクロレイン選択率が85.6%、メタクロレイン収率が83.9%であった。また、T1=387、T2=387、T3=383であった。
【0049】
この条件に於いて、4000時間経過した時点での反応成績は、イソブチレン転化率が98.0%に於いてメタクロレイン選択率が87.6%、メタクロレイン収率が85.8%であった。また、T1、T2、T3は変化がなかった。
【0050】
【比較例9】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、ガス入口部から出口部に向かって、触媒層を2層の反応帯に分け、入口部から順次触媒充填密度がC1=400、C2=1000とし、L1=2.5、L2=2.5となるように充填した以外は、実施例8と同様に反応を行った。結果はイソブチレン転化率が97.9%に於いてメタクロレイン選択率が84.0%、メタクロレイン収率が82.2%であった。また、T1=380、T2=391であった。
【0051】
【比較例10】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径50.7(mm)、内径46.7(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=200、C2=400、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=1.2、L2=1.8、L3=2.5となるように充填した以外は、実施例8と同様に反応を行った。結果はイソブチレン転化率が98.1%に於いてメタクロレイン選択率が83.6%、メタクロレイン収率が82.0%であった。また、T1=342、T2=365、T3=391であった。
【0052】
実施例8と比較例9、比較例10を比較すると、イソブチレン原料の場合においても、t−ブチルアルコールと同様に、入口部分の触媒充填密度を高めると、メタクロレイン収率が高まり、本発明の充填方法の効果が高いことが判った。
【0053】
【実施例9】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径38.1(mm)、内径34.1(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=800、C2=400、C3=1000とし、L1=0.5、L2=1.4、L3=2.1となるように充填した。ジャッケト部の熱媒温度を320(℃)で、t−ブチルアルコール5.75vol%、酸素8.37vol%、水蒸気4.17vol%および窒素81.71vol%の混合ガスを290(℃)で導入し、空間速度(SV)1200hr-1で反応を行った。結果はt−ブチルアルコール転化率が100.0%に於いてメタクロレイン選択率が85.3%、メタクロレイン収率が85.3%であった。また、T1=387、T2=391、T3=391であった。この条件に於いて、6000時間経過した時点での反応成績は、t−ブチルアルコール転化率が100.0%に於いてメタクロレイン選択率が85.3%、メタクロレイン収率が85.3%であった。また、T1=387、T2=391、T3=391であった。
【0054】
【比較例11】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径38.1(mm)、内径34.1(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=400、C2=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=2.6、L2=2.3となるように充填した以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果はt−ブチルアルコール転化率が100.0%に於いてメタクロレイン選択率が82.2%、メタクロレイン収率が82.2%であった。また、T1=386、T2=393であった。
【0055】
【実施例10】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径21.7(mm)、内径18.4(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=1000、C2=500、C3=1000とし、L1=0.4、L2=0.7、L3=1.1となるように充填した。ジャッケト部の熱媒温度を330(℃)で、t−ブチルアルコール5.75vol%、酸素8.37vol%、水蒸気4.17vol%および窒素81.71vol%の混合ガスを290(℃)で導入し、空間速度(SV)1600hr-1で反応を行った。結果はt−ブチルアルコール転化率が100.0%に於いてメタクロレイン選択率が85.0%、メタクロレイン収率が85.0%であり、T1=379、T2=389、T3=388であった。
【0056】
実施例9、実施例10、比較例11は反応管径を実施例1に比べて細くした場合であるが、実施例9、実施例10から判るように、入口部分の触媒充填密度を高くするとメタクロレインが高収率で得られることが分かった。
【0057】
【実施例11】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径60.5(mm)、内径54.9(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=100、C2=450、C3=1000とし、L1=0.6、L2=1.8、L3=2.4となるように充填した。ジャッケト部の熱媒温度を320(℃)で、t−ブチルアルコール5.75vol%、酸素8.37vol%、水蒸気4.17vol%および窒素81.7vol%の混合ガスを290(℃)で導入し、空間速度(SV)600hr-1で反応を行った。結果はt−ブチルアルコール転化率が100.0%に於いてメタクロレイン選択率が84.8%、メタクロレイン収率が84.8%であった。また、T1=395、T2=397、T3=397であった。
【0058】
【実施例12】
実施例1と同じ触媒を、外径60.5(mm)、内径54.9(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=1000、C2=450、C3=1000とし、各反応帯の充填層の高さはそれぞれ、L1=0.9、L2=2.1、L3=3.0となるように充填し、ジャッケト部の熱媒温度を310(℃)にし、空間速度(SV)950hr-1にし以外は、実施例11と同様に反応を行った。結果は、t−ブチルアルコール転化率が100%に於いてメタクロレイン選択率が84.2%、メタクロレイン収率が84.2%であった。また、T1=391、T2=394、T3=395であった。
【0059】
【比較例12】
実施例1と同じ打錠触媒を、外径60.5(mm)、内径54.9(mm)のジャッケト付きステンレス製反応管(SUS304製)に、C1=500、C2=1000とし、L1=3.0、L2=2.6となるように充填した以外は、実施例11と同様に反応を行った。結果はt−ブチルアルコール転化率が100.0%に於いてメタクロレイン選択率が81.5%、メタクロレイン収率が81.5%であった。また、T1=393、T2=395であった。
【0060】
実施例11、実施例12、比較例12は実施例1に比べ反応管径を太くした実施例であるが、実施例8はメタクロレインを高収率で得られているが、実施例1に比べ空間速度が小さい。実施例12は空間速度が大きい場合には、メタクロレインの収率が低下することが判った。また、実施例11と比較例12から、反応管径を太くしても、入口部分の触媒充填密度を高くするとメタクロレインが高収率で得られ、本発明の充填方法の効果が高いことが判った。
【0061】
【発明の効果】
本発明の方法により、メタクロレインを高収率で得ることができる。また、1種類の触媒を用いることで、メタクロレインを高収率で得るので、複数の触媒を工業的製造する際に生じる製造工程増加の煩雑さがなくなった。
本発明の充填方法で、反応管径が細い反応管に比べ、反応管径が太い反応管でもメタクロレインを高収率に得ることができ、さらに長時間安定にメタクロレインを製造できることが判った。
【0062】
原料がTBAの場合には、触媒充填層高を従来の方法に比べ短くでき、メタクロレインが高収率に得られ、長期運転も高い安定性がある。
Claims (4)
- 固定床多管式反応器を用いて原料ガスイソブチレンおよび/又はt−ブチルアルコールを分子状酸素含有ガスを用いて気相接触酸化し、メタクロレインを製造する方法に於いて、各反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割して設けた複数個の反応帯に於いて、原料ガス入口部の1層目に充填する触媒の単位容積当たりの活性を2層目の反応帯に充填する単位容積当たりの活性より高くし、かつ3層目以降に充填する触媒の単位体積当たりの活性を2層目の単位容積当たりの活性より高く充填することを特徴とするメタクロレインの製造方法。
- 請求項1記載の方法に於いて、固定床多管式反応器の内径をR(mm)とし、充填した触媒層の全長をL0(m)とし、原料ガス入口部から反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割した反応帯の長さを原料ガス入口部から順次、L1(m)、L2(m)、L3(m)・・・とし、原料ガス入口部から反応管内の触媒層を管軸方向に3層以上に分割した反応帯の各触媒層の触媒充填密度C(Kg/cm3 )を、原料ガス入口部から順次C1、C2、C3・・・とし、3層目以降で最も触媒充填密度が高い触媒層の触媒充填密度をChとした場合、(1)反応管内径R(mm)が18.0<R<55.0、(2)1層目の反応帯L1(m)が全長L0(m)に対して、0.01<L1/L0<0.3、0.1<L2/L0<0.6、1(m)<L0<10(m)、(3)2層目の充填密度C2、C1、Chの関係がC1/C2>1.9、Ch/C2>2.0であることを特徴とするメタクロレインの製造方法。
- 請求項2記載の方法に於いて、0.018<L1/L0<0.26、0.2<L2/L0<0.5であることを特徴とするメタクロレインの製造方法。
- 請求項1、2又は3記載の方法において、原料ガスがt−ブチルアルコールであることを特徴とするメタクロレインの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14245896A JP3804875B2 (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | メタクロレインの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14245896A JP3804875B2 (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | メタクロレインの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09323950A JPH09323950A (ja) | 1997-12-16 |
JP3804875B2 true JP3804875B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=15315792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14245896A Expired - Lifetime JP3804875B2 (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | メタクロレインの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3804875B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA200200048B (en) | 2001-01-25 | 2002-07-16 | Nippon Catalytic Chem Ind | Process for extracting sold material from shell-and-tube reactor. |
CN1296692C (zh) | 2001-12-06 | 2007-01-24 | 三菱化学株式会社 | 易聚合性化合物的分析方法 |
CN1572772A (zh) * | 2001-12-27 | 2005-02-02 | 三菱化学株式会社 | (甲基)丙烯醛或(甲基)丙烯酸的制造方法 |
KR100553825B1 (ko) * | 2003-09-01 | 2006-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 고정층 촉매 부분 산화 반응기에서 개선된 제열 시스템을통한 불포화알데히드 및 불포화산의 제조 방법 |
-
1996
- 1996-06-05 JP JP14245896A patent/JP3804875B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09323950A (ja) | 1997-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3775872B2 (ja) | アクロレイン及びアクリル酸の製造方法 | |
JP3793317B2 (ja) | 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 | |
JPH0784400B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 | |
JP2001048817A (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JP4813758B2 (ja) | 複合酸化物触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 | |
KR100661727B1 (ko) | 불포화 알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법 | |
JP5134745B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
WO2003055835A1 (fr) | Procede d'oxydation catalytique en phase vapeur et procede pour produire de la (meth)acroleine ou de l'acide (meth)acrylique | |
JP2809476B2 (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
KR101265357B1 (ko) | 불균질 촉매적 가스상 부분 산화반응에 의해서 적어도하나의 유기 표적 화합물을 제조하는 방법 | |
KR101065106B1 (ko) | 프로펜을 아크롤레인으로 불균질 촉매화 부분 기체상산화시키기 위한 방법 | |
JP2001011010A (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP4058270B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
US4209640A (en) | Catalysts for the oxidation of unsaturated aldehydes | |
JP4497442B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP3804875B2 (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
JP4824867B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP3939187B2 (ja) | 不飽和アルデヒドの製造方法 | |
JPWO2009057463A1 (ja) | 気相接触酸化反応方法 | |
JP2003171340A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
WO2002098827A1 (fr) | Procede relatif a l'elaboration de (meth)acrylaldehyde et/ou d'acide (meth)acrylique | |
JP3028327B2 (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4824871B2 (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JP2638241B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JPH09202741A (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |