JPS6129423A - 光記録媒体の記録再生方法 - Google Patents
光記録媒体の記録再生方法Info
- Publication number
- JPS6129423A JPS6129423A JP15164084A JP15164084A JPS6129423A JP S6129423 A JPS6129423 A JP S6129423A JP 15164084 A JP15164084 A JP 15164084A JP 15164084 A JP15164084 A JP 15164084A JP S6129423 A JPS6129423 A JP S6129423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- reproducing method
- track
- information
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000005184 irreversible process Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光を用いて情報を記録再生する光記録媒体の
記録再生方法に関するものである。
記録再生方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
光記録媒体は、非接触で高密度記録可能な媒体めにフォ
ーカシングおよびトラッキング制御が欠かせない。多く
の光記録媒体は、何らかの形でトラッキングガイドをあ
らかじめ有しておシ、正確なトラッキング制御を可能に
している。この場合、記録に用いるのはトラックの凹部
か凸部のどちらか一方で、他方は隣接する2つのトラッ
クを分離して記録再生が独立にできるようにする役目を
している。
ーカシングおよびトラッキング制御が欠かせない。多く
の光記録媒体は、何らかの形でトラッキングガイドをあ
らかじめ有しておシ、正確なトラッキング制御を可能に
している。この場合、記録に用いるのはトラックの凹部
か凸部のどちらか一方で、他方は隣接する2つのトラッ
クを分離して記録再生が独立にできるようにする役目を
している。
しかしながら、光ビームはその波長以下には絞れないの
で記録の高密度化に伴い、トラックピッチが使用レーザ
波長のオーダーにまで短かくなってくると、トラック幅
からの記録のはみ出しや再生信号への隣接トラック情報
の混入(以下クロストークという)が生じ、再生信号品
質を劣化させるので、記録密度が制御されるという欠点
があった。
で記録の高密度化に伴い、トラックピッチが使用レーザ
波長のオーダーにまで短かくなってくると、トラック幅
からの記録のはみ出しや再生信号への隣接トラック情報
の混入(以下クロストークという)が生じ、再生信号品
質を劣化させるので、記録密度が制御されるという欠点
があった。
また、第1図に示すようにトラッキングガイドをV字形
溝で形成し、その溝斜面のそれぞれを記録用トラックと
して利用してクロストークを減らし、記録の高密度化を
図る試みもされているが、溝の山と谷の部分にトラッキ
ング用の情報が必要であり1、光学検出系にも〒夫が要
るという欠点を有していた。
溝で形成し、その溝斜面のそれぞれを記録用トラックと
して利用してクロストークを減らし、記録の高密度化を
図る試みもされているが、溝の山と谷の部分にトラッキ
ング用の情報が必要であり1、光学検出系にも〒夫が要
るという欠点を有していた。
発明の目的
本発明は上記欠点を解消するもので、高密度記を目的と
するものである。
するものである。
発明の構成
本発明は、基板上にあらかじめ溝状に形成されたトラッ
クの凹部と凸部のそれぞれに異なる方式で情報を記録再
生することによって、互いの情報を干渉させずに、記録
密度を倍増させるということができる。
クの凹部と凸部のそれぞれに異なる方式で情報を記録再
生することによって、互いの情報を干渉させずに、記録
密度を倍増させるということができる。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例の光記録媒体の記録再生方法に
ついて図面を用いて説明する。第2図は反射形の光デイ
スク周辺の拡大図である。第2図において、1は光デイ
スク基板、2は記録層、3は保護層、4は幅約0.8μ
mで第1の記録再生方式が用いられるトラックの凸部、
5は幅約0.8μmで第2の記録再生方式が用いられる
トラックの凹部、6はトラックの凸部4に第1の記録再
生方式によって記録された情報、7はトラックの凹部5
に第2の記録再生方式によって記録された情報、8はレ
ーザ光ビームである。
ついて図面を用いて説明する。第2図は反射形の光デイ
スク周辺の拡大図である。第2図において、1は光デイ
スク基板、2は記録層、3は保護層、4は幅約0.8μ
mで第1の記録再生方式が用いられるトラックの凸部、
5は幅約0.8μmで第2の記録再生方式が用いられる
トラックの凹部、6はトラックの凸部4に第1の記録再
生方式によって記録された情報、7はトラックの凹部5
に第2の記録再生方式によって記録された情報、8はレ
ーザ光ビームである。
本実施例では記録層2として非晶質GdTbFe単層膜
を用い、第1の記録再生方式として熱磁気的に記録し、
磁気光学的に再生する光磁気記録再生方式を、第2の記
録再生方式として非晶質の結晶化に伴なう反射率変化に
よる記録再生方式(以下反射率変化方式という)を用い
ている。
を用い、第1の記録再生方式として熱磁気的に記録し、
磁気光学的に再生する光磁気記録再生方式を、第2の記
録再生方式として非晶質の結晶化に伴なう反射率変化に
よる記録再生方式(以下反射率変化方式という)を用い
ている。
第3図a、bはそれぞれ光磁気方式、反射率変化方式の
再生光学系であり、9はレーザ、10はビーム整形レン
ズ、11はハーフミラ−112は集光レンズ、13は光
ディスク、14はウォラストンプリズム、15は2分割
フォトダイオード、16は差動増幅器、17はフォトダ
イオード、18は増幅器である。
再生光学系であり、9はレーザ、10はビーム整形レン
ズ、11はハーフミラ−112は集光レンズ、13は光
ディスク、14はウォラストンプリズム、15は2分割
フォトダイオード、16は差動増幅器、17はフォトダ
イオード、18は増幅器である。
トラック部分への光磁気記録再生方式の記録は、半導体
レーザを用いてキュリ一温度以上(160°C1以上)
でかつ非晶質の記録層が結晶化しない温度に記録層の温
度を上げ、記録磁場中で行なう。光磁気記録再生方式の
再生は、第3図aの光学系を用いて行なう。
レーザを用いてキュリ一温度以上(160°C1以上)
でかつ非晶質の記録層が結晶化しない温度に記録層の温
度を上げ、記録磁場中で行なう。光磁気記録再生方式の
再生は、第3図aの光学系を用いて行なう。
トラックの分離帯への反射率変化方式の記録は、半導体
レーザよりビーム径が絞れるHe −Nsレーザを用い
て、非晶質の記録層が結晶化する温度以上(300℃以
上)に記録層の温度を上げ、記録磁場なしで行なう。反
射率変化方式の再生は、第3図すの光学系を用いて行な
う。
レーザよりビーム径が絞れるHe −Nsレーザを用い
て、非晶質の記録層が結晶化する温度以上(300℃以
上)に記録層の温度を上げ、記録磁場なしで行なう。反
射率変化方式の再生は、第3図すの光学系を用いて行な
う。
ここで、レーザ光ビーム8をトラックの凹部5に導くか
トラックの凸部4に導くかは、トラッキングエラー信号
検出器に対する回路結線の切り換えだけで選択できる。
トラックの凸部4に導くかは、トラッキングエラー信号
検出器に対する回路結線の切り換えだけで選択できる。
また、各方式での再先時ム検出器には他方式による情報
も一部混入するが、その影響はほとんど除去できる。す
なわち、光磁気記録再生方式の再生時には、第3図aの
光学系を用いて偏光面の回転を伴なわない反射率変化方
式の情報を差動的に除去して光磁気記録再生方式の情報
のみを取抄出し、反射率変化方式の再生時には、偏光面
回転を検出しない第3図すの光学系を用いて反射率変化
方式の情報のみを取り出す。
も一部混入するが、その影響はほとんど除去できる。す
なわち、光磁気記録再生方式の再生時には、第3図aの
光学系を用いて偏光面の回転を伴なわない反射率変化方
式の情報を差動的に除去して光磁気記録再生方式の情報
のみを取抄出し、反射率変化方式の再生時には、偏光面
回転を検出しない第3図すの光学系を用いて反射率変化
方式の情報のみを取り出す。
以上のように、本実施例によれば、従来と同等のクロス
トークレベルで記録密度を倍増することができる。
トークレベルで記録密度を倍増することができる。
発明の効果
本発明の光記録媒体を用いることによって、高密度記録
において、クロストークレベルを従来と同等に抑えつつ
記録密度を倍増することができる。
において、クロストークレベルを従来と同等に抑えつつ
記録密度を倍増することができる。
本発明の一実施例における光記録媒体の記録再生方法を
説明するための反射形の光デイスク周辺の拡大図、第3
図a、bは光磁気記録再生方式2反射率変化方式の再生
光学系の構成図である。
説明するための反射形の光デイスク周辺の拡大図、第3
図a、bは光磁気記録再生方式2反射率変化方式の再生
光学系の構成図である。
1・・・・・・光デイスク基板、2・・・・・・記録層
、3・・・・・・保護層、4・・・・・・トラックの凸
部、6・・・・・・トラックの凹部、6・・・・・・ト
ラックの凸部に記録された第1の記録再生方式による情
報、7・・・・・・トラックの凹部に記録された第2の
記録再生方式による情報、8・・・・・・レーザ光ビー
ム、9・・・・・・レーザ、10・・・・・・ビーム整
形レンズ、11・・・・・・ハーフミラ−112・・・
・・・集光レンズ、13・・・・・・光ディスク1,1
4・・・・・・ウォラストンプリズム、15・・・・・
・2分割フォトダイオード、16・・・・・・差動増幅
器、17・・・・・・フォトダイオード、18・・・・
・・増幅器。
、3・・・・・・保護層、4・・・・・・トラックの凸
部、6・・・・・・トラックの凹部、6・・・・・・ト
ラックの凸部に記録された第1の記録再生方式による情
報、7・・・・・・トラックの凹部に記録された第2の
記録再生方式による情報、8・・・・・・レーザ光ビー
ム、9・・・・・・レーザ、10・・・・・・ビーム整
形レンズ、11・・・・・・ハーフミラ−112・・・
・・・集光レンズ、13・・・・・・光ディスク1,1
4・・・・・・ウォラストンプリズム、15・・・・・
・2分割フォトダイオード、16・・・・・・差動増幅
器、17・・・・・・フォトダイオード、18・・・・
・・増幅器。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
図 第2図
Claims (3)
- (1)溝状に形成されたトラックの凹部と凸部のそれぞ
れに情報を異なる方法で記録再生する光記録媒体の記録
再生方法。 - (2)トラックの凹部と凸部になされた情報記録のどち
らか一方に光磁気記録再生方法を用いる特許請求の範囲
第1項記載の光記録媒体の記録再生方法。 - (3)トラックの凹部と凸部になされた情報記録のどち
らか一方に不可逆過程を利用した記録再生方法を用いる
特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体の記録再生方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15164084A JPS6129423A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 光記録媒体の記録再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15164084A JPS6129423A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 光記録媒体の記録再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6129423A true JPS6129423A (ja) | 1986-02-10 |
Family
ID=15522972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15164084A Pending JPS6129423A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 光記録媒体の記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6129423A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340247A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光記録担体及びその製造方法 |
EP0559449A2 (en) * | 1992-03-05 | 1993-09-08 | Fujitsu Limited | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
US5771214A (en) * | 1996-01-26 | 1998-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical information recording/reproducing apparatus capable of detecting tracking and/or focusing error and method therefor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774853A (en) * | 1980-10-23 | 1982-05-11 | Sharp Corp | Magnetic optical recording device |
JPS5823333A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-12 | Sharp Corp | 光デイスク装置 |
JPS6079544A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-07 | Hikari Yokoekawa | 大容量デイスク記録 |
-
1984
- 1984-07-20 JP JP15164084A patent/JPS6129423A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774853A (en) * | 1980-10-23 | 1982-05-11 | Sharp Corp | Magnetic optical recording device |
JPS5823333A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-12 | Sharp Corp | 光デイスク装置 |
JPS6079544A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-07 | Hikari Yokoekawa | 大容量デイスク記録 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340247A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光記録担体及びその製造方法 |
EP0559449A2 (en) * | 1992-03-05 | 1993-09-08 | Fujitsu Limited | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
EP0559449A3 (en) * | 1992-03-05 | 1994-02-09 | Fujitsu Ltd | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
EP0853312A2 (en) * | 1992-03-05 | 1998-07-15 | Fujitsu Limited | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
EP0853312A3 (en) * | 1992-03-05 | 2003-01-02 | Fujitsu Limited | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
EP1420396A2 (en) * | 1992-03-05 | 2004-05-19 | Fujitsu Limited | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
EP1420396A3 (en) * | 1992-03-05 | 2006-12-20 | Fujitsu Limited | Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method |
US5771214A (en) * | 1996-01-26 | 1998-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical information recording/reproducing apparatus capable of detecting tracking and/or focusing error and method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0689473A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH09161347A (ja) | 光情報検出装置 | |
JPH0518186B2 (ja) | ||
KR950010420B1 (ko) | 광 헤드 장치 | |
JPS6247841A (ja) | 光学式情報記憶担体 | |
JPS6130329B2 (ja) | ||
JPS6129423A (ja) | 光記録媒体の記録再生方法 | |
JPH0522305B2 (ja) | ||
JPH01199344A (ja) | 光磁気記録再生方式 | |
US4635243A (en) | Optical information processing apparatus | |
US6229783B1 (en) | Optical recording device having a medium with two superimposed levels and method for reading | |
JPS59215044A (ja) | 記録再生装置の記録媒体 | |
JPS6142738A (ja) | 光学式記録再生システム | |
JPH09212928A (ja) | 光磁気記録媒体および光情報検出装置 | |
JPS6299936A (ja) | 光磁気型記録再生媒体 | |
JPS59160847A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0714170A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH06282889A (ja) | 光磁気メモリ素子 | |
JP2935554B2 (ja) | 光ヘッド | |
JP2506138B2 (ja) | 光メモリ素子 | |
JPH0443338B2 (ja) | ||
JPS5925290B2 (ja) | 磁気光学記録装置 | |
JPH01112552A (ja) | 光記録方式 | |
JPH0121544B2 (ja) | ||
JPH06282890A (ja) | 光磁気メモリ素子 |