JPS59160847A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS59160847A JPS59160847A JP3275583A JP3275583A JPS59160847A JP S59160847 A JPS59160847 A JP S59160847A JP 3275583 A JP3275583 A JP 3275583A JP 3275583 A JP3275583 A JP 3275583A JP S59160847 A JPS59160847 A JP S59160847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- guide groove
- recording
- magneto
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
- G11B11/10578—Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は光磁気記録に係り、特に、レーザ光を、用いて
記録・再生を行なう光磁気記録媒体に関するものである
。
記録・再生を行なう光磁気記録媒体に関するものである
。
磁気記録における記録密度の高密度化にともなって、レ
ーザ光を用いて情報を記録・再生する光磁気記録が注目
されている。光磁気記録方式で高密度記録が可能な理由
の一つには、光スポットを利用しているためトラック間
隔をIAm程度以下にまでできるという特長を有してい
ることである。
ーザ光を用いて情報を記録・再生する光磁気記録が注目
されている。光磁気記録方式で高密度記録が可能な理由
の一つには、光スポットを利用しているためトラック間
隔をIAm程度以下にまでできるという特長を有してい
ることである。
但し、記録・再生の際には、記録トラックの半径方向の
動きに応じて、細く絞られたレーザ光束を動かし、記録
トラックを常に光スポットの中心でとらえるように制御
すること、つまりトラッキングが必要である。
動きに応じて、細く絞られたレーザ光束を動かし、記録
トラックを常に光スポットの中心でとらえるように制御
すること、つまりトラッキングが必要である。
トラッキングの方法としては、従来、3スポツト法が用
いられている。
いられている。
3スポツト法では、第1図に示すように、信号読取用光
スポラ)lbの他に、一対の光スポットla、lcをト
ラック中心から正負にわずかにずらして記録ビット列2
a、2b、2c上に投射し、反射光の偏光面の回転成分
を検出することによシ、トラックを追従することができ
る。しかし、このトラッキング方式では、記録ビットの
薔き込み時と、長い部分にわたって記録ビットが存在し
ない場合の再生時にはトラッキングが行なえず、光磁気
記録の特徴や一つであるトラック毎の消去・誉き換えを
生かすことができない。この問題を解決するために、結
晶化ガイドトラックを設ける方法と、基板にガイド溝を
設ける方法が既に提案されている。
スポラ)lbの他に、一対の光スポットla、lcをト
ラック中心から正負にわずかにずらして記録ビット列2
a、2b、2c上に投射し、反射光の偏光面の回転成分
を検出することによシ、トラックを追従することができ
る。しかし、このトラッキング方式では、記録ビットの
薔き込み時と、長い部分にわたって記録ビットが存在し
ない場合の再生時にはトラッキングが行なえず、光磁気
記録の特徴や一つであるトラック毎の消去・誉き換えを
生かすことができない。この問題を解決するために、結
晶化ガイドトラックを設ける方法と、基板にガイド溝を
設ける方法が既に提案されている。
光磁気記録材として非晶質磁性薄膜を用いた場合には、
第2図に示すように、レーザ光によシガイドトラック3
を結晶化して設けることができる。
第2図に示すように、レーザ光によシガイドトラック3
を結晶化して設けることができる。
結晶化した部分では光の透過率が大きくなっているため
、光スポットエaと10の透過光量差を検出することに
よってトラッキングを行なえる。そのためこの方式では
、記録ビットがない場合でもトラッキングを行うことが
できる。しかし、結晶化領域と非晶質領域との境界が直
線状になるように結晶化トラックを作製することは極め
て困難であシ、通常、結晶化ガイドトラック3と記録ト
ラックとの境界線は入シ組んでしまう。そのため、光ス
ポットの中心は記録トラック上を揺動することになシ、
精度のよいトラッキングができない。
、光スポットエaと10の透過光量差を検出することに
よってトラッキングを行なえる。そのためこの方式では
、記録ビットがない場合でもトラッキングを行うことが
できる。しかし、結晶化領域と非晶質領域との境界が直
線状になるように結晶化トラックを作製することは極め
て困難であシ、通常、結晶化ガイドトラック3と記録ト
ラックとの境界線は入シ組んでしまう。そのため、光ス
ポットの中心は記録トラック上を揺動することになシ、
精度のよいトラッキングができない。
また、透過率の差は高々数%であるためトラッキングの
感度も悪い。さらにこの方法の不利な点tよ、非晶質磁
性体薄膜のみにしか適用できない点である。
感度も悪い。さらにこの方法の不利な点tよ、非晶質磁
性体薄膜のみにしか適用できない点である。
一方、第3図に示すように、基板7自身にあらかじめガ
イド溝8を設けておき、その上に磁性体薄膜6を形成し
、反射光の回折を利用してトラッキングを行うこともで
きる。すなわち、光スポットの中心がガイド溝8の中心
にあるとき、回折光強度はガイド溝8に対して対称”と
なるが、ガイド溝8がi位すると回折光は非対称な強度
分布をもつこと−を利用する。この方法では、記録信号
がない場合でも、また非晶質以外の磁性体薄膜にでも適
用可能である。しかし、回折をおこすためにはガイド溝
8の深さがレーザ波長の8分の1程度でなければならず
、このような深さの溝を基板上に直接加工することは不
可能である。同様に、1μm以下に記録トラックを狭加
工することも困難である。また回折効率を高めるには、
ガイド溝8とガイド溝凸部10との間の斜面9は基板面
に対して垂直にしなければならないが、そうすると磁性
体薄膜6は斜面9部で段切れを生じてしまい、再生時に
は雑音の原因となる。
イド溝8を設けておき、その上に磁性体薄膜6を形成し
、反射光の回折を利用してトラッキングを行うこともで
きる。すなわち、光スポットの中心がガイド溝8の中心
にあるとき、回折光強度はガイド溝8に対して対称”と
なるが、ガイド溝8がi位すると回折光は非対称な強度
分布をもつこと−を利用する。この方法では、記録信号
がない場合でも、また非晶質以外の磁性体薄膜にでも適
用可能である。しかし、回折をおこすためにはガイド溝
8の深さがレーザ波長の8分の1程度でなければならず
、このような深さの溝を基板上に直接加工することは不
可能である。同様に、1μm以下に記録トラックを狭加
工することも困難である。また回折効率を高めるには、
ガイド溝8とガイド溝凸部10との間の斜面9は基板面
に対して垂直にしなければならないが、そうすると磁性
体薄膜6は斜面9部で段切れを生じてしまい、再生時に
は雑音の原因となる。
本発明の目的は、上述の考察から、従来のトラッキング
方式がもつ欠点を改善するために、トラッキングが容易
にでき、あらゆる磁性体薄膜に適用可能で、しかもトラ
ック間隔を1μm以下にできる光磁気記録媒体を提供す
ることにある。
方式がもつ欠点を改善するために、トラッキングが容易
にでき、あらゆる磁性体薄膜に適用可能で、しかもトラ
ック間隔を1μm以下にできる光磁気記録媒体を提供す
ることにある。
上記の目的を達成するために、本発明の光磁気記録媒体
では、磁性体薄膜上にガイド溝をもつ誘電体薄膜を設け
たことを特徴としておシ、該ガイド溝による光の反射率
差を利用してドラッギングを行う。
では、磁性体薄膜上にガイド溝をもつ誘電体薄膜を設け
たことを特徴としておシ、該ガイド溝による光の反射率
差を利用してドラッギングを行う。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第4図は本発明になる光磁気記録媒体の一実施例を示す
斜視図である。ガラスあるいはポリメチル・メタ・アク
リレ−)(PΔ4MA )等の基板7上には1. Cr
O21Co−Cr 、 Gd−Co、 Tb−Fe1M
n13i、磁性ガーネット等の磁性体薄膜6が設けられ
ておシ、該薄膜上にはガイド溝8をもった誘電体薄膜1
1が形成されている。記録トラックはガイド?!!8部
である。ここで、ガイド溝8の厚さは反射光強度が最小
になるような厚さに設定されておシ、逆に、ガイド溝凸
部10は反射光強度が最大になるような厚さに設定され
ている。たとえば、磁性体薄膜6としてTb−Fe非晶
質磁性体薄膜を用い、He−Neレーザを使用した場合
には、SiO誘電体薄膜を、ガイド溝8の厚さが77n
mになるように設け、ガイド溝凸部10の厚さが166
nmになるように設ければよい。このような膜厚に設
定する理由を第5図(TLJ。
斜視図である。ガラスあるいはポリメチル・メタ・アク
リレ−)(PΔ4MA )等の基板7上には1. Cr
O21Co−Cr 、 Gd−Co、 Tb−Fe1M
n13i、磁性ガーネット等の磁性体薄膜6が設けられ
ておシ、該薄膜上にはガイド溝8をもった誘電体薄膜1
1が形成されている。記録トラックはガイド?!!8部
である。ここで、ガイド溝8の厚さは反射光強度が最小
になるような厚さに設定されておシ、逆に、ガイド溝凸
部10は反射光強度が最大になるような厚さに設定され
ている。たとえば、磁性体薄膜6としてTb−Fe非晶
質磁性体薄膜を用い、He−Neレーザを使用した場合
には、SiO誘電体薄膜を、ガイド溝8の厚さが77n
mになるように設け、ガイド溝凸部10の厚さが166
nmになるように設ければよい。このような膜厚に設
定する理由を第5図(TLJ。
Chen、 D、 Cheng l andG−13−
Charl a” ; I EEETrans、Mag
n、、MAG−16,1194(1980))を用いて
説明する。第5図は、Tb−Fe非晶質磁性体薄膜上に
Sing電体薄膜を形成したときの、He−Neレーザ
波長における反射率およびカー回転角のSiO膜厚依存
性を示したものである。
Charl a” ; I EEETrans、Mag
n、、MAG−16,1194(1980))を用いて
説明する。第5図は、Tb−Fe非晶質磁性体薄膜上に
Sing電体薄膜を形成したときの、He−Neレーザ
波長における反射率およびカー回転角のSiO膜厚依存
性を示したものである。
図かられかるように、SiO膜厚が77nmのときには
反射率が最小値17.4%となシ、166nmのときに
は56.2%となる。そのため、第4図に示すガイド溝
8、ガイド溝凸部10各々からの反射光強度には38,
8%の強度差が存在する。
反射率が最小値17.4%となシ、166nmのときに
は56.2%となる。そのため、第4図に示すガイド溝
8、ガイド溝凸部10各々からの反射光強度には38,
8%の強度差が存在する。
したがって、トラッキング信号を得るためには、たとえ
ば、第1図中のla、ICのような一対の光スポットを
ガイド溝8とガイド溝凸部1oとの両方にかかるように
投射し、反射光を光検知器で差動的に検出すればよい。
ば、第1図中のla、ICのような一対の光スポットを
ガイド溝8とガイド溝凸部1oとの両方にかかるように
投射し、反射光を光検知器で差動的に検出すればよい。
なお、ガイド溝8とガイド溝凸部10の膜厚は前記膜厚
のみに限られるものではなく、第5図かられかるように
、いくつに かの適当な膜厚がそれぞれ存在する。レーザ波長をかえ
た場合にも最適膜厚が存在する。換言すれば、ガイド溝
8は光学的膜厚がレーザ波長の4分の1の整数倍であれ
ばよく、ガイド溝凸部は2分の1波長の整数倍の膜厚で
あればよい。
のみに限られるものではなく、第5図かられかるように
、いくつに かの適当な膜厚がそれぞれ存在する。レーザ波長をかえ
た場合にも最適膜厚が存在する。換言すれば、ガイド溝
8は光学的膜厚がレーザ波長の4分の1の整数倍であれ
ばよく、ガイド溝凸部は2分の1波長の整数倍の膜厚で
あればよい。
また、本発明になる光磁気記録媒体において、ガイド溝
8では反射出が小さくレーザ光は効率よく吸収されるた
め、小さなレーザ光強度での記録が可能である。一方、
ガイド溝凸部1oはレーザ光を反射し、記録ビットがト
ラック幅以上に広がることを防ぎ均一な幅の記録ビット
を得る役割をも果たしている。
8では反射出が小さくレーザ光は効率よく吸収されるた
め、小さなレーザ光強度での記録が可能である。一方、
ガイド溝凸部1oはレーザ光を反射し、記録ビットがト
ラック幅以上に広がることを防ぎ均一な幅の記録ビット
を得る役割をも果たしている。
誘電体薄膜11の更に別の利点は、カー回転角を増大さ
せることである。第5図に示したように、SiO誘電体
薄膜を形成することによfi、Tb−pe非晶賀磁性体
薄膜のみのカー回転角に比べて約3倍大きくすることが
でき、再生時の信号対雑音比を改善できる。
せることである。第5図に示したように、SiO誘電体
薄膜を形成することによfi、Tb−pe非晶賀磁性体
薄膜のみのカー回転角に比べて約3倍大きくすることが
でき、再生時の信号対雑音比を改善できる。
第6図は、本発明になる光磁気記録媒体の他の実施例を
示す斜視図である。基板7上には、まず、ガイド溝8を
もった誘電体薄膜11が形成されておシ、該誘電体薄膜
上に磁性体薄膜6、保護膜12が順次積層されている。
示す斜視図である。基板7上には、まず、ガイド溝8を
もった誘電体薄膜11が形成されておシ、該誘電体薄膜
上に磁性体薄膜6、保護膜12が順次積層されている。
ガイド溝8が記録トラックとなっておシ、この部分の磁
性体薄膜6に記録ビットが形成される。トラッキングを
行うには、3つの光スポットを基板7側から入射させ、
第4図に示す実施例で説明したような原理を用いる。
性体薄膜6に記録ビットが形成される。トラッキングを
行うには、3つの光スポットを基板7側から入射させ、
第4図に示す実施例で説明したような原理を用いる。
第4図、第6図に示した実施例において誘電体薄膜11
にガイド溝8を設けるには、アルゴンイオンレーザ等の
短波長レーザ露光によるパターン形成後、通常のエツチ
ングあるいはスパッタエツチングを行えばよく、この手
法によシガイド溝8の幅は0.5μmまで微細化でき、
深さはlQnm以下の精度で制御可能である。したがっ
て本発明の中核をなすガイド溝8の形成は容易に実現で
きる。しかも、このガイド溝8をもつ誘電体薄膜11に
隣接して設けられている磁性体薄膜6には、第3図にお
いて問題点として指摘した段切れはない。
にガイド溝8を設けるには、アルゴンイオンレーザ等の
短波長レーザ露光によるパターン形成後、通常のエツチ
ングあるいはスパッタエツチングを行えばよく、この手
法によシガイド溝8の幅は0.5μmまで微細化でき、
深さはlQnm以下の精度で制御可能である。したがっ
て本発明の中核をなすガイド溝8の形成は容易に実現で
きる。しかも、このガイド溝8をもつ誘電体薄膜11に
隣接して設けられている磁性体薄膜6には、第3図にお
いて問題点として指摘した段切れはない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、磁性体薄
膜上に形成した誘電体薄膜にガイド溝を設けることによ
ってトラッキング信号を得ることができ、しかもトラッ
ク間隔が1μm以下の光磁気記録媒体を提供できるもの
である。
膜上に形成した誘電体薄膜にガイド溝を設けることによ
ってトラッキング信号を得ることができ、しかもトラッ
ク間隔が1μm以下の光磁気記録媒体を提供できるもの
である。
第1図は光磁気記録におけるトラッキング例を示す説明
図、第2図、第3図は従来の光磁気記録媒体の平面図と
斜視図、第4図は本発明になる光磁気記録媒体の一実施
例を示す斜視図、第5図は反射率およびカー回転角の特
性を示す図、第6図は本発明になる光磁気記録媒体の他
の実施例を示す斜視図である。 6・・・磁性体薄膜、7・・・基板、8・・・ガイド溝
、10・・・ガイド溝凸部、11・・・誘電体薄膜、1
2・・・保護晃 1 図 箇 2 図 1C4−zb 2C 第3 図 嘉4 因
図、第2図、第3図は従来の光磁気記録媒体の平面図と
斜視図、第4図は本発明になる光磁気記録媒体の一実施
例を示す斜視図、第5図は反射率およびカー回転角の特
性を示す図、第6図は本発明になる光磁気記録媒体の他
の実施例を示す斜視図である。 6・・・磁性体薄膜、7・・・基板、8・・・ガイド溝
、10・・・ガイド溝凸部、11・・・誘電体薄膜、1
2・・・保護晃 1 図 箇 2 図 1C4−zb 2C 第3 図 嘉4 因
Claims (1)
- 磁性体薄膜と、該磁性体薄膜上にあシ、かつガイド溝が
形成された誘電体薄膜とから成ることを特徴とする光磁
気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3275583A JPS59160847A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | 光磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3275583A JPS59160847A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | 光磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160847A true JPS59160847A (ja) | 1984-09-11 |
Family
ID=12367654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3275583A Pending JPS59160847A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160847A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253038A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-13 | Ricoh Co Ltd | 光磁気デイスク |
JPS61162844A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録媒体の製造方法 |
JPH02301658A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-13 | Tomonobu Maeda | 燃料の磁界処理装置 |
-
1983
- 1983-03-02 JP JP3275583A patent/JPS59160847A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253038A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-13 | Ricoh Co Ltd | 光磁気デイスク |
JPS61162844A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録媒体の製造方法 |
JPH02301658A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-13 | Tomonobu Maeda | 燃料の磁界処理装置 |
JPH0477146B2 (ja) * | 1989-05-15 | 1992-12-07 | Tomonobu Maeda |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS592094B2 (ja) | 層状光磁気記録媒体 | |
US5270987A (en) | Magneto-optical recording and reproducing method, magneto-optical memory apparatus and magneto-optical recording medium therefor | |
EP0549138B1 (en) | Magneto-optical disk and the reproducing method thereof | |
JPH05234145A (ja) | 光記録媒体および光記録媒体用基板 | |
EP0306324B2 (en) | An optical memory system | |
JP3433651B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生方法 | |
JPH0581977B2 (ja) | ||
JP3159363B2 (ja) | 光再生媒体とその再生方法 | |
EP0327315B1 (en) | Magneto-optic recording medium and method for magneto-optically recording on said medium | |
JP3512583B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH09237441A (ja) | 光ディスク及びその記録再生方法 | |
JPS59160847A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2644840B2 (ja) | 光ディスク | |
JPS6332751A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS63225945A (ja) | 光磁気デイスク | |
JP3572686B2 (ja) | 情報記録媒体及びその再生方法 | |
JP3108671B2 (ja) | 光磁気メモリ素子 | |
EP0393652A2 (en) | Magneto-optical recording and reproducing method, magnetooptical memory apparatus | |
JPS6129423A (ja) | 光記録媒体の記録再生方法 | |
JP2883101B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPS58218033A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JPS5925290B2 (ja) | 磁気光学記録装置 | |
JPH1021596A (ja) | 光磁気記録媒体および光学的再生装置 | |
JPH07326071A (ja) | 反射率増加型光記録媒体 | |
JPH04281218A (ja) | 光情報再生方法及び光情報記録媒体 |