JPH0518186B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0518186B2 JPH0518186B2 JP59207838A JP20783884A JPH0518186B2 JP H0518186 B2 JPH0518186 B2 JP H0518186B2 JP 59207838 A JP59207838 A JP 59207838A JP 20783884 A JP20783884 A JP 20783884A JP H0518186 B2 JPH0518186 B2 JP H0518186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide groove
- address signal
- width
- pit
- magneto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
- G11B11/10597—Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10563—Access of indexed parts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10563—Access of indexed parts
- G11B11/10565—Marks for track change, e.g. prepits, gray codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
- G11B11/10578—Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0938—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<発明の技術分野>
本発明はレーザ光等の光によつて情報の記録、
再生、消去の少なくとも1つの動作を行なう光磁
気メモリ素子に関するものである。
再生、消去の少なくとも1つの動作を行なう光磁
気メモリ素子に関するものである。
<発明の技術的背景とその問題点>
近年、光により情報の記録、再生、消去等を行
う光メモリ素子が高密度大容量メモリとして各方
面で注目されている。特に記録素子を円板状にし
た光デイスクメモリはテープ状の素子に比べて高
速アクセスが可能であるという特長があり、多く
の研究が成されている。
う光メモリ素子が高密度大容量メモリとして各方
面で注目されている。特に記録素子を円板状にし
た光デイスクメモリはテープ状の素子に比べて高
速アクセスが可能であるという特長があり、多く
の研究が成されている。
この光メモリ素子は、その記録単位が1μmφ
程度の大きさであるため、記録再生あるいは消去
時に光ビームを所定の位置に持つて来ることが重
要な技術となつて来る。即ち、機械的な精度のみ
で位置決めを行うことは困難になるため、各種サ
ーボ技術が用いられている。
程度の大きさであるため、記録再生あるいは消去
時に光ビームを所定の位置に持つて来ることが重
要な技術となつて来る。即ち、機械的な精度のみ
で位置決めを行うことは困難になるため、各種サ
ーボ技術が用いられている。
例えば、光デイスクメモリにおいて円板の面ぶ
れに対応してはフオーカスサーボが用いられ、芯
ぶれに対してはトラツキングサーボが用いられて
いる。後者は再生専用メモリにおいては既に記録
されているビツト(通常はPMMA、ポリカーボ
ネート等の基板に設けられた凹凸の穴)を参照し
て行うことが出来るが、追加記録可能なメモリ
(いわゆるWrite−onceメモリ)あるいは消去再
記録可能なメモリでは、予め案内となる溝とその
溝の位置を示すピツト状の番地信号部とを基板に
形成しておくことが普通である。
れに対応してはフオーカスサーボが用いられ、芯
ぶれに対してはトラツキングサーボが用いられて
いる。後者は再生専用メモリにおいては既に記録
されているビツト(通常はPMMA、ポリカーボ
ネート等の基板に設けられた凹凸の穴)を参照し
て行うことが出来るが、追加記録可能なメモリ
(いわゆるWrite−onceメモリ)あるいは消去再
記録可能なメモリでは、予め案内となる溝とその
溝の位置を示すピツト状の番地信号部とを基板に
形成しておくことが普通である。
例えば追加記録可能なメモリに用いられる従来
の案内溝の構造を第10図を参照しながら説明す
る。
の案内溝の構造を第10図を参照しながら説明す
る。
第10図は従来の光メモリ円板に設けられた同
心あるいは螺旋状の案内溝に沿つた円板の断面一
部拡大図である。
心あるいは螺旋状の案内溝に沿つた円板の断面一
部拡大図である。
第10図において1はPMMAあるいはガラス
等よりなる厚さ1〜1.5mm程度の基板であり、2
は案内溝を設けるための感光性樹脂層(いわゆる
2P層であり厚さは10μm〜100μm程度である)で
ある。また3は情報を記録すべき案内溝であり、
4はその案内溝3の番号を示す番地信号用のピツ
ト部である。このピツト部4は通常番地信号が最
適に再生される深さがλ/4n(但しλは再生レー
ザ光の波長、nは2P層の屈折率)に設定され、
案内溝3の部分はトラツキング信号を多くとるた
めにλ/8nの深さに作られている。
等よりなる厚さ1〜1.5mm程度の基板であり、2
は案内溝を設けるための感光性樹脂層(いわゆる
2P層であり厚さは10μm〜100μm程度である)で
ある。また3は情報を記録すべき案内溝であり、
4はその案内溝3の番号を示す番地信号用のピツ
ト部である。このピツト部4は通常番地信号が最
適に再生される深さがλ/4n(但しλは再生レー
ザ光の波長、nは2P層の屈折率)に設定され、
案内溝3の部分はトラツキング信号を多くとるた
めにλ/8nの深さに作られている。
上記案内溝3及び番地信号用ピツト部4は上述
のごとき2P法かPMMAやポリカーボネート等の
樹脂を成形して記録板と案内溝3、ピツト部4を
一体に作製するのが一般的である。しかしいずれ
も記録媒体が樹脂面に積層されるため樹脂層に含
まれる水分が記録媒体を劣化さす原因となる。
のごとき2P法かPMMAやポリカーボネート等の
樹脂を成形して記録板と案内溝3、ピツト部4を
一体に作製するのが一般的である。しかしいずれ
も記録媒体が樹脂面に積層されるため樹脂層に含
まれる水分が記録媒体を劣化さす原因となる。
そこで上記問題点を解決するため、本出願人は
先に、ガラス基板に直接凹凸溝を形成する方法を
特願昭58−84613(「光メモリ素子の製造方法」)と
して提案している。
先に、ガラス基板に直接凹凸溝を形成する方法を
特願昭58−84613(「光メモリ素子の製造方法」)と
して提案している。
この方法は、基板上にレジスト膜を被覆し、レ
ジスト膜にレーザ光で案内溝及び番地信号を記録
し、現像した後リアクテイブイオンエツチングに
よつてそのパターンをガラス基板に直接形成する
方法である。この方法によれば案内溝3及び番地
信号部4の深さは、ガラス基板がリアクテイブイ
オンエツチング時のプラズマにさらされる時間に
よつて決まるため、案内溝部3と番地信号部4の
深さを異ならせることは困難になる。そのため番
地信号出力、トラツキング出力あるいは該読出し
信号出力を考慮して案内溝と番地信号部の形状を
決めねばならなくなる。
ジスト膜にレーザ光で案内溝及び番地信号を記録
し、現像した後リアクテイブイオンエツチングに
よつてそのパターンをガラス基板に直接形成する
方法である。この方法によれば案内溝3及び番地
信号部4の深さは、ガラス基板がリアクテイブイ
オンエツチング時のプラズマにさらされる時間に
よつて決まるため、案内溝部3と番地信号部4の
深さを異ならせることは困難になる。そのため番
地信号出力、トラツキング出力あるいは該読出し
信号出力を考慮して案内溝と番地信号部の形状を
決めねばならなくなる。
<発明の目的>
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであ
り、トラツキング信号、番地信号及び記録情報の
再生信号を充分に取ることは可能な形状の案内溝
部及び番地信号用ビツ部を備えた光磁気メモリ素
子を提供することを目的としている。
り、トラツキング信号、番地信号及び記録情報の
再生信号を充分に取ることは可能な形状の案内溝
部及び番地信号用ビツ部を備えた光磁気メモリ素
子を提供することを目的としている。
<発明の構成>
上記目的を達成するため、本発明の光磁気メモ
リ素子は、案内溝部とこの案内溝部の溝幅より狭
いピツト幅を有する上記の案内溝部の番地を表わ
す番地信号用ピツト部とを備えるように構成され
ている。
リ素子は、案内溝部とこの案内溝部の溝幅より狭
いピツト幅を有する上記の案内溝部の番地を表わ
す番地信号用ピツト部とを備えるように構成され
ている。
<発明の実施例>
以下、図面を参照して本発明の一実施例を挙げ
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図は本発明の光磁気メモリ素子の案内溝部
及び該案内溝部の番地を表わす番地信号用ピツト
部の拡大図であり、第2図は案内溝部に沿つた光
磁気メモリ素子用円板の断面一部拡大図である。
及び該案内溝部の番地を表わす番地信号用ピツト
部の拡大図であり、第2図は案内溝部に沿つた光
磁気メモリ素子用円板の断面一部拡大図である。
第1図及び第2図において、11はガラス等の
基板、12は基板11に形成された案内溝、13
は基板11に形成された案内溝12の番号を示す
番地信号用ピツト部であり、第1図に示すように
ピツト部13ピツトの幅t1が案内溝12の溝幅t2
より狭く形成されている。
基板、12は基板11に形成された案内溝、13
は基板11に形成された案内溝12の番号を示す
番地信号用ピツト部であり、第1図に示すように
ピツト部13ピツトの幅t1が案内溝12の溝幅t2
より狭く形成されている。
第3図は記録した情報の書き換えが可能な光磁
気デイスク用の光学系の構成を示す概念図であ
り、11はガラス基板、15は光磁気記録媒体、
16は対物レンズ、17は反射レンズ、18はビ
ームスプリツタ、19はビーム形状整形プリズ
ム、20はコリメータレンズ、21は半導体レー
ザ、22はビームスプリツタ、23はレンズ、2
4はシリンドリカルレンズ、25は4分割PINフ
オトダイオード、26はλ/2フイルタ板、27は
レンズ、28は偏光ビームスプリツタ、29及び
30はアバランシエフオトダイオードである。
気デイスク用の光学系の構成を示す概念図であ
り、11はガラス基板、15は光磁気記録媒体、
16は対物レンズ、17は反射レンズ、18はビ
ームスプリツタ、19はビーム形状整形プリズ
ム、20はコリメータレンズ、21は半導体レー
ザ、22はビームスプリツタ、23はレンズ、2
4はシリンドリカルレンズ、25は4分割PINフ
オトダイオード、26はλ/2フイルタ板、27は
レンズ、28は偏光ビームスプリツタ、29及び
30はアバランシエフオトダイオードである。
上記第3図においてトラツキング信号は4分割
PINフオトダイオード25からプツシユプル法を
用いて得られるように構成されており、番地信号
は2個のアバランシエフオトダイオード29及び
30の出力の和をとることによつて得られるよう
に構成されており、又情報信号はフオトダイオー
ド29及び30の差をとることによる、いわゆる
差動検出法で得られるように構成されている。ま
た対物レンズ16のN.A.は0.6でありビームは
1/e2の所で約1.1μmに絞られている。
PINフオトダイオード25からプツシユプル法を
用いて得られるように構成されており、番地信号
は2個のアバランシエフオトダイオード29及び
30の出力の和をとることによつて得られるよう
に構成されており、又情報信号はフオトダイオー
ド29及び30の差をとることによる、いわゆる
差動検出法で得られるように構成されている。ま
た対物レンズ16のN.A.は0.6でありビームは
1/e2の所で約1.1μmに絞られている。
第4図は第3図の光学系で再生される光磁気デ
イスクの案内溝12に直交した方向の断面を一部
拡大した図で凹凸案内溝付きガラス基板11上に
AlN膜31、GdTbFe32、AlN膜33及び
AlNi膜34を積層している。
イスクの案内溝12に直交した方向の断面を一部
拡大した図で凹凸案内溝付きガラス基板11上に
AlN膜31、GdTbFe32、AlN膜33及び
AlNi膜34を積層している。
第5図は第4図における案内溝(トラツク)深
さを700Åにした光磁気デイスクに1MHzの信号を
記録再生した時のC/Nをトラツク幅t2の関数と
してプロツトしたものである。
さを700Åにした光磁気デイスクに1MHzの信号を
記録再生した時のC/Nをトラツク幅t2の関数と
してプロツトしたものである。
第6図aは第5図の測定に用いた光磁気デイス
クのトラツク幅0.75μmにおける番地信号の再生
波形を示す図であり同図bは0.48μmトラツク幅
における番地信号の再生波形を示している。
クのトラツク幅0.75μmにおける番地信号の再生
波形を示す図であり同図bは0.48μmトラツク幅
における番地信号の再生波形を示している。
上記の第5図から明らかなように、情報信号の
C/Nをトラツク幅が広い程良い。これは第7図
aに示すようにビーム径36と信号ビツト35の
幅t3との関係に依存し理想的には第7図bの様に
ビーム径36よりビツト35の幅が大きいものが
良いこと、又案内溝付きデイスクにおいてはビツ
ト幅は案内溝12の幅t2に制限されることの2点
から容易に説明される。
C/Nをトラツク幅が広い程良い。これは第7図
aに示すようにビーム径36と信号ビツト35の
幅t3との関係に依存し理想的には第7図bの様に
ビーム径36よりビツト35の幅が大きいものが
良いこと、又案内溝付きデイスクにおいてはビツ
ト幅は案内溝12の幅t2に制限されることの2点
から容易に説明される。
又、第6図からは更に番地信号用ピツト幅t1が
狭い方が良いことが分る。これはピツト幅t1が広
いと例えば第7図(b)において信号ビツト35を番
地信号用ピツトと考えた場合、ビーム36がピツ
ト35の中央に来た場合はビーム36がすつぽり
とピツト35の中に入つてしまい実質上ピツトが
無い場合に等しくなり、デイテクタに返る光量が
増すことになる。そのため第6図aに示すように
信号は中央部が高くなつている。
狭い方が良いことが分る。これはピツト幅t1が広
いと例えば第7図(b)において信号ビツト35を番
地信号用ピツトと考えた場合、ビーム36がピツ
ト35の中央に来た場合はビーム36がすつぽり
とピツト35の中に入つてしまい実質上ピツトが
無い場合に等しくなり、デイテクタに返る光量が
増すことになる。そのため第6図aに示すように
信号は中央部が高くなつている。
以上のように、光磁気記録においては、深さ約
λ/8n(即ち650〜700Å程度)の案内溝12及び
番地信号用ピツト13を有する場合、第1図に示
すように案内溝12の幅t2が広く、番地信号用ピ
ツト部13の幅t1が狭い程良いことが分る。
λ/8n(即ち650〜700Å程度)の案内溝12及び
番地信号用ピツト13を有する場合、第1図に示
すように案内溝12の幅t2が広く、番地信号用ピ
ツト部13の幅t1が狭い程良いことが分る。
また、上記の如き構成、即ち第1図、第2図及
び第4図に示すような円板に第3図に示す構造の
光学ヘツドを用いる場合には、トラツク幅t2は1μ
m以内であれば、充分なトラツキング信号が得ら
れた。
び第4図に示すような円板に第3図に示す構造の
光学ヘツドを用いる場合には、トラツク幅t2は1μ
m以内であれば、充分なトラツキング信号が得ら
れた。
以上のように本発明の光磁気メモリ素子の構造
の特徴の一つは第1図に示すように案内溝部と番
地信号用ピツト部の深さが同じ場合、番地信号用
ピツト部の幅を狭くし、案内溝部の幅を広くした
ところにある。
の特徴の一つは第1図に示すように案内溝部と番
地信号用ピツト部の深さが同じ場合、番地信号用
ピツト部の幅を狭くし、案内溝部の幅を広くした
ところにある。
次に、本発明を実施したガラスデイスクの作製
方法について、工程順に説明する。
方法について、工程順に説明する。
工程(i)…酸素、水分等の通過に対して信頼性の高
い(水分等を通過させない)ガラス基板11の
上にレジスト膜37を塗布する。
い(水分等を通過させない)ガラス基板11の
上にレジスト膜37を塗布する。
工程(ii)…上記ガラス基板11の上に塗布したレジ
スト膜37にArレーザ等の光38変調器39,
40、ミラー41及び集光レンズ42を介して
照射した光磁気メモリ素子用の案内(ガイド)
溝(第1図12参照)の幅t2と同一の幅を持つ
線及び番地信号用ピツト部13を記録する幅t1
の断続線を書き込む(第8図)。このレジスト
膜37にレーザ光38で案内溝12及び番地信
号部13を記録する工程で案内溝12を記録す
るレーザパワーを番地信号部13を記録するレ
ーザパワーより大きくすることによつて、本発
明の上記した特徴を備えた案内溝12及び番地
信号部13の各幅を得ることが可能となる。
スト膜37にArレーザ等の光38変調器39,
40、ミラー41及び集光レンズ42を介して
照射した光磁気メモリ素子用の案内(ガイド)
溝(第1図12参照)の幅t2と同一の幅を持つ
線及び番地信号用ピツト部13を記録する幅t1
の断続線を書き込む(第8図)。このレジスト
膜37にレーザ光38で案内溝12及び番地信
号部13を記録する工程で案内溝12を記録す
るレーザパワーを番地信号部13を記録するレ
ーザパワーより大きくすることによつて、本発
明の上記した特徴を備えた案内溝12及び番地
信号部13の各幅を得ることが可能となる。
具体的には第8図に示すようにレーザ(たと
えばAr)光38の光路の途中に光変調器39
及び40を入れ、一方を番地信号の変調に用
い、他方を番地信号の記録時だけパワーを若千
下げるように作動させることで可能である。な
お、この場合、必ずしも2つの変調器を使用せ
ずとも入力により変調度がリニアに変化する変
調器を用い、第8図の符号43で示した番地信
号部の記録の入力パワー高さを符号44で示し
た案内溝部の記録時だけ入力するパワー高さよ
りも低くして記録すれば良い。
えばAr)光38の光路の途中に光変調器39
及び40を入れ、一方を番地信号の変調に用
い、他方を番地信号の記録時だけパワーを若千
下げるように作動させることで可能である。な
お、この場合、必ずしも2つの変調器を使用せ
ずとも入力により変調度がリニアに変化する変
調器を用い、第8図の符号43で示した番地信
号部の記録の入力パワー高さを符号44で示し
た案内溝部の記録時だけ入力するパワー高さよ
りも低くして記録すれば良い。
工程(iii)…上記線及び断続線を書き込んだレジスト
膜37を現像工程に通すことで上記レジスト膜
37に凹凸の溝を形成する。
膜37を現像工程に通すことで上記レジスト膜
37に凹凸の溝を形成する。
工程(iv)…上記凹凸の溝を形成したレジスト膜37
の被覆状態において、CF4、CHF3等のエツチ
ングガス中でスパツタリング(リアクテイブイ
オンエツチング)を行ないガラス基板11に溝
12及びピツト部13を形成する。
の被覆状態において、CF4、CHF3等のエツチ
ングガス中でスパツタリング(リアクテイブイ
オンエツチング)を行ないガラス基板11に溝
12及びピツト部13を形成する。
工程(v)…上記レジスト膜37をアセトン等の溶
媒、O2中でのスパツタリング法により除去す
る。この結果ガラス基板11に溝幅t2の案内溝
12及びピツト幅t1の番地信号用ピツト部13
が形成される。
媒、O2中でのスパツタリング法により除去す
る。この結果ガラス基板11に溝幅t2の案内溝
12及びピツト幅t1の番地信号用ピツト部13
が形成される。
以上のようにして、第1図に示した形状の案内
溝12及び番地信号用ピツト部13がガラス基板
11上に形成される。
溝12及び番地信号用ピツト部13がガラス基板
11上に形成される。
なお、上記実施例においては、ガラス円板、光
磁気デイスクの組合せに基づいて説明したが、本
発明は必ずしも上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の主旨の範囲内での種々の変形及び
適用が可能であることは言うまでもない。
磁気デイスクの組合せに基づいて説明したが、本
発明は必ずしも上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の主旨の範囲内での種々の変形及び
適用が可能であることは言うまでもない。
<発明の効果>
以上の如く、本発明によればトラツキングサー
ボ信号、番地信号、情報再生信号の全てに渡つて
品質の良い光磁気メモリ素子を得ることが出来
る。
ボ信号、番地信号、情報再生信号の全てに渡つて
品質の良い光磁気メモリ素子を得ることが出来
る。
第1図は本発明の光磁気メモリ素子の案内溝部
及び該案内溝部の番地を表わす番地信号用ピツト
部の拡大図、第2図は案内溝部に沿つた光磁気メ
モリ素子用円板の断面一部拡大図、第3図は光磁
気デイスク用ピツクアツプの構成を示す概念図、
第4図は光磁気デイスクの断面を示す一部拡大
図、第5図はC/Nとトラツク幅の関係を示す
図、第6図a及びbはそれぞれトラツク幅による
番地信号の差を示す図、第7図a及びbはそれぞ
れ記録信号もしくは番地信号用ピツト部とビーム
径の関係を示す図、第8図は本発明の光磁気メモ
リ素子を製造するための一手段を示す図、第9図
は本発明の光磁気メモリ素子を製造するための電
気入力信号の一例を示す図、第10図は従来の光
デイスク基板の断面構造を示す一部拡大図であ
る。 11……ガラス基板、12……案内溝、13…
…番地信号用ピツト部、t1……ピツト部のピツト
幅、t2……案内溝の溝幅。
及び該案内溝部の番地を表わす番地信号用ピツト
部の拡大図、第2図は案内溝部に沿つた光磁気メ
モリ素子用円板の断面一部拡大図、第3図は光磁
気デイスク用ピツクアツプの構成を示す概念図、
第4図は光磁気デイスクの断面を示す一部拡大
図、第5図はC/Nとトラツク幅の関係を示す
図、第6図a及びbはそれぞれトラツク幅による
番地信号の差を示す図、第7図a及びbはそれぞ
れ記録信号もしくは番地信号用ピツト部とビーム
径の関係を示す図、第8図は本発明の光磁気メモ
リ素子を製造するための一手段を示す図、第9図
は本発明の光磁気メモリ素子を製造するための電
気入力信号の一例を示す図、第10図は従来の光
デイスク基板の断面構造を示す一部拡大図であ
る。 11……ガラス基板、12……案内溝、13…
…番地信号用ピツト部、t1……ピツト部のピツト
幅、t2……案内溝の溝幅。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 案内溝部と、 該案内溝部の溝幅より狭いピツト幅を有する上
記案内溝の番地を表す番地信号用ピツト部とを備
えたことを特徴とする光磁気メモリ素子。 2 前記案内溝部及び番地信号用ピツト部は各々
レーザ光によつて記録形成され、且つ前記番地信
号用ピツト部の光パワーを案内溝部の光パワーよ
りも少なくして記録形成せしめるように成したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光磁
気メモリ素子。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59207838A JPS6185653A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 光磁気メモリ素子 |
EP97112534A EP0811968B1 (en) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Magneto optical memory element |
DE3588191T DE3588191T2 (de) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Magneto-optisches Wiedergabegerät |
CA000491998A CA1248229A (en) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Optical memory element |
DE85307022T DE3587708T2 (de) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Optisches Speicherelement. |
EP93102191A EP0543800B1 (en) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Magneto optical reproducing apparatus |
DE3588236T DE3588236T2 (de) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Magnetooptisches Speicherelement |
EP85307022A EP0178116B1 (en) | 1984-10-02 | 1985-10-01 | Optical memory element |
US08/447,738 US5828649A (en) | 1984-10-02 | 1995-05-23 | Magneto-optical memory element |
US08/447,739 US5809005A (en) | 1984-10-02 | 1995-05-23 | Method for manufacturing a magneto-optical memory element |
US09/008,581 US6055223A (en) | 1984-10-02 | 1998-01-16 | Optical memory apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59207838A JPS6185653A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 光磁気メモリ素子 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6009573A Division JP2566111B2 (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 光磁気メモリ素子 |
JP6009574A Division JP2863431B2 (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 光磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6185653A JPS6185653A (ja) | 1986-05-01 |
JPH0518186B2 true JPH0518186B2 (ja) | 1993-03-11 |
Family
ID=16546359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59207838A Granted JPS6185653A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 光磁気メモリ素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5828649A (ja) |
EP (3) | EP0543800B1 (ja) |
JP (1) | JPS6185653A (ja) |
CA (1) | CA1248229A (ja) |
DE (3) | DE3587708T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61236026A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録原盤記録方法 |
US4949331A (en) * | 1985-06-19 | 1990-08-14 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and record carrier for optical disc memory with correction pattern and master disc cutting apparatus |
JPH0746429B2 (ja) * | 1985-06-21 | 1995-05-17 | オリンパス光学工業株式会社 | 光学式記録再生装置 |
JPS62117168A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-28 | Teac Co | 情報記録円盤 |
JPS62164626U (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-19 | ||
US5144552A (en) * | 1986-07-25 | 1992-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information storage medium having grooves and pits with specific depths, respectively |
EP0306324B2 (en) * | 1987-09-02 | 1998-11-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | An optical memory system |
EP0527539B1 (en) * | 1987-11-18 | 1998-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | An optical memory medium |
US5166913A (en) * | 1988-01-27 | 1992-11-24 | Nec Corporation | Optical disk device for record and reproduction of additional information besides reproducing of basic information |
US5040165A (en) * | 1988-03-03 | 1991-08-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Optical information recording medium and method of fabricating the same |
JPH01286135A (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-17 | Nec Corp | 光ディスク |
JPH02195540A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-02 | Fujitsu Ltd | 光ディスク |
US5414652A (en) * | 1993-08-27 | 1995-05-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magneto-optical memory element |
US7239602B2 (en) * | 1998-08-27 | 2007-07-03 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information recording medium with a partition wall between an information tracks groove and a preformat pit encoding information therefor |
JP2000231745A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Sony Corp | 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法 |
US9519319B2 (en) | 2014-03-14 | 2016-12-13 | Sandisk Technologies Llc | Self-supporting thermal tube structure for electronic assemblies |
US10975919B2 (en) * | 2018-03-06 | 2021-04-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Laser etching of patterns on a surface for friction material adhesion |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120253A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-27 | Sharp Corp | Magnetooptical storage elemen |
JPS5930251A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-17 | Toshiba Corp | 光学式情報記憶媒体 |
JPS5982646A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-12 | Sharp Corp | 光磁気記憶装置 |
JPS59177744A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録再生用デイスク担体 |
JPS6012550A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-22 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 露光転写装置用マスク供給装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4467383A (en) * | 1980-02-23 | 1984-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetooptic memory medium |
JPS56145535A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Disc for optical recording |
US4414650A (en) * | 1980-06-23 | 1983-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magneto-optic memory element |
NL8006306A (nl) * | 1980-11-19 | 1982-06-16 | Philips Nv | Schijfvormige, optische uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager en inrichting voor het optekenen van datainformatie in zo'n registratiedrager. |
CA1185013A (en) * | 1981-01-14 | 1985-04-02 | Kenji Ohta | Magneto-optic memory medium |
JPS58102347A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光デイスク記録担体 |
JPS58203646A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-28 | Canon Inc | 光磁気再生装置 |
JPS593988A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | 富士通株式会社 | プリント基板製造方法 |
JPS5911551A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | Toshiba Corp | 光学式情報記憶媒体 |
EP0100995A3 (en) * | 1982-08-10 | 1985-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk |
NL8203725A (nl) * | 1982-09-27 | 1984-04-16 | Philips Nv | Thermo-magneto-optische geheugeninrichting en registratiemedium daarvoor. |
JPS5977648A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-04 | Sharp Corp | 光磁気記憶素子 |
US4544443A (en) * | 1983-05-13 | 1985-10-01 | Shap Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing an optical memory element |
US4556291A (en) * | 1983-08-08 | 1985-12-03 | Xerox Corporation | Magneto-optic storage media |
JPH0636253B2 (ja) * | 1983-08-18 | 1994-05-11 | シャープ株式会社 | 光メモリ円板 |
CA1224270A (en) * | 1983-09-16 | 1987-07-14 | Junji Hirokane | Magneto-optic memory element |
JPS60109034A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-14 | Canon Inc | 光デイスクの記録再生方法 |
US4985881A (en) * | 1983-12-23 | 1991-01-15 | Hitachi, Ltd. | Record carrier for a magneto-optical disc memory having guide grooves of a plurality of tracks disposed with a predetermined relation to light spot diameter |
DE3583754D1 (de) * | 1984-03-16 | 1991-09-19 | Sharp Kk | Verfahren zur herstellung eines optischen speicherelements. |
KR920007294B1 (ko) * | 1984-06-29 | 1992-08-29 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 광자기 정보 기록장치의 광헤드 |
JPS6151631A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-14 | Sharp Corp | 光磁気メモリ素子 |
US5341362A (en) * | 1984-08-20 | 1994-08-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical memory device having guide tracks shaped for increasing the quality of information signals |
JP2671139B2 (ja) * | 1987-12-10 | 1997-10-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 情報記録媒体,光情報記録方法および光情報記録再生方法 |
-
1984
- 1984-10-02 JP JP59207838A patent/JPS6185653A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-01 EP EP93102191A patent/EP0543800B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-01 DE DE85307022T patent/DE3587708T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-01 EP EP85307022A patent/EP0178116B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-01 CA CA000491998A patent/CA1248229A/en not_active Expired
- 1985-10-01 DE DE3588191T patent/DE3588191T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-01 EP EP97112534A patent/EP0811968B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-01 DE DE3588236T patent/DE3588236T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-23 US US08/447,738 patent/US5828649A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-23 US US08/447,739 patent/US5809005A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-01-16 US US09/008,581 patent/US6055223A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120253A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-27 | Sharp Corp | Magnetooptical storage elemen |
JPS5930251A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-17 | Toshiba Corp | 光学式情報記憶媒体 |
JPS5982646A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-12 | Sharp Corp | 光磁気記憶装置 |
JPS59177744A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録再生用デイスク担体 |
JPS6012550A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-22 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 露光転写装置用マスク供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0178116A3 (en) | 1987-08-19 |
EP0178116A2 (en) | 1986-04-16 |
EP0811968A3 (en) | 1999-12-29 |
US5828649A (en) | 1998-10-27 |
JPS6185653A (ja) | 1986-05-01 |
DE3588236D1 (de) | 2002-02-07 |
CA1248229A (en) | 1989-01-03 |
DE3587708D1 (de) | 1994-02-10 |
EP0811968B1 (en) | 2002-01-02 |
DE3587708T2 (de) | 1994-04-28 |
DE3588191T2 (de) | 1999-02-18 |
US5809005A (en) | 1998-09-15 |
EP0178116B1 (en) | 1993-12-29 |
EP0543800B1 (en) | 1998-07-22 |
EP0543800A3 (ja) | 1995-07-26 |
EP0543800A2 (en) | 1993-05-26 |
DE3588191D1 (de) | 1998-08-27 |
DE3588236T2 (de) | 2002-08-14 |
EP0811968A2 (en) | 1997-12-10 |
US6055223A (en) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693289B2 (ja) | 光メモリ | |
JPH0689473A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0518186B2 (ja) | ||
JPH0248983B2 (ja) | ||
JP3091876B2 (ja) | 光記録媒体及びドライブ装置 | |
JPH0481816B2 (ja) | ||
EP0898270A2 (en) | Optical disc and recording/reproduction method therefor | |
JP2006040446A (ja) | 光ディスク及び情報再生装置 | |
JP2644840B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH0546622B2 (ja) | ||
JP2566111B2 (ja) | 光磁気メモリ素子 | |
JP3108671B2 (ja) | 光磁気メモリ素子 | |
JP2863431B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS6093646A (ja) | 光メモリ記録再生装置 | |
JPS58100249A (ja) | 光学情報記録用担体 | |
JP3108682B2 (ja) | 光磁気メモリ素子の製造方法 | |
JP2636563B2 (ja) | 光ディスク | |
JP2566111C (ja) | ||
JPH03241538A (ja) | 光学的記録媒体円盤 | |
JPS61271627A (ja) | 光デイスク | |
JP2522033B2 (ja) | 記録再生可能な光ディスク | |
JP2619850B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2619486B2 (ja) | 光学的情報記録担体 | |
JP2590832B2 (ja) | 光ディスクのトラッキングエラー検出方法 | |
JPH0273530A (ja) | 光学的記録再生装置のトラッキング制御方法及びその装置並びにこの方法に使用する光記録媒体 |