JPH0546622B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0546622B2 JPH0546622B2 JP59174736A JP17473684A JPH0546622B2 JP H0546622 B2 JPH0546622 B2 JP H0546622B2 JP 59174736 A JP59174736 A JP 59174736A JP 17473684 A JP17473684 A JP 17473684A JP H0546622 B2 JPH0546622 B2 JP H0546622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- guide track
- reflected light
- guide
- optical memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10563—Access of indexed parts
- G11B11/10565—Marks for track change, e.g. prepits, gray codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
- G11B11/10578—Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0938—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<技術分野>
本発明は、光により情報の記録、再生、消去の
少なくとも一つの動作を行なう光磁気メモリ素子
に関するものであり、更に詳細には光磁気メモリ
素子のガイドトラツク或いはトラツク番地の形状
に関するものである。
少なくとも一つの動作を行なう光磁気メモリ素子
に関するものであり、更に詳細には光磁気メモリ
素子のガイドトラツク或いはトラツク番地の形状
に関するものである。
<発明の技術的背景とその問題点>
近年、光メモリ素子は高密度大容量メモリ素子
として注目されている。この光メモリ素子は、そ
の使用形態により、再生専用メモリ、追加記録可
能メモリ、及び書き換え可能メモリの3種に分け
ることが出来る。
として注目されている。この光メモリ素子は、そ
の使用形態により、再生専用メモリ、追加記録可
能メモリ、及び書き換え可能メモリの3種に分け
ることが出来る。
このうち、追加記録可能メモリ及び書き換え可
能メモリとして使用する光メモリ素子は、情報の
記録、再生を行なう光ビームを光メモリ素子の所
定の位置に案内するために、通常ガイドトラツク
を備えている。また、ガイドトラツクが何番目の
トラツクかを識別するために、ガイドトラツクの
一部をビツト状に形成したトラツク番地を備えた
ものもある。
能メモリとして使用する光メモリ素子は、情報の
記録、再生を行なう光ビームを光メモリ素子の所
定の位置に案内するために、通常ガイドトラツク
を備えている。また、ガイドトラツクが何番目の
トラツクかを識別するために、ガイドトラツクの
一部をビツト状に形成したトラツク番地を備えた
ものもある。
例えば、第1図に示す様な光デイスクメモリ
は、その基板1にガイドトラツク2及びトラツク
番地3が同心もしくは螺旋状に形成されている。
なお、第1図においては簡略化して、1本のガイ
ドトラツク2及びトラツク番地3のみを示してい
る。
は、その基板1にガイドトラツク2及びトラツク
番地3が同心もしくは螺旋状に形成されている。
なお、第1図においては簡略化して、1本のガイ
ドトラツク2及びトラツク番地3のみを示してい
る。
第2図にガイドトラツク2部分及びトラツク番
地3部分の拡大図(数本)を示し、第3図に第2
図点線部A−A又はB−Bの断面図を示す。hは
ガイドトラツク或いはトラツク番地の幅であり、
dは深さである。この形状(幅、深さ)は、ガイ
ドトラツク2部分とトラツク番地3部分とでは必
ずしも一致させるとはかぎらないが、通常、ガイ
ドトラツク2部分に対してはトラツキングサーボ
信号が最大になるようにd=λ/8nを目安に形
成され、トラツク番地3部分については番地信号
が最大になるようにd=λ/4nを目安に形成さ
れていた。但し、λは光メモリ素子に使用するレ
ーザ光等の波長であり、またnは基板1のガイド
トラツク2或いはトラツク番地3形成部分の屈折
率である。
地3部分の拡大図(数本)を示し、第3図に第2
図点線部A−A又はB−Bの断面図を示す。hは
ガイドトラツク或いはトラツク番地の幅であり、
dは深さである。この形状(幅、深さ)は、ガイ
ドトラツク2部分とトラツク番地3部分とでは必
ずしも一致させるとはかぎらないが、通常、ガイ
ドトラツク2部分に対してはトラツキングサーボ
信号が最大になるようにd=λ/8nを目安に形
成され、トラツク番地3部分については番地信号
が最大になるようにd=λ/4nを目安に形成さ
れていた。但し、λは光メモリ素子に使用するレ
ーザ光等の波長であり、またnは基板1のガイド
トラツク2或いはトラツク番地3形成部分の屈折
率である。
第4図に断面拡大図を示す。mは情報の記録媒
体層であり、情報の記録、再生等は、ガイドトラ
ツク2内の記録媒体層mにレーザ光スポツト4を
あて、様々な変化を起こさしめ記録し、後にレー
ザ光スポツト4をあて該変化を信号として読み出
し再生する。
体層であり、情報の記録、再生等は、ガイドトラ
ツク2内の記録媒体層mにレーザ光スポツト4を
あて、様々な変化を起こさしめ記録し、後にレー
ザ光スポツト4をあて該変化を信号として読み出
し再生する。
従来、ガイドトラツク2の形状はトラツキング
サーボ信号を最大にする様な形状に設定されてお
り、情報の記録再生信号にとつては必ずしも好ま
しい形状とは言えない。例えば、ガイドトラツク
2のない平らな記録上の記録媒体からの再生信号
は、ガイドトラツク2の有る場合に比べて明らか
に品質がよい結果を得ている。これは、ガイドト
ラツク2によつて信号ビツトが制限されることが
ないために、信号量が増加することもさることな
がら、ガイドトラツク2の形成されたエツジ部分
の形状に起因するノイズ成分がないことも大きな
要因となつている。追加記録可能メモリ及び書き
換え可能メモリとして使用する光メモリ素子に
は、ガイドトラツクは必要なものであるため、ガ
イドトラツク形状に起因するノイズをいかに小さ
くし、また、信号量をいかに大きくするかが問題
となつている。
サーボ信号を最大にする様な形状に設定されてお
り、情報の記録再生信号にとつては必ずしも好ま
しい形状とは言えない。例えば、ガイドトラツク
2のない平らな記録上の記録媒体からの再生信号
は、ガイドトラツク2の有る場合に比べて明らか
に品質がよい結果を得ている。これは、ガイドト
ラツク2によつて信号ビツトが制限されることが
ないために、信号量が増加することもさることな
がら、ガイドトラツク2の形成されたエツジ部分
の形状に起因するノイズ成分がないことも大きな
要因となつている。追加記録可能メモリ及び書き
換え可能メモリとして使用する光メモリ素子に
は、ガイドトラツクは必要なものであるため、ガ
イドトラツク形状に起因するノイズをいかに小さ
くし、また、信号量をいかに大きくするかが問題
となつている。
また、トラツク番地3部分(第2図参照)につ
いては、その形成の容易さ・困難さと番地信号量
(信号品質)との兼ね合いから決まるものであり、
決してd=λ/4nでなければならない必要性は
ない。
いては、その形成の容易さ・困難さと番地信号量
(信号品質)との兼ね合いから決まるものであり、
決してd=λ/4nでなければならない必要性は
ない。
<発明の目的>
本発明は、光磁気メモリ素子基板のガイドトラ
ツクの形状を改良し、品質の良い記録再生信号を
得る光磁気メモリ素子を提供すること、及びトラ
ツク番地ビツトの形状を改良し、容易に形成され
品質の良いトラツク番地信号を得る光磁気メモリ
素子を提供することを目的とする。
ツクの形状を改良し、品質の良い記録再生信号を
得る光磁気メモリ素子を提供すること、及びトラ
ツク番地ビツトの形状を改良し、容易に形成され
品質の良いトラツク番地信号を得る光磁気メモリ
素子を提供することを目的とする。
<実施例>
以下、
Oはじめに
A反射光量について
(A−1) 平面にレーザ光スポツトが当つた
場合の反射光量 (A−2) 凹凸面にレーザ光スポツトが当つ
た場合の反射光量 Bトラツク番地信号量について Cトラツクサーボ信号量について Dトラツク形状によるノイズ量について Eまとめ の順で本発明の一実施例を詳細に説明する。
場合の反射光量 (A−2) 凹凸面にレーザ光スポツトが当つ
た場合の反射光量 Bトラツク番地信号量について Cトラツクサーボ信号量について Dトラツク形状によるノイズ量について Eまとめ の順で本発明の一実施例を詳細に説明する。
Oはじめに
第5図に情報の記録、再生を行なう光ヘツドと
光メモリ素子との関係図を示す。
光メモリ素子との関係図を示す。
11は、レーザ光源5、コリメートレンズ6、
ハーフプリズム7、対物レンズ8、集光レンズ
9、デイテクター10等を含む光ヘツドであり、
情報の記録(又は消去)は、光メモリ素子の記録
媒体層mの所定の位置にレーザ光スポツト4を対
物レンズ8によつて集光して行ない、情報の再生
は、同様に光メモリ素子の所定の位置にレーザ光
スポツト4を集光し、該光スポツトの反射光を対
物レンズ8、ハーフプリズム7、集光レンズ9な
どを通してデイテクター10に当てて読み出す。
なお、光ヘツド11には、記録、再生の原理に応
じてさらに様々な光学素子等が含まれるが、本発
明には直接関係しないので省略する。
ハーフプリズム7、対物レンズ8、集光レンズ
9、デイテクター10等を含む光ヘツドであり、
情報の記録(又は消去)は、光メモリ素子の記録
媒体層mの所定の位置にレーザ光スポツト4を対
物レンズ8によつて集光して行ない、情報の再生
は、同様に光メモリ素子の所定の位置にレーザ光
スポツト4を集光し、該光スポツトの反射光を対
物レンズ8、ハーフプリズム7、集光レンズ9な
どを通してデイテクター10に当てて読み出す。
なお、光ヘツド11には、記録、再生の原理に応
じてさらに様々な光学素子等が含まれるが、本発
明には直接関係しないので省略する。
次に、光メモリ素子の記録媒体層mの所定の位
置にレーザ光スポツト4を精度良くあてるための
トラツキングサーボとガイドトラツクの効果につ
いて説明する。
置にレーザ光スポツト4を精度良くあてるための
トラツキングサーボとガイドトラツクの効果につ
いて説明する。
第6図に対物レンズ8と入射レーザ光スポツト
4との関係を示す。対物レンズ8の開口面におけ
る入射光の強度分布がガウス分布である場合、焦
点位置での光スポツトの強度分布(図面で符号G
で表わされる)はおよそガウス分布であり、 i(r)=i0・exp(−2・r2/r0 2) で表わされる。ここで、r0は光強度i(r0)が中
心強度ipの1/e2となる半径であり、およそ r0=tp/π・λ/NA 程度の大きさである。ここで、λはレーザ光の波
長、NAは対物レンズ8の開口数を表わす。又to
は対物レンズ8の開口面における入射光の強度分
布(ガウス分布)半径と、NAとの相対関係によ
つて決まる値であり、光ヘツド11に使用される
光学系の場合、通常tp=1.2〜1.4の値をとる。
4との関係を示す。対物レンズ8の開口面におけ
る入射光の強度分布がガウス分布である場合、焦
点位置での光スポツトの強度分布(図面で符号G
で表わされる)はおよそガウス分布であり、 i(r)=i0・exp(−2・r2/r0 2) で表わされる。ここで、r0は光強度i(r0)が中
心強度ipの1/e2となる半径であり、およそ r0=tp/π・λ/NA 程度の大きさである。ここで、λはレーザ光の波
長、NAは対物レンズ8の開口数を表わす。又to
は対物レンズ8の開口面における入射光の強度分
布(ガウス分布)半径と、NAとの相対関係によ
つて決まる値であり、光ヘツド11に使用される
光学系の場合、通常tp=1.2〜1.4の値をとる。
第7図a,b,cにそれぞれ異なる条件時の反
射光の強度分布図Ga′,Gb′,Gc′を示す。第7図
aは平面に光スポツトが当つた場合の反射光分布
であり、およそガウス分布をしている。第7図b
はガイドトラツクの様な段差の有る部分のちよう
ど中心に光スポツト中心が当つた場合の反射光分
布であり、段差の回折の影響により、トラツクの
走る方向と垂直方向に拡がつた形の強度分布とな
る。第7図cはガイドトラツクの中心から少しず
れた点に光スポツト中心が当つた場合の反射光分
布であり、ずれた方向に強度分布が偏り、非対称
な強度分布となる。
射光の強度分布図Ga′,Gb′,Gc′を示す。第7図
aは平面に光スポツトが当つた場合の反射光分布
であり、およそガウス分布をしている。第7図b
はガイドトラツクの様な段差の有る部分のちよう
ど中心に光スポツト中心が当つた場合の反射光分
布であり、段差の回折の影響により、トラツクの
走る方向と垂直方向に拡がつた形の強度分布とな
る。第7図cはガイドトラツクの中心から少しず
れた点に光スポツト中心が当つた場合の反射光分
布であり、ずれた方向に強度分布が偏り、非対称
な強度分布となる。
第7図cの様な非対称性、即ち左右の光強度の
差を、2つのデイテクター10(第5図参照)に
入る光強度の差として検出したものが、トラツク
サーボ信号となる。即ち、第7図bの様に中心に
光スポツトが当つている場合、トラツクサーボ信
号は0となり、第7図cの様に横にずれた場合、
そのずれた方向に応じて(+,−)の出力となる。
差を、2つのデイテクター10(第5図参照)に
入る光強度の差として検出したものが、トラツク
サーボ信号となる。即ち、第7図bの様に中心に
光スポツトが当つている場合、トラツクサーボ信
号は0となり、第7図cの様に横にずれた場合、
そのずれた方向に応じて(+,−)の出力となる。
また、第7図bの段差部分からの反射光は回折
により横に拡がるため、対物レンズ8の開口を通
つてデイテクター10に入る反射光量は、第7図
aの様の平面からの反射光量に比べて小さい。こ
の光量の変化を信号として出力したものがトラツ
ク番地信号である。即ち、トラツク番地部分の様
にガイドトラツクの一部をビツト状に形成した場
合、光スポツトをその上に走査させた時、反射光
は第7図aとbの状態をくり返し、反射光量の増
減変化がビツト列として検出される。
により横に拡がるため、対物レンズ8の開口を通
つてデイテクター10に入る反射光量は、第7図
aの様の平面からの反射光量に比べて小さい。こ
の光量の変化を信号として出力したものがトラツ
ク番地信号である。即ち、トラツク番地部分の様
にガイドトラツクの一部をビツト状に形成した場
合、光スポツトをその上に走査させた時、反射光
は第7図aとbの状態をくり返し、反射光量の増
減変化がビツト列として検出される。
以上により、トラツクサーボ信号とトラツク番
地信号について簡単な説明を行なつた。情報の記
録再生信号は、ガイドトラツク内の記録媒体層の
様々な変化を反射光の強度変化として検出するこ
とにより行なう。また、前述したトラツク形状に
起因したノイズは、トラツク形状の変化によつて
反射光の回折効率が変化し、デイテクターに入射
する反射光量が変化することによつて起こる。
地信号について簡単な説明を行なつた。情報の記
録再生信号は、ガイドトラツク内の記録媒体層の
様々な変化を反射光の強度変化として検出するこ
とにより行なう。また、前述したトラツク形状に
起因したノイズは、トラツク形状の変化によつて
反射光の回折効率が変化し、デイテクターに入射
する反射光量が変化することによつて起こる。
以下、それぞれの信号量とガイドトラツク形状
との関係について詳細に説明する。
との関係について詳細に説明する。
A反射光量について
(A−1) 平面にレーザ光スポツトが当つた場
合の反射光量 平面に半径r0のレーザ光スポツトが当たり(光
スポツト強度分布Gがガウス分布であり、中心強
度の1/e2となる強度半径を光スポツトの半径r0
とする)、その反射光のうち対物レンズ8の開口
(開口数NA)内に入る光量I0は、 I0=1−e-2to で表わされる。ここで、反射されてくる全光量を
1とした。t0は t0=r0/λ/π・NA で表わされ、t0=1.2〜1.4であるため、I0=0.94〜
0.95の値をとる。
合の反射光量 平面に半径r0のレーザ光スポツトが当たり(光
スポツト強度分布Gがガウス分布であり、中心強
度の1/e2となる強度半径を光スポツトの半径r0
とする)、その反射光のうち対物レンズ8の開口
(開口数NA)内に入る光量I0は、 I0=1−e-2to で表わされる。ここで、反射されてくる全光量を
1とした。t0は t0=r0/λ/π・NA で表わされ、t0=1.2〜1.4であるため、I0=0.94〜
0.95の値をとる。
(A−2) 凹凸面にレーザ光スポツトが当つた
場合の反射光量 ガイドトラツクやトラツク番地ビツト部分等の
段差の有る部分に、半径r0のレーザ光スポツトが
当つた場合、第7図bの様に、トラツク深さd
(基板の屈折率をnとすれば光学的な深さはnd)、
トラツク幅hとすれば、反射光のうち対物レンズ
8の開口内に入る光量Dは、前記平面反射光量I0
で規格化すれば、 D=1−1/I0・〓(d)・〓(h) で表わされる。
場合の反射光量 ガイドトラツクやトラツク番地ビツト部分等の
段差の有る部分に、半径r0のレーザ光スポツトが
当つた場合、第7図bの様に、トラツク深さd
(基板の屈折率をnとすれば光学的な深さはnd)、
トラツク幅hとすれば、反射光のうち対物レンズ
8の開口内に入る光量Dは、前記平面反射光量I0
で規格化すれば、 D=1−1/I0・〓(d)・〓(h) で表わされる。
ここで、〓(d)は深さの関数であり、
〓(d)=1−cos(4πδ);δ=nd〓
〓(h)は幅の関数であり、
〓(h)=4/π∫2〓0 ∫t0 0ω・F(1−F)dωdθ
F=∫s -s 1/√πe1-(x+i
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ガイドトラツクの一部をビツト状に形成した
トラツク番地ビツトを具備する光磁気メモリ素子
において、 光磁気メモリ素子に使用するレーザ光等の波長
がλ、ガイドトラツク及びトラツク番地ビツト形
成部分の屈折率がnのとき、 深さdがλ/24n≦d≦λ/12n、 幅hが0.5・λ/NA≦h≦0.7・λ/NA であるガイドトラツクと、 深さd′がλ/8n≦d′≦λ/4n、 幅h′が0.18・λ/NA≦h′≦0.38・λ/NA であるトラツク番地ビツトと を備えることを特徴とする光磁気メモリ素子。 2 ガイドトラツクの一部をビツト状に形成した
トラツク番地ビツトを具備する光磁気メモリ素子
において、 光磁気メモリ素子に使用するレーザ光等の波長
がλ、ガイドトラツク及びトラツク番地ビツト形
成部分の屈折率がnのとき、 深さdがλ/24n≦d≦λ/12n、 幅hが0.5・λ/NA≦h≦0.7・λ/NA であるガイドトラツクと、 深さd′がλ/24n≦d′≦λ/12n、 幅h′が0.18・λ/NA≦h′≦0.38・λ/NA であるトラツク番地ビツトと を備えることを特徴とする光磁気メモリ素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59174736A JPS6151631A (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | 光磁気メモリ素子 |
DE8585305895T DE3582984D1 (de) | 1984-08-20 | 1985-08-19 | Optische speichervorrichtung. |
CA000488958A CA1247237A (en) | 1984-08-20 | 1985-08-19 | Optical memory device |
EP85305895A EP0173533B1 (en) | 1984-08-20 | 1985-08-19 | An optical memory device |
US07/978,039 US5341362A (en) | 1984-08-20 | 1992-11-18 | Optical memory device having guide tracks shaped for increasing the quality of information signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59174736A JPS6151631A (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | 光磁気メモリ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6151631A JPS6151631A (ja) | 1986-03-14 |
JPH0546622B2 true JPH0546622B2 (ja) | 1993-07-14 |
Family
ID=15983767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59174736A Granted JPS6151631A (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | 光磁気メモリ素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0173533B1 (ja) |
JP (1) | JPS6151631A (ja) |
CA (1) | CA1247237A (ja) |
DE (1) | DE3582984D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185653A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Sharp Corp | 光磁気メモリ素子 |
JPS62164626U (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-19 | ||
JP2590832B2 (ja) * | 1986-09-18 | 1997-03-12 | ヤマハ株式会社 | 光ディスクのトラッキングエラー検出方法 |
JPS63107589A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | Nec Corp | 光記録媒体 |
JPS63225945A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Hitachi Ltd | 光磁気デイスク |
JPH01279436A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-09 | Asahi Glass Co Ltd | 光メモリー素子用ガラス基板、光メモリー素子および光メモリー素子用記録再生システム |
DE3923328A1 (de) * | 1989-07-14 | 1991-01-24 | Thomson Brandt Gmbh | Magneto-optisches aufnahme- und/oder wiedergabegeraet |
DE4121505A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-07 | Sonopress Prod | Plattenfoermiger speicher fuer binaere informationen |
JP2693289B2 (ja) * | 1991-08-09 | 1997-12-24 | シャープ株式会社 | 光メモリ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100248A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-14 | Ricoh Co Ltd | 光学的情報記録媒体 |
JPS58102338A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光デイスク記録・再生装置 |
JPS5911551A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | Toshiba Corp | 光学式情報記憶媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1165871A (en) * | 1978-11-08 | 1984-04-17 | Kornelis Bulthuis | Optically inscribable record carrier |
FR2481501B1 (fr) * | 1980-04-25 | 1985-09-13 | Philips Nv | Porteur d'enregistrement comportant une structure d'information lisible par voie optique et dispositif pour la lecture d'un tel porteur d'enregistrement |
JPS5733441A (en) * | 1980-08-07 | 1982-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information recorder and reproducer |
NL8100098A (nl) * | 1981-01-12 | 1982-08-02 | Philips Nv | Registratiedrager met optisch uitleesbare informatiestruktuur. |
EP0100995A3 (en) * | 1982-08-10 | 1985-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk |
JPS5965951A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-14 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体用原盤 |
JPS5996546A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-04 | Sony Corp | 反射型光学記録体 |
EP0132137B1 (en) * | 1983-07-14 | 1990-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disc for recording and reproducing optical information |
-
1984
- 1984-08-20 JP JP59174736A patent/JPS6151631A/ja active Granted
-
1985
- 1985-08-19 DE DE8585305895T patent/DE3582984D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-19 CA CA000488958A patent/CA1247237A/en not_active Expired
- 1985-08-19 EP EP85305895A patent/EP0173533B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100248A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-14 | Ricoh Co Ltd | 光学的情報記録媒体 |
JPS58102338A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光デイスク記録・再生装置 |
JPS5911551A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | Toshiba Corp | 光学式情報記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1247237A (en) | 1988-12-20 |
EP0173533A3 (en) | 1987-04-15 |
JPS6151631A (ja) | 1986-03-14 |
EP0173533B1 (en) | 1991-05-29 |
EP0173533A2 (en) | 1986-03-05 |
DE3582984D1 (de) | 1991-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4310916A (en) | Optical record carrier and apparatus for reading it | |
US4621353A (en) | Optical memory system providing improved focusing control and improved beam combining and separating apparatus | |
JPS61296535A (ja) | 光学式記録再生装置 | |
JPH0518186B2 (ja) | ||
JPH0481816B2 (ja) | ||
JPH0546622B2 (ja) | ||
US4562568A (en) | Beam combining and separating apparatus useful for combining and separating reading and writing laser beams in an optical storage system | |
JPH09237441A (ja) | 光ディスク及びその記録再生方法 | |
US20020034108A1 (en) | Pickup device | |
JPH02244445A (ja) | 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置 | |
US5923626A (en) | Recording or playback devices for optical information carriers having a different track width | |
US4888759A (en) | Laser optical memory system having beam combining and separating apparatus for combining and separating reading and writing laser beams | |
JP3260771B2 (ja) | 光学焦点検出装置と光ビームの焦点を検出する方法 | |
JP2566111B2 (ja) | 光磁気メモリ素子 | |
JP2863431B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JP2580820B2 (ja) | 光学的記録媒体円盤 | |
JP3108671B2 (ja) | 光磁気メモリ素子 | |
US4559622A (en) | Optical memory system providing improved focus detection and control by detecting reflected beam diameter variations at spaced predetermined locations in the system | |
JPS61220147A (ja) | 光学ヘツド | |
JP2001307376A (ja) | 光記録媒体及びピックアップ装置 | |
JP3108682B2 (ja) | 光磁気メモリ素子の製造方法 | |
JP3430044B2 (ja) | 狭トラック光ディスクのための光ピックアップ | |
JPH11273083A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH06215411A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
US4622659A (en) | Focus detection and control apparatus for maintaining accurate focusing in an optical memory system by detecting reflected beam diameter variations at spaced predetermined locations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |