[go: up one dir, main page]

JPH02244445A - 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH02244445A
JPH02244445A JP1063616A JP6361689A JPH02244445A JP H02244445 A JPH02244445 A JP H02244445A JP 1063616 A JP1063616 A JP 1063616A JP 6361689 A JP6361689 A JP 6361689A JP H02244445 A JPH02244445 A JP H02244445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
magneto
information recording
recording medium
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1063616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Masayuki Inoue
雅之 井上
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Yoshihiro Katase
片瀬 順弘
Toru Sasaki
徹 佐々木
Michio Miura
三浦 美智雄
Yuji Kishi
岸 祐司
Ritsuo Imada
今田 律夫
Yukio Fukui
幸夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1063616A priority Critical patent/JPH02244445A/ja
Publication of JPH02244445A publication Critical patent/JPH02244445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的に情報を記録、再生する光学的情報記
録媒体および光学的情報記録再生装置に関し、特に高密
度の情報信号が記録できる光学的情報記録媒体、および
この記録媒体に情報信号を高速度で記録し、また再生す
るための光学的情報記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来知られている光学的情報記録媒体(以下。
光ディスクという)は、CD(コンパクトディスク)で
代表されるようにあらかじめ凹凸の位相ビットにより情
報信号が記録されている形式のものと、光磁気ディスク
のように、使用者が自由に信号を記録したり、あるいは
既に記録された信号を消去できる形式のものとの2種類
に大別される。
前者は、大量の情報を記録した光ディスクを比較的安価
に作製できる利点があるが、ROM (リードオンメモ
リ)としての用途に限定される。一方、光ディスクの需
要拡大に伴ってROM機能と共に新たな信号の追記や書
き換えも可能ないわゆるRAM(ランダムアクセスメモ
リ)としての機能も有するROM、RAM混在光デイス
ク実現に対する要求が高まっている。
このような要求に応える一方式として、特開昭61−6
8742号公報や特開昭61−271627号公報など
に示されるように、位相ビットを設けた記録トラックと
光磁気信号の記録トラックとを交互に配置した方式が提
案されている。
この方式によれば、前述したROM、RAM混在光ディ
スクを実現でき、さらに位相ビットの信号検出原理と光
磁気信号の検出原理とが全く異なるために画記録トラッ
ク間のクロストークが大幅に低減される。その結果位相
ビットの記録トラックと光磁気記録トラックとの間隔を
従来の光ディスクより狭められ、光ディスクの信号記録
密度を従来より増大させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の方式では、記録トラック間隔が従来の半
分程度になると、位相ビットのクロストークの影響によ
って光磁気信号の信号振幅が変調されてしまうことがあ
るので、実用上信号記録密度を従来の2倍程度に増大さ
せるには依然として問題が残っている。
さらに、この方式では、信号の再生は従来通り1記録ト
ラツクごとに行なうので、再生信号の転送速度は従来と
変わらないという問題点があった。
本発明の目的は、ROM、RAM両方の機能をもち、か
つ情報信号゛の記録密度および再生信号の転送速度を共
に2倍程度にまで向上できる光ディスク、およびその情
報記録再生装置を提供することにある。
[111Mを解決するための手段〕 上記問題点を解決し、目的を達成するための本発明光デ
ィスクは、少なくとも位相ビットが形成されたトラック
上に、光磁気信号を記録するための磁気記録膜を均一な
膜厚で形成し、さらに、前記位相ビットを形成している
基板と同一の媒質、例えばPMMA (ポリメチルメタ
クリレート)またはこれと略同一の屈折率の媒質によっ
て前記磁気記録膜の上に被覆層を形成した点に第1の特
徴を有し、前記基板と磁気記録膜との間、もしくは磁気
記録膜と前記被覆層との間に波長選択性の膜、もしくは
偏光選択性の膜を略均一な膜厚で設けた点に第2の特徴
がある。
また、本発明の光学的情報記録再生装置は前記光ディス
クで反射されるレーザ光から位相ビットの回折による光
強度変化を検出して、その検出結果に基づき位相ビット
で記録されている情報信号を再生する光ヘッドと、光デ
ィスクを透過するレーザ光の、光磁気効果(ファラデー
効果)による偏光面の回転を検出し、磁気記#1lll
に記録された光磁気信号を再生する光磁気信号検出用ヘ
ッドとを共に具備した点、ならびに少なくとも2個以上
の半導体レーザ素子と、各半導体レーザ索子から発した
光ビームを、各々別個に光ディスクに照射する手段とを
具備し、前記光ヘッドは前記光ディスクに照射された光
ビームのうちの1つの光ビームの反射光の強度変化を検
出し、前記光磁気信号検出用ヘッドは前記光ディスクに
照射された光ビームのうち他の1つの光ビームの透過光
の光磁気効果による偏光面の回転を検出するように構成
された点に、第3および第4の特徴がある。
さらに、本発明の光学的情報記録再生装置は、異なる波
長の光ビームを発生する少なくとも2個以上の半導体レ
ーザ素子と、各半導体素子から発した光ビームを各々別
個に光ディスクに照射するための共通の光学系と、該光
学系に含まれる波長選択性フィルタおよび波長選択性ミ
ラーのうちのいずれかとを具備した点に第5の特徴があ
る6〔作 用〕 前記第1の特徴を有する本発明では、同一トラック上に
、異なった情報信号を、それぞれ位相ビットとして、あ
るいは光磁気信号として記録できるので情報記録密度を
向上できる。
また、前記第3および第4の特徴を有する本発明では、
位相ビットで記録された前記光ディスクの情報信号の再
生と光磁気信号の再生とをリアルタイムに行うことがで
きる。また第3および第の特徴を有する本発明に公知の
光磁気信号記録用磁気ヘッドを付加して、位相ビットで
記録された前記情報信号の再生と光磁気信号の記録とを
リアルタイムに行うことができる。
さらに第2および第5の特徴を有する本発明によれば、
異なる情報信号の記録・再生および同時再生を行うため
の光ヘッド、および光磁気信号検出ヘッドの構成を簡単
なものにすることができる。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例の光ディスクの要部を示す断
面斜視図、第3図(a)は第2図の八−A′断面図、第
3図(b)、(c)はそれぞれ位相ビット間および位相
ピット上での光ビームの反射光強度の特性図、第3図(
d)は光ビーム入射光と光デイスク透過光との偏光方向
の関係図である。
第2図および第3図(a)に示した光ディスク20は、
基板21aと、該基板21aと同一材質もしくは同一屈
折角を有する材質からなる被覆層23と、これら基板2
1aおよび被覆層23で挟まれた均一な厚さの磁気記録
膜22とからなり。
いわゆるサンドインチ構造をなしている。該光ディスク
20の両面、すなわち基板21aの一方の面および被覆
層23の一方の面は平坦で、該光ディスク20の厚さは
、少なくとも周縁部および中心部の非情報記録部を除い
ては略均一に成型されている。
上記構成の光ディスク20には第1の情報信号に応じて
基板21a−に凹凸形状の位相ビット21が射出成形に
よって光ディスク20の成形時に、同時に形成されてい
る。さらに、該位相ビット21が形成されているトラッ
クと同一トラック上の磁気記録膜22には第2の情報信
号に応じて磁気ドメイン24が形成されている。
磁気ドメイン24の形成は、光ディスク20に磁界を与
えた状態で、前記磁気記録膜22に光ビームを照射し、
該記録膜の磁化方向を反転させることによって行う、す
なわち、磁化方向の反転の有無(磁気ドメインの有無)
によって情報信号のレベルの高低を記録するのである。
前記光ディスク20に、位相ピット21で記録されてい
る情報信号、および磁化ドメイン24で記録されている
情報信号は次のような原理で再生される。
第3図(a)において、光ディスク20の一方側(同図
下方)から入射したレーザ光50は、光デイスク20内
の位相ビット21と磁気記録膜22との境界で一部反射
して光ビーム(反射光)51となり、残りは光ディスク
20を透過して光ビーム(透過光)52となる1反射光
51は、位相ビット21の凹凸によって回折され、光強
度が変調を受ける1反射光51が位相ビットでの反射光
であれば、反射光強度は第3図(c)のようになり。
位相ピット間での反射光であれば第3図(b)のような
反射光強度になる。したがって、この反射光強度の差に
基いて情報信号が再生できる。
一方、透過光52は、磁気記録膜22を透過する際磁気
光学効果(ファラデー効果)により、磁気記録膜22に
記録されている情報信号、つまり、磁気記録膜22の磁
化方向に合わせて第3図(d)に示したように偏光面が
回転する。
なお、位相ビット21に沿って形成されている磁気記録
膜22の凹凸は被覆層23で埋められて表面はほぼ平坦
になっている。したがって、透過光52に対しては、光
ディスクの光学的厚さが場所によらずほぼ均一となり、
位相ビットの回折による強度変調は生じない。
そこで、反射光51に対しては、従来の位相ピットディ
スク再生用゛の光ヘッドと同様の光検出系を設け、透過
光52に対しては、偏光面の回転を強度変化に変換して
検出する光磁気信号検出用のヘッドを設けることによっ
て、単一の光ビーム50から、位相ビット21による反
射光51に基づく情報信号と透過光52に基づく、磁気
記録膜22に記録された情報信号とを同時に、かつ独立
して再生することができる。しかも、この光ディスクは
、位相ビット21の記録トラックと同一トラック上に任
意の情報信号を光磁気信号として全く独立して重ね書き
できるので、情報信号が従来の光ディスクに対して倍加
したROM、RAM混在ディスクを実現することができ
る。
次に、本発明の前記光ディスクに対して情報を読み書き
するための光学的情報記録再生装置の実施例と、光ディ
スクの他の実施例とを図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の光学的情報記録再生装置の第1の実施
例を示す正面図である。
第1図において、半導体レーザ素子1を発したレーザ光
束50は、ハーフミラ−2で反射された後、対物レンズ
3によって光デイスク2o中に集光され光スポット10
を形成する。
光ディスク20に入射したレーザ光束5oは。
位相ビット21(基板21a)と磁気記録膜22との境
界面、および磁気記録膜22と被覆層23との境界面で
一部が反射され反射光束51となる。
そして、この反射光束51は対物レンズ3を再度反対か
ら通過後、ハーフミラ−2、および凹レンズ4を経て光
検出器5に達する。この反射光束51は、第3図を用い
て前述したように位相ビット21による回折現象によっ
て光強度の変調を受けているため、従来の再生専用光デ
イスクシステムと同様、光検出115の出力信号に基づ
き、位相ピット信号再生回路201によって情報信号A
を再生することができる。また同時に光スポット10を
光ディスク20の記録トラック上に正確に照射するため
のフォーカス、およびトラッキングの各制御信号も光検
出器5の出力信号がら光スポツト制御信号検出回路20
2によって検出される。
この制御信号はアクチュエータ駆動回路203に入力さ
れ、このアクチュエータ駆動回路203の出力によって
、アクチュエータ204が駆動され、対物レンズ3の位
置制御が行われる。なお、前記各回路201,202,
203および各制御信号の検出方式については、従来の
再生専用光デイスクシステムと同様の回路および検出方
式でよく、本発明の要点とは直接関係ないので説明を省
略する。
なお、磁気記録′m22と被覆層23との境界で反射さ
れた反射光束51は、磁気記録膜22および被覆層23
の境界面で反射される際に、光磁気効果(カー効果)に
よって、情報信号Bに対応して偏光面が若干回転するが
、ハーフミラ−2、および凹レンズ4などの検出光学系
の各光学素子を無偏光性にすることにより、光強度に変
換されることはないので、光検出器5の出力信号に情報
信号Bがもれ込むことはない。
一方、入射光束50の一部は、磁気記録1I22の被覆
層23とを透過し、光磁気信号検出用ヘッド100に入
射する。この透過光束52は、光ディスク2oの位相ピ
ット21が位相ビット21の基板21aと同一の屈折率
を持つ被覆層23によって埋め込まれているため1位相
ピット21の回折による光強度変調は受けない、そのか
わりに磁気記録膜22の磁化ドメイン24による光磁気
効果(ファラデー効果)によって、情報信号Bに対応し
て、偏光面の回転(回転角±θF)が生じる。
θ2はファラデー回転角を示す、光磁気信号検出用ヘッ
ド100は、このような光デイスク透過光束52の偏光
面の回転を光強度に変換し、さらに、該光磁気信号検出
用ヘッド100に含まれる光検信号検出用ヘッド100
の出力信号は光磁気信号再生回路205に入力され、光
磁気信号再生回路205によって、磁気記録膜22に記
録されている情報信号Bを検出できる。なお、この光磁
気信号再生回路205は、従来の光磁気ディスクシステ
ムに使用される光磁気信号再生回路と同様の回路でよい
ので説明を省略する。
第4図、第5図好よび第6図は、各々光磁気信号検出用
ヘッド100の具体例を示す図である。
第4wJに示した光磁気信号検出用ヘッド100は、従
来の光磁気ディスク用ヘッド検出光学系と同様、集光レ
ンズ101.2分の1波長板102、検光子103、光
検出器104a、104b、差動増幅器108などから
構成され、透過光束52の互いに垂直な所定の2偏光成
分の光強度を検出して、その差信号から光磁気信号を出
力する差動検出方式に基づいたヘッドである。
これに対して、第5図に示した光磁気信号検出用ヘッド
100は、光ディスク20の半径方向に平行でかつ光デ
ィスク20の信号記録領域の幅を充分にカバーするよう
に並んだ光検出器アレイ107の表面に、入射光の偏光
方向に応じて、透過率が変化する偏光板105を、その
最大透過率となる偏光方向(透過軸)が、ファラデー回
転した透過光束52の偏光方向の一方に対して、はぼ垂
直になるように配置する。ディスク20の透過光の偏光
方向と偏光板105の透過軸との関係は第5図(b)に
示したとおりである。
このような構成の光磁気信号検出用ヘッド100を光デ
ィスク20の透過光束52が入射するように光ディスク
20に対向させて配置し、加算回路109で各光検出器
107の出力信号の総和をとることにより、透過光束の
偏光面の回転角の変化を直接電気信号に変換して検出す
る直接方式で光磁気信号の検出が実現できる。このヘッ
ド100の特徴は、第1に部品点数が非常に少ない点で
あり、第2に光スポット10の照射光学系のアクセス動
作に伴って光磁気信号検出用ヘッド100を光ディスク
20の半径方向に移動させる必要がなく、光ディスク2
0に対向させて固定するだけでよいので、記録再生装置
のアクセス機構系が簡単になる点である。
さらに第6図(a)の光磁気信号検出用ヘッド100で
は、光検出器アレイ107を2列配置して、各列に配置
された光検出器アレイ107の表面に、透過軸が互いに
ほぼ垂直な2種類の偏光板105.106を設けている
。各列の光検出器アレイ107で得゛られる検出°信号
110a。
110bを差動増幅器108によって減算することによ
り、従来の光磁気ディスクシステムと同様の差動方式に
よる光磁気信号の検出が実現できる。
第6図(b)は偏光板105,106の透過軸と透過光
の偏光方向との位置関係を示す図である。このような差
動方式による光磁気信号の検出は、第5図の実施例で示
すような直接方式による検出方式に比べて光磁気信号の
S/N (信号対雑音比)が良くなるという利点がある
以上述べたような構成の光学的情報記録再生装置を用い
ることにより、光デイスク20中の位相ビット21によ
る情報信号Aと磁気記録膜22に記録されている情報信
号Bを同時にかつ完全に独立して再生することができる
。したがって、再生信号の転送速度は、従来の光デイス
クシステムの2倍に向上する。
また磁気記録膜22に記録される情報信号Bは。
従来の光磁気ディスクシステム同様、所定の磁界の下で
入射レーザ光束50の光強度を変調することによって、
使用者が自由に記録、消去できる信号である。しかもこ
の光磁気信号は、位相ピット21の記録トラック上に重
ね書きできるので、実質的に情報信号の記録密度も従来
の光デイスクシステムに対して倍加する。
なお、磁気記録膜22に情報信号Bを記録する際は、前
述したように所定の磁界が必要であるが、この磁界を発
生するための磁気ヘッドは、光磁気信号検出用ヘッド1
00や、アクチュエータ204の周囲に設けることがで
きる。またこの磁気ヘッドによって生じる磁界を変調す
ることより、入射レーザ光束50の強度を一定に保った
状態で情報信号Bを磁気記録膜22に記録することがで
きる。このような磁界変調方式を用いると、一定の光強
度で照射されている入射レーザ光束50で、位相ビット
21で記録されている情報信号Aを再生しながら、同時
に情報信号Bを磁気記録膜22に記録することも可能で
ある。
なお、磁気ヘッドとしては公知の磁気ヘッドを使用すれ
ばよいので、その構成および配置についての説明は省略
する。
第7図は、本発明の第2の実施例を示した正面図である
。同図において、アルファベットで補助符号を付けた符
号は第1図の同符号と同一または同等部分を示す、この
第2の実施例では、光ディスク20の位相ビット信号を
再生するための光ヘッド300のビーム発生装置とは別
個に磁気記録IgI22に記録された情報信号の再生お
よび情報信号の記録を行なうための光ビーム発生装[!
3°01を別個に設けた。光ヘッド300は1例えば、
回折格子6によってトラッキング検出方式に3ビ一ム方
式を用いた従来の再生専用光デイスクシステムで用いら
れている光ヘッドで代表される位相ビットディスク再生
用の光ヘッドと同様の構成でよい、光ビーム発生装置1
301は1例えば第1図で示した光学的情報記録再生装
置と同様の装置を用いる。そして光ディスク20の反射
光から光ディスク20に照射される光スポット10a、
10bのフォーカス、トラッキング制御信号を検出し、
アクチュエータ204a、204bを制御して、光スポ
ットの位置制御を行なう、このような2個の光ヘッド用
いることにより、位相ビット信号を再生しながら、同時
に、光強度変調方式で自由に光磁気信号を記録または消
去することができる。
第8図は1本発明の第3実施例を示した正面図である。
同図において、第1図と同符号は同一または同等部分を
示す0本実施例は、単一の対物レンズ3を通して、位相
ビット信号再生用の光スポット10aと光磁気信号記録
、消去、再生用の光スポット10bとを光ディスク20
に照射するものである。第8図において、光デイスク2
0上における光スポット10a、10bと位相ピット2
1および磁化ドメイン24との位置関係は光デイスク平
面図として拡大して示した。
この第3実施例では、波長が互いに異なる光を発する2
個の半導体レーザ素子1a、lbが設けられている。半
導体レーザ素子1aを発した波長λ、のレーザ光束はハ
ーフミラ−2で反射された後、波長λ1の光に対しては
透過率が高く、半導体レーザ素子1bを発する波長λ2
の光に対しては反射率が高くなっ゛ている波長選択性ミ
ラー7を透過し、対物レンズ3によって、光ディスク2
0に光スポットlogを照射する。一方、半導体レーザ
素子1bを発した波長λ8のレーザ光束は波長選択性ミ
ラー7で反射された後、半導体レーザ素子1aからの光
束とほぼ同じ光路を通って、対物レンズ3によって、光
スポットloaと同じ位置もくしはその近傍に光スポッ
ト10bを照射する。
光ディスク20で反射される光スポット10a。
10bの反射光束は、再度対物レンズ3を反対側から通
過し、波長選択性ミラー7に達し、光スボット10aか
らの光束すなわち波長λ1の光束だけが波長選択性ミラ
ー7を透過して、ハーフミラ−2、対物レンズ4を経て
、光検出器5に入射し。
第1の実施例と同様1位相ビットによる情報信号(情報
信号A)と光スポットのフォーカス、トラッキング制御
信号が検出される。一方、光ディスク20を透過した波
長λ、およびλ、の光束は光磁気信号検出ヘッド100
′に入射する。
該光磁気信号検出ヘッド1001は、例えば第9図(a
)に示すように、第5図、第6図で示した検出ヘッド1
00の偏光板105の前側(第9図では下側)に波長λ
1の光に対しては、透過率がほぼ0%で、波長λ、の光
に対しては透過率がほぼ100%になる。第9図(b)
に示したような特性を有する波長選択性のフィルタ12
0を貼り合わせて形成される。光スポット10bからの
光束すなわち波長λ8の光束のみフィルタ120.偏光
板105を透過、して、光検出器アレイに達する。
このような光磁気信号検出ヘッドを用いることにより、
光スポットの照射光学系を1組しか含まなと光磁気信号
(情報信号B)の記録、消去、再生を同時に、かつ全く
独立に行なうことができる。
第10図は、本発明の第4実施例を示した正面図である
。第1図と同符号は同一、または同等部分を示す、この
第4実施例は、第3実施例の2個の半導体レーザ素子を
、互いに波長異なり独立に変調できる2個のレーザ発光
素子を1個のパッケージ内に設けた半導゛体し−ザアレ
イ1′に置き換えることによって部品点数を削減した例
である。
この例では、波長選択性ミラー7を光検出器5の前に配
置し、光ディスク20からの反射光のうち、波長λ1の
光束のみが、この波長選択性ミラー7を通過して光検出
器5に入射するようにしている。
第11図は1本発明の第5実施例を示す正面図である。
この第5実施例では、第4実施例と同様の半導体レーザ
アレイ1′を用いた装置を用い、かつ光磁気信号検出用
ヘッドとして第3実施例のヘッド100’のかわりに第
5図、第6図に示した光磁気信号検出用ヘッド100の
ように波長分離フィルタを用いないヘッドを設けた場合
の例である。このような構成の記録再生装置を用いる場
合は第12図(a)に示すように1位相ビット21を構
成する基板21aと磁気記録膜22の間、または、磁気
記録膜22と被覆層23との間に例えば、第12図(b
)に示す特性、すなわち波長λ、の光に対しては透過率
がほぼ0%で、波長λ2の光に対しては、透過率がほぼ
100%となるような波長選択性膜24を均一な膜厚で
設けた光ディスク20′を用いる。このような、光ディ
スク20’を用いると、光ディスク20′で反射されて
光検出器5に達する光束は波長λ1の光束のみとなり、
また光ディスク20″を透過して光磁気信号検出用ヘッ
ド100に達する光束は波長λ2の光束のみとなるので
、記録再生装置側に位相ビット信号再生用光束と光磁気
信号の記録、消去、再生用の光束を分離するための前記
波長選択性ミラー7のような光学的手段を設ける必要が
なくなる。
なお、第5実施例では、光デイスク20′中に波長選択
性のlllI24を設けたが、位相ビット21と磁気記
録1124との間に入射光の偏光方向によって透過率が
異なる偏光膜を設けても同様の光束分離が行なえる。こ
の場合は、記録再生装置の半導体レーザ素子として、偏
光方向が互いにほぼ垂直なレーザ光を発する2個のレー
ザ発光素子を設けた半導体レーザアレイを用いる。この
ような半導体レーザ素子を用いこの半導レーザアレイの
各レーザ発光素子から発するレーザ光の波長はほぼ等し
くてもよいので一1対物レンズとして広波長域の色収差
補正レンズを使用する必要がなくなり、対物レンズの製
作コストを低減できる。
なお、光デイスク20’内に設ける偏光膜は、その透過
軸が例えば、第13図に示すように光ディスクの半径方
向に対する透過軸方向(透過率が最大になる偏光方向)
の傾きが光デイスク20’中の場所によらずほぼ一定に
なるように設ける。
また、光デイスク20′上に形成される。2個の光スポ
ットのうちの一方の光スポットの偏光方向がその偏光膜
の透過軸方向に平行になり、他方の光スポツト偏光方向
が垂直になるように半導体し−ザ素子を配置する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、所定
の情報信号に合わせて位相ビットを設けた光ディスクに
任意の情報信号を光磁気信号として重ね書きできる上、
単一の光ビームによって位相ビットによる情報信号と磁
気記録膜に記録された情報信号を同時にかつ独立して再
生することができるので、情報信号の記録密度および再
生信号の転送速度を共に倍加したROM、RAM混在光
ディスクが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光学的情報記録再生装
置の正面図、第2図および第3図は本発明の光学的情報
記録媒体の構造を示す斜視図および断面図、第4図は本
発明の光学的情報記録再生装置に含まれる光磁気信号検
出用ヘッドの例を示す正面図、第5図、第6図は光磁気
信号検出用ヘッドの他の例を示す斜視図、第7図、第8
図、第10図および第11図は本発明の光学的情報記録
8図および第10図の実施例で用いられる光磁気信号再
生用ヘッドの例を示す斜視図、第12図および第13図
は第11図の実施例で用いられる光学的情報記録媒体の
構造の一例を示した断面図および平面図である。 1・・・半導体レーザ光源、3・・・対物レンズ、5・
・・光検出量、20・・・光ディスク、21・・・位相
ビット、22・・・磁気記録膜、100・・・光磁気信
号検出用ヘッド・ 第3n 躬 1er’/ (α) 第 区 0S 第 乙 デイスフ走り五λ”−r 偶りか旬 躬 (α) 躬 /2 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の情報信号に対応する凹凸の位相ピットを設け
    た光学的情報記録媒体において、前記位相ピットを形成
    する基板と、該基板上の、少なくとも前記位相ピットが
    形成されるトラック上に略均一な厚さで形成された、光
    磁気信号を記録するための磁気記録膜と、前記位相ピッ
    トの凹凸を埋めて平坦になるように前記記録膜上に形成
    された、前記基板の屈折率と略同一の屈折率を有する被
    覆層とを具備したことを特徴とする光学的情報記録媒体
    。 2、前記基板と前記磁気記録膜との間、および該磁気記
    録膜と前記被覆層との間のいずれかの位置に略均一の厚
    さで形成された、所定の波長域および所定の偏光方向の
    いずれかを有する光ビームのみを所定の反射率で選択的
    に反射する光ビーム選択用膜を具備したことを特徴とす
    る請求項1記載の光学的情報記録媒体。 3、前記光学的情報記録媒体にレーザ光を照射し、所定
    の情報信号を記録すると共に、前記レーザ光の前記記録
    媒体からの反射光および透過光から前記記録媒体に記録
    されている情報信号を再生する光学的情報記録再生装置
    であって、半導体レーザ素子と第1の光検出器を含み、
    該半導体レーザ素子から発したレーザ光の前記記録媒体
    での反射光の強度変化に基づいて、前記位相ピットによ
    って前記記録媒体に記録されている第1の情報信号を再
    生する光ヘッドと、所定の直線偏光をもつレーザ光のみ
    選択的に反射または透過させる偏光素子と第2の光検出
    器とを少なくとも含み、前記記録媒体を透過する前記レ
    ーザ光の光磁気効果による偏光面の回転に基づいて前記
    磁気記録膜に記録されている第2の情報信号を再生する
    光磁気信号検出用ヘッドとを具備したことを特徴とする
    光学的情報記録再生装置。 4、前記光ヘッド内に、各々互いに波長または偏光方向
    が異なるレーザ光を発する少なくとも第1および第2の
    半導体レーザ素子を有することを特徴とする請求項3記
    載の光学的情報記録再生装置。 5、前記光ヘッドは、前記第1の半導体レーザ素子を発
    し、前記光学的情報記録媒体で反射された第1のレーザ
    光のみを選択的に前記光ヘッド内の第1の光検出器に導
    く第1の波長選択性フィルタを有し、かつ前記光磁気信
    号検出用ヘッドは、前記第2の半導体レーザ素子を発し
    、前記光学的情報記録媒体を透過する第2のレーザ光ビ
    ームのみを選択的に前記光磁気信号検出用ヘッド内の第
    2の光検出器に導く第2の波長選択性フィルタを有する
    ことを特徴とする請求項4記載の光学的情報記録再生装
    置。 6、前記第1および第2の半導体レーザ素子が、1個の
    パッケージ内に収納されたことを特徴とする請求項3、
    4または5記載の光学的情報記録再生装置。
JP1063616A 1989-03-17 1989-03-17 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置 Pending JPH02244445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063616A JPH02244445A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063616A JPH02244445A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244445A true JPH02244445A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13234424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063616A Pending JPH02244445A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244445A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187043A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Fujitsu Ltd 光ディスク
EP0594193A2 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An information recording and reproducing device and a method using the same
EP0613127A1 (en) * 1993-02-22 1994-08-31 Quantum Corporation Double-sided optical media for a disk storage drive
DE4422620A1 (de) * 1993-06-29 1995-01-19 Sharp Kk Magnetooptische Platte, optischer Aufnehmer und Antrieb für eine magnetooptische Platte
JP2004206852A (ja) * 2002-03-08 2004-07-22 Sony Corp 記録媒体、再生装置及び記録装置
EP1498890A1 (en) * 2002-04-15 2005-01-19 Fujitsu Limited OPTICAL STORAGE DEVICE, AND OPTICAL STORAGE MEDIUM READING/WRITING METHOD
US7154824B2 (en) 2002-01-11 2006-12-26 Fujitsu Limited Storage apparatus
US7689105B2 (en) 2002-03-08 2010-03-30 Sony Corporation Record medium and its reproducer, reproducing method, record medium manufacturing apparatus, record medium manufacturing method, and recorder
DE4341223B4 (de) * 1993-12-03 2010-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh ROM-RAM-Disk

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187043A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Fujitsu Ltd 光ディスク
US5470627A (en) * 1992-03-06 1995-11-28 Quantum Corporation Double-sided optical media for a disk storage device
EP0594193A2 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An information recording and reproducing device and a method using the same
EP0594193A3 (en) * 1992-10-23 1995-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd An information recording and reproducing device and a method using the same
US5577016A (en) * 1992-10-23 1996-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium having concavo-convex pits with a maximum and a minimum pit depth depending on the wavelength of a laser light
EP0613127A1 (en) * 1993-02-22 1994-08-31 Quantum Corporation Double-sided optical media for a disk storage drive
DE4422620A1 (de) * 1993-06-29 1995-01-19 Sharp Kk Magnetooptische Platte, optischer Aufnehmer und Antrieb für eine magnetooptische Platte
US5740153A (en) * 1993-06-29 1998-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk, optical pickup, and magneto-optical disk drive
DE4422620B4 (de) * 1993-06-29 2011-04-28 Sharp K.K. Magnetooptische Platte und optischer Aufnehmer für eine magnetooptische Platte
DE4341223B4 (de) * 1993-12-03 2010-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh ROM-RAM-Disk
US7154824B2 (en) 2002-01-11 2006-12-26 Fujitsu Limited Storage apparatus
JP2004206852A (ja) * 2002-03-08 2004-07-22 Sony Corp 記録媒体、再生装置及び記録装置
US7689105B2 (en) 2002-03-08 2010-03-30 Sony Corporation Record medium and its reproducer, reproducing method, record medium manufacturing apparatus, record medium manufacturing method, and recorder
JP4590827B2 (ja) * 2002-03-08 2010-12-01 ソニー株式会社 記録媒体及び記録装置
EP1498890A4 (en) * 2002-04-15 2008-06-11 Fujitsu Ltd OPTICAL STORAGE DEVICE AND READ / WRITE PROCESS FOR OPTICAL STORAGE MEDIUM
US7301855B2 (en) 2002-04-15 2007-11-27 Fujitsu Limited Apparatus and method for storing ROM and RAM data into magneto-optical recording medium
EP1498890A1 (en) * 2002-04-15 2005-01-19 Fujitsu Limited OPTICAL STORAGE DEVICE, AND OPTICAL STORAGE MEDIUM READING/WRITING METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097464A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
US4858218A (en) Optical recording medium and reproducing apparatus
JP2005203070A (ja) 記録媒体並びに記録再生方法及び記録再生装置
JPH11126335A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および方法ならびに光情報再生装置および方法
US20080037082A1 (en) Hologram Record Carrier, Hologram Apparatus and Recording Method
JPH02244445A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JPS5982646A (ja) 光磁気記憶装置
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US5251196A (en) Optical pick-up selectively reading and writing an optical and magneto-optical recorded medium
JPS6093646A (ja) 光メモリ記録再生装置
JP4137830B2 (ja) 記録再生装置
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
US20010015950A1 (en) Optical recording medium and optical pickup device
JPH0254434A (ja) 光学ヘッド
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US20080239905A1 (en) Focusing-error detecting device and holographic data-recording/reproducing apparatus having the device
JPH10293520A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2001167453A (ja) 多層記録/再生ディスク装置
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JP2765191B2 (ja) 光学式ヘッド装置
KR100488446B1 (ko) 광디스크의 기록장치
JPH04281218A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2002222526A (ja) 光学情報記録再生装置
JPH0540963A (ja) 情報記録媒体およびそれを用いた情報記録再生装置
JPH02232838A (ja) 光ディスク装置