JPH0522305B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0522305B2 JPH0522305B2 JP58239119A JP23911983A JPH0522305B2 JP H0522305 B2 JPH0522305 B2 JP H0522305B2 JP 58239119 A JP58239119 A JP 58239119A JP 23911983 A JP23911983 A JP 23911983A JP H0522305 B2 JPH0522305 B2 JP H0522305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- magneto
- light
- photodetectors
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、大容量高密度,書き換え可能,高速
アクセス等の特長を有する光磁気デイスクを用い
たデイスクレコーダに関し、例えばコンピユータ
用外部メモリ,文書および画像フアイル,デイジ
タルオーデイオレコーダ等に利用することができ
るものである。
アクセス等の特長を有する光磁気デイスクを用い
たデイスクレコーダに関し、例えばコンピユータ
用外部メモリ,文書および画像フアイル,デイジ
タルオーデイオレコーダ等に利用することができ
るものである。
従来例の構成とその問題点
従来から用いられるトラツキングガイドおよび
番地信号もしくは同期信号を有するデイスクの部
分拡大図を第1図に示す。第1図aはデイスク半
径方向断面図で、1はデイスク基板、2はトラツ
キングガイド(情報の書き込み部分)、3は記録
媒体であり、レーザビーム4は図のようにして入
射する。第1図bは第1図aの平面図であり、5
はトラツキングガイド上にあらかじめ形成されえ
ている番地信号や同期信号等のプリフオーマツト
信号である。第1図cは第1図bのA−A断面図
である。
番地信号もしくは同期信号を有するデイスクの部
分拡大図を第1図に示す。第1図aはデイスク半
径方向断面図で、1はデイスク基板、2はトラツ
キングガイド(情報の書き込み部分)、3は記録
媒体であり、レーザビーム4は図のようにして入
射する。第1図bは第1図aの平面図であり、5
はトラツキングガイド上にあらかじめ形成されえ
ている番地信号や同期信号等のプリフオーマツト
信号である。第1図cは第1図bのA−A断面図
である。
第2図はプリフオーマツトデイスクの一例であ
り、5はプリフオーマツトされた同期信号、6は
記録部分である。第3図は第2図で示したデイス
クを信号末記録の状態で再生した様子を示した図
であり、プリフオーマツト信号5はデイスクの
1/2回転ごとに現れる。情報信号の記録可能部分 は第3図中に示した通りであり、プリフフオーマ
ツト信号5を除いた部分にのみ記録できる。
り、5はプリフオーマツトされた同期信号、6は
記録部分である。第3図は第2図で示したデイス
クを信号末記録の状態で再生した様子を示した図
であり、プリフオーマツト信号5はデイスクの
1/2回転ごとに現れる。情報信号の記録可能部分 は第3図中に示した通りであり、プリフフオーマ
ツト信号5を除いた部分にのみ記録できる。
しかしながら、この従来のデイスクイはユーザ
ーが書き込み可能な情報量が実質的に少なくなる
という欠点を有する。
ーが書き込み可能な情報量が実質的に少なくなる
という欠点を有する。
発明の目的
本発明はプリグループおよびプリフオーマツト
された光磁気デイスクの記録容量の増大を簡単な
構成で達成することを目的とする。
された光磁気デイスクの記録容量の増大を簡単な
構成で達成することを目的とする。
発明の構成
本発明は、機械的な溝形状のトラツキングガイ
ドを有し、前記トラツキングガイドに部分的にプ
リフオーマツト信号を凹凸で記録したデイスク基
板に磁気光学効果を有する記録層を形成した光磁
気デイスクを用い、半導体レーザと、前記半導体
レーザからの発散光を平行光に変換するコリメー
トレンズと、前記平行光を前記光磁気デイスクに
微小光スポツトとして集光させる対物レンズと、
前記光磁気デイスクで反射し、前記対物レンズを
透過した反射光から、前記半導体レーザで記録し
た記録信号と前記プリフオーマツト信号とを検出
する検出手段と、前記対物レンズを透過した反射
光から、フオーカス信号及びトラツキング信号と
を検出する誤差信号検出手段とを具備し、前記検
出手段は、前記対物レンズを透過した反射光を分
離する分離手段と、前記分離手段で分離された反
射光を互いに直交する2つの偏光成分に分離する
単一の偏光プリズムと、前記2つの偏光成分を
各々受光する2つの光検出器と、前記2つの偏光
成分が前記2つの光検出器にそれぞれ集光するよ
うに配置された単一の凸レンズと、前記2つの光
検出器で検出された信号の差をとつて前記記録信
号を得る差動アンプと、前記2つの光検出器で検
出された信号の和をとつて前記プリフオーマツト
信号を得る加算アンプとで構成された光磁気デイ
スクレコーダである。
ドを有し、前記トラツキングガイドに部分的にプ
リフオーマツト信号を凹凸で記録したデイスク基
板に磁気光学効果を有する記録層を形成した光磁
気デイスクを用い、半導体レーザと、前記半導体
レーザからの発散光を平行光に変換するコリメー
トレンズと、前記平行光を前記光磁気デイスクに
微小光スポツトとして集光させる対物レンズと、
前記光磁気デイスクで反射し、前記対物レンズを
透過した反射光から、前記半導体レーザで記録し
た記録信号と前記プリフオーマツト信号とを検出
する検出手段と、前記対物レンズを透過した反射
光から、フオーカス信号及びトラツキング信号と
を検出する誤差信号検出手段とを具備し、前記検
出手段は、前記対物レンズを透過した反射光を分
離する分離手段と、前記分離手段で分離された反
射光を互いに直交する2つの偏光成分に分離する
単一の偏光プリズムと、前記2つの偏光成分を
各々受光する2つの光検出器と、前記2つの偏光
成分が前記2つの光検出器にそれぞれ集光するよ
うに配置された単一の凸レンズと、前記2つの光
検出器で検出された信号の差をとつて前記記録信
号を得る差動アンプと、前記2つの光検出器で検
出された信号の和をとつて前記プリフオーマツト
信号を得る加算アンプとで構成された光磁気デイ
スクレコーダである。
実施例の説明
本発明の一実施例を第4図に示す。第4図にお
いて、半導体レーザ8から発せられた光はコリメ
ートレンズ9で平行光とされ、ハーフミラー1
0,11を経て対物レンズ12によりデイスク1
3上に微小光スポツトを形成する。デイスク13
はプリグループおよびプリフオーマツトされた光
磁気デイスクである。14は情報信号の記録およ
び消去時に必要なバイアス磁場を発生するマグネ
ツトである。デイスク13からの反射光はハーフ
ミラー10で反射されたシリンドリカルレンズ2
1,22を経て多分割光検出器23に入射し、こ
こでフオーカスおよびトラツキング誤差信号を検
出する。ハーフミラー11で反射された光はロー
シヨンプリズム,ウオラストンプリズム等の偏光
プリズム15により互いに直交する2つの偏光に
分離され、凸レンズ16を経て各々光検出器17
および18に入射し、電気信号に変換される。偏
光プリズム15はハーフミラー11からの反射光
の偏光方向に対して光軸を中心に45°回転して設
けてある。光検出器17,18で検出された光は
ヘツドアンプ19,20により電気信号に変換さ
れ、差動アンプ24で差をとることにより光熱磁
気記録された信号を検出でき、加算アンプ25で
和をとることにより、番地信号や同期信号等のプ
リフオーマツト信号を検出することができる。
いて、半導体レーザ8から発せられた光はコリメ
ートレンズ9で平行光とされ、ハーフミラー1
0,11を経て対物レンズ12によりデイスク1
3上に微小光スポツトを形成する。デイスク13
はプリグループおよびプリフオーマツトされた光
磁気デイスクである。14は情報信号の記録およ
び消去時に必要なバイアス磁場を発生するマグネ
ツトである。デイスク13からの反射光はハーフ
ミラー10で反射されたシリンドリカルレンズ2
1,22を経て多分割光検出器23に入射し、こ
こでフオーカスおよびトラツキング誤差信号を検
出する。ハーフミラー11で反射された光はロー
シヨンプリズム,ウオラストンプリズム等の偏光
プリズム15により互いに直交する2つの偏光に
分離され、凸レンズ16を経て各々光検出器17
および18に入射し、電気信号に変換される。偏
光プリズム15はハーフミラー11からの反射光
の偏光方向に対して光軸を中心に45°回転して設
けてある。光検出器17,18で検出された光は
ヘツドアンプ19,20により電気信号に変換さ
れ、差動アンプ24で差をとることにより光熱磁
気記録された信号を検出でき、加算アンプ25で
和をとることにより、番地信号や同期信号等のプ
リフオーマツト信号を検出することができる。
上述した様子を第5図に示す。第5図aは1本
のトラツクの一部分を示したものであり、Aはト
ラツク、5はプリフオーマツト信号、26は光熱
磁気記録された情報信号ビツトである。第4図で
示した光学系の光スポツトがトラツクA上を走査
する場合を考える。第5図bおよびcは第4図に
示すヘツドアンプ19および20で変換された電
気信号のレベルを示しており、図中の破線は第5
図aにおいて情報信号ビツト26がない場合、す
なわち光熱磁気記録していないときの再生波形で
あり、この波形はともに同相同レベルとなる。第
5図aにおいて情報信号ビツト26が存在する場
合、第4図に示すヘツドアンプ19,20の出力
は第5図b,cで示した実線のような再生波形と
なる。情報信号ビツト26による再生波形は第5
図bとcとで互いに逆相となる。
のトラツクの一部分を示したものであり、Aはト
ラツク、5はプリフオーマツト信号、26は光熱
磁気記録された情報信号ビツトである。第4図で
示した光学系の光スポツトがトラツクA上を走査
する場合を考える。第5図bおよびcは第4図に
示すヘツドアンプ19および20で変換された電
気信号のレベルを示しており、図中の破線は第5
図aにおいて情報信号ビツト26がない場合、す
なわち光熱磁気記録していないときの再生波形で
あり、この波形はともに同相同レベルとなる。第
5図aにおいて情報信号ビツト26が存在する場
合、第4図に示すヘツドアンプ19,20の出力
は第5図b,cで示した実線のような再生波形と
なる。情報信号ビツト26による再生波形は第5
図bとcとで互いに逆相となる。
第5図dは第5図b,cの差をとつた信号、す
なわち第4図における差動アンプ24の出力信号
である。同相であるプリフオーマツト信号が差を
とることにより打ち消され、逆相である情報信号
ビツト26の再生信号は2倍に拡大され、第5図
dで示すような安定した情報信号を得ることがで
きる。
なわち第4図における差動アンプ24の出力信号
である。同相であるプリフオーマツト信号が差を
とることにより打ち消され、逆相である情報信号
ビツト26の再生信号は2倍に拡大され、第5図
dで示すような安定した情報信号を得ることがで
きる。
第5図eは第5図b,cの和をとつた信号、す
なわち第4図における加算アンプ25の出力信号
である。このときは逆相である情報信号ビツト2
6の再生信号は互いに打ち消し合い、又同相であ
るプリフオーマツト信号は2倍に拡大され、第5
図eで示すような安定したプリフオーマツト信号
をえることができる。
なわち第4図における加算アンプ25の出力信号
である。このときは逆相である情報信号ビツト2
6の再生信号は互いに打ち消し合い、又同相であ
るプリフオーマツト信号は2倍に拡大され、第5
図eで示すような安定したプリフオーマツト信号
をえることができる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、プリフオーマツ
ト信号ビツトの上にも光磁気記録を行なうことが
できるとともに、単一の偏光プリズムと、2つの
偏光成分を各々受光する2つの光検出器と、単一
の凸レンズというきわめて簡易な構成で、光学系
を容易に小型で安価にでき、かつ高精度に記録信
号とプリフオーマツト信号とを分離することがで
きる。
ト信号ビツトの上にも光磁気記録を行なうことが
できるとともに、単一の偏光プリズムと、2つの
偏光成分を各々受光する2つの光検出器と、単一
の凸レンズというきわめて簡易な構成で、光学系
を容易に小型で安価にでき、かつ高精度に記録信
号とプリフオーマツト信号とを分離することがで
きる。
そして、本発明を発展させることにより、たと
えばコンパクトデイスクのような永久記録デイス
クにおいて、光反射面に蒸着してあるアルミニウ
ムのかわりに磁気光学効果を有する記録材料をス
パツタもしくは真空蒸着することにより、前述し
てきたような原理で、ROMの上にRAMとして
信号を記録でき、双方の信号を独立して検出する
ことが可能となり、デイスク1枚当たりの記録密
度を最高2倍にまで高められることが可能とな
る。従つて種々のデータレコーダに本発明を適用
すればROMとRAMを単一のデイスクで実現で
き、種々の応用展開が期待できる。
えばコンパクトデイスクのような永久記録デイス
クにおいて、光反射面に蒸着してあるアルミニウ
ムのかわりに磁気光学効果を有する記録材料をス
パツタもしくは真空蒸着することにより、前述し
てきたような原理で、ROMの上にRAMとして
信号を記録でき、双方の信号を独立して検出する
ことが可能となり、デイスク1枚当たりの記録密
度を最高2倍にまで高められることが可能とな
る。従つて種々のデータレコーダに本発明を適用
すればROMとRAMを単一のデイスクで実現で
き、種々の応用展開が期待できる。
第1図は従来から用いられているトラツキング
ガイドおよび番地信号もしくは同期信号を有する
デイスクの部分拡大図、第2図はプリフオーマツ
トデイスクの一例を示す図、第3図は第2図で示
したデイスクを信号末記録の状態で再生した様子
を示した図、第4図は本発明の一実施例を示すシ
ステムブロツク図、第5図は同信号の再生の様子
を示した図である。 1……デイスク基板、2……トラツキングガイ
ド、3……記録媒体、4……レーザビーム、5…
…プリフオーマツト信号、6……記録部分、8…
…半導体レーザ、9……コリメートレンズ、1
0,11……ハーフミラー、12……対物レン
ズ、13……デイスク、14……マグネツト、1
5……偏光プリズム、16……凸レンズ、17,
18……光検出器、19,20……ヘツドアン
プ、21,22……シリンドリカルレンズ、23
……多分割光検出器、24……差動アンプ、25
……加算アンプ、26……情報信号ビツト。
ガイドおよび番地信号もしくは同期信号を有する
デイスクの部分拡大図、第2図はプリフオーマツ
トデイスクの一例を示す図、第3図は第2図で示
したデイスクを信号末記録の状態で再生した様子
を示した図、第4図は本発明の一実施例を示すシ
ステムブロツク図、第5図は同信号の再生の様子
を示した図である。 1……デイスク基板、2……トラツキングガイ
ド、3……記録媒体、4……レーザビーム、5…
…プリフオーマツト信号、6……記録部分、8…
…半導体レーザ、9……コリメートレンズ、1
0,11……ハーフミラー、12……対物レン
ズ、13……デイスク、14……マグネツト、1
5……偏光プリズム、16……凸レンズ、17,
18……光検出器、19,20……ヘツドアン
プ、21,22……シリンドリカルレンズ、23
……多分割光検出器、24……差動アンプ、25
……加算アンプ、26……情報信号ビツト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 機械的な溝形状のトラツキングガイドを有
し、前記トラツキングガイドに部分的にプリフオ
ーマツト信号を凹凸で記録したデイスク基板に磁
気光学効果を有する記録層を形成した光磁気デイ
スクを用い、半導体レーザと、前記半導体レーザ
からの発散光を平行光に変換するコリメートレン
ズと、前記平行光を前記光磁気デイスクに微小光
スポツトとして集光させる対物レンズと、前記光
磁気デイスクで反射し、前記対物レンズを透過し
た反射光から、前記半導体レーザで記録した記録
信号と前記プリフオーマツト信号とを検出する検
出手段と、前記対物レンズを透過した反射光か
ら、フオーカス信号及びトラツキング信号と検出
する誤差信号検出手段とを具備し、 前記検出手段は、前記対物レンズを透過した反
射光を分離する分離手段と、前記分離手段で分離
された反射光を互いに直交する2つの偏光成分に
分離する単一の偏光プリズムと、前記2つの偏光
成分を各々受光する2つの光検出器と、前記2つ
の偏光成分が前記2つの光検出器にそれぞれ集光
するように配置された単一の凸レンズと、前記2
つの光検出器で検出された信号の差をとつて前記
記録信号を得る差動アンプと、前記2つの光検出
器で検出された信号の和をとつて前記プリフオー
マツト信号を得る加算アンプとで構成された光磁
気デイスクレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23911983A JPS60129954A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 光磁気デイスクレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23911983A JPS60129954A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 光磁気デイスクレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60129954A JPS60129954A (ja) | 1985-07-11 |
JPH0522305B2 true JPH0522305B2 (ja) | 1993-03-29 |
Family
ID=17040070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23911983A Granted JPS60129954A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 光磁気デイスクレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60129954A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61199254A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-03 | ゼロツクス コ−ポレ−シヨン | 光デイスク装置 |
JPS6290807A (ja) * | 1985-06-17 | 1987-04-25 | 新日本化学工業株式会社 | 電気絶縁材料用マグネシア焼結粉体 |
JPS6260147A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気デイスク |
JP2574765B2 (ja) * | 1986-07-09 | 1997-01-22 | 株式会社日立製作所 | 光磁気デイスク装置 |
US5251196A (en) * | 1987-09-30 | 1993-10-05 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Optical pick-up selectively reading and writing an optical and magneto-optical recorded medium |
JP2795271B2 (ja) * | 1996-10-23 | 1998-09-10 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク装置 |
US7689105B2 (en) | 2002-03-08 | 2010-03-30 | Sony Corporation | Record medium and its reproducer, reproducing method, record medium manufacturing apparatus, record medium manufacturing method, and recorder |
JP4115449B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-07-09 | 富士通株式会社 | 光学的記憶装置及び光学的記憶媒体の読出し方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744241A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetooptic reproducer |
JPS57117106A (en) * | 1981-01-09 | 1982-07-21 | Olympus Optical Co Ltd | Optical magnetic recording and reproducing method |
JPS5982646A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-12 | Sharp Corp | 光磁気記憶装置 |
-
1983
- 1983-12-19 JP JP23911983A patent/JPS60129954A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744241A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetooptic reproducer |
JPS57117106A (en) * | 1981-01-09 | 1982-07-21 | Olympus Optical Co Ltd | Optical magnetic recording and reproducing method |
JPS5982646A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-12 | Sharp Corp | 光磁気記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60129954A (ja) | 1985-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4797868A (en) | Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory | |
JPS61296535A (ja) | 光学式記録再生装置 | |
JPH08279197A (ja) | 光再生媒体とその再生方法及び再生装置 | |
JPH0522305B2 (ja) | ||
US4939710A (en) | Optical magnetic memory device utilizing non-recorded portions of recording medium to represent data | |
EP0324949B1 (en) | Tracking system for optical disc memory | |
JP3260771B2 (ja) | 光学焦点検出装置と光ビームの焦点を検出する方法 | |
US4635243A (en) | Optical information processing apparatus | |
JP2840427B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPS6376116A (ja) | 光記録再生方法 | |
JPH0327978B2 (ja) | ||
JP2935554B2 (ja) | 光ヘッド | |
JP3325691B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
KR100291218B1 (ko) | 광픽업의 재생신호 검출방법 | |
JPH1064135A (ja) | 光情報記録検出装置 | |
KR0166744B1 (ko) | 고밀도 광자기 디스크장치 | |
KR960011867A (ko) | 고밀도 재생방법 및 그 장치 | |
KR930005781B1 (ko) | 부동형 광헤드 | |
JPS6129423A (ja) | 光記録媒体の記録再生方法 | |
JP2599968B2 (ja) | 光信号再生装置 | |
JPS6284453A (ja) | 光メモリ媒体の情報記録再生方法 | |
CN1187004A (zh) | 双焦光学头装置 | |
JPS63244418A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH02192042A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH053666B2 (ja) |