JPS61264006A - 高吸水性ポリマ−の製造法 - Google Patents
高吸水性ポリマ−の製造法Info
- Publication number
- JPS61264006A JPS61264006A JP10471585A JP10471585A JPS61264006A JP S61264006 A JPS61264006 A JP S61264006A JP 10471585 A JP10471585 A JP 10471585A JP 10471585 A JP10471585 A JP 10471585A JP S61264006 A JPS61264006 A JP S61264006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymer
- group
- silane coupling
- coupling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al 発明の目的
本発明は吸水速度が速く、かつ吸水ゲル強度の高い高吸
水性ポリマーの製造法に関するものである。
水性ポリマーの製造法に関するものである。
(産業上の利用分野)
本発明の製造法で得られる高吸水性ポリマーは、多量の
水を短時間に吸水して膨潤するが、水に不溶であり、か
つ吸水して膨潤したポリマーゲルの強度が高いから、各
種の吸水性材料又は吸水して膨潤した状態で使用する各
種の材料等の製造に有利に使用することができる。
水を短時間に吸水して膨潤するが、水に不溶であり、か
つ吸水して膨潤したポリマーゲルの強度が高いから、各
種の吸水性材料又は吸水して膨潤した状態で使用する各
種の材料等の製造に有利に使用することができる。
(従来技術)
従来、紙、バルブ、不織布、スポンジ状ウレタン樹脂等
は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等をはじめ
とする各種の衛生材料及び各種の農業用材料等として使
用されてきた。しかし、これらの材料はその吸水量が自
重の10〜50倍程度にすぎないので、多量の水を吸収
又は保持せしめるためには、多葉の材料が必要であり、
著しくかさ高になるばかりでなく、吸水した材料を加圧
すると蘭学に水分を分離する等の欠点があった。
゛この種の吸水材料の上記の欠点を改善するものとして
、近年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている
。たとえば、でん粉のグラフト重合体(特公昭53−4
6199号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−
80376号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭
43−23462号公報等)、自己架橋型アクリル酸ア
ルカリ金属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報
等)等が提案された。
は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等をはじめ
とする各種の衛生材料及び各種の農業用材料等として使
用されてきた。しかし、これらの材料はその吸水量が自
重の10〜50倍程度にすぎないので、多量の水を吸収
又は保持せしめるためには、多葉の材料が必要であり、
著しくかさ高になるばかりでなく、吸水した材料を加圧
すると蘭学に水分を分離する等の欠点があった。
゛この種の吸水材料の上記の欠点を改善するものとして
、近年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている
。たとえば、でん粉のグラフト重合体(特公昭53−4
6199号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−
80376号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭
43−23462号公報等)、自己架橋型アクリル酸ア
ルカリ金属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報
等)等が提案された。
しかし、これらの高吸水性高分子材料は、吸水能が低か
ったり、或いは吸水能が高くても、吸水速度が遅かった
り、水と混合した場合にいわゆる′″ままと”(すなわ
ち水湿潤吸水むら)を生ずるなどのために、効率よく吸
水を行なわせることができず、吸水に長時間を必要とす
るなどの欠点があった。そのために、かかる従来の高吸
水性高分子材料は、生理用ナプキン、紙オシメなどのよ
うな一度に多量の水を吸収し、かつ瞬間的な吸水能が要
求される用途には不向きであった。
ったり、或いは吸水能が高くても、吸水速度が遅かった
り、水と混合した場合にいわゆる′″ままと”(すなわ
ち水湿潤吸水むら)を生ずるなどのために、効率よく吸
水を行なわせることができず、吸水に長時間を必要とす
るなどの欠点があった。そのために、かかる従来の高吸
水性高分子材料は、生理用ナプキン、紙オシメなどのよ
うな一度に多量の水を吸収し、かつ瞬間的な吸水能が要
求される用途には不向きであった。
一般に、親水性重合体の水への分散性、溶解性、又は吸
水速度等を向上させる目的で、親水性重合体にソルビタ
ンモノステアレート等の界面活性剤、非揮発性炭化水素
又はステアリン酸カルシウム粉末等を添加して、重合体
表面を疎水化する方法が知られているが、この方法を高
吸水性ポリマーに適用した場合には、水へのごく初期の
分散性が改善されるものの、吸水速度の向上効果があま
抄期待できず、むしろかえって11と”を生ぜしめる欠
点があった。
水速度等を向上させる目的で、親水性重合体にソルビタ
ンモノステアレート等の界面活性剤、非揮発性炭化水素
又はステアリン酸カルシウム粉末等を添加して、重合体
表面を疎水化する方法が知られているが、この方法を高
吸水性ポリマーに適用した場合には、水へのごく初期の
分散性が改善されるものの、吸水速度の向上効果があま
抄期待できず、むしろかえって11と”を生ぜしめる欠
点があった。
また、高吸水性ポリマーの吸水速度を速めるために、架
橋密度を高めてポリマーの親水性を低下させることも知
られているが、この方法は吸水速度をやや向上させるこ
とができるが、その向上効果が顕著といえず、かえって
逆に吸水能を著しく低下させる欠点があった。
橋密度を高めてポリマーの親水性を低下させることも知
られているが、この方法は吸水速度をやや向上させるこ
とができるが、その向上効果が顕著といえず、かえって
逆に吸水能を著しく低下させる欠点があった。
本発明者らは、従来の吸水性材料の上記欠点を克服する
為に、既に特願昭60−52357号公(式中、Xは高
吸水性ポリマーの官能基と反応しうる官能基を示し、R
は有機基を示し、Yは加水分解性基を示し、nは1〜3
の整数を示す。)で表わされるシランカップリング剤で
処理することを特徴とする吸水速度及びゲル強度の改良
された高吸水性ポリマーの製造法を提案した。本法によ
れば、吸水速度やゲル強度がかなり改良されるものの、
これをさらに詳細に検討の結果、上記公報においである
種の制御された条件下において、格段の効果があり、か
つ該条件下では再現性良く吸水速度のが大きく、”まま
こ”を生じせしめない高吸水性ポリマーが得られること
が判明した。
為に、既に特願昭60−52357号公(式中、Xは高
吸水性ポリマーの官能基と反応しうる官能基を示し、R
は有機基を示し、Yは加水分解性基を示し、nは1〜3
の整数を示す。)で表わされるシランカップリング剤で
処理することを特徴とする吸水速度及びゲル強度の改良
された高吸水性ポリマーの製造法を提案した。本法によ
れば、吸水速度やゲル強度がかなり改良されるものの、
これをさらに詳細に検討の結果、上記公報においである
種の制御された条件下において、格段の効果があり、か
つ該条件下では再現性良く吸水速度のが大きく、”まま
こ”を生じせしめない高吸水性ポリマーが得られること
が判明した。
(発明が解決せんとする問題点)
本発明は、前記蒔願昭60−52357号公報に記載さ
れた高吸水性ポリマーの製造法を改良して、吸水性能を
保持しつつ、吸水速度をさらに改良した高吸水性ポリマ
ーを再現性良く製造する方法を提供せんとするものであ
る。
れた高吸水性ポリマーの製造法を改良して、吸水性能を
保持しつつ、吸水速度をさらに改良した高吸水性ポリマ
ーを再現性良く製造する方法を提供せんとするものであ
る。
(b) 発明の構成
(問題点の解決手段)
本発明者等は、前記の問題点を解決するため種々研究を
重ねた結果、カルボキシル基及び/又はカルボキシレー
ト基を含有する高吸水性ポリマーを、該ポリマーに対1
〜て、水分量を10〜50重量%に制御し、かつシラノ
ール縮合触媒存在下、一般式 %式% (式中、Xは高吸水性ポリマーの官能基と反応しうる官
能基を示り、Rは有機基を示し、Yは加水分解性基を示
し、nは1〜3の整数を示すみ)で表ワされるシランカ
ップリング剤で表面架橋処理することにより、格段に吸
水速度が大きく、“ままこ”現象が防止しうろことが判
明した。即ち、本発明は、前記特願昭60−52357
号公報に記載の方法の改良法であり、その相違とする5
0重量係に制仰すること及びシラノール縮合触媒を必須
成分として存在せしめることにある。そして、その為に
本発明の製造法では、前記公報に記載の方法で得られる
ポリマーよりもさらに著しく吸水速度の大きいポリマー
を再現性良く得ることができるのである。
重ねた結果、カルボキシル基及び/又はカルボキシレー
ト基を含有する高吸水性ポリマーを、該ポリマーに対1
〜て、水分量を10〜50重量%に制御し、かつシラノ
ール縮合触媒存在下、一般式 %式% (式中、Xは高吸水性ポリマーの官能基と反応しうる官
能基を示り、Rは有機基を示し、Yは加水分解性基を示
し、nは1〜3の整数を示すみ)で表ワされるシランカ
ップリング剤で表面架橋処理することにより、格段に吸
水速度が大きく、“ままこ”現象が防止しうろことが判
明した。即ち、本発明は、前記特願昭60−52357
号公報に記載の方法の改良法であり、その相違とする5
0重量係に制仰すること及びシラノール縮合触媒を必須
成分として存在せしめることにある。そして、その為に
本発明の製造法では、前記公報に記載の方法で得られる
ポリマーよりもさらに著しく吸水速度の大きいポリマー
を再現性良く得ることができるのである。
本発明の製造法における原料の高吸水性ポリマーとして
は、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を含
有する高吸水性ポリマーであれば、なんでも使用するこ
とができる。かかる高吸水性ポリマーの例としては、た
とえばアクリル酸(@重合体、メタクリル酸(塩)重合
体、アクリル酸(塩)/メタクリル酸(塩)共重合体、
でん粉/アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でん粉/
アクリル酸エステルグラフト共重合体のケン化物、でん
粉/メタクリル酸メチルグラフト共重合体のケン化物、
メタクリル酸メチル/酢酸ビニル共重合体のケン化物、
アクリル酸メチル/酢酸ビニル共重合体のケン化物、で
ん粉/アクリロニトリルグラフト共重合体のケン化物、
でん粉/アクリルアミド・グラフト共重合体のケン化物
、でん粉/アクリロニトリルー2−アクリルアミド−2
−メチ/L/プロパンスルポン酸グラフト共重合体のケ
ン化物、でん粉/アクリロニトリル/ビニルスルホン酸
グラフト共重合体のケン化物等の各重合体の架橋物、さ
らにアクリル酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等があげ
られる。また前記のアクリル酸(塩)やメタクリル酸(
塩)の重合体(共重合体を含む)は、アクリル酸(塩)
やメタクリル酸(塩)に、生成吸水性ポリマーの性能を
低下させない範囲の量のマレイン酸(塩)、イタコン酸
(塩)、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−’7クリロイルエタンス
ルホン酸、2−メタクロイルエタンスルホン酸、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、又は2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート等のコモノマーを共重合させた共重合
体であっても差支えがない。
は、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を含
有する高吸水性ポリマーであれば、なんでも使用するこ
とができる。かかる高吸水性ポリマーの例としては、た
とえばアクリル酸(@重合体、メタクリル酸(塩)重合
体、アクリル酸(塩)/メタクリル酸(塩)共重合体、
でん粉/アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でん粉/
アクリル酸エステルグラフト共重合体のケン化物、でん
粉/メタクリル酸メチルグラフト共重合体のケン化物、
メタクリル酸メチル/酢酸ビニル共重合体のケン化物、
アクリル酸メチル/酢酸ビニル共重合体のケン化物、で
ん粉/アクリロニトリルグラフト共重合体のケン化物、
でん粉/アクリルアミド・グラフト共重合体のケン化物
、でん粉/アクリロニトリルー2−アクリルアミド−2
−メチ/L/プロパンスルポン酸グラフト共重合体のケ
ン化物、でん粉/アクリロニトリル/ビニルスルホン酸
グラフト共重合体のケン化物等の各重合体の架橋物、さ
らにアクリル酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等があげ
られる。また前記のアクリル酸(塩)やメタクリル酸(
塩)の重合体(共重合体を含む)は、アクリル酸(塩)
やメタクリル酸(塩)に、生成吸水性ポリマーの性能を
低下させない範囲の量のマレイン酸(塩)、イタコン酸
(塩)、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−’7クリロイルエタンス
ルホン酸、2−メタクロイルエタンスルホン酸、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、又は2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート等のコモノマーを共重合させた共重合
体であっても差支えがない。
本発明において原料の高吸水性ポリマーとして用いられ
る前記の各種の重合体の架橋物は、種々の手段で架橋物
とすることができる。その架橋手段としては、たとえば
重合体分子の高度重合化による分子鎖のからまり、或い
は擬似架橋による自己架橋、或いは前記各種七ツマ−と
共重合可能なジビニル化合物、例えばN、N’−メチレ
ンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート類等による架橋、また重
合体の官能基、例えばカルボキシレート基と反応しつる
多官能性化合物、例えば(ポリ)グリシジルエーテル類
、ハロエポキシ化合物、ポリアルデヒド類、ポリオール
類、ポリアミン類等を加えて反応せしめて架橋化する方
法、さらに重合体中に存在する官能基間の反応、例えば
カルボキシル基と水酸基によるエステル化等に基づく架
橋等があげられる。
る前記の各種の重合体の架橋物は、種々の手段で架橋物
とすることができる。その架橋手段としては、たとえば
重合体分子の高度重合化による分子鎖のからまり、或い
は擬似架橋による自己架橋、或いは前記各種七ツマ−と
共重合可能なジビニル化合物、例えばN、N’−メチレ
ンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート類等による架橋、また重
合体の官能基、例えばカルボキシレート基と反応しつる
多官能性化合物、例えば(ポリ)グリシジルエーテル類
、ハロエポキシ化合物、ポリアルデヒド類、ポリオール
類、ポリアミン類等を加えて反応せしめて架橋化する方
法、さらに重合体中に存在する官能基間の反応、例えば
カルボキシル基と水酸基によるエステル化等に基づく架
橋等があげられる。
また、本発明の原料の高吸水性ポリマーがカルボキシレ
ート型すなわち塩型の場合としては、ナトリウムやカリ
ウム等のアルカリ金属塩型のもの、マグネシウムやカル
シウム等のアルカリ土類金属塩型或いはアンモニウム塩
型やアミン塩型等があげられるが、特に好ましいのはア
ルカリ金属塩型のものである。
ート型すなわち塩型の場合としては、ナトリウムやカリ
ウム等のアルカリ金属塩型のもの、マグネシウムやカル
シウム等のアルカリ土類金属塩型或いはアンモニウム塩
型やアミン塩型等があげられるが、特に好ましいのはア
ルカリ金属塩型のものである。
本発明の製造法で用いられる前記の一般式(1)で表わ
されるシランカップリング剤における官能基Xとしては
、たとえばグリシジル基、アミ7基及びメルカプト基な
どがあげられ、また加水分解性基Yとしては、たとえば
アルコキシ基及びアセトキシ基などがあげられる。その
シランカップリング剤(1)の具体例としては、r−グ
リシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルメチルジェトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−アミノプロヒルトリエトキシ
シラン、N−フェニル−γ−−l〇− アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン
、オクタデシルジメチkc3−()リメトキシシリル)
プロピル〕アンモニウムクロライドなどがあげられる。
されるシランカップリング剤における官能基Xとしては
、たとえばグリシジル基、アミ7基及びメルカプト基な
どがあげられ、また加水分解性基Yとしては、たとえば
アルコキシ基及びアセトキシ基などがあげられる。その
シランカップリング剤(1)の具体例としては、r−グ
リシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルメチルジェトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−アミノプロヒルトリエトキシ
シラン、N−フェニル−γ−−l〇− アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン
、オクタデシルジメチkc3−()リメトキシシリル)
プロピル〕アンモニウムクロライドなどがあげられる。
この中でも特に官能基Xとしてグリシジル基を有するシ
ランカップリング剤、例えばγ−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラン等が特に好ま[7いものとして挙げ
ることが出来る。
ランカップリング剤、例えばγ−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラン等が特に好ま[7いものとして挙げ
ることが出来る。
本発明における高吸水性ポリマーのシランカップリング
剤による処理は、制御1キれた水分量とシラノール縮合
触媒の存在下で行わせるのを必須とする。制御きれた水
分量以外及び/又はシラノール縮合触媒不存在下でシラ
ンカップリング処理を1、ても再現性良く、吸水速度の
大きく、″ままと”を生じせしめない高吸水性ポリマー
が得られない。
剤による処理は、制御1キれた水分量とシラノール縮合
触媒の存在下で行わせるのを必須とする。制御きれた水
分量以外及び/又はシラノール縮合触媒不存在下でシラ
ンカップリング処理を1、ても再現性良く、吸水速度の
大きく、″ままと”を生じせしめない高吸水性ポリマー
が得られない。
その制御きれた水分量とシラノール縮合触媒の存在下の
シランカップリング剤処理ill:種々の態様においで
実施することが出来る。その処理態様例としてtl、例
えば高吸水性ポリマーの乾燥物にシランカップリング剤
と、制崩1された量の水及びシラノール縮合触媒との混
合物を添加して加熱I2、水を蒸発させてもよい【2、
高吸水性ポリマー粉末を不活性溶媒中に添加してスラリ
ー状とし、このスラリーにシランカップリング剤と制御
された量の水及びシラノール縮合触媒の混合物を添加し
て還流下に加熱処理するか、若しくは前記のスラリーに
シランカップリング剤と制御された量の水及びシラノー
ル縮合触媒の混合物を添加して、水及び不活性溶媒を蒸
発きせてもよい、、また、高吸水性ポリマーの製造工程
で得らtまた高吸水性ポリマー及び水を含有する反応生
成液から水を制御された量に調節12、これにシランカ
ップリング剤及びシラノール縮合触媒を添加して、還流
下に加熱するか、若L<は加熱蒸発させてもよい。
シランカップリング剤処理ill:種々の態様においで
実施することが出来る。その処理態様例としてtl、例
えば高吸水性ポリマーの乾燥物にシランカップリング剤
と、制崩1された量の水及びシラノール縮合触媒との混
合物を添加して加熱I2、水を蒸発させてもよい【2、
高吸水性ポリマー粉末を不活性溶媒中に添加してスラリ
ー状とし、このスラリーにシランカップリング剤と制御
された量の水及びシラノール縮合触媒の混合物を添加し
て還流下に加熱処理するか、若しくは前記のスラリーに
シランカップリング剤と制御された量の水及びシラノー
ル縮合触媒の混合物を添加して、水及び不活性溶媒を蒸
発きせてもよい、、また、高吸水性ポリマーの製造工程
で得らtまた高吸水性ポリマー及び水を含有する反応生
成液から水を制御された量に調節12、これにシランカ
ップリング剤及びシラノール縮合触媒を添加して、還流
下に加熱するか、若L<は加熱蒸発させてもよい。
前記の各処理において使用する不活性溶媒としては、た
とえばメタノール、エタノール等のアルコール類;アセ
トン、メチルエチルケトン等のケシオキサ/、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類;n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−へブタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類;四塩化炭素、塩化メチレ
ン、クロロホルム、エチレンジクロア イ)”等Oハo
’y’ン化炭化水素類等があげられる。これらの中で
、特にn−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等
の脂肪族または脂還族飽和炭化水素が効果的に本目的を
達成することが出来、好まし−ものの具体例として挙げ
られる。
とえばメタノール、エタノール等のアルコール類;アセ
トン、メチルエチルケトン等のケシオキサ/、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類;n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−へブタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類;四塩化炭素、塩化メチレ
ン、クロロホルム、エチレンジクロア イ)”等Oハo
’y’ン化炭化水素類等があげられる。これらの中で
、特にn−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等
の脂肪族または脂還族飽和炭化水素が効果的に本目的を
達成することが出来、好まし−ものの具体例として挙げ
られる。
前記の処理におけるシランカップリング剤の使用量は、
高吸水性ポリマーの種類、存在せしめる水の量、不活性
溶媒の種類及び量等によっても多少異なってくるが、通
常、高吸水性ポリマーに対して0.001〜1O10重
itチ、好ましくは0.01〜3重量%である。同使用
量が少なすき′ると吸水速度及びゲル強度の向上効果が
得られなくなるし、多すぎると処理後のポリマーの吸水
能が低下する。
高吸水性ポリマーの種類、存在せしめる水の量、不活性
溶媒の種類及び量等によっても多少異なってくるが、通
常、高吸水性ポリマーに対して0.001〜1O10重
itチ、好ましくは0.01〜3重量%である。同使用
量が少なすき′ると吸水速度及びゲル強度の向上効果が
得られなくなるし、多すぎると処理後のポリマーの吸水
能が低下する。
また、前記の処理において存在せしめる水の量は、本発
明において極めて重要なポイントとなるところであり、
高吸水性ポリマーに対して10〜50重量%とすること
が必要である。lO重量饅以下の水の量では、高吸水性
ポリマーが処理時に膨潤状態になりにりく、シランカッ
プリング剤との反応が有効に進行せず、効果的な処理が
起りにくい。一方、水の値が50Ji量係以上になると
、高吸水性ポリマーが膨潤化しすぎて、シランカップリ
ング剤が樹脂内部まで浸透し、樹脂表面層のみを架橋化
することが出来ず、従ってポリマーのゲル強度は向上さ
れるものの吸水速度向上への効果は低下してしまう。
明において極めて重要なポイントとなるところであり、
高吸水性ポリマーに対して10〜50重量%とすること
が必要である。lO重量饅以下の水の量では、高吸水性
ポリマーが処理時に膨潤状態になりにりく、シランカッ
プリング剤との反応が有効に進行せず、効果的な処理が
起りにくい。一方、水の値が50Ji量係以上になると
、高吸水性ポリマーが膨潤化しすぎて、シランカップリ
ング剤が樹脂内部まで浸透し、樹脂表面層のみを架橋化
することが出来ず、従ってポリマーのゲル強度は向上さ
れるものの吸水速度向上への効果は低下してしまう。
前記の処理において使用する不活性溶媒は、1種類を用
いてもよいし、2種以上を適宜に併用してもよい0不活
性溶媒の使用量は、高吸水性ポリマーの種類や不活性溶
媒の種類等によっても異なるが、高吸水性ポリマーに対
して、通常10〜5000重−Jit%、好1しくは5
0〜500重量%である。不活性溶媒の使用音が少ない
と、処理において取扱う物質量が少なくなり、処理装置
等の容積効率がよくなるが、処理時の高吸水性ポリマー
の分散性が悪くなるために、処理反応が有効に進行しな
くなる。また、不活性溶媒の使用量が多すぎると、処理
反応が進行しやすくなる反面において、取扱う物寅鼠が
多くなり、装置等の容積効率が悪くなり、処理コストが
高くなるなど、工業的に不利となる。
いてもよいし、2種以上を適宜に併用してもよい0不活
性溶媒の使用量は、高吸水性ポリマーの種類や不活性溶
媒の種類等によっても異なるが、高吸水性ポリマーに対
して、通常10〜5000重−Jit%、好1しくは5
0〜500重量%である。不活性溶媒の使用音が少ない
と、処理において取扱う物質量が少なくなり、処理装置
等の容積効率がよくなるが、処理時の高吸水性ポリマー
の分散性が悪くなるために、処理反応が有効に進行しな
くなる。また、不活性溶媒の使用量が多すぎると、処理
反応が進行しやすくなる反面において、取扱う物寅鼠が
多くなり、装置等の容積効率が悪くなり、処理コストが
高くなるなど、工業的に不利となる。
本発明で、シランカップリング剤と共に併用することを
必須とするシラノール縮合触媒としては、一般的に知ら
れているジブチル錫シラウリレート、ジプチル錫ジアセ
デート、ジプチル錫ジオクトエート等いずれも使用する
ことができる。その使用i1ハシランカップリング剤に
対して0.1〜1000重量饅、好壕しくは1〜500
重it%である。o、i重量%以下ではその添加効果は
少く、また1000重M%以上では効果を更に上げる程
の利点もなく、工業的にコスト高となってあまり意味が
ない0本発明で反応処理を円滑に行うだめの温度条件と
しては使用するシランカップリング剤の種類、不活性溶
媒の種類及び址、存在する水の童、高吸水性ポリマーの
種類等によりや\異なるので一概には言えないが、通常
20〜180℃、好ましくは50〜150℃の範囲から
適宜に選定される。
必須とするシラノール縮合触媒としては、一般的に知ら
れているジブチル錫シラウリレート、ジプチル錫ジアセ
デート、ジプチル錫ジオクトエート等いずれも使用する
ことができる。その使用i1ハシランカップリング剤に
対して0.1〜1000重量饅、好壕しくは1〜500
重it%である。o、i重量%以下ではその添加効果は
少く、また1000重M%以上では効果を更に上げる程
の利点もなく、工業的にコスト高となってあまり意味が
ない0本発明で反応処理を円滑に行うだめの温度条件と
しては使用するシランカップリング剤の種類、不活性溶
媒の種類及び址、存在する水の童、高吸水性ポリマーの
種類等によりや\異なるので一概には言えないが、通常
20〜180℃、好ましくは50〜150℃の範囲から
適宜に選定される。
(実施例等)
以下に、実施例及び比較例を挙げてさらに詳述する。
実施例1
特願昭59−275308号公報の実施例1にもとづき
高吸水性ポリマーを製造した0即ち、攪拌機、還流冷却
器、温度計、窒素ガス導入管を付設した容1izの四つ
目丸底フラスコに、シクロヘキサン375v金入れ、ソ
ルビタンモノステアレー) 4.5 fを添加して溶解
させたのち、窒素ガスを吹き込み、溶存酸素を追い出し
た0別にWi!50011Igのフラスコ中で、アクリ
ル酸751Fを外部より水冷しながらこれに水201v
に溶解した31.2ノの苛性ソーダを加えて、カルボキ
シル基の74.9%を中和した。この場合の水に対する
モノマー濃度は、中ホロ後のモノマー濃度として30重
童%に相当する。
高吸水性ポリマーを製造した0即ち、攪拌機、還流冷却
器、温度計、窒素ガス導入管を付設した容1izの四つ
目丸底フラスコに、シクロヘキサン375v金入れ、ソ
ルビタンモノステアレー) 4.5 fを添加して溶解
させたのち、窒素ガスを吹き込み、溶存酸素を追い出し
た0別にWi!50011Igのフラスコ中で、アクリ
ル酸751Fを外部より水冷しながらこれに水201v
に溶解した31.2ノの苛性ソーダを加えて、カルボキ
シル基の74.9%を中和した。この場合の水に対する
モノマー濃度は、中ホロ後のモノマー濃度として30重
童%に相当する。
次いで、これにN、N’−メチレンビスアクリルアミド
0.050 ?及び過硫酸カリウム0.26 Fを加え
て溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い出し
た。
0.050 ?及び過硫酸カリウム0.26 Fを加え
て溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い出し
た。
前記の四つロフラスコの内容物に、この500−のフラ
スコの内容物を添加し、攪拌して分散させ、窒素ガスを
バブリングさせながら、油浴によりフラスコ内温を昇温
させたところ、60℃付近に達してから、内温が急激に
上昇し、数十分後には72℃に達した。次いで、その内
温を約64℃に保ち、攪拌しながら3時間反応させた。
スコの内容物を添加し、攪拌して分散させ、窒素ガスを
バブリングさせながら、油浴によりフラスコ内温を昇温
させたところ、60℃付近に達してから、内温が急激に
上昇し、数十分後には72℃に達した。次いで、その内
温を約64℃に保ち、攪拌しながら3時間反応させた。
なお、攪拌は250 rpm で行った。
反応終了後攪拌を停止すると、湿潤ポリマー粒子がフラ
スコの底に沈降し、デカンテーションにてシクロヘキサ
ン相と容易に分離することができ゛た。分離した湿潤ポ
リマーを減圧乾燥器に移し、80〜90℃に加熱して付
着したシクロヘキサン及び水を除去した0得られた乾燥
ポリマーは、さらさらとした容易に粉砕できる塊を含む
粉末であった。
スコの底に沈降し、デカンテーションにてシクロヘキサ
ン相と容易に分離することができ゛た。分離した湿潤ポ
リマーを減圧乾燥器に移し、80〜90℃に加熱して付
着したシクロヘキサン及び水を除去した0得られた乾燥
ポリマーは、さらさらとした容易に粉砕できる塊を含む
粉末であった。
=17−
次に、上記処理で得られた乾燥ポリマーを粉砕して25
メツシユ以下とし、その409を300伝ナス型フラス
コに採った。次いでシクロヘキサン392を加えスラリ
ーとした。このスラリーを攪拌し々がら水92(対高吸
水性ポリマー22.5重量係)にr−グリンドギシグロ
ピルトリメトキシ7ラン0.085 Wを溶解した混合
液及びシクロヘキサン10rにジラウリン酸−ジーn−
ブチル錫0.2ft:溶解した混合液を添加し、室温で
約30分間攪拌した。
メツシユ以下とし、その409を300伝ナス型フラス
コに採った。次いでシクロヘキサン392を加えスラリ
ーとした。このスラリーを攪拌し々がら水92(対高吸
水性ポリマー22.5重量係)にr−グリンドギシグロ
ピルトリメトキシ7ラン0.085 Wを溶解した混合
液及びシクロヘキサン10rにジラウリン酸−ジーn−
ブチル錫0.2ft:溶解した混合液を添加し、室温で
約30分間攪拌した。
次いで80℃の油浴中にフラスコを浸漬し、105℃ま
で昇温後、同温度で約1時間保持し、その後減圧にて蒸
発乾固させて、乾燥ポリマーを得た0 一実施例2 実施例1と同様にして得られた重合反応液から水をシク
ロヘキサンとの共沸脱水により1902留出して(即ち
25tの水をポリマー中に残し、これは対高吸水性ポリ
マー27重11it%に相当)除いた後の液に、r−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシランを0.2f、ジ
ラウリン酸−ジーn−ブチル錫を0.4を添加し、充分
に混合した後、80℃の油浴に浸漬し、油浴温度を10
5℃まで昇温してから、同油浴温度を保持し減圧上蒸発
乾固して乾燥ポリマーを得た。
で昇温後、同温度で約1時間保持し、その後減圧にて蒸
発乾固させて、乾燥ポリマーを得た0 一実施例2 実施例1と同様にして得られた重合反応液から水をシク
ロヘキサンとの共沸脱水により1902留出して(即ち
25tの水をポリマー中に残し、これは対高吸水性ポリ
マー27重11it%に相当)除いた後の液に、r−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシランを0.2f、ジ
ラウリン酸−ジーn−ブチル錫を0.4を添加し、充分
に混合した後、80℃の油浴に浸漬し、油浴温度を10
5℃まで昇温してから、同油浴温度を保持し減圧上蒸発
乾固して乾燥ポリマーを得た。
比較例1
実施例1と同様にして得られた重合反応液からシクロヘ
キサン及び水を除去して得られた乾燥ポリマー409を
300−のナス型フラスコに採った。次いでシクロヘキ
サン391Fを加えスラリーとした。このスラリーを攪
拌しながら水3r(対高吸水性ポリマー7.5重iii
%に相当)にr−グリシドキシグロビルトリメトキシシ
ラン0.0859を溶解した混合液及びシクロヘキサン
102にジラウリン酸−ジーn−ブチル錫0.22を溶
解した混合液を添加し、室温下で約30分間攪拌混合し
た。次いで80℃の油浴中にフラスコを浸漬し、105
℃まで昇温後、同温度で約1時間保持し、その後減圧に
て蒸発乾固させ、乾燥ポリマーを得た。
キサン及び水を除去して得られた乾燥ポリマー409を
300−のナス型フラスコに採った。次いでシクロヘキ
サン391Fを加えスラリーとした。このスラリーを攪
拌しながら水3r(対高吸水性ポリマー7.5重iii
%に相当)にr−グリシドキシグロビルトリメトキシシ
ラン0.0859を溶解した混合液及びシクロヘキサン
102にジラウリン酸−ジーn−ブチル錫0.22を溶
解した混合液を添加し、室温下で約30分間攪拌混合し
た。次いで80℃の油浴中にフラスコを浸漬し、105
℃まで昇温後、同温度で約1時間保持し、その後減圧に
て蒸発乾固させ、乾燥ポリマーを得た。
比較例2
比較例1において添加した水の量を4of(対高吸水性
ポリマー100]ii%に相当)とした以外は同様にし
て処理し、乾燥ポリマーを得た。
ポリマー100]ii%に相当)とした以外は同様にし
て処理し、乾燥ポリマーを得た。
比較例3
実施例1と同様にして得られた重合反応液からシクロヘ
キサン及び水を除去して得られた乾燥ポリマー40rを
300−のナス型フラスコにとった。次いでシクロヘキ
サン49tを加えてスラリーとした。このスラリーを攪
拌しながら水9F(対高吸水性ポリマー22.5重t%
に相当)にr−グリシドギシプロビルトリメトキシシラ
ン0.0857を混合した混合液を添加し、室lで約3
0分間攪拌混合した。次いで80℃の油浴中にフラスコ
を浸漬し、105℃1で昇温後、同温度で約1時間保持
し、その後減圧下蒸発乾固せしめ、乾燥ポリマーを得た
。
キサン及び水を除去して得られた乾燥ポリマー40rを
300−のナス型フラスコにとった。次いでシクロヘキ
サン49tを加えてスラリーとした。このスラリーを攪
拌しながら水9F(対高吸水性ポリマー22.5重t%
に相当)にr−グリシドギシプロビルトリメトキシシラ
ン0.0857を混合した混合液を添加し、室lで約3
0分間攪拌混合した。次いで80℃の油浴中にフラスコ
を浸漬し、105℃1で昇温後、同温度で約1時間保持
し、その後減圧下蒸発乾固せしめ、乾燥ポリマーを得た
。
以上の谷実施例及び比較例で得られたポリマーについて
、下記方法に基づき食塩水吸水能、吸水速度の測定を行
った。
、下記方法に基づき食塩水吸水能、吸水速度の測定を行
った。
その結果は第1表に示すとおシであった。
A1食塩水吸水能
300−のビーカーにポリマー約0.5を及び濃度0.
9重量%の食塩本釣20ofをそれぞれ秤量して入れ、
混合してから約60分間放置して、食塩水によってポリ
マーを充分に膨潤させた。次いで100メツシユフルイ
で水切りをした後、その濾過食塩水itを秤量し、下記
式に従って食塩水吸水能を算出した。
9重量%の食塩本釣20ofをそれぞれ秤量して入れ、
混合してから約60分間放置して、食塩水によってポリ
マーを充分に膨潤させた。次いで100メツシユフルイ
で水切りをした後、その濾過食塩水itを秤量し、下記
式に従って食塩水吸水能を算出した。
B、吸水速度
100−のビーカーに0.9 xi−%の食塩水50―
を加え、マグネチツクスターラ・−にて攪拌子を回転さ
せ、ポリマー2を投人後攪拌子の停止までの時間を測定
し吸水速度とした。
を加え、マグネチツクスターラ・−にて攪拌子を回転さ
せ、ポリマー2を投人後攪拌子の停止までの時間を測定
し吸水速度とした。
(C)$将め知1#、隻
前記実施例及び比較例から明らかな如く、本発明の製造
法によれば吸水能が高いばかりでなく、初期吸水速度が
大さく、吸水時に゛」iまこ現象を起−21= さず速やかに吸水することができ、しかも簡単な方法で
容易に製造することができる。そしでこの高吸水性ポリ
マーは、その優れた性能を活用して、生理用ナプキンや
紙オシメ等をはじめとする種々の衛生材料及び土壌改良
剤や保水剤等をはじめとする園芸用又は農業用等の各種
の材料の製造に有利に使用することができる。
法によれば吸水能が高いばかりでなく、初期吸水速度が
大さく、吸水時に゛」iまこ現象を起−21= さず速やかに吸水することができ、しかも簡単な方法で
容易に製造することができる。そしでこの高吸水性ポリ
マーは、その優れた性能を活用して、生理用ナプキンや
紙オシメ等をはじめとする種々の衛生材料及び土壌改良
剤や保水剤等をはじめとする園芸用又は農業用等の各種
の材料の製造に有利に使用することができる。
第1表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を含
有する高吸水性ポリマーを、不活性溶媒存在下又は不存
在下、該ポリマーに対して水分量を10〜50重量%に
制御し、かつシラノール縮合触媒存在下、一般式 XRSiYn (式中、Xは高吸水性ポリマーの官能基と反応しうる官
能基を示し、Rは有機基を示し、Yは加水分解性基を示
し、nは1〜3の整数を示す。)で表わされるシランカ
ップリング剤で表面架橋せしめることを特徴とする高吸
水性ポリマーの製造法。 2)高吸水性ポリマーが、アクリル酸/又はメタクリル
酸に基づくカルボキシル基及び/又はアルカリ金属のカ
ルボキシレート基を含有するポリマーである特許請求の
範囲第1項記載の製造法。 3)不活性溶媒が脂肪族または脂環式飽和炭化水素であ
る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4)一般式においてXがグリシジル基であるシランカッ
プリング剤である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10471585A JPH0617395B2 (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
DE8686103628T DE3682088D1 (de) | 1985-03-18 | 1986-03-18 | Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden polymeren. |
EP86103628A EP0195406B1 (en) | 1985-03-18 | 1986-03-18 | Process for producing highly water-absorbing polymer |
US07/066,517 US4755560A (en) | 1985-03-18 | 1987-06-26 | Process for producing highly water-absorbing polymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10471585A JPH0617395B2 (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61264006A true JPS61264006A (ja) | 1986-11-21 |
JPH0617395B2 JPH0617395B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=14388177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10471585A Expired - Lifetime JPH0617395B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-05-16 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617395B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995033558A1 (fr) * | 1994-06-06 | 1995-12-14 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Particules modifiees de resine absorbant l'eau |
US5668078A (en) * | 1994-10-05 | 1997-09-16 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Water-absorbent resin particles and the production thereof |
US5883158A (en) * | 1994-08-12 | 1999-03-16 | Kao Corporation | Process for producing improved super absorbent polymer |
US6265488B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbing agent |
US6297319B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-10-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and production process therefor |
US6448320B1 (en) | 1997-01-31 | 2002-09-10 | Kao Corporation | Superabsorbent resin composition and method for producing the same |
US6727345B2 (en) | 2001-07-03 | 2004-04-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor |
US6809158B2 (en) | 2000-10-20 | 2004-10-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and process for producing the same |
US7098284B2 (en) | 2001-01-26 | 2006-08-29 | Nippon Shokubal Co., Ltd | Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure |
EP1712584A2 (en) | 1997-06-18 | 2006-10-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process |
US7312278B2 (en) | 2001-06-08 | 2007-12-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material |
WO2011065368A1 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品 |
-
1985
- 1985-05-16 JP JP10471585A patent/JPH0617395B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995033558A1 (fr) * | 1994-06-06 | 1995-12-14 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Particules modifiees de resine absorbant l'eau |
CN1048422C (zh) * | 1994-06-06 | 2000-01-19 | 三洋化成工业株式会社 | 改性的吸水性树脂颗粒 |
JP3169133B2 (ja) * | 1994-06-06 | 2001-05-21 | 三洋化成工業株式会社 | 改質された衛生用品用吸水性樹脂粒子 |
US5883158A (en) * | 1994-08-12 | 1999-03-16 | Kao Corporation | Process for producing improved super absorbent polymer |
US5668078A (en) * | 1994-10-05 | 1997-09-16 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Water-absorbent resin particles and the production thereof |
US6448320B1 (en) | 1997-01-31 | 2002-09-10 | Kao Corporation | Superabsorbent resin composition and method for producing the same |
EP1712584A2 (en) | 1997-06-18 | 2006-10-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process |
US6265488B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbing agent |
US6297319B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-10-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and production process therefor |
US6809158B2 (en) | 2000-10-20 | 2004-10-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and process for producing the same |
US7495056B2 (en) | 2001-01-26 | 2009-02-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure |
US7098284B2 (en) | 2001-01-26 | 2006-08-29 | Nippon Shokubal Co., Ltd | Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure |
US7312278B2 (en) | 2001-06-08 | 2007-12-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material |
US6727345B2 (en) | 2001-07-03 | 2004-04-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor |
WO2011065368A1 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品 |
US9320660B2 (en) | 2009-11-27 | 2016-04-26 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for production of water-absorbing resin particles, water-absorbing resin particles, water-stopping material, and absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617395B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155294B2 (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
US4755560A (en) | Process for producing highly water-absorbing polymer | |
JPS6018690B2 (ja) | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 | |
JPS6148521B2 (ja) | ||
JPH06345819A (ja) | 高吸水性樹脂の製造法 | |
JPS61211305A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JPS61252212A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造方法 | |
JPS61264006A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JPH09143210A (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPH0625209B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPH04331205A (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
JPH0639486B2 (ja) | 高吸水性樹脂の製法 | |
JPH09309916A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH04227705A (ja) | 耐塩性吸水性樹脂の製造方法 | |
JPS6343930A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JPH04339810A (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
JP3077294B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物及びそれを用いてなる吸収性物品 | |
JPS6236411A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JP2966539B2 (ja) | 含水ゲル状重合体の製造方法 | |
JP3281110B2 (ja) | 高吸水性ポリマー組成物 | |
JPH0656933A (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP3119897B2 (ja) | 水溶性ないし水膨潤性ポリマーの製造法 | |
JPH04292603A (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
JPS61213206A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造方法 | |
JP3059236B2 (ja) | 高吸水性ポリマーの造粒法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |