[go: up one dir, main page]

JPS61257367A - 車両用後輪操舵制御装置 - Google Patents

車両用後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPS61257367A
JPS61257367A JP9747785A JP9747785A JPS61257367A JP S61257367 A JPS61257367 A JP S61257367A JP 9747785 A JP9747785 A JP 9747785A JP 9747785 A JP9747785 A JP 9747785A JP S61257367 A JPS61257367 A JP S61257367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
rear wheel
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9747785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsusachi Ouchi
三幸 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9747785A priority Critical patent/JPS61257367A/ja
Publication of JPS61257367A publication Critical patent/JPS61257367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は後輪操舵機構を備えた車両に係り、特に後輪操
舵角の前輪操舵角に対する舵角比(この明細書にて単に
舵角比という)を車速に応じて変更制御するようにした
車両用後輪操舵制御装置に関する。
(従来技術〕 従来、この種の装置は、特開昭57−11173号公報
に開示されているように、車両の低速走行時には後輪操
舵角を前輪操舵角に対し逆相に制御して車両の回転走行
半径を小さくし、また車両の高速走行時には後輪操舵角
を前輪操舵角に対し同相に制御して車両の操安性を向上
させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構成においては、車両の走行
路面上に縁石、溝等が存在する場合、例えば、後輪操舵
角が前輪操舵角に対し逆相に制御されていると、後輪が
、縁石、溝等と干渉し合い、走行路面から脱輪するおそ
れがある。
そして、本出願人はこの問題に対処するため、特願昭6
0−7988号として出願した四輪車両用後輪操舵制御
方法において、車体の一部の走行路面からの高さを検出
し、この検出高さが所定の許容範囲から外れたとき後輪
操舵角をほぼ零に操舵制御する方法を提案した。この方
法によれば、後輪の走行路面からの脱輪その他の異常な
動きを防止することはできるが、車両が高速にて旋回又
は凹凸路を走行した場合、車体はローリング、ピッチン
グ等の運動を行うので、上記検出高さが所定の許容範囲
から外れて後輪操舵角は零に制御されてしまうことがあ
る。これにより、車両が高速走行している場合には、車
速に応じた後輪操舵角の制御がなされないことがあり、
この種の装置の機能を充分に発揮できない。
本発明の目的は、溝、縁石等の近傍を車両が通過する場
合には、通常車速を低くして車両を走行させることに鑑
み、低車速領域にて、上記のように、検出高さに応じて
後輪操舵角を制御して後輪の走行路面からの説輸その他
の異常な動きを防止し、高車速領域にて検出高さとは無
関係に後輪操舵角を制御して車両の操安性を維持するよ
うにした車両用後輪操舵制御装置を提供しようとするも
のである。
c問題点を解決するための手段〕 かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は第
1図に示すように、車速を検出する車速検出手段1と、
前記検出車速に基づいて同車速が低いとき後輪操舵角が
前輪操舵角に対し逆相になる舵角比を決定しかつ同車速
が高いとき後輪操舵角が前輪操舵角に対し同相になる舵
角比を決定する舵角比決定手段と、前記決定舵角比に応
じた制御信号を出力する出力手段3と、前記制御信号に
応答して後輪を前記決定舵角比に操舵する後輪操舵機構
4を有する車両用後輪操舵制御装置において、車体の一
部の走行路面からの高さを検出する高さ検出手段5と、
前記検出車速が所定値未満でありかつ前記検出高さが所
定の許容範囲以上であるとき前記決定舵角比に応じた制
御信号に代えて後輪操舵角をほぼ零に制御する制御信号
を出力するように出力手段3を制御する舵角比変更制御
手段6とを設けたことにある。
〔作用・効果〕
しかして、上記のように低車速領域にて後輪を前輪に対
して逆相に操舵し、かつ高車速領域にて後輪を前輪に対
して同相に操舵するようにした車両用後輪操舵制御装置
において、高さ検出手段5が、後輪の位置する走行路面
上の縁石、溝等に起因して変化する車体の一部の走行路
面からの高さを検出して、この検出高さが所定の許容範
囲から外れたとき舵角比変更制御手段6が後輪操舵角を
前輪操舵とは無関係にほぼ零に制御するので、後輪が縁
石、溝等と干渉し合うことがなく、その結果、後輪の走
行路面からの脱輪その他の異常な動きを確実に防止し得
る。
しかも、舵角比変更制御手段6は、車速検出手段1によ
る検出車速が所定値未満であることを条件に後輪操舵角
をほぼ零に制御するので、高車速領域においては、後輪
操舵角が前輪操舵角に対して同相に制御され、ローリン
グ、ピッチング等の車体の姿勢変化により上記検出高さ
が所定の許容範囲から外れても、上記後輪操舵角の前輪
操舵角。
に対する同相制御による操安性の向上は維持される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第2
図は、本発明が適用された四輪車両の要部概略図であり
、左右側前輪10a、10bは操舵ハンドル11の左方
向(又は右方向)への操舵操作に応じ左方向(又は右方
向)へ操舵制御され、また左右側後輪10c、10dは
、両前輪10a。
10bの操舵角及びアクチュエータ13のロッド13a
の変位量に応じたリンクパー12の回動により操舵制御
されるようになっている。但し、両前輪10a、10b
の操舵角をθfとし、両後輪10C,10dの操舵角を
θfとすれば、車両の直進方向に対し左方向(又は右方
向)へ操舵角をとったときθf〉0.θf〉0(又は、
θf<Q。
θf〈0)とする。
次に、アクチュエータ13の制御に必要な電気回路構成
について説明すると、速度センサ20aは前輪10bの
回転速度を検出しこれに比例する周波数のパルス信号を
生じる。変位センサ20bはアクチュエータ13のロッ
ド13aの変位量を検出し変位信号として発生する。距
離センサ20c、2Qdは、各々後輪10c、10dの
近傍に位置する車両の一部に設けられており、これらの
距離センサ20C,20(iは各々その直下に位置する
走行路面の一部からの高さを検出し距離信号として発生
する。
マイクロコンピュータ30は、第2図に示すフローチャ
ートに従い、コンピュータプログラムを実行し、アクチ
ュエータ13の制御に必要な各種の演算処理を行う。な
お、マイクロコンピュータ30は、第2図に示すごとく
、データバス31を介して相互に接続した各入力ポート
32.33゜34a、34bと、中央演算処理装置35
(CPU35)と、リードオンリメモリ36  (RO
M36)と、ランダムアクセスメモリ37  (RAM
37)と、出力ポート38とを有しており、各入カポ−
) 32. 33. 34 a、  34 bは速度セ
ンサ20aからのパルス信号、変位センサ20bからの
変位信号及び距離センサ20c、20dからの距離信号
をそれぞれ入力する。また、出力ポート38はCPU3
5からの演算のもとにこの演算結果をアクチェエータ1
3に出力する。。
以上のように構成した本実施例において、車両が低速に
て縁石、溝等のない平坦な走行路面を走行し始めると、
マイクロコンピュータ30のCPU35が、第3図のフ
ローチャートに従うコンピュータプログラムの実行をス
テップ40にて開始して、ステップ41にて速度センサ
20aからの各パルス信号に基き車速Uを演算し、ステ
ップ42にて、距離センサ20C,20dからの距離信
号の値を各々A−D変換しディジタル高さ値hl。
h2としてRAM37に記憶する。次に、CPU35は
、ステップ43にて演算車速Uと所定速度uoを比較し
、車両が低速走行している間、U≧uOに基きrNOJ
と判別してプログラムをステップ44に進める。なお、
所定速度uoは時速10キロメートル程度に設定されて
いる。CPU35は、ステップ44にて検出高さhlと
基準高さHを比較し、H−ΔH< h 1 <H+ΔH
に基き「YESJと判別し、ステップ45にて検出高さ
h2と基準高さHを比較し、H−ΔH<h2<H+ΔH
に基き、口YESJと判別し、ステップ46にて、操舵
角kiと車速Uとの関係を表わす舵角比パターン(第4
図参照)に基きステップ41における車速Uに応じ目標
舵角比に=k iを求め、かつステップ47にて、変位
センサ20bがらの変位信号の値をA−D変換しディジ
タル変位量とし、目標舵角比に=k iに対応するアク
チュエータ13のロッド13aの目標変位量と前記ディ
ジタル変位量との差を出力信号として出力ポート38を
通し発生する。以降、CPU35はステップ41〜47
の循環演算を実行する。
かかる場合、基準高さHは距離センサ20c。
20dの走行路面からの正常な高さを示し、符号ΔHは
走行路面の多少の凹凸に対応する高さ変動値を示す。ま
た、舵角比ki=θr/θfが成立し、目標操舵角比k
、即ち前記目標変位量は両後輪10c、10dの目標舵
角θroに対応する。
本実施例においては、正常な高さH1高さ変動値ΔH及
び舵角比パターンはROM36に予め記憶しである。し
かして、車速Uが車両の低車速領域にある間、k−ki
<O(第3図参照)故、アクチュエータ13がマイクロ
コンピュータ3oの出力ボート38からの出力信号の値
に応じてロッド13aを変位させてリンクパー12の回
動のもとに両後輪10c、IOdの操舵角θrを両前輪
重Oa、10bの操舵角θrとは逆方向(逆相)にθr
oに向けて制御する。これにより、車両がその低速走行
下にて小さな走行回転半径のもとに走行し得る。
このような状態において、車両が走行路面上に縁石、溝
等のある道路にさしかかると、ディジタル高さ値h1.
h2の両方または一方が変動して、hl(若しくはh2
)≦H−ΔH又はhl(若しくはh2)≧H+ΔHにな
ると、CPU35は、ステップ41〜47の循環演算中
、ステップ44又はステップ45の比較にて「NO」と
判別して、プログラムをステップ48に進める。CPU
35はステップ48にてに=oとセットし、ステップ4
7にてに−0に対応するアクチュエータ130ロツド1
3aの目標変位量と変位センサ20bからの変位信号の
値に対応するディジクル変位量との差を出力信号として
出力ボート38を通し発生する。すると、アクチュエー
タ13がマイクロコンピュータ30の出力ボート38か
らの出力信号の値に応じたロッド13aの変位のもとに
リンクパー12との協働により両後輪10c、10dの
操舵角θrをθroζOに制御する。これにより、両後
輪10c、10dが、両前軸10a、10bの操舵角と
はかかわりなく、はぼ操舵角零となる。
このため、両後輪10c、10dがその縁石、溝等と干
渉し合うことがなく、その結果、両後輪lOc、10d
の走行路面からの脱輪等の不測の事態の発生を未然に防
止し得る。かかる場合、ステップ44.45における判
別にあたり、高さ変動値ΔHを考慮しているので、走行
路面の多少の変動を縁石、溝等に起因するものとして誤
判別することはない。
一方、車速Uが所定速度uoに達すると、CPU35は
ステップ43にてU≧uOに基いて[YESJと判別し
、ステップ46.47にて、上記のように、リンクパー
12.アクチュエータ13及び変位センサ20bとの協
働によって両後輪10c、10dの操舵角θrを両前軸
10a、10bの操舵角θfとは逆方向(逆相)にθr
Oに向けて制御する。また、車速Uが所定速度uoより
大きくなって高車速領域になると、k=ki>0故、ア
クチュエータ13がマイクロコンピュータ30の出力ボ
ート38からの出力信号の値に応じてロッド13aを変
位させてリンクパー12の回動のもとに両後輪10c、
10dの操舵角θrを両前61Aloa、10bの操舵
、角θfと同一方向(同相)にθrOに向けて制御する
。これにより、走行路面からの検出高さhl、、h2と
は無関係に車両がその高速走行下にて操安性を向上させ
つつ走行し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の発明の構成に対応する
図、第2図は本発明を適用した四輪車両の要部概略図、
第3図は第2図におけるマイクロコンピュータの作用を
示すフローチャート、及び第4図は操舵角比kiと車速
Uとの関係を示す操舵角比パターン図である。 符号の説明 10a、10b・−・前輪、10C910d・・・後輪
、13・・・アクチュエータ、2Qa・・・速度センサ
、20c、20d・・・距離センサ、30・・・マイク
ロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速を検出する車速検出手段と、前記検出車速に基づい
    て同車速が低いとき後輪操舵角が前輪操舵角に対し逆相
    になる舵角比を決定しかつ同車速が高いとき後輪操舵角
    が前輪操舵角に対し同相になる舵角比を決定する舵角比
    決定手段と、前記決定舵角比に応じた制御信号を出力す
    る出力手段と、前記制御信号に応答して後輪を前記決定
    舵角比に操舵する後輪操舵機構を有する車両用後輪操舵
    制御装置において、車体の一部の走行路面からの高さを
    検出する高さ検出手段と、前記検出車速が所定値未満で
    ありかつ前記検出高さが所定の許容範囲以上であるとき
    前記決定舵角比に応じた制御信号に代えて後輪操舵角を
    ほぼ零に制御する制御信号を出力するように出力手段を
    制御する舵角比変更制御手段とを備えたことを特徴とす
    る車両用後輪操舵制御装置。
JP9747785A 1985-05-08 1985-05-08 車両用後輪操舵制御装置 Pending JPS61257367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9747785A JPS61257367A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 車両用後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9747785A JPS61257367A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 車両用後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257367A true JPS61257367A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14193372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9747785A Pending JPS61257367A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 車両用後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068584A (en) * 1988-11-29 1991-11-26 Regie Nationale Des Usines Renault Auxiliary device for handling failures of an actuating system of a linear electric actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068584A (en) * 1988-11-29 1991-11-26 Regie Nationale Des Usines Renault Auxiliary device for handling failures of an actuating system of a linear electric actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345218B1 (en) Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
JP2970408B2 (ja) 車輪操舵角制御装置
JP5768865B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS6271761A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵制御装置
JPH06207951A (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
JPS61257367A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JP2013056632A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3326464B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS61166774A (ja) 四輪車両用後輪操舵制御方法
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JP3040509B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS61241276A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH04342667A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS61287869A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JP3012347B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012348B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06156301A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置
JPH04135976A (ja) 四輪操舵装置
JPS61244670A (ja) 車両用舵角制御装置
JP2963238B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3027221B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JPS62131880A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH04235312A (ja) 車両用状態検出器判定装置