[go: up one dir, main page]

JPH04135976A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH04135976A
JPH04135976A JP25952690A JP25952690A JPH04135976A JP H04135976 A JPH04135976 A JP H04135976A JP 25952690 A JP25952690 A JP 25952690A JP 25952690 A JP25952690 A JP 25952690A JP H04135976 A JPH04135976 A JP H04135976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
sensor
vehicle
zero
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25952690A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Hirota
廣田 文昭
Takehiko Fushimi
伏見 武彦
Hiroshi Nakajima
洋 中島
Takeshi Hatano
武 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25952690A priority Critical patent/JPH04135976A/ja
Publication of JPH04135976A publication Critical patent/JPH04135976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は操舵時の車両の運動性能を自在に制御てきるよ
うにした四輪操舵装置に関するものであり、特に車体に
設けたヨーし・イトセンサーの零点補正と故障を検知す
るシステムを有する四輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、前後輪操舵車の後輪操舵制御装置は例えば、特開
昭55−91457号公報及び特開昭57−70774
号公報に開示されるように、所定の車速値を境に、車両
か同車速値より低速にて走行しているとき、操舵比を後
輪操舵角か前輪操舵角に対し逆相になる値に設定し、又
車両か所定の車速値より高速にて走行しているとき、操
舵比を後輪操舵角か前輪操舵角に対し同相になる値に設
定するようにしたものか提案されている。
この後輪操舵制御装置によれば、低速走行時に車両の回
転半径を小さくすることができ、車両の小廻り性能を向
上することかできる。又、中高速走行時に車両の回転半
径を大きくして車両のレーンチェンジを迅速、且つ容易
に行うことができる。
しかしながら、上記従来の装置においては、単に車速に
より操舵比を決定する後輪操舵制御装置であるため、路
面外乱を受けたときに操舵比を変更することかできない
という問題点を有していた。そこで最近では従来の問題
点を解消するために車速センサー、舵角センサーに加え
て外乱を検知するヨーレイトセンサーを設け、これら3
つのセンサーからの信号に基づいて後輪転舵を制御する
システムが提案されている。
このような公知例としては特開昭60−161256号
かある。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、上記ヨーレイトセンサーを有する後輪操
舵システムにあっては、直進走行時、ヨーレイトセンサ
ーによって検出したヨーレイトがドリフト(零点からず
れること)した場合、次のような問題点か生じる。
a:ヨーレイトを収束させようとリア舵角か制御され、
この結果ヨーレイトかセロになる。
b、この制御により、リア舵角が切れるため車両は直進
しようとして、フロント舵角かきれる。
c:a、bの結果、新たにリア舵角か制御される。
d:上記結果により、リア舵角かノ1ンチングを発生す
る。
更にヨーレイトかドリフトした状態では、外乱に対して
車両制御効果を充分に発揮することができず、また、こ
のようなヨーレイトのドリフト力畑−レイトセンサーの
故障によるものとすると走行上極めて危険な状態となる
という問題がある。そして、現在ではまだ、このような
事態に対処するためのヨーレイトセンサーの故障を検知
する有効な手段も実現されていない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、本来ヨーレイトがゼロであるべき状態を車速セン
サー、車輪センサー、横Gセンサー、車高センサーなど
からの信号で限定し、この時のヨーレイト信号とヨーレ
イトゼロ点とを比較して、その差があるしきい値より大
きい場合にはヨーレイトセンサーか異常と判断し、また
、その差かしきい値より小さい場合には、そのヨーレイ
ト信号を新たなヨーレイトゼロ点として次の制御を継続
することにより、走行安全性を確保しようとするもので
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) このため本発明は、車速センサーと、前輪の操舵角を検
出するための操舵角センサーと、車体のヨー運動を検出
するヨーレイトセンサーと、車体の横加速度を検出する
横Gセンサーと、車高センサーと前記各センサーが検出
した検出値に応じて適当な後輪操舵角を演算する電子制
御装置と、前記電子制御装置からの信号で制御される後
輪操舵機構と、前記電子制御装置内に設けられ前記ヨー
レイトセンサーからの信号のドリフト量に基づいてヨー
レイトのゼロ点補正又はヨーレイトセンサー故障を判断
するヨーレイトセンサーの故障検出手段とを備えてなる
もので、これを課題解決のための手段とするものである
(作用) 本来、ヨーレイトかセロであるべき状態を車速センサー
、車輪センサー、横Gセンサー、車高センサーなどから
の信号で限定し、この時のヨーレイト信号とヨーレイト
ゼロ点とを比較して、その差かあるしきい値より大きい
場合にはヨーレイトセンサーか異常と判断する。ヨーレ
イトセンサーか故障していると判定されると、後輪転舵
用の方向切換弁のバルブ駆動ソレノイドかOFFとなり
後輪が中立位置に復帰する。
また、その差かしきい値より小さい場合には、そのヨー
レイト信号を新たなヨーレイトゼロ点として次の制御を
継続する。
(実施例) 以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例に
ついて説明する。
第1図は本実施例装置のシステム構成を描いたブロック
図である。図において前輪操舵機構80はステアリング
ホイール81に接続されている。
ステアリングホイール81が回されると、右前輪FRと
左前輪FLの向きか変化する。また、図中SP1は変速
機の出力軸から車速を検出する車速センサー、SPL、
SPRは後輪近傍に配設された左右車輪速度センサー、
STIはステアリングのステアリング角、ステアリング
角速度を検出するステアリングセンサー、ST2は後輪
舵角を検出する実リア舵角センサー、YAWはヨーレイ
トを検出するヨーレイトセンサーSGは車両の横加速度
を検出する横GセンサーBHL、BHRは車両の左右高
さを検知する車高センサーであり、これら各センサーか
らの信号は電子制御装置ECUに入力される。電子制御
装置ECUは入力信号に基づいて目標後輪舵角を演算し
た後、目標舵角に相当する電流を油圧制御ユニットlO
に流す。
油圧制御ユニット10は、図示されていないリニアソレ
ノイド油圧コントロールバルブ、左右方向切換バルブ、
油圧ロックバルブから構成されている。従って、今ハン
ドルを右に切ると、電子制御装置は目標電流をリニアソ
レノイド油圧コントロールバルブに流すと同時に方向切
換バルブに電流を流し、所定の油圧をパワーシリンダ2
0に加え後輪RL、RRを転舵する。またこの時の後輪
操舵ロットの変化量か実リア舵角センサーST2により
検出され電子制御装置にフィードバックされる。
続いて、前述の電子制御装置内のヨーレイトセンサーの
故障判断システムについて詳述すると、第2図は電子制
御装置内に組込まれたヨーレイトセンサー故障判断シス
テムのブロック図であり、1はヨーレイトセンサーを含
む各種センサー、2は車両の状態判断手段、3はヨーレ
イトドリフト量算出手段、4はヨーレイトセンサー故障
判断手段である。
ヨーレイトセンサーYAWはヨーレイトジャイロ等で構
成されており、車両のヨーレイトを刻々検出している。
車両の状態判断手段2は、前述のヨーレイトセンサーを
含む各種センサー1からの信号に基づいて車両かヨーレ
イトを発生する状態か否かを判断するものであり、次の
4通りに分けて車両の状態を判断する。
イ 車速センサーSPIと左右車輪速度センサーSPL
、SPRかともに零の状態かある一定時間以上継続して
いるとき(車両か停止している状態)。
ロ、車速SPIと左右車輪速度センサーSPL。
SPRか共にある所定の速度(例えば車速20km/h
)未満てあり、かつ、前輪舵角か零の状態か所定時間以
上継続しているとき(低速直進状態)。
ハ 左右の車輪速度差か所定値以下の状態か所定時間以
上継続した時(非旋回状態)。
二、横G、ロール角か共に所定値以下の状態かある所定
時間以上継続した時(非旋回状態)。
ヨーレイトドリフト量算出手段3はヨーレイト信号とヨ
ーレイト零信号との差を算出するものである。
ヨーレイトセンサー故障判断手段4はヨーレイトドリフ
ト量算出手段によって求めた差か、あるしきい値より大
きい場合にはヨーレイトセンサーか故障していると判定
し、また、その差かしきい値より小さい場合には、その
ヨーレイト信号を新たなヨーレイトセロ点として次の制
御を継続する信号を出力する。
以上のように構成されたのヨーレイトセンサーの故障判
断システムかとのようにして動作するかをフローチャー
トに基ついて説明する。
第3図は本発明にかかるヨーレイトセンサー故障判断シ
ステムのゼネラルフローチャートであり、第4図はヨー
レイトセンサー故障判断フローチャートであり、第5.
6.7.8図は車両の状態判断のフローチャートである
第3図において、プログラムか開始されるとステップ1
00て初期化が行われ、続いてステップ101.102
.103.104.105.106.107.108て
車速、左右車輪速度、前輪舵角、ヨーレイト、横G、左
右車高の各センサーから信号か電子制御装置に入力され
る。ステップ109ては、左右車高センサーBHL、B
HRからの信号に基づいて車両のロール角か演算される
。ステップ110では、ヨーレイトセンサーか異常であ
るか否かを示す異常フラグか立っているかどうかを判断
し、異常でないときはステップ120に進む。プログラ
ム実行直後では、ヨーレイトセンサーの故障判断が行わ
れないため、このフラグはセロであり、直ちにステップ
120に進む。後述のサブルーチンでヨーレイトセンサ
ーに故障か発見された場合には、ステップ110で異常
フラグに1が立ち、ステップ124に進み、後輪操舵用
のアクチュエータかOFFになり、後輪か中立位置に復
帰する。
ステップ120では第5.6,7.8図で示される車両
の状態を限定する四つのサブルーチンの内の一つのサブ
ルーチンか実行される。
イ、第5図のサブルーチンにおいて、ステップ130、
131で車速、左右車輪速かゼロであるが否かか判断さ
れる。車速、車輪速度のいずれもかゼロの時は、ステッ
プ132に進み、タイマーのカウントか開始され、続い
てステップ133てその状態か所定時間(この実施例で
は約10秒)続くか否かを判断する。つまり、車速、車
輪速度の何れもかセロの状態か所定時間続くと車両か止
まっていると判断する。本来この状態の時はヨーレイト
はセロのはずである。
従って、ヨーレイトかゼロであることを前提として、ス
テップ200では第4図て示すヨーレイトセンサーの異
常判断を行う。第4図において、ステップ201てその
時の車両のヨーレイト信号を読み込む。続いて、読み込
んだヨーレイト信号YAWと本来のヨーレイトセロ信号
YAWOとをステップ202で比較しヨーレイトドリフ
ト量を算出する。この時のヨーレイトドリフト量か所定
のしきい値YAWCよりも大きいときはヨーレイトセン
サーが故障しているとして、ステップ205へ進み故障
フラグに1かたつ。また、ヨーレイトドリフト量が所定
のしきい値よりも小さい時は、ステップ203に進み、
この時のヨーレイト信号をヨーレイトゼロ信号に置き換
える。っまりヨーレイトのゼロ補正を行う。続いてステ
ップ204てタイマーかクリアーされ、第3図中のステ
ップ121に進み、更に大テップ123に進んで各アク
チュエータへ信号を出力する。
また車速、車輪速度の何れもかセロでない時、或いは車
速、車輪速度のどちらか一方でもゼロでない時は車両か
走行中であると判断し、ヨーレイトセンサーの異常を判
断することなく、ステップ135に進む。ステップ13
5ではタイマーをクリアーし通常制御へと移行する。ま
た、ステップ133て車両の停止状態か所定時間以下の
時は、車両か走行中であると判断し、ヨーレイトセンサ
ーの異常を判断することなく通常制御へ移行する。
ロ6第6図のサブルーチンにおいて、ステップ140、
141で車速、左右車輪速か20km以下であるか否か
を判断する。車速、車輪速度の何れもか20km以下の
時は、ステップ142に進み、前輪舵角かゼロであるか
否かを判断する。ステップ143ではその状態か所定時
間続くか否かを判断する。車速、車輪速度の何れもか2
0b以下の峙てあり、かつ、前輪舵角かセロの状態か所
定時間(この実施例では約10秒)続くと車両は低速走
行で直進中であると判断する。
本来この状態の時はヨーレイトはセロのはすである。従
って、ヨーレイトかゼロであることを前提として、ステ
ップ200てはサブルーチンlと同様に第4図で示すヨ
ーレイトセンサーの異常判断を行う。第4図において、
ステップ201てその時の車両のヨーレイト信号を読み
込む。続いて、読み込んだヨーレイト信号YAWと本来
のヨーレイトゼロ信号YAWOとをステップ202て比
較しヨーレイトドリフト量を算出する。この時のヨーレ
イトドリフト量か所定のしきい値YAWCよりも大きい
ときはヨーレイトセンサーか故障しているとして、ステ
ップ205へ進み故障フラグに1がたつ。また、ヨーレ
イトドリフト量か所定のしきい値よりも小さい時は、ス
テップ203に進み、この時のヨーレイト信号をヨーレ
イトセロ信号に置き換える。つまりヨーレイトの上口補
正を行う。ステップ204てはタイマーかクリアーされ
第3図中のステップ121に進み、続いてステップ12
3に進んで各アクチュエータへ信号を出力する。
また車速、車輪速度か何れも20km以上であり、前輪
舵角かセロてない時は車両が高速走行中であると判断し
、ヨーレイトセンサーの異常を判断することなく、ステ
ップ145に進む。ステップ145てはタイマーをクリ
アーし通常制御へと移行する。また、ステップ144で
車両の低速状態か所定時間以下しか継続していない時は
、車両が高速走行中であると判断し、ヨーレイトセンサ
ーの異常を判断することなく、通常制御へ移行する。
ハ、第7図のサブルーチンにおいて、ステップ150で
左右車輪速度差がlkm以下であるか否かを判断する。
左右車輪速度差かlkm以下の時は、ステップ151に
進む、ステップ151てはタイマーのカウントか開始さ
れ、ステップ152てその状態か所定時間(この実施例
ては約5秒)続くか否かを判断する。左右車輪速度差が
1lan以下の状態か所定時間続くと車両は直進走行中
であると判断する。本来この状態の時はヨーレイトはセ
ロのはずである。従って、ヨーレイトがゼロであること
を前提として、ステップ200てはサブルーチン1と同
様に第4図で示すヨーレイトセンサーの異常判断を行う
。第4図において、ステップ201てその時の車両のヨ
ーレイト信号を取り込む。続いて、取り込んだヨーレイ
ト信号YAWと本来のヨーレイトゼロ信号YAWOとを
ステップ202で比較しヨーレイトドリフト量を算出す
る。この時のヨーレイトドリフト量か所定のしきい値Y
AWCよりも大きいときはヨーレイトセンサーか故障し
ているとして、ステップ205へ進み故障フラグに1か
たつ。また、ヨーレイトドリフト量か所定のしきい値よ
りも小さい時は、ステップ203に進み、この時のヨー
レイト信号をヨーレイトゼロ信号に置き換える。つまり
ヨーレイトの上口補正を行う。ステップ204てはタイ
マーかクリアーされ第3図中のステップ121に進み、
続いてステップ123に進んで各アクチュエータへ信号
を出力する。左右車輪速度差かlkm以上である時は車
両か旋回走行中であると判断し、ヨーレイトセンサーの
異常を判断することなく、ステップ153に進む。ステ
ップ153てはタイマーをクリアーし通常制御へと移行
する。また、ステップ152で車両の直進状態か所定時
間以下しか継続していない時は、車両か旋回走行中であ
ると判断し、ヨーレイトセンサーの異常を判断すること
なく、通常制御へ移行する。
二、第8図のサブルーチンにおいて、ステップ160て
車両の横Gかセロであるか否かを判断する。車両の横G
かゼロの時は、ステップ161に進む、ステップ161
ては車両のロール角ゼロであるか否かの判断をする。ロ
ール角か零の時は、ステップ162に進みタイマーのカ
ウントか開始する。ステップ163てその状態か所定時
間(この実施例では約5秒)続くか否かを判断する。横
Gかセロであり、かつ、ロール角かゼロの状態か所定時
間続くと車両は直進走行中であると判断する。本来この
状態の時はヨーレイトはゼロのはずである。従って、ヨ
ーレイトかセロであることを前提として、ステップ20
0ではサブルーチン1と同様に第4図で示すヨーレイト
センサーの異常判断を行う。第4図において、ステップ
201てその時の車両のヨーレイト信号を読み込む。続
いて、読み込んだヨーレイト信号YAWと本来のヨーレ
イトセロ信号YAW○とをステップ202て比較しヨー
レイトドリフト量を算出する。この時のヨーレイトドリ
フト量か所定のしきい値YAWCよりも大きいときはヨ
ーレイトセンサーか故障しているとして、ステップ20
5へ進み故障フラグに1かたつ。また、ヨーレイトドリ
フト量か所定のしきい値よりも小さい時は、ステップ2
03に進み、この時のヨーレイト信号をヨーレイトゼロ
信号に置き換える。つまりヨーレイトの上口補正を行う
。ステップ204てはタイマーかクリアーされ第3図中
のステップ121に進み、続いてステップ123に進ん
で各アクチュエータへ信号を出力する。横G及びロール
角か何れもセロでない時は、車両か旋回走行中であると
判断し、ヨーレイトセンサーの異常を判断することなく
、ステップ164に進む。ステップ164ではタイマー
をクリアーし通常制御へと移行する。また、ステップ1
63て車両の直進走行状態が所定時間以下しか継続して
いない時は、車両が旋回走行中であると判断し、ヨーレ
イトセンサーの異常を判断することなく、通常制御へ移
行する。
〔発明の効果〕
以上の述べてきたように、本発明では、本来、ヨーレイ
トかゼロであるー、き状態を車速センサ、車輪センサー
などからの信号で限定し、この時のヨーレイト信号とヨ
ーレイトゼロ点とを比較して、その差かあるしきい値よ
り大きい場合にはヨーしイトセンサーか異常と判断し、
後輪転舵用の方向切換弁のバルブ駆動ソレノイドをOF
Fとして後輪を中立位置に復帰する。また、その差がし
きい値より小さい場合には、そのヨーレイト信号を新た
なヨーレイトセロ点として次の制御を継続する。このよ
うにして、走行中の安全も確保てきる上、簡単にヨーレ
イトのドリフト対策かでき、また、ヨーレイトセンサー
の故障をも容易に検知できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例装置のシステム構成図、第2図はヨー
レイトセンサー故障判断システムのブロック図、第3図
は本発明に係るヨーレイトセンサー故障判断システムの
ゼネラルフローチャート、第4図はヨーレイトセンサー
故障判断フローチャート、第5図、第6図、第7図及び
第8図は車両の状態判断のフローチャートである。 図の主要部分の説明 1 ・−各種センサー 2−車両の状態判断手段 3− ヨーレイトドリフト量算出手段 4−ヨーレイトセンサー故障判断手段 10−油圧制御ユニット 20−パワーシリンダ 91  エンジン 92  変速機 93−出力軸 S P 1−一−−車速センサー S T l −前輪操舵角センサー S T 2−−−一後輪操舵角センサーY A W−−
−ヨーレイトセンサー S G−一横Gセンサー SPL、5PR−一左右車輪速度センサーBHL、BH
R−左右車高センサー 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車速センサーと、前輪の操舵角を検出するための操舵
    角センサーと、車体のヨー運動を検出するヨーレイトセ
    ンサーと、車体の横加速度を検出する横Gセンサーと、
    車高センサーと前記各センサーが検出した検出値に応じ
    て適当な後輪操舵角を演算する電子制御装置と、前記電
    子制御装置からの信号で制御される後輪操舵機構と、前
    記電子制御装置内に設けられ前記ヨーレイトセンサーか
    らの信号のドリフト量に基づいてヨーレイトのゼロ点補
    正又はヨーレイトセンサーの故障を判断するヨーレイト
    センサー故障検出手段とを備える四輪操舵装置。
JP25952690A 1990-09-28 1990-09-28 四輪操舵装置 Pending JPH04135976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25952690A JPH04135976A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25952690A JPH04135976A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135976A true JPH04135976A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17335332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25952690A Pending JPH04135976A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0808732A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-26 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
US6314329B1 (en) 1998-11-06 2001-11-06 Visteon Global Technologies, Inc. Compensation algorithm for initializing yaw rate sensor's zero point offset

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0808732A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-26 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
US5895433A (en) * 1996-05-23 1999-04-20 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
US6314329B1 (en) 1998-11-06 2001-11-06 Visteon Global Technologies, Inc. Compensation algorithm for initializing yaw rate sensor's zero point offset

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594892B2 (en) Electric power steering apparatus for vehicle
JPH04135976A (ja) 四輪操舵装置
JP5460325B2 (ja) 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置
JPH0618255A (ja) 車両の前輪操舵角検出装置及び後輪転舵制御装置
JPS6299213A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2765076B2 (ja) 中立舵角推定装置
JP3071319B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2005324655A (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH1183533A (ja) 車両の運動制御装置における前進判定装置
JPH0769232A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH1016739A (ja) 車両運動制御装置
JPH0781600A (ja) 車両用操舵制御装置
JPS61257367A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JPH05246340A (ja) 四輪操舵車両における後輪の転舵制御方法
JPH0220476A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012348B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3027221B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05278625A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05213223A (ja) 四輪操舵装置
JPH0585136A (ja) サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置
JPH03271073A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0443166A (ja) 四輪操舵装置
JPH05262249A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS61119476A (ja) 車両の後輪転舵制御装置